タグ

riverに関するtk18のブックマーク (19)

  • https://niyodoblue.jp/

    第2回土佐市産業祭~再発見!!土佐市自慢の宝物たち~ 2025年2月8日(土) 10:00~15:00 (開場9:30) 詳細を見る 神宮紙誕生100年記念展 −絵画を支えた究極の土佐和紙− 令和6年11月30日(土)〜令和7年2月16日(日) 9:00〜17:00(最終入場は30分前) 詳細を見る

    https://niyodoblue.jp/
    tk18
    tk18 2024/08/25
    仁淀川
  • 仁淀川 - Wikipedia

    仁淀川の河口付近 仁淀川(によどがわ)は、四国の愛媛県・高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川(おもごがわ)と呼ばれる[1]。流域面積1,560km2、石鎚山などの源流から太平洋に注ぐ河口までの幹川流路延長は124km、流域内市町村の数は3市6町1村である[2][3]。 吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川とされる。水質は全国1位(2010年)[4]で、水面が青く美しい「仁淀ブルー」と呼ばれる淵や滝壺などがある[3][5]。 中流域には四国で第2の規模である多目的ダム「大渡ダム」をはじめとして治水や水力発電のための施設も多い。 諸説があり、定かではない[6][7]。 平城天皇の皇子であった高岳親王が土佐国(現在の高知県)に来た際、山城国(京都府南部)の淀川に似ているので「仁淀」と名付けたという。 有力な説としては、『延喜式』に貢ぎ物として「贄殿川」のアユが登場した。「贄殿」とは宮中の

    仁淀川 - Wikipedia
  • 【阪神】伝法駅近くの踏切にあるダイヤモンドクロッシング…これはいったい?

    阪神なんば線の伝法駅から淀川に向かって歩くと、堤防に踏切があります。その踏切道の直ぐそばに、なんと、ダイヤモンドクロッシング…のようなものが存在しています。 何故、こんなところにダイヤモンドクロッシングのようなものが存在しているのでしょうか。 ダイヤモンドクロッシング…? このダイヤモンドクロッシング…みたいなものは、阪神なんば線の線路と陸閘(りくこう)のための線路です。 陸閘(りくこう)というのは、堤防を切って設けられた河川への出入り口を閉鎖する門のことです。 阪神なんば線の伝法駅・福駅の近くにある阪神陸閘(りくこう)は、淀川橋梁が計画堤防高よりも低い位置に橋があるため、高潮時に、この阪神陸閘(りくこう)を閉鎖して越水に対応する役割を担っています。 ただし、高潮時にすぐさま両岸の阪神陸閘(りくこう)を閉鎖できるという絶対的な保障があるとは限りません。 万が一、陸閘(りくこう)の閉鎖が間に

    【阪神】伝法駅近くの踏切にあるダイヤモンドクロッシング…これはいったい?
  • http://jswe-kansai.com/wp-content/uploads/90c9523ee9635bbdd0f7f098486dd732.pdf

  • 日本の川 - 近畿 - 猪名川 - 国土交通省水管理・国土保全局

    川辺郡多田庄(現在の川西市)は摂津源氏の拠地です。平安~戦国時代にかけ神崎川合流部である尼崎市神崎は、河港都市として栄えました。 上流の川辺・能勢・豊島郡から切り出された材木を筏に組み猪名川を利用して運搬していました。また、天明4年(1784年)には猪名川高瀬通船が、伊丹市下河原村と尼崎市戸之内村との間に開かれ、流域の村々に米や薪炭などを運搬していました。 猪名川の名前の由来は、天平3年に書かれた住吉大社神代記に説話が載っています。これによると、古くからこの地方に住みついていた山直阿我奈賀という者の名前、「あがなが」がなまったものと書かれています。 ■旧石器時代(2万5千年前~1万3千年前)~縄文・弥生時代(1万年前~2000年前) 猪名川沿いには多くの遺跡が発見されていることから昔からたくさんの人が住んでいた事がわかります。中でも最も古い遺跡は、川西市の西南部にある加茂遺跡で、今から2

  • 園田の昔

  • 古代大阪の変遷|水都大阪

    大阪歴史は、水を起源とする。 古代大阪は、海岸線が平野部まで深く入り込み、上町台地が半島のように突き出し、その東に河内湾と呼ばれる内海が広がっていた。古墳時代になると、河内湾は淡水化し、潟となって、やがて河内湖へと姿を変える。淀川や大和川の度重なる氾濫により土砂が堆積し形成された大阪平野は、水害を受けやすい地形であった。日書記には、大規模な治水・利水事業をはじめ、南北東西の道路を伸ばす土木工事が行われた記事が多く見られ、人々が暮らしやすい土地を求め、地形を改良していたことがうかがえる。 この時代、大阪は上町台地の東方の港を拠点として、瀬戸内海各地や九州、さらには大陸から持ち込まれた文化技術が日各地へ広がっていった。中国大陸や朝鮮半島との関係が深まり、大陸からの渡来地、さらには遣隋使・遣唐使など使節往来の拠点として発展した古代日の玄関口が難波津(なにわづ)である。 孝徳天皇が大化の

  • 日本の川 - 近畿 - 猪名川 - 国土交通省水管理・国土保全局

    猪名川は、川辺郡猪名川町の大野山を水源地とし、渓谷を南流して猪名川町笹屋付近で大屈曲し、屏風岩の狭窄部を通って、蛇行しながら流下します。 大小あわせて42の支川と合流しながら大阪・兵庫両府県を南流し、兵庫県伊丹市口酒井付近で藻川を一旦分派し、再び兵庫県尼崎市戸ノ内付近で藻川と合流します。 その後、大阪湾に流入する神崎川右岸に河口から約6.5km上流で合流します。 その途中には川西・池田・宝塚・箕面市など多くの都市域を擁する、流域面積383km2、幹川流路延長43.2kmの典型的な都市河川です。

    tk18
    tk18 2020/12/20
  • 北摂池田の郷土研究: 猪名川にまつわる歴史のお話

  • 第136話 「猪名川の女神と武庫川の女神」/猪名川町

    天平3(731)年7月5日の日付けが文末に書かれている『住吉大社神代記』という巻物が大阪市にある住吉大社に残されています。 かつて地方の行政事務をつかさどる国司が着任する際には、その国の神社を巡拝すると決められていました。中でも真っ先に参拝する社格の高い神社が「一宮」といわれており、摂津の国では、その「一宮」が住吉大社となっていました。この『住吉大社神代記』は、町名の由来である“いながわ”が出てくる最も古い書物と思われます。ただし、この書によると上流部分は「木津河」「美度奴川」といい、下流を「為奈河」と呼んだとあります。“いながわ”という名の起源については、流域に住んでいた「山直阿我奈賀」という人物にちなんだという地名説話が書かれています。 さて、この書には興味深いお話が出てきます。神は通常姿を現さないもので、現す場合も老人の姿をとる事が多いのですが、ある時、住吉大神が若い男性の姿をとって

  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    tk18
    tk18 2020/08/31
    20200830////
  • 山科川 - Wikipedia

    山科川(やましながわ)は、京都府を流れる淀川水系淀川(宇治川)の1次支川で一級河川[2]。流路延長は11.905km[注釈 1]。流域面積は52.0km2[2]。 京都市伏見区醍醐陀羅谷の千頭岳付近に源を発し[注釈 2]、伏見区と山科区の境界に沿って西流、牛尾山法厳寺(牛尾観音)付近で北流し、しばらくは山中を蛇行して流れる。山科盆地に至ると西流し、名神高速道路・新奈良街道をくぐり、京都市立大塚小学校・京都市立音羽中学校の北側を西に進み、国道1号五条バイパスを経て京都市立音羽川小学校の南を抜けて地下鉄東西線東野駅の北側で京都外環状線を越え、願寺山科別院付近から南西に向きを変える。五条バイパス、東海道新幹線との交差部北側で「四宮川」を合流、交差部南側で「安祥寺川」を合流し、京都市立山科中学校の西側を南下、新十条通と椥辻橋で交差して山科区の中央部を南へ流れ、名神高速道路の北側・京都市立勧修中学

    山科川 - Wikipedia
  • 水系・流域地図 by @shinagawajp

  • 第二寝屋川 - Wikipedia

    大阪府八尾市福万寺町北6丁目の恩智川治水緑地付近で恩智川から直角に分かれ、東大阪市との市境を成しながら西流。東大阪市玉串元町で玉串川が南から合流する。中央環状線が迫る東大阪市若江南町で、南方からの楠根川を併せ北西流に転じる。ここからは東大阪市中西部を斜めに横断し、大阪市鶴見区のJR放出駅に至って再び西へ向きを変える。 城東区で長瀬川が南から合流した後に城東運河が南北に交差し、また平野川が南から合流してくる。程なく大阪環状線をくぐり大阪ビジネスパークの南をかすめた後、中央区の大阪城外堀の北側で寝屋川に合流する。その寝屋川も、合流点から約500mで旧淀川(大川)に流れ込む。なお、第二寝屋川が開削されるまでは寝屋川との合流点までが平野川とされており、大阪城公園駅北方の橋の名称は現在も「平野川橋梁」のままである。 水源(起点)である恩智川からの分派点では背の低い護岸とラバーダムにより恩智川と仕切ら

    第二寝屋川 - Wikipedia
  • untitled

    tk18
    tk18 2017/07/12
    201303//法華山谷川水系総合治水推進計画//
  • 法華山谷川水系 河川 - 川の名前を調べる地図

    去年の事故以来、車のすれ違いやら追い越しにビビる 加古川を渡って法華山谷川から市街地を抜けるつもりが車も疎らなのでそのまま明姫幹線を直進 曽根で浜国道に転進して的形の坂を軽めに登って帰宅 Dist 21.4km Ave 30.2km/h

  • 九頭竜川 - Wikipedia

    諸説があり、定かではない[2][3][4]。 『越前名蹟考』によると、寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に示現され、その尊像を川に浮かばせたところ、一身九頭の竜が現れ、尊像を頂くように流れに下って、黒龍大明神の対岸に着かれた[4]。このことから古名は「黒龍川」(くつれうかわ)と呼ばれ、九頭竜川に転じたとされている[4]。「黒龍(川)」を九頭竜川の別名として使用されることがある[5][6]。 『国主記』によると、承平の頃(931年頃)に国土を守るために国の四隅、すなわち東は常陸の鹿島、西は安芸の厳島、南は紀伊の熊野、北は越前の崩山に四神が置かれた。この崩山の黒龍大明神の祭神は黒龍王であり、その前を流れる川を「黒龍川」と呼ばれた。 荘園当時に記された『大乗院寺社雑事記』(1480年)の絵図に「崩川」という名前が見られ、『太平記』には黒竜神社を「クズレ明神」と記されて、時を経て

    九頭竜川 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2016/12/31
  • 河岸段丘 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "河岸段丘" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年4月) 河岸段丘の模式図 沼田の河岸段丘(群馬県)。日の河岸段丘の典型として取り上げられることが多い。 北海道別町を流れる利別川右岸付近の空中写真。複数の段丘面が発達した河岸段丘の例。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1977年撮影。 新潟県津南町を流れる信濃川の河岸段丘 河岸段丘(かがんだんきゅう、river terrace)とは、河川の中・下流域に流路に沿って発達する階段状の地形である。河成段丘(かせいだんきゅう)ともい

    河岸段丘 - Wikipedia
    tk18
    tk18 2016/05/04
  • ネヴァ川 - Wikipedia

    ネヴァ川(ネヴァがわ、ロシア語:Нева ニヴァー)は、ロシア北西部のラドガ湖からカレリア地峡を経てサンクトペテルブルク市内を流れ、フィンランド湾東端のネヴァ湾(Neva Bay)に注ぐ全長約74kmの川である。 ラドガ湖の南西部シュリッセリブルクから流れ出した川は、トスナ川と合流する辺りで最南端に達し、その後、北西方向に流路を変えてフィンランド湾に注ぐ。 全長74kmのうち、28kmはサンクトペテルブルク市内を流れ、残りの大部分もレニングラード州内を流れる。川幅は平均して約400から600m、最も広いところでは1,200mにおよぶ。最も深いところの水深は24mである。 ネヴァ川水系には、ヨーロッパ最大のラドガ湖と2番目のオネガ湖がある。流域も広く、ロシア北西部とフィンランド南部の広範囲が含まれている。 河口付近のデルタは元からある入江と人工的に作られた運河によって形成されている。河口にあ

    ネヴァ川 - Wikipedia
  • 1