タグ

2009年6月25日のブックマーク (10件)

  • パスワードは英文字記号で8文字以上!って、だ・か・ら・・・どうすればいいの?:新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ:オルタナティブ・ブログ

    先日、とあるセミナーでパスワードのあり方を言ってました。が、そんな事よりも「作り方」が聞きたいんじゃない?と。英文字と記号を含めて8文字以上じゃないとマズイですねぇ。。。もちろん、覚えられないからって、画面に付箋で張っちゃダメですよ!。。。こういうものは、誰にも知られない手帳に書いておくのです!と。。。 ふ~ん、ひみちゅな手帳に書けばいいのね。メモメモ。。。 これって、違うと思うのです。 人間の記憶は7-8文字が限界とか言われますが、私は5文字くらいが限界です。最近、特にそう思うのです(自爆) 理論はわかります。あるべき姿もわかります。だ・か・ら・・・作り方を教えなきゃダメでしょう。だって知らないから、忘れるから、作れないから、メモに書くのですよ。それもひみちゅな手帳に。セキュリティを伝える側のレベルの低さを感じざるを得ません。前でしゃべるのに、理想じゃダメなんですよ!だったら、どうすれば

    パスワードは英文字記号で8文字以上!って、だ・か・ら・・・どうすればいいの?:新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
    こんなに身近に変換するための早見表機器をもっているのです>おお。すばらしい。活用方法
  • ウノウラボ Unoh Labs: RDBで階層構造を扱うには?

    yukiです。ダイエットを始めて3kg減ったと思ったら、風邪を引いて見事に1kg増量。 運動しないと駄目ですね。あと残り20kg、道のりは遠いです。 さて今回は、「RDBで階層構造を扱うには?」です。 あるサイトを構築中に階層構造をもったカテゴリ構造にすることになり、どのようにDBで扱うか悩みました。 DBMySQLを採用していたので、この時点でぱっと頭に浮かんだ選択肢は以下のようなものでした。 XML-DBを利用する 親カテゴリレコードのプライマリIDを子カテゴリレコードに持たせる 親を含めた『絶対パス』を名称として扱い、取り出した後にパース ファイルシステムに同様のディレクトリ構造を作り、毎回パースする (1)のXMLDBはオープンソースのeXistやXindice、Yggdrasillなど様々な選択肢がありましたが、カテゴリのみの利用な割にメンテナンスコストが高すぎるので見送りま

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
  • SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデル

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
  • ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel

    図解求む。 以下「プロトコル処理」と「メッセージ処理」を分けて扱っているが、この差が顕著に出るのは全文検索エンジンや非同期ジョブサーバーなど、小さなメッセージで重い処理をするタイプ。ストリーム指向のプロトコルの場合は「プロトコル処理」を「ストリーム処理」に置き換えるといいかもしれない。 シングルスレッド・イベント駆動 コネクションN:スレッド1。epoll/kqueue/select を1つ使ってイベントループを作る。 マルチコアCPUでスケールしないので、サーバーでは今時このモデルは流行らない。 クライアントで非同期なメッセージングをやりたい場合はこのモデルを使える: サーバーにメッセージを送信 イベントハンドラを登録;このときイベントハンドラのポインタを取っておく イベントハンドラ->フラグ がONになるまでイベントループを回す イベントハンドラ->結果 を返す 1コネクション1スレッ

    ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
    いろいろな方法が書いてある。
  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
    田中社長:「自社内にプレス機とか置かないんですか」、最近20万くらいで売ってるみたいですよ。>まさか。。。
  • 【埋】Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は?

    Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は? 2009/05/09 ■Amazon.co.jp Product Advertising API ライセンス契約 https://affiliate.amazon.co.jp/gp/advertising/api/detail/agreement.html 一部で話題になっていますが、AmazonWebサービスAPIが変更になり、 「Product Advertising API」 になるそうです。具体的には 8/15以降は署名を付けていないAPIコールは受け付けなくなるようです。 具体的なやり方などは以下のサイトでまとめてくださっていますので、 AmazonWebサービスAPIを使ってシステム開発をされている方はぜひ ご確認ください。簡単にいうと、これからコールするAPIのパラ

    【埋】Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は?
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
    APIコール自体のパラメータとして 平文で含まれている ものでしたが、今回の秘密鍵は、厳密に開発者に対して対外への 秘匿義務 が課せられます。
  • 【埋】Product Advertising API の秘密鍵とクライアント型ソフトに関する公式見解

    AmazonのEC用WebサービスAPIが Product Advertising API (俗称 PAAPI ?) に変更され、APIコールに秘密鍵から生成された電子署名(Signature)を 付けることが必須になったというお話しをしました。 ■2009/05/09 [Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は? Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は?] しかし、今回の秘密鍵は、厳密に開発者に対して対外への 秘匿義務 が課せられます。 そのとき問題となったのは、従来、 ・javascriptのブログパーツ ・FLASHのブログパーツ ・ブックマークレット ・Greasemonkey ・ユーザ配布型クライアントソフト (フリーウェア等) などに 開発者IDを埋

    【埋】Product Advertising API の秘密鍵とクライアント型ソフトに関する公式見解
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
    負荷軽減のための努力と責任を開発者たる秘密鍵の持ち主に負わせてAPI提供者とAPI利用者が「持ちつ持たれつ」であることを理解させること、それを理解せず何百万回もコールする利用者をシャットアウトすることが目的
  • Active Directoryが提供する「ID管理基盤」とは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Active Directoryが提供する「ID管理基盤」とは
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
    D管理という側面からは、ユーザーを正しく認証しアクセス権限を管理するだけではなく、権限のないユーザーが正しくアクセスを拒否されたこと、また正しいユーザーが正しくアクセスしたことを確認する必要があります
  • 表現の"新自由"と法規制について - OAF

    保障されるべきものとしての「表現の自由」とか言う時、それはある種の人々にとっては、法の文言と不可分に/一対一で対応しているのだろうか、と思う時がある。 エロゲ関連で、この界隈が騒がしいのをズラズラ読んでいて思ったのだが、立場を異にする人たちの間で自由や基的人権についての把握の仕方が異なっているのではないかなと感じる。 今回の構図に単純に当てはめれば、自分の立場は"規制派"になるのだと思う。 だが例えば自分的には「基的人権」という概念は、そもそも国家に先立っており、それに優先するものだと考えている。 「自由」に関しても(これは個人的には経済用語/経済と切り離して扱えない語だと思っているが)、国家に先立っているか、少なくとも独立していると思っている。 したがってそんな自分が、何であれ"法規制"に賛成するはずが無いわけだ。だが今回はそういう立ち位置になっている。で、そんな人が他にもいそうな気

    表現の"新自由"と法規制について - OAF
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
    表現の自由が法的/政治的な意味を持つのは、国が"法規制"を言ってきた時で、その意味で今回"反規制派"が声を上げるのは正当。だが国が直接関与しない場での、"表現の新自由"の問題は市民社会への法の強制力の導入
  • ネットブックをめぐる期待と現実のギャップ--米調査で明らかに

    単刀直入に質問するが、ネットブックとノートPCの違いは、何であろうか?どうやら多くの人々は、この違いを理解していないようだ。 NPD Groupのアナリストが、米国時間6月23日に発表した調査リポートによれば、ノートPCを購入するつもりだったのに、ネットブックを購入した消費者のうち、その購入結果に大変満足しているとの回答者は、わずか58%に過ぎなかったという。これは、最初からネットブックを購入するつもりだったという消費者の70%という満足度とは対照的である。 NPDはまた、消費者の不満度が主にネットブックの性能面での混乱に端を発していることを突き止めた。「NPD's Netbooks II:A Closer Look」と題する同調査リポートは、ノートPCの代わりにネットブックを購入するに至ったユーザーの60%が、ノートPCでも、ネットブックでも、特に機能面で違いはないと考えていたことが判明

    ネットブックをめぐる期待と現実のギャップ--米調査で明らかに
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/25
    多くの消費者が、多彩な異なるブランドを幅広く受け入れるようになっており、ブランドよりも、OSに重きを置いて、ネットブックを購入するようになっている