タグ

atene_gakudoに関するtk18のブックマーク (70)

  • 「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (2/3) - ITmedia エンタープライズ

    「どうして、人間の創造性は、奪われてしまうのだろうか」 ー 天才と呼ばれる人がいる 天才は、この世界を良くも悪くも、前進させることが多い。だが、彼らは変革の途中で、殺されることも多い。それは物理的な意味も、精神的な意味も含めてだ。 以前から、そのメカニズムを解き明かしたいと思っていた。そしてようやくわかった。 天才は、凡人によって殺されることがある。そして、その理由の99.9%は「コミュニケーションの断絶」によるものであり、これは「大企業がイノベーションを起こせない理由」と同じ構造である。 どういうことか? 「天才と秀才と凡人」の関係を、図で書くとこうなる まず、天才と秀才と普通の人(=凡人と定義)の関係を整理するとこうなる。 まず、天才は、秀才に対して「興味がない」。一方で、凡人に対しては意外にも「理解してほしい」と思っている。 なぜなら、天才の役割とは、世界を前進させることであり、それ

    「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (2/3) - ITmedia エンタープライズ
  • 知的ネット社会推進本部

    多様な未来製作所 (【日刊】ミライなマガジン) ▶ 知的ネット社会推進部 社会を、知的に、よりよくしよう ネットの使い方博物館 「ネットの使い方博物館」について ネットの使い方博物館では、より良い未来を作るために、ネット空間や一般のコミュニケーションを向上させる言葉を集めて、広めます。 これらの言葉を、まずは 個人の〈実感を持った関心〉にし、その後に 社会の〈確固たる関心〉にします。 4つエンジンの日にしよう――知性強靱社会の実現のために 補遺として 日を、3つエンジン(トリプル・エンジン)から、4つエンジン(クアッド・エンジン)へ。 我が国がよりよくなるためには、国民多数が自由に参加する知的なインターネットが根付き、栄える必要があります。これが、産・学・官に並ぶ 第4極を作り上げます。

  • http://www.washi.cs.waseda.ac.jp/wp-content/uploads/2017/03/Nao-Ozaki.pdf

    tk18
    tk18 2017/07/01
    //みらい創り研究員のための実践心得集//
  • http://www.washi.cs.waseda.ac.jp/wp-content/uploads/2017/03/Miyuki-Mizutani.pdf

    tk18
    tk18 2017/06/29
    //みらい創り研究員のための基本心得集//
  • Amazon.co.jp: モビリティをマネジメントする コミュニケーションによる交通戦略: 藤井聡 (著), 谷口綾子 (著), 松村暢彦 (著), 神田佑亮 (著), 今岡和也 (著), 宮川愛由 (著), 宇都宮浄人 (著), 牧村和彦 (著), 鈴木春菜 (著), 鈴木文彦 (著), 萩原剛 (その他), 伊地知恭右 (その他), 藤井聡 (編集), 谷口綾子 (編集), 松村暢彦 (編集): 本

  • モビリティ・マネジメント - Wikipedia

    MaaSアプリを活用したモビリティ・マネジメントの実現(イメージ) モビリティ・マネジメント(Mobility Management、略称MM)とは、多様な交通施策を活用し、個人や組織・地域のモビリティ(移動状況)が社会にも個人にも望ましい方向へ自発的に変化することを促す取組みを指す[1]。 具体的には、一般の人々や各種の組織を対象としたコミュニケーション施策を中心に、様々な運用施策やシステムの導入や改善、実施主体となる組織の改変や新設などを持続的に展開する。そして、それらを通じて、一般の人々や各種の組織が、渋滞や環境問題、あるいは個人の健康といった問題に配慮しつつ、過度に自動車に頼る状態から公共交通機関や自転車などを「かしこく」使う方向へと自発的に転換していくことを促すものである。 まず、「モビリティ」とは、一人一人の移動を意味すると共に、地域全体の交通流動を意味するものである。すなわち

    モビリティ・マネジメント - Wikipedia
  • 9年前、結婚祝いで「最初の喧嘩をするまで開けちゃダメ」と渡された箱。その中身は… | BUZZmag

    アメリカ・ミシガン州に住むキャシー・ガンさんと夫のブランドさんは、二人でワインを飲みながら、知人の結婚式のお祝いを何にするか考えていました。 そして彼らは、自分たちが結婚祝いとして大叔母のアリソンさんからもらった、「白い箱」のことを思い出します。 そこに添えられていた封筒には、こう書かれていました。 「最初の喧嘩をするまで開けてはいけません」 二人はこの箱を、9年間一度も開けることなく、クローゼットの中にしまっていました。 もちろん、長い結婚生活の中で、二人は何度も喧嘩をしました。 彼らが箱の蓋に手をかけなかったのは、お互いに、「これを開けることは、結婚生活が修復不可能になったことを意味する」と思っていたからだそうです。 しかし、共に過ごした時間と確かな信頼を積み重ねた二人に、もはやそんな恐れはありませんでした。 そして先日…彼らは話し合い、箱を開けてみることに! ・ ・ ・ 中に入ってい

    9年前、結婚祝いで「最初の喧嘩をするまで開けちゃダメ」と渡された箱。その中身は… | BUZZmag
  • パナマ文書事件が明らかにした「第五階級」とは

    匿名人物のデータ情報提供という形で発生した「パナマ文書(Panama Papers)」をめぐるスキャンダル。これは中米パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」によって作成された内部文書が「南ドイツ新聞(Suddeutsche Zeitung)」に漏らされたもので、内容は1977年から2015年まで扱った会計書類や契約書などが含まれる。 この法律事務所は顧客にとって最も有利な租税回避地(いわゆるタックスヘイブン)となる国や地域を選び、そこに法人などを設立するのを手助けしていた。ここを利用した20万社を超える企業や株主、それに会社役員などの情報を含む総数1150万件に及ぶ文書情報が流出したのが今回の事件だ。この膨大なリーク文書に関してはこれからも分析が行われ、大きな影響を与えると思われる。 このパナマ文書に関するニュースを世界中のさまざまな媒体が取り上げているが、多くはそこに何が書かれてあり

    パナマ文書事件が明らかにした「第五階級」とは
  • 高すぎる意識の壁!マイナージャンルを衰退させる"新参潰し"の実態とは?

    、アニメ、映画音楽、スポーツ…どんなジャンルにも入門者を叩き落とす”新参潰し”がいることを知っていますか? 好きなものを好きでいられるために、どんなことが起き得るのか事前に知っておくべきなのかもしれません。 <登場人物> エリコちゃん 月に8回はツイッターが炎上するネット苦手OL。 ミカ先輩 炎上を見守るのが生きがいのインターネット大好きOL。 九龍院ナオヤ 人気の歌アニメ「いけない☆プリンス様」に出てくるエリコちゃんの推しキャラクター。 決めゼリフは「まあ・・・そりゃそうか。」「そうなるわな。」 見て見て、エリコちゃん! なんパイ(何ですか先輩)? エリコちゃんが好きな「いけない☆プリンス様」が 鉄道会社とコラボした限定ICカードが 偶然手入ったのよ。欲しい? ヒ、ヒィーーーーー!!!!!!!!!! す、すみません先輩・・・ そのアニメはもう見てないんで・・・ どうしたのエリコちゃん

    高すぎる意識の壁!マイナージャンルを衰退させる"新参潰し"の実態とは?
  • 4つエンジンの日本にしよう――知性強靱社会の実現のために

  • もっと自分の街を良くしちゃおうー地域改善プロジェクトを応援できるプラットフォームたち – TechDoll.

    少し前に紹介した「Smallknot」は、地元のお店を支援できるプラットフォーム。Neighborhood(近所)というキーワードで、いくつかサービスをピックアップしてみたよ。 Spacehive 緑が多い公園をつくろう、お散歩できる遊歩道をつくろう、火事で焼けてしまった建造物を立て替えよう、なんて地元をもっと素敵にするためのプロジェクトを応援するためのクラウドファンディング。 アイディアを応援して、調達目標金額を達成すると初めて課金されてプロジェクトが始動する。とある学校の子どもたちが遊べるプレイグラウンドをつくるプロジェクト、「Help Hanover Play」はもう少しで目標達成。個人が応援してもいいし、地域の団体やコミュニティが応援していることも。Spacehiveはロンドン発。 Neighborland もっと街をよくするためのアイディアを投稿できるプラットフォーム。アイディア

    もっと自分の街を良くしちゃおうー地域改善プロジェクトを応援できるプラットフォームたち – TechDoll.
  • 無窮 i ラボ Blog 大国高民論の位置づけ

    論は、大国高民論(:知的側面を強化した国民多数をもって大国を形成する思想。知的制高面の構築を、その実現の方法とする)を抑制するものではなく、大国高民論を深化し、実現を進めるものである。 大国高民論そのものの位置づけを、「論語」子路第十三9 を参考にして、考える。子適衛。冉有僕。子曰。庶矣哉。冉有曰。既庶矣。又何加焉。曰。富之。曰。既富矣。又何加焉。曰。教之。 子、衛(えい)に適(ゆ)く。冉有(ぜんゆう)僕(ぼく)たり。子曰わく、庶(おお)きかな。冉有が曰わく、既(すで)に庶し。又た何をか加えん。曰わく、これを富まさん。曰わく、既に富めり。又た何をか加えん。曰わく、これを教えん。 すなわち、順番は、以下である。 人口>富>教育 つまり、 安全>経済>高民 であり、「高民」の形成は、第3順番である。 なお、これは大国高民論を抑制しない。順番が附された思想は、意識され、存在が確立するのである。

  • 物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール

    アメリカの作文教育では、感想文でなく、主張する文章のトレーニングをやる。 主張には、根拠を必ずつけなくてはならない。それも複数つけなくてはならない。 しかしいきなり根拠を挙げろと言われても難しい。 今回紹介する思考ツールはFour Square Writing Methodで使われるものだが、学校にあがったばかりの幼少の子から、パラグラフ・ライティングができるまでを、同じフォーマットでシームレスにつなぐものである。 これより複雑な思考ツールはいくらもあるが、物心がつくかつかないかぐらいから、大きくなってもずっと使えるものはまれである。 作り方 1.長方形の紙を用意する。 2.紙を半分に折り、さらにもう一度半分に折る。 3.広げると真ん中になる角を折る。 4.広げるとこんな風に中心にひし形の領域ができ、周りに4つの領域ができたら完成。 基の使い方 1.真ん中のひし形の中に、中心テーマを書く

    物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール
    tk18
    tk18 2012/08/23
    >主張には、根拠を必ずつけなくてはならない。それも複数つけなくてはならない。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    tk18
    tk18 2012/08/16
    >寄せられた意見の総数が8万9124件だったと発表した。郵送やファクスでも受け付けたが、インターネットによる応募が5万9034件で最も多かった。
  • なぜ橋下市長は大飯原発再稼働を容認したか。東京のメディアが取り上げない真実とは – 田原総一朗公式サイト

    7月5日午前、関西電力は、安全基準をクリアしたとして、 大飯原発3号機の発電を開始した。 日全国の原発が停止しているなか、昨年3月の福島原発事故 以来、定期検査で止まっていた国内の原発が再稼働するのは、 これが初めてになる。 この大飯原発の再稼働に抗議し、原発のある、おおい町では、 役場周辺でデモ行進をするなど、全国から集まった市民が 再稼働に抗議した。 大飯原発につながる道路は、市民グループによって封鎖された。 東京でも永田町の首相官邸前で大規模なデモが何度も おこなわれている。 6月29日のデモでは、主催者発表で20万人もの人が集まった。 僕も原発はなくなったほうがよいと思っている。 これほど危険なものはない。 3・11の福島原発の事故をみても、とても人類が制御できる ものではない、ということは明らかである。 将来的には全廃すべきだろう。 ただ原発再稼働は、これとは別の問題ではないだ

  • 我が国に制高面を

  • 好い加減に「Facebookの普及が遅れているのは日本人の匿名意識のせい」と言うのは止めよう - Leopard LAB

    今さら目新しい議論でもないのですが、未だに誤認している方が多いような気がします。ここ数年を英語圏で過ごした方や、デビッド・カークパトリック著『フェイスブック 若き天才の野望』なんかを読んだ方は、とっくにお気づきと思います。米国内でのFacebookの普及過程を見れば明白なように、日でFacebookの普及が遅れている理由の質は、匿名意識ではありませんよね。 インターネット=匿名の価値観は、日人の専売特許ではなく、全インターネット空間の常識でした。当然、Facebookの母国アメリカでも、Facebookの実名制度には反発がありました。一時期、米国内で「ストーカーブック」と呼ばれた事実をご存じでしょうか。『フェイスブック 若き天才の野望』には、詳しい経緯が書かれています。今やFacebookの顔とも言える『ニュースフィード』機能が実装された直後です。ユーザはプライバシーが侵害されたと感

  • 「マスコミ化し、空気を読むことを強いるネット」 東浩紀氏ら著名人のツイッター苦労話|ガジェット通信 GetNews

    「鍵つきアカウントは良いですよ」――2011年7月30日にニコニコ生放送で中継されたBSジャパン『勝間和代#デキビジ』の収録。休憩時間に入ると、作家の東浩紀氏はITジャーナリストの佐々木俊尚氏にこう話しかけた。 東氏は積極的にツイッターを活用している文化人の1人だが、それ故に数多くの批判が寄せられて「炎上」するという悩みもあった。そこで、現在はツイートの公開を一部に限定できる「鍵つき」に設定を変更している。 鍵をかけることのメリットを、東氏は「公式RTができないこと」と説明する。 「基的には公式RTが諸悪の根源だと気がつきました。知らない人がアレだけを単独で見るので、すごく挑発的に見えるんですよ。非公式RTだと、自分の知っている人がRTしているので、そこまで強く言えないわけです」 東氏は大抵、ある事柄を語るのに複数のツイートをしていた。しかし、その内の1つだけを抜き取った公式RTが頻発し

    「マスコミ化し、空気を読むことを強いるネット」 東浩紀氏ら著名人のツイッター苦労話|ガジェット通信 GetNews
  • 私の異常なお見合い・覇王伝 または私は如何にして独身の自由をかなぐり捨て結婚を決意するにいたったか - Everything You’ve Ever Dreamed

    突然だが結婚することにした。来月から彼女と暮らす。籍を入れるのは来月上旬の予定。身内で不幸が続いているので、当面、式やパーティーはやらず、来年あたり、不幸のホップステップジャンプが無事着地して落ち着いたら、ささやかなパーティーをやろうと彼女とは相談している。プロポーズの言葉は二人だけの秘密。当事者以外が聞いても面白いとは思えないし。「結婚するかい?」「ハイ、キミとなら」。ね?面白くない。面白くないと言われればそれはそれで腹が立つが。 いままで彼女との結婚を考えなかったかといえばウソだ。僕は、語感からすると矛盾しているようなことを述べているように聞こえるかもしれませんが、筋金入りのインポテンツ。そんな病気を抱えたまま、嫁をもらうわけにはいかない。もし彼女に触れたとき、反応しなかったら彼女が可哀想だろう?。だから僕が病気に打ち勝ったとき、それがいつになるかわからないけれど、そのとき彼女がまだ僕

    私の異常なお見合い・覇王伝 または私は如何にして独身の自由をかなぐり捨て結婚を決意するにいたったか - Everything You’ve Ever Dreamed
    tk18
    tk18 2011/07/22
    >「私もおばあちゃんのように自分で作ったお洋服やお人形で家族を繋げたいのです」。
  • なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記

    こんばんは、kobeniです。私は今週から、自宅待機も終わり、また仕事が始まりました。やっと、少し冷静になってきた。というのが正直なところです。 さて、今回の震災で、「オカン(親)の情報リテラシーがヤバい」と痛感してしまった方はいないでしょうか。 あれは地震の日の翌日だったか、うちのオカンが家に来て、文旦(高知あたりでとれる、でっかいミカンです)を置いていきました。その帰り際にひとこと「ちょっとあんた、有害な物質が含まれた雨が降るらしいから、雨に濡れちゃイカンよ!関係者の人が言ってるらしいから!」 …そうです。コスモ石油の例の件です。 「LPガスなので人体には影響がない」って、LPガスをググれば文系の私でも理解できる内容でした。しかしオカンは、友達からのメールで受け取ったらしく、あっさり引っかかっておりました。 ちなみにうちのオカンですが、60代です。ずっと教員をやってました。新聞は普通に

    なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記
    tk18
    tk18 2011/03/25
    信頼性判断のアルゴリズムの向上。個人の考えも集団の考えも、異論の異論を知ることができる仕組み(インターネット)があるから、何度も修正される。