タグ

2014年1月28日のブックマーク (17件)

  • Javaの人間がRubyの世界に入って一番感じる1つの違い | tsuchikazu blog

    自分は大学時代の4年間+SIer時代の5年間、Javaのみを書いてきました。 ここでいうJavaを書いてきたというのは、J2EEの世界でStrutsとかHibernateとかSeasar2とかSpringとかのFWを使って、業務系Webアプリの開発をしてきたということ。 そして今年転職して、Rubyの会社になりたい会社(つまりPHPも結構やってる)ペパボに入りました。そこで感じているJavaの世界とRubyの世界の違いについて書いていきます。とは言っても、Rubyの世界の入り口からちょっと覗き見したぐらいの立ち位置ですが。 今、自分が1番感じているのは、Rubyの世界は_ライブラリの開発スピードが速過ぎる_ということ。 開発スピードが速過ぎるとは railsで開発している時に色々なgemを使いますが、そのアップデートがめちゃくちゃ頻繁に起きます。メジャーなライブラリを使っていても、1週間に

    Javaの人間がRubyの世界に入って一番感じる1つの違い | tsuchikazu blog
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
  • SSL/TLSライブラリの正しい使い方(もしくは、コモンネームの検証について)

    スマホアプリの市場拡大に伴い、直接SSL/TLSライブラリを使用するプログラムを書く機会も増えてきている今日この頃かと思います。 SSL/TLSライブラリを使う際には、接続確立時にサーバの認証を正しく行う必要があります。具体的には、クライアントプログラムで以下の2種類の検証を行うことになります。 SSL/TLSライブラリがサーバの証明書の検証に成功したこと サーバの証明書に含まれるコモンネーム注1が接続しようとしたサーバと同一であること 前者については、OpenSSLの場合はSSL_CTX_set_verifyの引数にSSL_VERIFY_PEERを指定するなどして、ライブラリ側で処理を行わせることが可能です(証明書の検証に失敗した場合はSSL_connectがエラーを返します)。 一方、後者についてはSSL/TLSライブラリによって差があり、検証機能を有効にするために特別な呼出が必要だっ

    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
  • これで完璧!Webサービスの情報設計をカンタンにする設計用テンプレート完全版

    はいこんにちは。最近なぜか風邪が治らないナカムラです。何ったら健康になれるんでしょうか。誰か教えてください。 さて、サイトを作って!とザックリ投げっぱなされた依頼について、何を掲載するべきで何をどう設計するべきなのか。悩みますよねぇ・・・。 今回は日ディレクション協会の人気講座「0からのWebディレクション講座:設計編」で、DCHSの高瀬さんが非常に分かりやすい見解と考えまとめ用のテンプレを公開してくれましたので紹介してみます。 以前からこのサイトでもその重要性についてブツブツ言っている感情設計についての考えとも重なる部分多めでしたので、両方読んでいただけると理解が深まるかもしれません。 感動設計テンプレート&講演資料 ユーザーが感動するウェブサイトを実現するために必要な情報設計とは? 高瀬さんいわく全てのWebサイト、サービスは「ユーザーを感動させるため」に存在しているし、そうあるべ

    これで完璧!Webサービスの情報設計をカンタンにする設計用テンプレート完全版
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
  • WebSocket(RFC 6455)上で使用するプロトコル設計についての備忘録 - kazuhoのメモ置き場

    一般論として、全二重の通信プロトコルを実装するにあたっては、いくつか注意すべき点があって、具体的には、到達確認と切断シーケンスについて定めておかないと、送達されたはずのメッセージがロストしていたり、切断タイミングによってエラーが発生*1したりする。 具体例をあげると、たとえばTCP/IPにおいてshutdown(2)を用いずに、いきなりclose(2)を呼んでいると、read(2)やwrite(2)がエラー(ECONNRESET)を返す場合がある。 翻って、WebSocket (RFC6455)の場合はどうなってるか? だいたい以下のような感じっぽい。 ws.close()が呼び出されるとWebSocketをCLOSING状態に変更し、Closeフレームを送信する ws.onmessageはWebCosketがCLOSING状態にある間も呼ばれるかもしれない*2 相手からCloseフレーム

    WebSocket(RFC 6455)上で使用するプロトコル設計についての備忘録 - kazuhoのメモ置き場
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
  • Japan Identity & Cloud Summit 2014のまとめのまとめ

    先日のポストでも紹介したとおり、Vittorio Bertocci氏と一緒にJapan Identity & Cloud Summit 2014(JICS2014)に参加してきてました。 私もエンタープライズトラックを担当し、「ID基盤構築101(ワンオーワン)」というタイトルでID基盤構築の基礎の話をさせていただきました。 また、VittorioにIdentity as a Service(IDaaS)とWindows Azure Active Directoryについてインタビューもしましたので、そのうちWeb記事として公開されると思います(まだ原稿書いてませんがw) そんなこんなで当日は他のトラックやセッションをほぼ全く聞けていないのですが、各種メディアで取り上げられたり、皆さんがtogetterでまとめを作っていただいていたので、さらにそれらをまとめておきます。 ◆メディア系 Cl

    Japan Identity & Cloud Summit 2014のまとめのまとめ
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
  • オープンソースMBaaS「Apache Usergrid」を使ってみる(1) インストールからログインまで - Qiita

    BaasBoxと同様に、オープンソースのmBaaSであるApache Usergridについて起動させてログインするまでの手順を試した。 こいつはランチャーでGUIを使うので、Vagrant環境でさくっとできるCLI環境ではなく普通のVM環境で試すと良さそう。 ダウンロード&起動 http://usergrid.incubator.apache.org/docs/getting-up-and-running-locally/ のとおり進める。 準備としてJDK 1.7とmavenが必要とあるが、別件でJDKは入れているので省略。 Ubuntuなのでmavenはとりあえずこんな感じで入れた。 $ sudo apt-get install maven $ mvn -v Apache Maven 3.0.4 Maven home: /usr/share/maven Java version: 1

    オープンソースMBaaS「Apache Usergrid」を使ってみる(1) インストールからログインまで - Qiita
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    Apache Usergrid
  • 急がば回れ、選ぶなら近道

    TsurugiとRSA 2023/12現在、Tsurugiは単ノード稼働の制約があるので、次のフェーズとして複数ノードでの稼働を目指しています。Tsurugiは直接の操作対象データのindex treeをメモリーにもつRDBであり、単ノードでのメモリー限界がパフォーマンス限界になります。複数ノードにまたがるメモリー・クラスターでの透過的な稼働をTsurugiの次の目標としています。想定されているアーキテクチャはRack Scale Architecture(以下RSA)になります。 RSAについては、まずこのポストがスタート地点。 https://okachimachiorz.hatenablog.com/entry/20151225/1451028992 これは2015年なので、8年前のエントリーになります。概ねコンセプトは変わっていません。(8年前は誰かがつくるだろうとおもっていたけど

    急がば回れ、選ぶなら近道
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    この景気の上方回帰の流れの中で、システム投資はやれるときにやっておけ圧力が強くなりますが、人員強化ほどの強烈なトレンドにはなりません。よって、ユーザーサイドではSI屋依存が、残念ながら強化されます。
  • 2014年のSIビジネスとかそのあたり - 急がば回れ、選ぶなら近道

    というわけで2014年に突入ですが・・・ 景気が回復しつつある現状で、SIの受注も好調なようです。ユーザー企業でも多少の予算の余裕も出てくるところもあり、システム投資には多少前向きになっているところも感じます。多少のでこぼこや、業界・業種によって色合いは異なるでしょうが、今後数年は景気の回復基調はコンセンサスになりつつあるようです。IT業界も例外ではないでしょう。もたもたしているビッグデータ案件を尻目に、システムリプレースや既存改修、新規でのシステム開発もスタートしつつあり、SI業界の件数ベースは今年は昨年を確実に上回るでしょう。 とはいえ一方で不採算案件も相当増えるように見えます。結果、SIビジネスはトレンド的には案件増・売上増ですが、利益減(または横ばい)というのが実態になるかと。要するに単金はそうそう簡単にはあがりませんが、案件は増えて、人繰りが追いつかず、結果限りなく失敗に近い「よ

    2014年のSIビジネスとかそのあたり - 急がば回れ、選ぶなら近道
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    というわけで2014年に突入ですが・・・景気が回復しつつある現状で、SIの受注も好調なようです。ユーザー企業でも多少の予算の余裕も出てくるところもあり、システム投資には多少前向きになっているところも感じます。
  • 藤沢数希「外資系金融の終わり」~年収5000万円トレーダーの悩ましき日々~

    年収5,000万円トレーダーで、且つブログや有料メルマガ週刊金融日記で年2,000万円以上は稼いでいる藤沢数希氏。 会社の同僚(しかも女性)に週刊金融日記(メルマガ)を「この人マジくそなんですよー」って教えて貰い、いろいろ読んでたら興味が沸いたので、「外資系金融の終わり」も読んでみた。 結論、結構おもしろくって、オススメです。金融あんまり関係ない部分の方がおもしろい。 気になったとこだけ引用しつつ紹介します。 20代の若者を高額報酬で引き抜きあうわけ 入社3年目の若者がなんでそんなにたくさんの給料をもらえたのだろうか?これは外資系投資銀行が気前がいいからでも、社員を大切にしているからでもない。答えは「それだけ払わないとライバル会社に引き抜かれる」という、それだけのことなのだ。入社3年目の若者がそれだけたくさんの利益を会社にもたらしている、というのは半分正しくて半分間違っている。 ざっくりい

    藤沢数希「外資系金融の終わり」~年収5000万円トレーダーの悩ましき日々~
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    年収5,000万円トレーダーで、且つブログや有料メルマガ週刊金融日記で年2,000万円以上は稼いでいる藤沢数希氏。 会社の同僚(しかも女性)に週刊金融日記(メルマガ)を「この人マジくそなんですよー」って教えて貰い、
  • 標準化のトレードオフ その4 - 慣性の法則 - - ソフトウェアさかば

    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    ソフトウェアプロセスが、計算機上のソフトウェア(プログラム)と最も異なるのは、実... via ソフトウェアさかば http://ift.tt/1fvVRhZ
  • 任天堂が逆転できるハードを考えてみた - teruyastarはかく語りき

    [NS] 三期連続赤字の任天堂がこの先生きのこるには http://n-styles.com/main/archives/2014/01/26-023300.php そんな中で、任天堂はどうすればこの先生きのこれるだろうか。 …と、ここで任天堂の未来に光が差し込むような 具体的なビジョンを華麗に提示できれば誰も苦労しない。 いや、ほんと、どうしたらいいの。 おいw タイトルのふりw ならばこっちでオレオレハードを何か考えてみる。 任天堂は20インチタブレット出したらいいんじゃね? テーブルに敷いて使う。 メインゲームはボードゲーム。 10インチiPadよりでかくて 4人で囲んでも文字が大きく表示できるサイズであればいい。 (iPadでボードゲームあるけど小さすぎる) マリオパーティ 桃鉄 人生ゲーム いただきストリート(モノポリー) チェス、将棋、囲碁 ロックマンエグゼ(懐かしいw) 遊戯

    任天堂が逆転できるハードを考えてみた - teruyastarはかく語りき
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    三期連続赤字の任天堂がこの先生きのこるにはhttp://ift.tt/1ggWpsi via teruyastarはかく語りき http://ift.tt/Ypzwqm
  • 今、日本企業に必要なこと: 本来のマーケティングの意味とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    私は日で広告担当役員やマーケティング・コンサルタントとして仕事をしてきた31年間、「日企業やその多くの幹部がマーケティングを理解していない」と感じる機会が何度もありました。そう感じているビジネスマンは他にもたくさんいるでしょう。それ故に、マーケティングは日のビジネスモデルにおいて中枢的機能を果たしておらず、企業の意思決定にあたってはほんの小さな役割しか担っていません。 日企業が早急にマーケティングを取り入れなければ、グローバル市場においての競争力が(さらに)弱くなるリスクを負うことになります。Apple社や韓国系ブランドに打撃を受けた日の機械メーカーの例を、日の他の産業は警鐘として捉えるべきです。 なぜそこまでマーケティングが重要か?ビジネスの目的は顧客を生むことであるから、企業経営の基機能はただ2つだけ、それはマーケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーシ

    今、日本企業に必要なこと: 本来のマーケティングの意味とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    私は日本で広告担当役員やマーケティング・コンサルタントとして仕事をしてきた31年間、「日本企業やその多くの幹部がマーケティングを理解していない」と感じる機会が何度もありました。そう感じているビジネスマン
  • 税理士のクラウドソーシング「タックスラビット」:クラウドソーシングの「細分化」は2014年のトレンド|まだ仮想通貨持ってないの?

    今年のトレンドのひとつは「クラウドソーシングの細分化」だと思っています。先日紹介した動画制作特化のクラウドソーシング「viibar」につづき、今度は税理業務のクラウドソーシングが立ち上がっています。 Tax-Rabbit : タックスラビット 「タックスラビット」は税務業務に特化したクラウドソーシングサービス。以下、リリースより。 税理士にも業種によって得意不得意があり、必ずしも自分が行っている事業に精通しているわけではありません。 また、現在は顧問契約と称して何も行わずに顧問料だけ支払い続け、申告時は申告報酬まで取るような事務所も多々あります。 そこで、確定申告や記帳代行など必要なサービスを自分が思う料金で投稿し、それに応じる事務所があれば作業が開始される仕組みを作りました。 得意業種や専門分野でも分類されるので、税理士、経営者双方にとってマッチした人材を選択することが可能です。 デザイ

    税理士のクラウドソーシング「タックスラビット」:クラウドソーシングの「細分化」は2014年のトレンド|まだ仮想通貨持ってないの?
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    今年のトレンドのひとつは「クラウドソーシングの細分化」だと思っています。先日紹介した動画制作特化のクラウドソーシング「viibar」につづき、今度は税理業務のクラウドソーシングが立ち上がっています。 Tax-Rabbit :
  • TechCrunch

    Tesla management told employees Monday that the recent layoffs — which gutted some departments by 20% and even hit high performers — were largely due to poor financial performance, a sourc

    TechCrunch
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    … via TechCrunch Japan http://ift.tt/rfzxb9
  • jsだけ使ってメールが送れる世の中らしい - 以下斜め読んだ内容

    便利ですね MailChimpがMandrillというメール専門のBaaSのようなことをやってる Transactional Email from MailChimp - Mandrill xhrでpostするとメールが送れる via: Send an email using only JavaScript — Design + Startups — Medium 12,000通/月まで無料 Mandrill - Transactional Email from MailChimp mailchimpのようにダッシュボードで、開封チェックとか送る側が知りたい情報が知れる機能が使える htmlメールとか、画像埋込とか、添付ファイルとかメールに欲しいものもひと通りできる Messages API | Mandrill やってみた mandrillでサインアップして、api keyもらう手順 割

    jsだけ使ってメールが送れる世の中らしい - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    便利ですね MailChimpがMandrillというメール専門のBaaSのようなことをやってる Transactional Email from MailChimp - Mandrill xhrでpostするとメールが送れる via: Send an email using o… via 以下斜め読んだ内容 http://ift.tt/1hqvebK
  • 良品計画、Amazon RedshiftとTableauの組み合わせでビッグデータ解析基盤を構築 | IT Leaders

    tinsep19
    tinsep19 2014/01/28
    無印良品店舗/オンラインショップMUJI.netを運営する良品計画が、会員向けスマートフォンアプリケーション「MUJI passport」で生成されるビッグデータを解析・活用するための基盤を構築し、2013年12月より運用を開始している