タグ

spdyに関するtjun1のブックマーク (5)

  • GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記

    1. SPDYブーム到来 おかげさまで、ここ数日 SPDY が私の周りで非常にブームになってきています。 前回案内したSPDY&WS勉強会は既に200名以上の申し込みがあり、今ではSPDYネタでブログを書くと非常に注目されるうれしい状況です。時代はまさに、 SPDYはハイプサイクルを順調に駆け上がっている 状況だと思います。 図1:2012年のハイプサイクル: 図はガートナー社のプレスリリース http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html から引用 SPDYが、まだ黎明期に入ったばかりなのか、それとも既にピーク期に入ったのか、それは歴史が証明してくれるでしょう。 ということで勉強会までSPDY熱が冷めないよう、私もいろんなSPDYネタを出していきたいと思います。 2. GmailがハマったSPDYの落とし穴とは 先日、 Goo

    GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記
  • 個人のページでこっそりSPDYを使ってみたら - ぼちぼち日記

    1. SPDYが傷気味という方へ 先日の少々釣りタイトル気味で出したGmailの記事ですが、非常に多くの方に読んでいただきありがとうございました。SPDY ネタまたかよと傷気味の方もいらっしゃるかと思いますが、しばらくお付き合い下さい。 2. Google Drive で静的Webページを公開できるようになった。 数日前、「」Google Driveで静的なWebページの公開が可能に という記事が出ました。 Google Drive は5GBまで無料のストレージサービスです。(別に私はGoogleの回し者ではなく、Dropboxも同様な機能を提供しています。) さっそく試しにGoogle Drive の静的ページにアクセスしてみると、当然 https でSPDY の稲マークが光っています。http でアクセスすると https にリダイレクトされ基SPDYでサービスが提供されていま

    個人のページでこっそりSPDYを使ってみたら - ぼちぼち日記
    tjun1
    tjun1 2013/02/08
  • PythonでSPDYのHello worldを実装してみる - 偏った言語信者の垂れ流し

    SPDYプロトコルがどういうものなのか理解しておきたかったので、spdy/3の仕様を最近読んでる。 SPDY Protocol - Draft 3 - The Chromium Projects で、実際どういう挙動になるのかPythonで実装してみた。 今回は単純にtext/plainで「Hello, SPDY」と表示するだけ。 PythonでTLS NPN WebでSPDYを使う場合は、TLS NPNでプロトコルを切り替えないといけないが、Pythonのsslモジュールではこれは3.3からの対応となる。 SSLContext.set_npn_protocols(protocols) オレオレ証明書でHTTPSサーバーを作り、set_npn_protocolsでspdy/3を設定しておいたら、Google ChromeはTLS NPNでSPDYを使ってくれてた。 NPNでspdy/3を選

    PythonでSPDYのHello worldを実装してみる - 偏った言語信者の垂れ流し
  • CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記

    CROSS 2013レポートパート2です。次世代Webセッションのメモ。 CROSS 2013 間違いや発言意図と違う表現だ、などということがあると思います。ご指摘いただければ幸いです。 次世代Webセッション前半〜プロトコル編 http://www.cross-party.com/programs/?p=138 http://www.ustream.tv/recorded/28598269 司会 Jackさん(@Jxck_) 以下J 大津さん(@jovi0608) SPDY関連 以下jovi 小松さん(@komasshu) Websockets 以下koma 清水さん(@kazubu) HTTP/2.0 以下kazubu HTTP2 2012/11最初のドラフト。絶賛議論中 どんなところが問題? kazubu: 前回のIETFの続きのトピック。crimeアタックに関して圧縮回り見直しとか

    CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記
  • SPDY と WebSocket の基礎と SPDY の Push - Block Rockin’ Codes

    最近 SPDY対WebSockets? などという記事が出てきたりして、 SPDY と WebSocket が色々ごちゃごちゃになって語られているのかもなぁ、と思います。 SPDY では Akamai の中の人の Guy's Pod » Blog Archive » Not as SPDY as You Thought や、それに対するフォロー記事 Followup to “Not as SPDY as You Thought” « Mike's Lookout なんかも、 ちょっと注目されたりしました。 これらの記事には WebSocket や SPDY の性質やモチベーションを正しく理解するために、 知っておくと良い知識へのキーワードが散りばめられていると思ったので、 そこら辺について、つらつら書いてみようかと思います。 SPDY は「遅い」のか? Guy's Pod » Blog A

    SPDY と WebSocket の基礎と SPDY の Push - Block Rockin’ Codes
  • 1