タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (24)

  • カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース

    「たたんでくれてありがとう」 こんな言葉が目に飛び込んできた。カゴメのジュース『野菜生活』(200ml)を飲み終わり、パッケージをたたんだときのことだ。 写真にあるように、このメッセージはパッケージをたたんでみないと出てこない場所に書いてある。たたんだ人だけに贈られる言葉。なんてステキなんだろう! なんだか嬉しくて、ほっこりした優しい気持ちになった。 そこで、さっそくカゴメ株式会社の広報部に問い合わせてみた。この企画をした、現・商品企画部長の高野仁さんをはじめ、社員の布川浩一さん、大谷紗貴子さんに取材することに。 まず、このメッセージを入れた経緯をうかがってみると、入れはじめたのは2008年9月頃。実は、その半年前に商品をリニューアルした際、最初は言葉ではなく、イラストを入れていたんだそう。 「『野菜生活』というブランド性を考えたときに、なにかちょっとした楽しみを提供したいと思い、たたんだ

    カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース
  • 「青空文庫」 08年12月の総合ランキングを発表 - エキサイトニュース

    青空文庫」は、著作権が消滅した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。知っている人も多いと思うが、恥ずかしながら筆者、年末に初めて知り、こんな素敵なものがあったとは! と感動し、正月休みを利用して夏目漱石の『坊っちゃん』を読破した。 青空文庫には、月間で約40万人が「来館」し、人気のある作品だと1万件以上ものアクセスがあるのだという。みんな、どんな作品を読んでいるのか、気になりますよね? ね? ということで、青空文庫呼びかけ人の富田さんに、2008年11月18日~12月17日のアクセス数ランキングを教えてもらっちゃいました。 まず、気になる第1位は小林多喜二の『蟹工船』。ワーキングプアという言葉とともに一大ブームを巻き起こした作品の人気は今でも健在のようである。第2位は、夏目漱石の『こころ』。高校生のときに読んだ人も多いのではないか。第3位は夢野久作の『ドグラ・マ

    「青空文庫」 08年12月の総合ランキングを発表 - エキサイトニュース
  • 運転免許証の「本籍」が空欄になってる理由って? - エキサイトニュース

    「今日、免許のかきかえに行ったんですけど、いま免許証から『籍地』がなくなってるんですよね。知ってました?」 そう言って、友人が見せてくれたのは、真新しいICカードの免許証。 確か以前、ニュースでチラリと聞いたような気もするが、実際に目にしてみると、「籍」が空欄になっている免許証は、なんだか不思議に見える。 籍を表示しなくなった理由って、何だったんだっけ? 「籍は好きに設定できるから記載しても意味がない」という説、「国籍が違うなどで、差別的な意味合いでとらえられることもあるから」という説もあるけど……。 改めて、警視庁の運転免許部免許管理課に聞いてみた。 「運転免許証に籍地を記載しなくなったのは、警察庁が何年か前から国民の声を受け、ご人が出自を知られたくないという方がけっこういらっしゃったということからです」 一応、「プライバシー保護のため」ということで、表面からは削除されたの

    運転免許証の「本籍」が空欄になってる理由って? - エキサイトニュース
    tinuyama
    tinuyama 2008/12/13
  • 仏外相、英語インタビューで「H」発音せずに誤解生む | エキサイトニュース

    10月5日、ベルナール・クシュネル外相仏外相が英語インタビューで「H」を発音せずに誤解生む。写真はエルサレムで(2008年 ロイター/Baz Ratne) [パリ 5日 ロイター] フランスのベルナール・クシュネル外相が5日、英語で話した際にフランス式に「H」を発音しなかったことから、意味が変わって伝わってしまうという出来事があった。フランス語では、語中の「H」は発音しない。  イスラエル紙ハーレツは、クシュネル外相とのインタビュー記事で、「イスラエルは、望めばイランをべることができた」とした発言を紹介。  仏外務省は後ほど声明を出し、同外相は「攻撃する(Hit)」と言ったつもりが「べる(Eat)」と伝わってしまったと説明した。

  • 廃刊休刊が多いのに、雑誌が続々創刊される理由 - エキサイトニュース

    インターネットやフリーペーパーの台頭により、「紙の未来は厳しい」などと言われて久しい昨今。 雑誌が売れない状況で、休刊・廃刊になる雑誌も多く、かかわる人間にとっても、ギャラが下がるなど、厳しい状況が続いている。 だが、その一方で、創刊される雑誌も多いことに、驚かされることしばしば。 続々と廃刊・休刊していくのに、それでもどんどん創刊される理由って、どんなことだろう? 出版科学研究所によると、今年の1月から5月末までに廃刊・休刊された雑誌は、75誌。一方、創刊された雑誌は79誌という。 「雑誌の創刊数は、2007年が182点、2005年が201点と、常に増減しています。そのなかでも、近年の傾向としては、女性誌の創刊が多いこと、コミックやアダルト大衆誌が多いことが挙げられますね」 と担当者。 特に近年、創刊雑誌が増えているというわけではないようだが、次々に創刊される理由は……。 「やはり出版社

    廃刊休刊が多いのに、雑誌が続々創刊される理由 - エキサイトニュース
  • 白桃を剥かずに食べるのって、ヘンですか? - エキサイトニュース

    白桃の皮を剥かずに、洗ってそのまま出す、あるいは、単に切っただけで出すと、たいていの人にギョッとされる。 で、「アバウトだよねー(苦笑)」などと言いつつ、目の前で皮を指で剥いてべる人が、実に多い。 これ、個人的な性格のせいだと思われるのだが、昔から我が家では桃は「剥かずにべるもの」だった。 特に、家族がみんなワイルドなわけでもなく、「皮を剥いてしまったらもったいない」というのが、その理由だ。 祖父母が農家をしていたこともあり、とれたての桃などは特に、「皮ごとガブッといく」のが断然美味いと幼い頃から聞いてきた。 また、自分の生まれた長野では、特に農家の人などは、桃を皮ごとべる人が多かったのだが、残念ながら、よその人で皮ごとべる人には、これまでほとんど出会ったことがない。 「皮が美味しいんだよ!」と力説しても、不思議そうな顔で見られるだけ。皮を剥いてべるのって、やっぱり特殊なの? 全

    白桃を剥かずに食べるのって、ヘンですか? - エキサイトニュース
    tinuyama
    tinuyama 2008/07/15
  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。これにならった形で作られて

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
  • 故郷に帰ること、なんといいますか? (2008年5月28日) - エキサイトニュース

    「オリンピック代表○○選手 帰鹿」 ちょっと前に屋久島に行ったとき、テレビのローカルニュースでこんなテロップが流れた。「帰鹿」ってなに、と頭の中がしばらく「???」となったのだが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。 「鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。 筆者は長野県出身だが、「帰長」なんて文字は見たことがない。他県はどうなのだろう。鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか。宮崎市観光協会に電話をしてみた。 「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。 ただし、正式な表現ではありません」 おお、宮崎でも使うらしい。お次は北陸、石川県。金沢出身の友人に聞いてみた。「帰金」というのかな。 「父が日記なんかに、『帰沢』って書いてた。そう言えば」 これは、「きたく」ではなく「き

    故郷に帰ること、なんといいますか? (2008年5月28日) - エキサイトニュース
  • NHKのワンセグ放送、受信料は発生しているの? (2008年3月16日) - エキサイトニュース

    私のケータイもワンセグ対応。ワンセグの受信機能は滅多に使わないので、知らぬ間に追加の受信料をとられていたらイヤだなあ…… ケータイにワンセグ受信機能があるのは当たり前、といった時代に近づきつつある!? 今、電車内などで、ケータイでテレビを観ている人を見かける機会が増えた。 10年ほど前は、電車内でケータイを使って通話している人の声(当時はまだ、ケータイ利用のマナーが確立していなかったのだ!)を聞くと、「ひとりでブツブツ喋っていて、気持ち悪いな」なんて誤解をしていたことを思えば、まったく科学の進歩は目覚ましい。 さて、ワンセグ放送で気になることといえば、NHKの受信料が発生しているのかどうか。 NHKの放送を受信できる設備(つまりテレビ)を設置した場合、放送法第32条による定めで、受信契約が発生する。 そして、この契約に基づいて支払うお金が受信料だ。 私のケータイもワンセグに対応しているが、

    NHKのワンセグ放送、受信料は発生しているの? (2008年3月16日) - エキサイトニュース
    tinuyama
    tinuyama 2008/03/17
  • フルチンとフリチン、どっちが正しいの? (2008年3月10日) - エキサイトニュース

    今日は、男子にとっての永遠のテーマ、“下半身ハダカの状態は「フルチン」と「フリチン」のどちらが正しいのか?”について、お勉強していきます。 難しい話も出てくるけれど、大切なことなので、ガマンして読んでもらえればと。 と、その前に、ピンとこない女子のために説明すると、アノ姿には「フルチン」と「フリチン」の2つの呼び方がある。小学校のプールの着替えでよく飛び交う言葉で、どちらを使うかは、発言力のある子や、その時代のテレビやマンガなどに影響される。 例えば僕の周りは「フルチン」が多数派で、たしかテレビの影響だった。子供ながらに想像していた意味は“振る”チン。開放されたチンをイメージしていた。ただ“振り”チンでも同じ意味になるわけで、フリチン派にも納得。 “フリーのチン”なのかもしれない、とさえ思っている。 そんな「フルチン」と「フリチン」の謎を解明すべく、まず意味を大辞林第二版で調べてみた。 ふ

    フルチンとフリチン、どっちが正しいの? (2008年3月10日) - エキサイトニュース
  • ジャイアンリサイタルは落語が元ネタだった!? (2007年12月11日) - エキサイトニュース

    NHK連続テレビ小説『ちりとてちん』の第37話(11月12日放送分)で、居酒屋「寝床」の店主・熊五郎(木村祐一)によって行われた「リサイタル」、観ましたか。 熊五郎が自分の歌を披露する「リサイタル」を企画したところ、常連客はみんなアレコレ理由をつけては欠席しようとする。 そこで、「わかった、よう〜わかった! 町のもんみな、俺のフォークを聴くのが嫌やと、こない言うとんのやな。あ〜情けない! この町にはフォークを理解する心を持った人間はおらんのかい!?」と怒った熊五郎は、すべてのメニューの値上げを発表(昼の定がなんと2万8千円!)。仕方なしに集まった客の前で、への愛を捧げる歌を情感たっぷりに歌い上げ、客たちはみんな耳栓をしつつ、悶え苦しむ……という話だ。 これを観て&聞いて、どうしても思い出してしまうもの、ありませんか。 そう、そのまんま『ドラえもん』における最も危険きわまりないイベント、

    ジャイアンリサイタルは落語が元ネタだった!? (2007年12月11日) - エキサイトニュース
  • 『ちりとてちん』の細かすぎる演出が話題!? (2007年11月30日) - エキサイトニュース

    視聴率こそ前作に比べて落ちるものの、「朝ドラ史上最高の出来!」などの声もあるほど、熱狂的なファンの多い、NHK連続テレビ小説『ちりとてちん』。 朝ドラの主人公は「明るく前向き」が定番だが、このドラマでは、「後ろ向きで、大事な場面ではいつも弱気になる根性なしが主人公」という点も、「等身大の主人公」として共感を得ている。 「朝、昼、BSと毎日3回観ている」という視聴者も多く、同じ内容なのになぜか「3回目がいちばん面白い」なんて声もあるほどだが、それこそが視聴率が伸びない原因との指摘もある。 このドラマ、とにかく情報量が多く、細かすぎる演出が多いため、後になって「アレはこの展開への伏線だったのか!」と気づくことも多く、忙しい時間帯のドラマとしては、「難しい」という見方もあるようなのだ。 これは意図的なもの? 『ちりとてちん』チーフプロデューサーの遠藤理史さんに聞いた。 「皆さんがおっしゃる『伏線

    『ちりとてちん』の細かすぎる演出が話題!? (2007年11月30日) - エキサイトニュース
    tinuyama
    tinuyama 2007/12/12
    NHKの朝のドラマで初めておもしろいと思つた。
  • いまの子が女性を「オバちゃん」と呼ばない理由 (2007年11月22日) - エキサイトニュース

    いつも「オバちゃん」が多い、巣鴨の商店街。ちなみに、私は小学生の姪・甥に「おば」と呼ばれてますが、小さな頃、彼らは私の名を「おば・おばばん」だと思っていたことがあります。 事実、りっぱなオバちゃんである。でも、いまどきの子は決して「オバちゃん」と言わない。 これは自分に限った話でなく、周囲の友人や、田舎友達、姉などに聞いても、みんな「オバちゃん」とは呼ばれたことがないと言う。 個人的には、子どもの頃、自分の母親を「たこちゃんのオバちゃん」と呼ばれるのがイヤで、自分では友達のお母さんのことをあえて「○○ちゃんのお母さん」と呼ぶようにしていたが、それでも周囲の「○○ちゃんのオバちゃん」呼ばわりは変わらなかった。 それで、「○○ちゃんのオバちゃんっていうと、お母さんじゃなくて、その子の親せきのおばさんのこと指してるみたいだよね?」などと、ささやかな抵抗を示したものだが、結果的には、努力むなし

    いまの子が女性を「オバちゃん」と呼ばない理由 (2007年11月22日) - エキサイトニュース
    tinuyama
    tinuyama 2007/11/24
    「男の人に対しては、若い人に対してもけっこう平気で『おじさん』と言うこと、多いですね」
  • エキサイトニュース

    台湾の子どもが低身長化、勉強に対する圧力が原因か | エキサイトニュース http://www.excite.co.jp/News/odd/00081190354942.html

  • 健康の源、わたしたちの「カラダ」「体」「身体」? エキサイト 健康

    最近、活字メディアを中心によく目にする「カラダ」というカタカナ表記。漢字やひらがなで「体」「からだ」と書いてみたり「身体」だったり「躰」っていうのも変換候補には出てくる。辞書を開くと、「からだ【体/▼躯/〈身体〉】」とある。なるほど、漢字表記では小学校で習った「体」になじみが深いが、そういえばこんなにもカラダ表記がありましたよね。 では一体どう使い分けたらいいのか、日々身体を動かしている運動生理学の専門家に聞いてみようと、スポーツインストラクター育成講師であり複数の有名フィットネスクラブで人気インストラクターの、村田きよみさんに聞いてみた。 「『からだ』は、“殻(から)”に接尾語の“だ”が付いた語で、古くは魂に対してそれを宿している身体、生命のこもっていない肉体を『からだ』と言い、魂を宿した肉体は『身(み)』といったという説や、人間が立った状態を表す“躯立ち(からだち)”に由来していて、そ

  • 台湾の日本語雑誌を読んでみた (2007年1月10日) - エキサイトニュース

    台湾での日人気は相当で、日語を学ぼうとしている人も多い。 で、ご紹介したいのが、台北で発行している雑誌『階梯日語雑誌 日語ジャーナル』だ。 外国で作られた日語モノというと、素っ頓狂なものを期待する人が多いかもしれないが、これは言葉の上辺だけでなく、「生活習慣」「文化」などを掘り下げた深い内容のもの。 たとえば、06年11月号の内容紹介は、 「日では木々の葉が赤や黄色に美しく染まり、多くの人たちが行楽地へ紅葉狩りに行く季節になりました。また、『運動の秋』『読書の秋』『芸術の秋』などとも言われるこの時季には……」 と、のっけから高度な挨拶が登場している。 最初のコーナーは、いきなりディープな「途中下車」、そして「日お祭り文化」「日的生活習慣」が続くのだが、11月号のテーマは「塩」であった。 「テレビのドラマなどで、招かれざる客が帰った後に家の玄関口に塩をまくシーンが出てくること

    台湾の日本語雑誌を読んでみた (2007年1月10日) - エキサイトニュース
    tinuyama
    tinuyama 2007/06/27
    これは日本で出版されてゐるものの翻訳版
  • モスの「牛乳の味が変わるストロー」を使ってみた (2007年6月23日) - エキサイトニュース

    普通の牛乳がイチゴやバナナ、チョコレート風味になってしまう、不思議なストロー、知っていますか? 「ドラえもんの道具みたい」というと大げさだけど、そんな楽しいストローが、6月22日より、モスバーガー各店舗で発売されるというニュースが先日、報じられた。 牛乳と合わせて飲む粒入りのストロー「sipahh(シッパー)」だ。 これ、2005年にオーストラリアで発売され、現在では世界25カ国以上で発売されているそうで、海外暮らしの経験のある人などは、 「日でも買えることになるなんて!」と喜んでいた。 でも、実際、どんなもの? どう味が変わるの? 初日には、この魔法のストローを求めて人が押し寄せたりしないだろうか。 期待に胸はずませ、モスの店舗に足を運んでみると、店内は特に変わったふうもなく、個包装のストローが、レジ前にちんまり置かれていた。150円。 「6つください!」 とりあえず3種の味を2回ず

    モスの「牛乳の味が変わるストロー」を使ってみた (2007年6月23日) - エキサイトニュース
  • 「おととい」と「おとつい」、あなたはどっち派? (2006年3月8日) - エキサイトニュース

    先日、テレビでSMAPの中居くんが話しているとき、「おとつい〜」と言ったのを聞いて、なんとなくひっかかった。そういえば、「おととい」のことを「おとつい」と言う人もいるよなあ。 私はつねに「おととい」派だ。念のため、自分のまわりの人たちにもどちらを使うか聞いてみたところ、ほとんどの人が「おととい」だった。ただし、関西方面出身者は「おとつい」が多し。 そこで調べてみたところ、どうやら関西方面や北海道などでは通常「おとつい」が使われているらしい。つまりは、「おととい」がいわゆる標準語で、「おとつい」が方言なのだろう、と解釈したのだが、さらに調べていくと、「おとつい」が転じた言葉が「おととい」だということがわかってきた。 「おとつい(をとつひ)」のおと(をと)には、遠という意味があり、遠方の日という意味からきているのだとか。「おととい」よりも「おとつい」が先だったとはちょっと意外。というか、勉強不

    「おととい」と「おとつい」、あなたはどっち派? (2006年3月8日) - エキサイトニュース
  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック トラックバックはありません 180分以内のユーザ投票の多い世界びっくりニュース コーラの殺精子効果研究など受賞=イグ・ノーベル賞(ロイター) 巨大カボチャが盗まれる、怪力の人物数名による犯行か?(AP) 車の中がまるで花火大会に……タバコの火が原因か?(AP) ジャーマンシェパード犬、911に電話して飼い主の命を救う(AP) クラクションを鳴らしすぎるのも問題だ……(AP) インディ500の元覇者、約6億円の脱税で起訴(ロイター) 彼女にセックスを断られ、銃で自分の腕を撃った男性(AP) マレーシアで喫煙と病気克服の「儀式」、2人が死亡(ロイター) 7歳児がワニに小動物べさせる、豪動物園(ロイター)

  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック トラックバックはありません 180分以内のユーザ投票の多い世界びっくりニュース 愛犬に命を救われたのに……愛犬が死亡(AP) 金融危機のアイスランド、ネット競売に「出品」(ロイター) 客にマリファナ入りケーキをべさせた女性(AP) 米男性、わずか4カ月の間で宝くじに2度当選(AP) 禁固刑よりも「私がバカでした」の看板を持って1日立った方がいい?(AP) 「女教師に聖水をかけ魔女として焼き殺そうとした」(AP) 強引な強盗、金を奪うつもりが30ドルの赤字に(AP) 氷塊が屋根を突き破り、ベッドの上に落ちてきた!(AP) 金融危機は米国に神が与えた罰=ニカラグア大統領(ロイター) 酒造メーカー、世界一のバーテン決めるコンテスト(ロイター) 車に乗っていた男性二人、どちらも飲酒運転で逮捕され