タグ

ブックマーク / www.metro.tokyo.lg.jp (43)

  • グリーン水素率先利用事業者認証制度受付開始|4月|都庁総合ホームページ

    東京都では、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいます。 エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化の両立を図るためにも、再生可能エネルギー電力由来の水素(グリーン水素)の活用促進は重要であり、東京都内でグリーン水素を率先して利用した 事業者を認証する制度により、意欲ある事業者の皆様を認証事業者として広く周知するとともに、グリーン水素の利用量に対する奨励金を支給しています。 この度、制度の申請受付を開始いたしますので、お知らせします。 グリーン水素率先利用事業者認証制度の概要(日から申請受付開始) 対象 東京都内で前年度1年間に一定量のグリーン水素を利用した事業者等 ※今回は、令和6年度における利用実績がある事業者を認証します。 認証区分 概要 要件 奨励金 ※基準額:300円/ノルマル立方メートル 期間 利用量

    グリーン水素率先利用事業者認証制度受付開始|4月|都庁総合ホームページ
    tk18
    tk18 2025/05/03
    20250430//グリーン水素率先利用事業者認証制度の申請受付を開始 グリーン水素を率先して利用した事業者を認証します//
  • 国内初 バス営業所内水素ステーション開始|3月|都庁総合ホームページ

    交通局有明自動車営業所内において、国内初となる営業所内水素ステーションの運用を令和7年4月1日から開始しますのでお知らせします。施設は、バスに対応した水素ステーションであり、公募により決定した岩谷コスモ水素ステーション合同会社が運営します。 営業所内水素ステーションの運用開始を機に、都営バスにおいて燃料電池バスの導入を更に拡大し、ゼロエミッション東京の実現に貢献します。 詳しくはこちらをご覧ください。(PDF:745KB) 件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。 戦略20 ゼロエミッション「水素エネルギーの社会実装化」

    国内初 バス営業所内水素ステーション開始|3月|都庁総合ホームページ
    tk18
    tk18 2025/03/30
    20250328//国内初となるバス営業所内水素ステーションの運用を開始します//>交通局有明自動車営業所内において、国内初となる営業所内水素ステーションの運用を令和7年4月1日から開始します
  • 水素の運搬・貯蔵技術開発等の共同企業を決定|東京都

    2025年02月17日 産業労働局 水素の運搬・貯蔵に係る技術開発や実証等を都と共同で行う企業を決定しました! 東京における水素実装課題解決技術開発促進事業 東京都は、水素の利活用に係る課題を解決する技術の研究開発・実証等を行うことにより、水素の更なる普及拡大を促進するため、令和6年度より、「東京における水素実装課題解決技術開発促進事業」を実施しています。 このたび、東京都と共同で水素の運搬・貯蔵に関する技術開発等を行う企業を決定しましたので、お知らせします。 採択事業等 案件1)次世代高圧ガス容器の実証及び同容器の導入にかかる検証等 代表企業名 TERBAIK株式会社 八千代エンジニヤリング株式会社(共同代表) 事業概要 多孔性配位高分子PCP/金属有機構造体MOFをガス吸着剤とする次世代高圧ガス容器(CubiTan(R))を用いて水素の運搬・貯蔵の柔軟性向上等に向けた開発等を行う。 構

    tk18
    tk18 2025/03/01
    20250217//水素の運搬・貯蔵に係る技術開発や実証等を都と共同で行う企業を決定しました! 東京における水素実装課題解決技術開発促進事業//
  • グリーン水素トライアル取引供給記念セレモニー|東京都

    2025年01月24日 産業労働局 東京都グリーン水素トライアル取引供給記念セレモニーを実施 取引成立及び水素供給の開始を記念し、セレモニーを実施しました! 東京都は、再生可能エネルギー電力由来の水素(グリーン水素)の利用拡大を図るため、株式会社日取引所グループ(JPX)傘下の株式会社東京商品取引所(TOCOM)と共同で、グリーン水素トライアル取引を実施しています。この取組は、グリーン水素の販売・購入価格をそれぞれ入札によって取り決める、市場形式による水素取引を新たに試行するもので、先月、入札結果を公表しました。この度、取組における取引成立及び水素供給の開始を記念し、グリーン水素の供給元である株式会社やまなしハイドロジェンカンパニー(YHC)及び山梨県知事出席のもと、セレモニーを実施しましたので、お知らせします。 セレモニーの概要 (1)日時 令和7年1月24日(金曜日) 10時00分

    tk18
    tk18 2025/02/01
    20250124//東京都グリーン水素トライアル取引供給記念セレモニーを実施 取引成立及び水素供給の開始を記念し、セレモニーを実施しました!//
  • グリーン水素ステーション事業者が決定|東京都

    2025年01月24日 産業労働局 新宿区西新宿の都有地においてグリーン水素ステーションを整備・運営する事業者を決定しました 東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を促進するとともに、2050年にグリーン水素が脱炭素社会実現の柱となるよう、その格活用に向けた基盤づくりを進めています。 都内初の都有地を活用したグリーン水素を供給する定置式水素ステーションを整備・運営する事業者を公募していましたが、このたび、事業実施者を決定しましたのでお知らせいたします。 記 1 事業内容 当該都有地において、グリーン水素を供給する定置式水素ステーションの整備・運営 水素ステーションイメージ図 2 事業実施者 社名

    tk18
    tk18 2025/01/26
    20250124//新宿区西新宿の都有地においてグリーン水素ステーションを整備・運営する事業者を決定しました//
  • グリーン水素トライアル取引 入札結果を公表|東京都

    2024年12月23日 産業労働局 グリーン水素トライアル取引 入札結果の公表 市場形式による水素取引の入札結果として、価格等を公表します! 東京都は、再生可能エネルギー電力由来の水素(グリーン水素)の利用拡大を図るため、グリーン水素トライアル取引を実施しています。この取組は、グリーン水素の販売・購入価格をそれぞれ入札により取り決める市場形式による水素取引を新たに試行するものであり、供給者の落札単価が利用者の落札単価を上回る場合には、都がその差額を支援します。 この度、トレーラー輸送コース(1基2,484ノルマル立方メートル)・カードル輸送コース(1基263ノルマル立方メートル)の2つの区分で入札を実施しましたので、結果を公表します。 入札結果の概要 (1)供給側落札単価 入札実施区分 入札者数 落札単価

    tk18
    tk18 2025/01/04
    20241223//グリーン水素トライアル取引 入札結果の公表 市場形式による水素取引の入札結果として、価格等を公表します!//>供給者の落札単価が利用者の落札単価を上回る場合には、都がその差額を支援します。
  • 羽田みんなのみらい 水素エネルギー展を開催|東京都

    2024年12月25日 産業労働局 「羽田みんなのみらい 水素エネルギー展」を開催します! 東京都では、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいます。空港臨海エリアにおいては、水素の潜在的な需要が高く見込まれており、都は川崎市・大田区と連携し、同エリアにおける水素等の供給体制の構築や需要の拡大等を推進しています。このたび、水素エネルギーの理解が深まる講演や企業等の取組紹介を行う事業者向けイベント、水素エネルギーについて学び関連技術を身近に感じていただく一般向けイベントを開催します。 事業者向けイベント(無料・申込制) 1 日時 令和7年1月31日(金曜日)10時00分から17時00分まで 2 会場 羽田イノベーションシティ(PiO PARK他) 3 対象 羽田エリア周辺や水素利活用にご関心のあるビジネスパーソン 4 主な

    tk18
    tk18 2025/01/04
    20241225//「羽田みんなのみらい 水素エネルギー展」を開催します!//>事業者向けイベント(無料・申込制)日時 令和7年1月31日…一般向けイベント(無料・一部申込制)日時 令和7年2月1日(土曜日)、2日(日曜日)
  • グリーン水素ステーション整備等事業者公募|東京都

    2024年12月19日 産業労働局 都内初となる都有地を活用したグリーン水素ステーションを整備・運営する事業者を公募します! 東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を促進するとともに、2050年にグリーン水素【注】が脱炭素社会実現の柱となるよう、その格活用に向けた基盤づくりを進めています。 このたび、都内初の都有地を活用したグリーン水素を供給する定置式水素ステーションを整備・運営する事業者を下記のとおり公募しますので、お知らせいたします。 【注】再生可能エネルギーで発電した電力を用いて水を電気分解して製造した水素のこと。 記 1 公募概要 下記都有地において、定置式水素ステーションを整備・運営する事業者を募集する。 水素ステーションイメージ図 2 事業実施場所 東京都新宿区西新宿四丁目(敷地面積:2,108.

    tk18
    tk18 2024/12/21
    20241219//都内初となる都有地を活用したグリーン水素ステーションを整備・運営する事業者を公募します!//>事業実施場所 東京都新宿区西新宿四丁目(敷地面積:2,108.65平方メートル)
  • グリーン水素トライアル取引 参加事業者募集|東京都

    2024年11月29日 産業労働局 グリーン水素トライアル取引を開始 水素取引所の立ち上げに向け、市場形式による水素取引を試行します! 東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいます。特に、脱炭素社会の実現に向けては、再生可能エネルギー電力由来の水素(グリーン水素)の活用促進が重要であり、利用拡大のため、水素取引所の立ち上げに向けた取組を進めています。 この度、グリーン水素の販売・購入価格をそれぞれ入札により取り決める市場形式による水素取引を新たに試行することとし、参加事業者を募集しますのでお知らせします。 事業概要 (1)概要 グリーン水素の取引機会創出、利用促進に向けたトライアル取引を実施 販売・購入価格をそれぞれ入札で取り決めるダブルオークション方式を試行し、都の支援により販売と購入の価格差を解消 (2)事

    tk18
    tk18 2024/11/30
    20241129//グリーン水素トライアル取引を開始 水素取引所の立ち上げに向け、市場形式による水素取引を試行します!//>12月6日(金曜日)供給者側入札実施 12月18日(水曜日)利用者側入札実施
  • 大井コンテナふ頭で日本初となる水素を燃料としたRTGによる荷役作業を開始|10月|都庁総合ホームページ

    港湾局では、令和5年3月に「東京港カーボンニュートラルポート(CNP)形成計画」を策定し、これに基づく脱炭素化に向けた取組として「東京港における荷役機械のFC化プロジェクト」を推進しております。【注1】 【注1】東京港における荷役機械のFC化プロジェクト 令和5年5月30日付報道発表資料:東京港における荷役機械のFC化プロジェクトの実施について このたび、港湾局、日郵船株式会社、株式会社ユニエツクスNCT、株式会社三井E&S及び岩谷産業株式会社は、令和5年5月30日に締結した協定に基づき、大井コンテナふ頭において、タイヤ式門型クレーン(以下、「RTG」)【注2】に燃料電池(以下、「FC」)【注3】を実装し、日より、日初となる水素を燃料としたRTGによる荷役作業を開始いたしました。プロジェクトの成果を広く展開することで、荷役機械等の水素利用の普及促進を図り、東京港の脱炭素化を推進して

    大井コンテナふ頭で日本初となる水素を燃料としたRTGによる荷役作業を開始|10月|都庁総合ホームページ
    tk18
    tk18 2024/10/27
    20241021//大井コンテナふ頭で日本初となる水素を燃料としたRTGによる荷役作業を開始//>タイヤ式門型クレーン(以下、「RTG」)【…】に燃料電池(…を実装し、本日より、…水素を燃料としたRTGによる荷役作業を開始
  • グリーン水素率先利用事業者認証事業者を決定|10月|都庁総合ホームページ

    東京都では、再生可能エネルギー電力由来の水素(グリーン水素)の活用促進を図っており、今年度から、グリーン水素率先利用事業者認証制度を開始しています。この制度は、前年度1年間に一定量のグリーン水素を利用した事業者を認証するものです。 この度、株式会社大林組、清水建設株式会社の2事業者を認証したのでお知らせするとともに、両事業者の取組を紹介します。 グリーン水素率先利用事業者認証制度 認証事業者について 株式会社大林組 認証区分:オンサイト型(地産地消) 技術研究所(清瀬市)において、太陽光エネルギーを活用したグリーン水素を製造しており、そこで生み出された水素エネルギーを拠点内施設の電力として活用。 国内外で実施する他の水素プロジェクトの成果と合わせて、良質で低価格な水素提供に向けたサプライチェーンの構築を目指している。 清水建設株式会社 認証区分:オンサイト型(地産地消) 温故創新の森 NO

    グリーン水素率先利用事業者認証事業者を決定|10月|都庁総合ホームページ
    tk18
    tk18 2024/10/20
    20241016//グリーン水素率先利用事業者認証制度 認証事業者の決定 株式会社大林組・清水建設株式会社の2事業者を認証しました//
  • 水素利活用の実現可能性調査等事業者を決定|東京都

    2024年09月10日 産業労働局 パイプライン等を用いた水素利活用の実現可能性調査を行う事業者が決定しました! 東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指しています。 空港臨海部において、パイプラインの敷設等を伴う大規模な水素の利用や供給の実現可能性調査(フィジビリティスタディ)等を都と共同で実施する事業者について、令和6年7月4日(木曜日)から同月25日(木曜日)まで公募を行ったところ、3件の応募がありました。外部有識者を交えた審査の結果、この度、次の2件の応募を採択しましたのでお知らせします。 記 1 採択事業について (1)事業名 空港臨海部におけるインフラを活用したパイプライン等による水素供給体制構築に向けた検討 応募事業者 代表事業者 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 共同事業者 NTT

    tk18
    tk18 2024/09/15
    20240910//パイプライン等を用いた水素利活用の実現可能性調査を行う事業者が決定しました!//
  • 子供から大人まで楽しめる 水素フェスタ 開催|東京都

    東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指しています。 水素エネルギーを身近に感じて頂くため、西新宿水素ステーション運営サイトにて「水素フェスタ」を開催します。 日時 令和6年9月28日(土曜日)10時00分~14時00分(最終入場13時45分) (入場無料・小雨決行) 会場 西新宿水素ステーション運営サイト (新宿区西新宿4-220-6) イベント内容 水素トークライブ ※当日整理券配布 「水素エネルギーの現状と未来について学ぼう!」をテーマに井上咲楽さんをゲストに迎え、水素エネルギーの発展と普及を目指すENEOS社、UCC社によるトークライブ。 ライブで使う電力は燃料電池車から供給します! 第一回 11時00分~11時30分(10時15分~整理券配布) 第二回 13時00分~13時30分(12時15分~整

    tk18
    tk18 2024/08/31
    20240829//子供から大人まで楽しめる「水素フェスタ」を開催します!//>令和6年9月28日(土曜日)10時00分~14時00分(最終入場13時45分)
  • 水素ステーション・カーシェア同時運営事業者を支援|東京都

    tk18
    tk18 2024/07/28
    20240723//新たに「35メガパスカルの水素ステーション」と「カーシェア等」を併せて整備・運営する事業者への支援を開始します! 水素ステーションとカーシェア等のパッケージ支援事業//
  • 都内で燃料電池フォークリフトをトライアル利用する事業者が決定しました! (燃料電池フォークリフトマッチング導入支援事業)|6月|都庁総合ホームページ

    東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指しています。 燃料電池フォークリフト(以下、「FCFL」という)は、利用時に水しか排出しないため、CO2の削減及び、作業環境の改善に役立ちます。また、短時間での充填が可能なため、長時間稼働する現場での利用に適していることから、FCFLの導入は、物流業界等の脱炭素化と水素利用の拡大のために非常に重要であり、都は、FCFLの実装を促進しています。 都は、FCFLをトライアル利用する事業者を公募していましたが、このたび、事業実施者を決定しましたのでお知らせいたします。 8月以降、2つの事業者が、都内で、FCFLを一定期間トライアル利用します。都は、この事業により、FCFLの機能性、操作性を体感できる機会を提供することで、都内へのFCFL導入を促進していきます。 記 1 事業

    都内で燃料電池フォークリフトをトライアル利用する事業者が決定しました! (燃料電池フォークリフトマッチング導入支援事業)|6月|都庁総合ホームページ
    tk18
    tk18 2024/06/29
    20240627//都内で燃料電池フォークリフトをトライアル利用する事業者が決定しました!(燃料電池フォークリフトマッチング導入支援事業)//
  • パイプライン等を用いた水素利活用の実現可能性調査等を行う事業者を募集します|6月|都庁総合ホームページ

    東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指しています。 4月には、将来的な海外からの水素受入を想定した新たな官民の協議体を設置し、東京都内における水素供給体制の構築に向けた議論を推進しています。 この度、空港臨海部において、パイプラインの敷設等を伴う大規模な水素の利用や供給の実現可能性調査(フィジビリティスタディ)等を実施する事業者を募集しますので、お知らせいたします。 記 1 公募事業について (1)事業名 空港臨海部におけるパイプライン等による水素供給体制構築に向けた検討事業 (2)事業の目的・内容 都内における将来的な水素需要の拡大、大規模な水素供給体制構築に向け、熱電併給やモビリティ、工業用熱源や化学原料等でパイプラインの敷設等を伴う大規模な水素の利用や供給を検討している事業者を公募し、都と共同でフィ

    パイプライン等を用いた水素利活用の実現可能性調査等を行う事業者を募集します|6月|都庁総合ホームページ
    tk18
    tk18 2024/06/29
    20240624//パイプライン等を用いた水素利活用の実現可能性調査等を行う事業者を募集します//
  • 燃料電池大型トラックと燃料費への支援を開始|東京都

    2024年05月28日 産業労働局, 公益財団法人東京都環境公社 燃料電池トラックの導入および燃料費への支援について 新たに燃料電池大型トラックと燃料費への支援を開始します 東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指しています。 なかでも、大型で走行距離が長い商用車両での水素活用は、運輸部門の脱炭素化と水素利用の拡大のために非常に重要であり、都は、自動車メーカーや荷主・物流事業者等と連携し、燃料電池(FC)トラックの実装化を促進しています。 日より、FC小型トラックの導入支援に加え、新たにFC大型トラックの導入、および、FCトラックの運用に必要な燃料費に対する支援を開始いたしましたので、以下の通りお知らせします。 1 FCトラックの導入支援 (1)助成対象者 事業者(リース事業者含む)等 (2)助成対象車両

    tk18
    tk18 2024/06/01
    20240528//燃料電池トラックの導入および燃料費への支援について 新たに燃料電池大型トラックと燃料費への支援を開始します//
  • 福島県産グリーン水素 都内利用拡大開始式|東京都

    福島県産グリーン水素 都内利用拡大開始式 令和6年(2024年)5月20日(月曜日)、小池知事は、新砂水素ステーション(江東区)で開催された「福島県産グリーン水素 都内利用拡大開始式」に、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の斎藤保理事長、内堀雅雄福島県知事、吉田栄光浪江町長と共に出席しました。 小池知事は、「都はこれまでNEDOと協定を結び、水素エネルギーの普及に取り組んできた。振り返ると、東京2020オリンピック・パラリンピック大会の時、聖火台に灯った火、大会の運営車両には福島県産を含む水素が使用され、大会を華々しく飾ってくれた。こちら新砂水素ステーションでも水素が用いられ、車両への水素充填が行われている。こうした取組を発展させ、この3月には選手村跡地の晴海で、実用段階では国内初のパイプラインによる水素供給も始まった。また、都内を走る燃料電池車両も着実に増えて

    tk18
    tk18 2024/05/25
    20240524//福島県産グリーン水素 都内利用拡大開始式//>2024年)5月20日(月曜日)、小池知事は、新砂水素ステーション(江東区)で開催された「福島県産グリーン水素 都内利用拡大開始式」に…出席しました。
  • 水素を活用したグリーン電力によるテレコムセンタービルライトアップについて SusHi Tech Tokyo 2024の開催に合わせ、点灯式を開催します|4月|都庁総合ホームページ

    水素を活用したグリーン電力によるテレコムセンタービルライトアップについて SusHi Tech Tokyo 2024の開催に合わせ、点灯式を開催します 港湾局では、臨海副都心の脱炭素化を推進するため、国立研究開発法人産業技術総合研究所、清水建設(株)、東京臨海熱供給株式会社、株式会社東京テレポートセンター及び株式会社ヒラカワと共同研究(別紙(PDF:326KB)参照)を実施しています。研究の一環として、水素と太陽光によるグリーン電力でテレコムセンタービルをライトアップし、臨海副都心を訪れる方々に脱炭素化に向けた先進的な取組を広く発信していきます。 SusHi Tech Tokyo 2024開催中の令和6年5月18日(土曜日)に、ライトアップをデザインした世界的照明デザイナーである石井幹子氏及び共同研究参画事業者の皆様をお招きし、下記のとおり点灯式を行いますのでお知らせいたします。 記

    水素を活用したグリーン電力によるテレコムセンタービルライトアップについて SusHi Tech Tokyo 2024の開催に合わせ、点灯式を開催します|4月|都庁総合ホームページ
    tk18
    tk18 2024/04/28
    20240426//水素を活用したグリーン電力によるテレコムセンタービルライトアップについて SusHi Tech Tokyo 2024の開催に合わせ、点灯式を開催します//>開催日時 令和6年5月18日(土曜日)18時30分から19時00分頃まで
  • 東京都内でのグリーン水素利用拡大に向けたPR 「さあ、福島から水素で未来を紡ごう~」ラッピングバス(燃料電池バス)の運行開始!|4月|都庁総合ホームページ

    都庁総合トップ お知らせ 報道発表 2024年 4月 東京都内でのグリーン水素利用拡大に向けたPR 「さあ、福島から水素で未来を紡ごう~」ラッピングバス(燃料電池バス)の運行開始! 東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいます。特に、脱炭素社会の実現に向けては、再生可能エネルギー電力由来の水素(グリーン水素)の活用促進が重要です。 都と水素エネルギーの普及促進に関する包括的な協定を締結しているNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が、福島県浪江町内において、太陽光発電の電力を利用した世界有数規模の水素製造施設「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」で実証を行っており、都は今後、協定に基づき、FH2Rで製造されたグリーン水素【注】の都内利用拡大を進めていく予定です。 グリーン水素

    東京都内でのグリーン水素利用拡大に向けたPR 「さあ、福島から水素で未来を紡ごう~」ラッピングバス(燃料電池バス)の運行開始!|4月|都庁総合ホームページ
    tk18
    tk18 2024/04/20
    20240418//東京都内でのグリーン水素利用拡大に向けたPR「さあ、福島から水素で未来を紡ごう~」ラッピングバス(燃料電池バス)の運行開始!//