タグ

newsに関するtkoieのブックマーク (49)

  • 「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究

    米ニューヨーク(New York)のベーカリーに並んだカップケーキ。(2010年2月19日撮影、資料写真)(c)AFP/Stan HONDA 【3月9日 AFP】オーストラリアの研究者らがこれまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂(あぶら)味」が存在する可能性があるとの論文を発表した。人間がポテトチップやチョコレートケーキなど脂質を多く含むべ物を好む理由はここにあるのかもしれない。 オーストラリアのディーキン大学(Deakin University)、アデレード大学(University of Adelaide)、ニュージーランドのマッセイ大学(Massey University)、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の共同研究で、研究者らは30人の被験者に溶液に溶かした複数の脂肪酸の味を感じるか調べる実験を行った。そ

    「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究
    tkoie
    tkoie 2010/03/11
    これまでに既知の5つの味覚に加えて、第6の味覚「脂味」が存在するとの論文が発表された。被験者50人を対象に脂味に対する感度を調べる実験を行ったところ、全員が脂味を感じ、その敏感さは体重と関連していた
  • Narishige Web News - NARISHIGE

    Narishige Web News ナリシゲ製品の使い方から疑問や質問、その他のニュース等をご紹介いたします。 Narishige Web News の内容は発行時のものです。最新情報と異なる場合がありますので、予めご了承ください。 2016年

    tkoie
    tkoie 2009/12/25
    毎月15日に更新!NARISHIGE製品の使い方から疑問や質問、その他のニュース等を紹介。【マイクロフォージ】【プラー】【脳定位固定装置】【イヤーバー】【マニピュレータ】
  • 何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している――。大阪大社会経済研究所の田中沙織・特任准教授らのグループが、研究結果をまとめた。 借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性があるという。16日の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」電子版に発表した。 セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸などから脳内で作られ、精神的な活動に欠かせない。トリプトファンを含む飲料を男性21人に飲ませて実験。濃さは「過剰」「通常」「不足」の三つに分けた。 脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施。図形は8種類で、賞金がもらえるものと罰金を払うものがある。賞金と罰金のペアごとに示し、賞金はより多く、罰金はより少ないものを選ぶよう促した。 より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は、正解が3問

    tkoie
    tkoie 2009/12/18
    セロトニンの前駆体であるトリプトファンを含む飲料を被験者男性に飲ませた後に、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを実施。より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は正解率が低かった
  • 産総研、ゼネラルロボティックスほか、介護予防体操ロボット「たいぞう」発表

    PS5AndroidiOSWIN【特別企画】 「ゼンゼロ」新キャラ「ジェーン・ドゥ」の“ふともも”が今、熱い! “揺れる”歩行モーションがあらゆる意味で話題に 8月16日 00:00

    tkoie
    tkoie 2009/09/11
    中身は「HRP-2m Next」。新開発のサーボモーターモジュール「GRSVM」のウリ、1)体操動作を生成するために低速動作においても滑らかな動きが可能。2)片持ちではなく両持ち構造を採用することで、軸剛性を重視。
  • 精神疾患:血液で判断 たんぱく質データ判定 大阪市大院 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市大大学院医学研究科の関山敦生・客員准教授(43)=心身医学、分子病態学=が兵庫医科大と共同で、うつ病や統合失調症などの精神疾患を判定できる血液中の分子を発見、血液検査に基づく判定法を確立した。問診や行動観察が主流だった精神科診療で、客観的な数値指標を診断に取り入れることができる。疾患の判定だけではなくストレスの強度や回復程度もわかるという。関山准教授は27日午後、京都市の立命館大学で開かれる日心理学会で発表する。 関山准教授によると、ストレスや感染などを受けて、生成し分泌されるたんぱく質「サイトカイン」の血中濃度データの差異を積み上げて分析。データをパターン化することで、心身の変調やうつ病、統合失調症などを判定できることが分かった。うつ病や統合失調症について3000人近くのデータから疾患の判定式を作成。別の400人の診断に用いた結果、うつ病の正診率は95%、統合失調症は96%に達し

    tkoie
    tkoie 2009/08/26
    ストレスや感染などを受けて、生成し分泌されるたんぱく質「サイトカイン」の血中濃度データの差異を積み上げて分析。データをパターン化することで、心身の変調やうつ病、統合失調症などを判定できることが分かった
  • 学習能力を向上させるヘッドギア | WIRED VISION

    前の記事 ユーザー周囲の「つぶやき」を拡張現実で表示するiPhoneアプリ(動画) カロリー制限で長寿化:サルで実証(画像) 次の記事 学習能力を向上させるヘッドギア 2009年7月10日 Brandon Keim Image: Lara Boyd 「興奮性の反復経頭蓋磁気刺激」(excitatory repetitive transcranial magnetic stimulation)というより、「シンキング・キャップ」」(考える帽子)という方がはるかに簡単だ。呼び名はどうあれ、伝えたいことは同じで、人間の学習を補助してくれる帽子という意味だ。 学習といっても今のところは、研究室にあるコンピューター・スクリーン上に表示される対象物を追跡することに過ぎないが、この研究で脳の刺激に使われている技術は、脳卒中の後遺症などに苦しむ人々が体の自由を取り戻すのにいずれは役立つかもしれない。 『B

    tkoie
    tkoie 2009/07/13
    協力者は、運動前野に電磁波を送る機械に入ってもらい、ジョイスティックを使って動く標的を追跡するtestに参加した。4日間のtestで、脳に強い刺激を与えたグループは、反復されるパターンの追跡で良い成績を残した
  • カロリー制限で長寿化:サルで実証(画像) | WIRED VISION

    前の記事 学習能力を向上させるヘッドギア 世界で最も利用される兵器『AK-47』:画像ギャラリー 次の記事 カロリー制限で長寿化:サルで実証(画像) 2009年7月10日 Brandon Keim Images: Ricki Colman アカゲザルを使ったカロリー制限に関する20年間の研究により、低カロリーの事が、霊長類の新陳代謝に変化を及ぼして延命効果を高めるという、現時点で最も有力な証拠が提示された。この手法はおそらく、人間にも効果があると見られる。 カロリーの値は標準的な値より30%低いが十分な栄養のある事が与えられたサルは、その多くが、心臓病や加齢に関わる他の病気に見舞われずに済んでいる。 カロリー制限が科学界の注目を集めたのは1930年代、カロリー制限によってマウスの寿命が約40%伸びたことをコーネル大学の研究者らが明らかにしたときからだった。この研究成果はその後、線虫から

    tkoie
    tkoie 2009/07/10
    カロリーの値は標準的な値より30%低いが十分な栄養のある食事が与えられたサルは、その多くが、心臓病や加齢に関わる他の病気に見舞われずに済んでいる。
  • 脳波で電動車いすをリアルタイム制御 | 理化学研究所

    脳波で電動車いすをリアルタイム制御 -Brain Machine Interface (BMI)の新しい脳信号処理技術を開発- ポイント 信号処理技術を脳波解析に応用し、125ミリ秒で前・右・左の3種類の意思を抽出 脳波の解析結果をその場で確認、システムとのコミュニケーションのこつを効率的に習得 高齢者・要介護者のリハビリ・日常生活の物理的・精神的支援の要素技術に 要旨 独立行政法人理化学研究所(理事長:野依良治)とトヨタ自動車株式会社(社長:豊田章男)、株式会社豊田中央研究所(所長:斎藤卓)、株式会社コンポン研究所(所長:中西清)が2007年に設立した理研BSI-トヨタ連携センター※1(BSI-TOYOTA Collaboration Center:BTCC、連携センター長:木村英紀)は、脳波を用いて、電動車いすを125ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で制御するシステムの開発に成功し

    tkoie
    tkoie 2009/06/30
    ①信号処理技術を脳波解析に応用し、125msで前・右・左の意思を抽出②脳波の解析結果をその場で確認、systemとのcommunicationのこつを効率的に習得③高齢者・要介護者のリハビリ・日常生活の物理的・精神的支援の要素技術に
  • ニュース&トピックス一覧 | 広島大学

    tkoie
    tkoie 2009/06/26
    内匠教授は、染色体工学の手法を用いて、ヒトの染色体異常と同じ異常を有するマウスを作製しました。本マウスはヒトの自閉症様の行動を示すだけなく、自閉症と同じ原因を有する世界初のモデルマウスです
  • 近藤科学、新二足歩行ロボットキット「KHR-3HV」を発表

    KHR-3HVの発表会は、浅草ROX3スーパーマルチコートで開催された「KHR 5th アニバーサリー」にあわせて行なわれた 6月13日(土)~14日(日)、東京浅草のROX3スーパーマルチコートで、今年で5回目となる「KHR 5th アニバーサリー」が開催された。KHRアニバーサリーは、その名の通り、KHR誕生を記念するイベントで、KHRシリーズや近藤科学のサーボモーターを利用したロボットを対象にしたバトル大会やサッカー大会などが行なわれる、ユーザーが楽しみにしている年に1度のお祭りのようなものだ。今年はそのイベントにあわせて、近藤科学が新製品を発表するという噂が流れ(Webサイトでティザー告知されていた)、何が出るのか注目されていたのだ。 KHRシリーズはいわずとしれた、近藤科学の二足歩行ロボットキットであり、初代KHR-1は、今から5年前の2004年6月に登場した。KHR-1の当時の

    tkoie
    tkoie 2009/06/17
    ついに3年間の沈黙を破って、KHRシリーズの最新モデル、3代目となる「KHR-3HV」が発表された。価格はオープンプライスだが、実売価格は12万円前後になりそうで、KHR-2HVよりも3万円程度高い。
  • 生理学研究所|所長会見

    tkoie
    tkoie 2009/04/30
    我が国における脳科学研究の一層の推進、国内外の研究者の人材交流を図ることを目的として、脳科学研究拠点・多次元共同脳科学推進センターに流動連携研究室を設置しました。国内外の研究者が、3ヶ月~1年間岡崎に滞
  • 脳から『Twitter』に直接送信(動画) | WIRED VISION

    前の記事 各種の機器がつぶやくTwitter:急成長するマッシュアップ 脳から『Twitter』に直接送信(動画) 2009年4月21日 Brandon Keim 4月1日(米国時間)の午後早く、ウィスコンシン大学の生物医学エンジニアであるAdam Wilson氏は、『Twitter』にメッセージを投稿した。ただし、入力に使ったのは両手ではなく脳だ。「USING EEG TO SEND TWEET」[卵を使ってさえずり(TWEET)を送信]と頭の中で考えたのだ。 このメッセージは、電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルの「Mr. Watson, come here. I want to see you.」[ワトソン君、こちらに来てくれ。会いたいのだ]の現代版といえるかもしれない。 ブレイン=コンピューター・インターフェース(BCI)は、もはや単に人々を驚かせる技術ではなく、考えること

    tkoie
    tkoie 2009/04/21
    BCIは、もはや単に人々を驚かせる技術ではなく、考えることはできても動くことができない人々のために、現実の世界ですぐ利用できる用途に関心を持つ研究者たちのプラットフォームとなっている。
  • 他者と自己の区別をしない神経細胞:ミラーニューロン | WIRED VISION

    前の記事 癌の育ち方を解説する、「体内バーチャル旅行」動画 他者と自己の区別をしない神経細胞:ミラーニューロン 2009年4月20日 Lizzie Buchen Image credit: stuartpilbrow/Flickr 「ミラーニューロン」は、他者の行動やその意図を理解する手助けになると考えられている神経細胞だ。たとえば自分自身がワインの瓶を手に取る時と、他人が同じ行動を取るのを見ている時、どちらの場合にも、ミラーニューロンは活動電位を発生させる。 われわれは通常、なぜ友人がワインのボトルを手に取っているのか、1つ1つ順を追って理由を推測したりせず、相手の頭の中で何が起こっているのかを瞬時に理解する。なぜなら、同じことが自分の頭の中でも起こっているからだ。これを可能にするのがミラーニューロンだ。 [ミラーニューロンは、対象物を掴んだり操作したりする行動に特化した神経細胞を研究す

    tkoie
    tkoie 2009/04/21
    参考論文: "Mirror Neurons Differentially Encode the Peripersonal and Extrapersonal Space of Monkeys" by Vittorio Caggiano, Leonardo Fogassi, Giacomo Rizzolatti, Peter Thier, Antonino Casile. Science, Vol. 324, No. 5925. (DOI: 10.1126/science.1166818)
  • 脳の形成に貧困やストレスが影響、記憶力を阻害 | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る「天空のガンマ線」:またたくパルサーたち ソマリア海賊が撮影、船上の動画(独占映像) 次の記事 脳の形成に貧困やストレスが影響、記憶力を阻害 2009年4月13日 Brandon Keim Flickr/ActionPixs (Maruko) 貧困のなかで育つということは、単につらい子ども時代を過ごすということだけにはとどまらない。脳にも悪い影響を与える可能性がある。 低所得層および中所得層の学生における認知力の発達を扱った長期の研究で、子ども時代の貧困と生理的ストレス、そして成人になってからの記憶力との間に強い結びつきがあるという結果が発表された。 3月30日(米国時間)にオンライン版『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表されたこの論文は、「慢性的に蓄積された生理的ストレスという視点に立つと、貧困がいかに脳に影響し学力を妨げる結果を招くかを解明する、説得力のあ

    tkoie
    tkoie 2009/04/14
    3月30日にオンライン版PNASに発表されたこの論文は、「慢性的に蓄積された生理的ストレスという視点に立つと、貧困がいかに脳に影響し学力を妨げる結果を招くかを解明する、説得力のあるモデルが生まれる」と論ずる
  • 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 未来派の3輪電気自動車『2e』試乗レポート(動画) 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究 2009年4月 9日 Lizzie Buchen Image credit: Flickr/atöm お面の裏側に存在する凹んだ顔を、普通の凸面の顔として知覚する、「ホロウマスク錯視」と呼ばれる錯視がある[Hollow face錯視、凹面顔錯視とも呼ばれる]。 下の動画でこの錯視を経験することができるが、それが目の錯覚だと分かっていても、凹面の顔を凹面と見ることができず、脳が凹面を凸面ととらえてしまう。 この錯視は、人間の脳が視覚世界を解釈する際の戦略によって起こる。それは、実際に目に見えるもの(ボトムアップ処理と呼ばれる情報処理法)と、過去の経験に基づいて見えると予想されるもの(トップダウン処理)を組み合わせて判断するという戦略だ。 「トップダウン処理では、ストック写

    tkoie
    tkoie 2009/04/10
    お面の裏側に存在する凹んだ顔を、普通の凸面の顔として知覚する、「ホロウマスク錯視」と呼ばれる錯視がある。Hollow face錯視、凹面顔錯視とも呼ばれる。
  • 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 | WIRED VISION

    前の記事 Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 2009年4月 6日 Brandon Keim 青は「メッセージがない時」、オレンジは「メッセージがあるとき」にそれぞれ活性化する部位。Image: PLoS ONE 金銭に関わる選択を行なう人の脳をスキャンした研究から、専門家からアドバイスを受けると、意思決定をつかさどる脳の部位がしばしば活動を停止することがわかった。 このことの問題点は、もちろん、専門家のアドバイスが的確でない可能性があることだ。 「専門家のアドバイスがまったく道理にかなわない場合でも、行動に影響することを確認できた。まるで自分自身の価値判断を行なっていないかのようだ」と、研究論文の執筆者の1人であるエモリー大学の神経科学者、Greg Berns氏は述べている。 Berns氏は神経経済学という学問分野を研究してい

    tkoie
    tkoie 2009/04/08
    金銭に関わる選択を行なう人の脳をScanした研究から、専門家からアドバイスを受けると、意思決定を司る脳部位が活動を停止することがわかった。 専門家のアドバイスが的確でない可能性があることだ
  • 記憶を始める「脳のスイッチ」発見か | WIRED VISION

    前の記事 新省エネ規制に大画面TVメーカーが危機感、カリフォルニア州 記憶を始める「脳のスイッチ」発見か 2009年3月31日 Brandon Keim 左は「覚えていた場合」右は「忘れていた場合」Image: PNAS/サイトトップの画像はWikimedia Commonsより 「記憶力をアップさせる薬」などもう必要ない。将来は、携帯情報端末(PDA)に搭載したプログラムを使って記憶力を向上させられるようになるかもしれない。 人間の脳は、ある経験が記憶にとどまるかどうかについて予告する明らかなサインを出しているとの研究結果が発表された。詳しく解明されれば、このシグナルを利用して、脳が今何かを記憶できる状態にあるというときに、たとえば『iPhone』用アプリケーションなどを使って、それを人々に知らせることも可能になるかもしれない。 「われわれが調べているのは、情報がどのように処理されるかで

    tkoie
    tkoie 2009/03/31
    「記憶力をアップさせる薬」などもう必要ない。将来は、携帯情報端末(PDA)に搭載したプログラムを使って記憶力を向上させられるようになるかもしれない。 人間の脳は、ある経験が記憶にとどまるかどうかについて予告
  • 活動レポート | 京都大学グローバルCOEプログラム 生物多様性拠点

    tkoie
    tkoie 2009/03/11
    カニクイザルの歯磨き行動がどのように習得されるのかを調べる目的で、1歳の子どもをもつ大人メスの歯磨き行動の観察をおこなった。
  • asahi.com(朝日新聞社):疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発 - サイエンス

    米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただした。「盗作された側」は「露骨な盗作」とあきれかえるが、「盗作した側」は、「先に論文が出ていたとは知らなかった」と言い訳が目立った。こうした盗作の実態が明らかになるのは珍しい。  6日付の米科学誌サイエンスが掲載する。  チームは、米国立医学図書館が運営する医学・生命科学の論文データベースを対象に独自開発のプログラムを使って表現の相似性を調べ、著者が異なっていた約9千を抽出。実際に論文を読んで212を「盗作の可能性がある」と判断した。著者や掲載紙の編集者と連絡のとれた163について電子メールでアンケートを行った。  「盗作された側」の著者からは「こんな露骨な盗作は初めて」「科学者として受け入れたくない」など厳しい反応が多い。一方、「盗作した側」は「データ借用の許可をとらなかったことは謝罪し

    tkoie
    tkoie 2009/03/06
    米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200本を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただした。「盗作された側」は「露骨な盗作」とあきれかえるが、「盗作した側」は、「先に論文が出ていたとは知らな
  • オートバイ運転で脳の機能向上、ストレス軽減も――川島教授とヤマハ発の研究

    “脳トレ”で知られる東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は3月4日、オートバイの運転が脳に与える効果を調べる共同研究の結果を発表した。日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるという。 運転時の大脳の前頭前野(記憶や感情、行動の制御などを行う部分)の活動を、日立製作所基礎研究所が開発した携帯型光トポグラフィー機器の試作機を使って計測した。現役ライダー5人(平均年齢45.6歳)と、10年以上ブランクのある元ライダー6人(同46.2歳)に運転してもらい、比較した。 現役ライダーは運転中、常に左半球背側前頭前野が活発化していた一方、元ライダーは発進や加速時に右半球背側前頭前野が活発化するなど、脳の使い方が異なっていた。現役ライダーの方が走行中に集中力が高まっていることも分かった。 オートバイを運転する生活習慣が脳に与え

    オートバイ運転で脳の機能向上、ストレス軽減も――川島教授とヤマハ発の研究
    tkoie
    tkoie 2009/03/05
    日常生活でオートバイの運転をすると、脳認知機能の向上やストレス軽減に役立つ――“脳トレ”で知られる川島隆太研究室とヤマハ発動機がこんな研究結果を発表した。