タグ

2014年11月4日のブックマーク (7件)

  • 通称「マンサバ」 : 企業法務マンサバイバル

    2014年11月03日18:30 通称「マンサバ」 カテゴリ雑記 businesslaw Comment(0)Trackback(0) このブログのタイトルは「企業法務マンサバイバル」といいます。 2004年の暮れにブログを始めた当初、「上場企業法務マンのビジネスキャリア術ブログ」みたいなスーパーダサいタイトルで書き始め(しかも初期のエントリの多くは内容的にもやばいことが書いてあってかなり前に多くを削除済)、その後2005年に書いたこちらのエントリーを機に「上場企業法務マンサバイバル」というタイトルに変更。さらに管理人が上場企業から非上場企業(現在は持株会社が上場)に転職した2006年に「上場」を落として今のタイトルに変わって、現在に至ります。 管理人的には、短くて覚えやすいタイトルじゃないか、と自負していたんですが、法務関係の方と直接お会いしたりメールを頂いたりするたびに、その多くの方々

    通称「マンサバ」 : 企業法務マンサバイバル
    tinsep19
    tinsep19 2014/11/04
    このブログのタイトルは「企業法務マンサバイバル」といいます。 2004年の暮れに始めた当初、「上場企業法務マンのビジネスキャリア術」みたいなスーパーダサいタイトルで書き始め(しかも初期のエントリの多くは内容
  • Key Success Factors - 成功理由を説明する10の方法 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ご承知の通り、サイトのテーマは、『計画とマネジメントの技術ノート』である。部下や後輩をリードし、仕事をマネージしなければならない立場の人に対し、“マネジメントのテクノロジー”について情報提供することを使命と心得て、書いているつもりだ。サイトは「ビジネス・経営」といったカテゴリー分けをされることも多いが、わたし自身は、個別企業のビジネス批評や経営者批評をしたことはないし、興味もない。 しかし世の中には、経営批評や経営者の批評がお好きな人もけっこう多い。あの会社がこう成功した、この会社がああ失敗した、という具合に、飲み会の席でもよく話題にあがる。まるで、ひいきのスポーツ・チームの戦績を話題にするが如きだ。実際、似た気持ちなのかもしれない。皆さん、その会社のクルマや家電製品を使っているとか、ないしは(もしかしたら)株もお持ちかもしれぬ。 ついでにいうと、世の中には、プロジェクトのマネジメント

    Key Success Factors - 成功理由を説明する10の方法 | タイム・コンサルタントの日誌から
    tinsep19
    tinsep19 2014/11/04
    ご承知の通り、本サイトのテーマは、『計画とマネジメントの技術ノート』である。部下や後輩をリードし、仕事をマネージしなければならない立場の人に対し、“マネジメントのテクノロジー”について情報提供すること
  • Latest topics > シス管系女子でShellshockについてやるのかどうか - outsider reflex

    tinsep19
    tinsep19 2014/11/04
    「シス管系女子ではBashを使っているようだが、Shellshockについては扱わないのか?」という風な指摘を見かけました。キーワード的には気になる所だと思うので、不安に感じる人がいてもおかしくはないでしょう。僕自身、
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2014/11/04
    Mozillaが今日(米国時間11/3)、デベロッパ専用の新しいブラウザを来週リリースする、と発表した。具体的な詳細はなく、ただ匂わせただけだが、リリースは11月10日だそうだ。その日は、Firefoxの10歳の誕生日でもある。しか
  • 妻(IT素人)が「15時間でわかるJava集中講座」を読み始めました

    パーフェクトJava第2版と同時発売になりましたが、監修をつとめた15時間でわかるJava集中講座を出版しました(技術評論社のページ))。 同時発売になったのは偶然で、当は「15時間でわかるJava集中講座」のほうが先に発売する予定でした。色々あったのだろうと察してください。 どちらもJavaで同時発売ですが、棲み分け可能なだと思っています。 昨日書いたように、「パーフェクトJava第2版」は、読者として一定の経験者を想定しています。Javaでなくてもいいので、なんらかの命令型言語の経験を想定しています。と言っても、if文とwhile文がなんとなく分かればいい程度ですが。 「15時間でわかるJava集中講座」は、元々、ワークスアプリケーションズ社の新卒研修のコンテンツが元になっているです。このため、読者にプログラミングの経験を想定していません。 監修者なので客観的な評価ではないで

    tinsep19
    tinsep19 2014/11/04
    パーフェクトJava第2版と同時発売になりましたが、監修をつとめた15時間でわかるJava集中講座を出版しました(技術評論社のページ))。 同時発売になったのは偶然で、本当は「15時間でわかるJava集中講座」のほうが先... Read mor
  • Welcome to the DIGITAL MARKETING!〜『マーケティングプロセス別デジタルテクノロジー導入』 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    株式会社宣伝会議は、月刊『宣伝会議』60周年を記念し、11月29日にマーケティングに特化した専門誌『100万社のマーケティング』を刊行しました。「デジタル時代の企業と消費者、そして社会の新しい関係づくりを考える」をコンセプトに、理論とケースの2つの柱で企業の規模に関わらず、取り入れられるマーケティング実践の方法論を紹介していく専門誌です。創刊号の記事の一部を、「アドタイ」でも紹介していきます。 詳しくは、誌をご覧ください。 リスティング広告など、プロモーション部分で活用されることの多いデジタルテクノロジー。しかしデジタルはマーケティング戦略のあらゆるプロセスで活用が可能です。プロセスごとに活用シーンを紹介していきます。 デジタル化が引き起こした消費行動の「断片化」 インターネットの登場以降、消費行動は大きく変わったと言われています。それに伴い、企業においてデジタルへの対応はもはや不可避な

    Welcome to the DIGITAL MARKETING!〜『マーケティングプロセス別デジタルテクノロジー導入』 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tinsep19
    tinsep19 2014/11/04
    第52回宣伝会議賞は、サイバーエージェントが運営するコミュニティサービス「アメーバ大喜利」との共同キャンペーン「ボケで日本を明るく大賞~コピーのチカラで世の中をもっと面白く~」を10月10~23日の期間限定で実
  • 「わたしたち消費」からIPPS消費へ

    先日、僕がパーソナリティをつとめているラジオ番組「文化系トークラジオLife」のためにひねりだした「IPPS」という消費モデル。その後いろいろと考えてみたら面白くなってきたので、現時点で思ったことをまとめておきたい。 そもそもこの消費モデルの背景には、広告業界でよく言われてきた消費者行動モデルがある。2000年代に入って、それまで標準モデルだとされていいた「AIDMA」に代わって、電通が「AISAS」モデルを提唱する。「Attention → Interest → Search → Action → Share」と連なるこの行動モデルでは、広告がイニシアチブを持っていた「消費者の注意喚起」ではなく、「ネットでの主体的な情報収集」や「購買後の感想のシェア」といった消費者側の行動が、購買に強い影響を持つことを示唆したものだった。 震災後になって、佐藤尚之さんが「SIPS」モデルを提唱した背景に

    「わたしたち消費」からIPPS消費へ
    tinsep19
    tinsep19 2014/11/04