2020年3月3日、JR東日本は山形新幹線に新型車両E8系を2024年から投入すると発表した。E8系は東北新幹線内でE5系と連結し、宇都宮―福島間で最高時速300km運転を実施する予定だ。 現在山形新幹線ではE3系1000番代、2000番代を使用している。E3系は秋田新幹線「こまち」用として開発された車両で、1000番代、2000番代は山形新幹線用にアレンジしている。 現在秋田新幹線にはE6系が投入されているが、山形新幹線にはE6系の仕様変更車を投入するのではなく、新形式を投入することになった。それはなぜか? その理由は山形新幹線の歴史を振り返ると見えてくる。 ミニ新幹線のパイオニア「400系」 ミニ新幹線とは在来線を標準軌の1435mmに改軌してフル規格新幹線と直通させる構想で、本来は整備新幹線の建設費抑制策として考えられたものだ。実際に整備新幹線では東北新幹線八戸―青森間や北陸新幹線軽
羽越本線高速化(うえつほんせんこうそくか)とは、白新線・羽越本線(日本海縦貫線)をミニ新幹線、あるいは軌間可変電車(フリーゲージトレイン)、在来線改良などによって高速化を目指す計画のことである。 山形県庄内地方は上越新幹線、山形新幹線、東北新幹線いずれの路線からも遠く、高速道路の整備も進んでおらず、庄内空港以外の高速交通網から取り残されつつあった。 東北地方における高速鉄道網の整備においては、1982年に東北新幹線が大宮駅-盛岡駅間で開業し、以後延伸を重ね2010年には東京駅から新青森駅までの全線が開通した。また、ミニ新幹線として1992年に山形新幹線が山形駅まで開業、1999年には新庄駅まで延伸開業し、1997年には秋田新幹線が開業するなど、整備されてきた。これにより東北地方と東京の間を往来する場合、多くの地域ではこのいずれかの路線を利用するようになり、以前よりも所要時間が短縮される効果
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く