タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (17)

  • もしvi/Vim使いがExcelを使ったら·Vimxls MOONGIFT

    VimxlsはExcel上でvi/Vim風のキーバインドを実現するソフトウェアです。 Excelは日のオフィスにおいて最も利用率の高いソフトウェアの一つかと思います。だからこそその操作性を向上させられれば日全体の生産性が高まるはずです。vi/Vimをこよいなく愛する人はVimxlsを使わなければなりません。 セキュリティに関するダイアログが出ます。マクロを有効にします。 Ctrl+Mを押すとvimモードになります。 メニューへのアクセスも数字を押して出来ます。 ヘルプです。多数のキーが定義されています。 英語モードもあります。 Excel操作が極まってくると、その殆どの操作をキーボードから行うようになっていきます。とは言え一部の操作においてマウスを伴っていたのですが、Vimxlsを導入すればさらにキーボード率が高まりそうです。ハイパーExcelタイムを目指してVimxlsを導入しましょ

  • iPhoneでも使える。JavaScriptを使った簡易アニメーション·Spritely MOONGIFT

    SpritelyはJavaScript製/jQueryプラグインのオープンソース・ソフトウェア。iPhone + Webの最大の問題点と挙げられるのがFlashを使えないために効果的なアニメーションが利用できないということだ。GIFアニメーションを使う手もあるが、クリックやインタラクティブな動作ができないのはいただけない。 iPhone 3GSなら意外とスムーズ HTML5で解決できる部分も幾つかあるが、手軽に使えるとは言い難い。アニメーションに特化したライブラリが欲しい。そうすればiPhone + Webでの可能性がもっと広がるはずだ。そしてそれを可能にするのがSpritelyだ。 SpritelyはjQueryを使ったアニメーションライブラリで、名前の通りスプライトイメージを使ってアニメーションを行う。つまり1コマ1コマに相当する画像をくっつけて保存し、それを切り替えて表示することでア

    iPhoneでも使える。JavaScriptを使った簡易アニメーション·Spritely MOONGIFT
  • Ruby on Rails製のシンプルなWikiエンジン·Instiki MOONGIFT

    さて今日は土曜日。そう、言わずもがなWikiサタデーだ。みんな大好きWikiエンジンは、シンプルな概念ながら柔軟性があり、様々な場面で利用される。企業内でのナレッジ共有はもとより、Webサイトのヘルプページでも利用されるケースがある。 Markdown記法を使えるWikiエンジン そんなWikiエンジンを日も紹介しよう。恐らくカスタマイズも容易であろう、Ruby on Railsを利用したWikiエンジンだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInstiki、日語のタイトルも利用できるシンプルなWikiエンジンだ。 InstikiはRuby on Railsで作られているので利用開始までがシンプルで手早く行える。はじめにトップページに表示するWikiページの名前を決めれば、すぐに利用開始できる。レンダリングエンジンとして、Markdown + itex2MMLという形式をとって

    Ruby on Rails製のシンプルなWikiエンジン·Instiki MOONGIFT
  • 項目ごとに並び替えができるRuby on Rails製Wikiエンジン·Wiki on Rails MOONGIFT

    実は2月28日から3週連続のWikiエンジン紹介だ。そう、今日もウィキサタデーからはじまりだ! Wikiというと、一般的にページ全体の編集を行うものが多かった。が、利用範囲が多くなってくると一ページの情報量が多くなり、編集するたびにページ全体を対象にするのが重たくなってきた。そのため、パラグラム単位で編集できるWikiエンジンが登場した。 日製のRails Wiki そしてさらにその一歩発展版が登場した。しかも日製、さらに言えばRuby on RailsのWikiエンジンだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWiki on Rails、日製のシンプルなWikiエンジンだ。 Wiki on Railsはその名の通り、Ruby on Railsで作られている。Pukiwikiの記法に則って作られているので、恐らく違和感なく使えるはずだ。面白いなと思う機能はパラグラフごとの編集と

    項目ごとに並び替えができるRuby on Rails製Wikiエンジン·Wiki on Rails MOONGIFT
    tkosh
    tkosh 2009/03/30
  • マウスは嫌い、でも使わないといけない…そんな人は·BBT MOONGIFT

    個人的にマウスは使わない。できればキーボードだけで過ごしたいが、ブラウジングをはじめとしてキーボードだけでは操作不可で、その場合はタッチパッドを使わざるを得ないのが実情だ。しかしいちいち手をホームポジションから離すのが勿体ないと感じてしまう。 キーボードでポインタを操作する そんなキーボード派の人にお勧めしたいソフトウェアがBBTだ。 今回紹介するフリーウェアはBBT、Be Born Tired(もう疲れたよ…)の略称となるソフトウェアだ。 BBTはMac OSX向けのソフトウェアで、個人的にも使っているTwitterPodの作者様によるソフトウェアだ。BBTを起動している状態でCtrl+iを押すとBBTが前面に表示される。この状態でキーボードを押すとポインタが動き始める。 設定画面 J/K/H/Lキーによる上下左右の操作に加えて、スペースキーで左クリック、「;」で右クリック、Mキーでダブ

    マウスは嫌い、でも使わないといけない…そんな人は·BBT MOONGIFT
    tkosh
    tkosh 2009/01/19
  • MOONGIFT: » チェック必須!Web上で動作するプレゼンテーションソフトウェア「Slimey」:オープンソースを毎日紹介

    先日のConcrete5に続き、これまたどきどきしてしまうようなソフトウェア。こんなものがオープンソースで出るようになると、独自開発する意味はどんどんなくなっていきそうだ。 こ、こんなものがオープンソースだなんて… 280 Slidesと言うサービスがある。280 North, Inc.が開発しているAppleのプレゼンテーション作成ソフトウェアであるKeynote風のWebアプリケーションなのだが、その出来に衝撃を受けた覚えがある。同様にGoogleドキュメントのプレゼンテーションも良くできている。それをオープンソースで実現してしまうのがSlimeyだ。 SlimeyはGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、プレゼンテーションを作成するアプリケーションだ。 実現できることはまさにGoogleドキュメントのプレゼンテーションやKeynoteと同様のプレゼンテーション作成だ

    MOONGIFT: » チェック必須!Web上で動作するプレゼンテーションソフトウェア「Slimey」:オープンソースを毎日紹介
  • Capistranoのビルドを管理する·Webistrano MOONGIFT

    Ruby on Railsはマルチプラットフォームで動作することもあり、ローカルで開発を行いリモートサーバで動かすというのが当たり前に行われている。その際、ローカルサーバで開発、アップロードを行ってリモートサーバへログインしてリブート…等とやるのはスマートではない。 CapistranoをWebベースで管理する サーバ一台ならば良いが、複数のサーバに対して更新ファイルを配信してリブートするなんてのは現実的ではない。そこで使われるのがCapistranoだが、さらに便利にしてくれるのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebistrano、WebベースのCapistrano管理ツールだ。 Webistranoはプロジェクトを作り、ホストレシピを設定してCapistranoの運用を簡易的にしてくれる。ターミナルから使うのが基だが、複数人で開発を行っている場合は更新、リブー

    Capistranoのビルドを管理する·Webistrano MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを構築する際に、どのバージョンのブラウザまでサポートするかが問題になりやすい。最新のバージョンだけであれば良いのだが、不特定多数へのサービス提供となればそうもいかないだろう。 様々なバージョンのIEが立ち上げられる IEの場合で言えば5.5以降を対象とする場合が多いように思う。だがそんなバージョンのIEを簡単に用意できるだろうか。そこで使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはInternet Explorer Collection、様々なバージョンを収録したIEだ。 Internet Explorer Collectionで提供されるバージョンは1.0/1.5/2.01/3.0/4.01/5.01/5.5/6.0/7.0/8.0となっている。8.0β版まで収録されているので、今後を見越した上でのテストが実行できるようになる。 なぜかインストーラーはVista

    MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介
    tkosh
    tkosh 2008/09/03
  • Ruby on Rails製のコードレビューシステム·ReviewMonk MOONGIFT

    いくらバージョン管理のシステムを導入していたとしても、多人数で開発を行っていると意図しない更新や修正によってバグを埋め込んでしまうと言ったケースがある。そのためソースコードのレビューを定期的に行うのが重要だ。 修正したファイル一覧 作業中のソースにおいて何が変わっているのか、それを皆で確認できるのがこちらのシステムだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReviewMonk、ソースコードレビューシステムだ。 ReviewMonkはRuby on Rails製のソフトウェアで、WebベースのSubversionフロントエンドとも言えるソフトウェアだ。ワーキングコピーのあるディレクトリの一つ上のディレクトリを指定することで複数のワーキングコピーを扱うことができる。 差分表示。任意のリビジョンを比較できる そしてコードの修正されたものを一覧し、Diffを表示することができる。内部のワーキ

    Ruby on Rails製のコードレビューシステム·ReviewMonk MOONGIFT
    tkosh
    tkosh 2008/09/03
  • WebベースのRailsコンソール·Kawaii MOONGIFT

    Railsでの開発に便利なのが、コンソールだ。irbをRailsライブラリを読み込みつつ立ち上げたもので、データの閲覧や更新がターミナルから行える。これがあるとないとでは生産性が大きく変わってくるはずだ。 コードを実行して結果を表示する そんな便利なコンソールを、Web上で再現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKawaii、Webベースのコンソールシステムだ。 Kawaiiはまさに「可愛い」から取られているネーミングらしい。公式サイトのロゴも可愛らしいアイコンだ。Kawaii自体はジェネレータとして動作するソフトウェアで、Railsアプリケーションのプラグインとして動作する。 モデルは表でデータを表示してくれる そしてAmazon S3やパスワードの設定をすると、Railsアプリケーションの1機能として動作する。テキストエリア上でコードを書いて実行する

    WebベースのRailsコンソール·Kawaii MOONGIFT
    tkosh
    tkosh 2008/08/06
  • HTML上のテーブル操作の決定版·Flexigrid MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより 業務システムのみならず、メールや一覧の機能で必要になるのがテーブルを使った一覧機能だ。このとき、比較元になるのがエクセルをはじめとした表計算ソフトウェアだろう。あのレベルのUIをWebベースで再現するのはほぼ不可能とさえ言えそうだ。 ドラッグアンドドロップによるカラムの並べ替えや表示/非表示の切り替えが可能 無理矢理カスタマイズして膨大に工数を増やすのではなく、ライブラリを使って柔軟に、素早く対応しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlexigrid、jQueryを使ったテーブル操作ライブラリだ。 Flexigridは既存のテーブルに対して利用できるライブラリで、普通のテーブルをカラムの並べ替えや表示/非表示、幅の変更など優れたUIをもったテーブルに変更してくれる。対応ブラウザはIE6/IE7、Firefox 2、Opera 9.x、Safar

    HTML上のテーブル操作の決定版·Flexigrid MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Mac OSXでWineを手軽に使おう「MikuInstaller」:オープンソースを毎日紹介

    数年前からMacではインテルCPUが採用され、その恩恵としてMac OSX上やそのハードウェア上でWindowsを動かすのが容易になっている。Mac OSXを使いながら、Boot CampやParallels Desktop、VMware Fusionなどを使ってWindowsを実行している人もいることだろう。 イメージファイルの内容 Boot CampのようにOSをデュアルブートする方法や、仮想的に立ち上げる方法が主だが、もう一つの方式が存在する。それがMac OSX上でそのままWindowsのバイナリを実行する方式だ。それを可能にするのがWineだが、Mac OSXでWineを試してみたいなら、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMikuInstaller、Mac OSX上でWineを簡単に利用するためのソフトウェアだ。 MikuInstallerはその名の

    MOONGIFT: » Mac OSXでWineを手軽に使おう「MikuInstaller」:オープンソースを毎日紹介
  • WebベースのGitブラウザ·ViewGit MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより 開発におけるソースコード管理に、最近はGitを使うようにしている。各人でコミットして、運用できるのが良い。そして固まった段階でPushするというのは分かりやすくて便利だ。 変更履歴 だがまだまだ他のバージョン管理システムに比べると周辺ツールが弱いのが実情だ。そこでGitの地位向上のためにも、こちらをご紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはViewGit、WebベースのGitリポジトリブラウザだ。 ViewGitはWebベースで利用できるので、開発者以外でも手軽にGitリポジトリに触れることができる。Pushごとに一覧したり、そこで変更されたファイルだけをリストアップすることができる。 差分表示 また、修正された内容を差分で表示したり、ファイル自体の内容をハイライトされた状態で閲覧したり、各ファイルをダウンロードすることができる。Pushされた

    WebベースのGitブラウザ·ViewGit MOONGIFT
    tkosh
    tkosh 2008/07/16
  • Cで作られた軽量なバグトラッキングシステム·Starbug1 MOONGIFT

    Webサービスを開発していて、バグトラッキングシステム(BTS)を導入することになった。開発用サーバは性能がいいが、BTSを入れるわけにはいかない。余っているコンピュータは古いものばかりだ。これに最近の重厚なBTSを入れてももっさりした動作になってしまうことだろう。 ダッシュボード そんなときに使ってみたいのがこのソフトウェアだ。軽量な動作でストレスフリーで使いこなせるだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStarbug1、WebベースのBTSだ。 Starbug1はC言語で作られたCGIであり、軽量な動作が売りだ。別途データベースは不要で(SQLiteを利用)動作する。日語のソフトウェアであり、表示も内容にも日語が利用できるのが嬉しい点だ。 チケット情報 シンプルながら必要な機能はきちんと抑えられている。管理画面、RSSフィード、統計情報、検索、チケット一覧や編集機能な

    Cで作られた軽量なバグトラッキングシステム·Starbug1 MOONGIFT
    tkosh
    tkosh 2008/06/14
  • Subversionの管理用インタフェース·SVN Access Manager MOONGIFT

    Subversionはお使いだろうか。開発作業には欠かせないツールであるというのは言うまでもないが、バージョン管理という面で見ると何も開発に限った話ではない。普段の業務内で使うファイルだってバージョン管理できると便利だ。 ダッシュボード とは言え、そんなことをするとリポジトリの管理が煩雑になってしまい、ユーザ管理も大変だ。そこでこんなツールを使ってみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSVN Access Manager、Subversionのアクセス管理マネージャだ。 SVN Access ManagerはPHP+MySQLで作られたWebベースのSubversion管理インタフェースだ。ユーザやグループを作成し、プロジェクトとリポジトリとを組み合わせてアクセス権限を管理できる。 ログ リポジトリのアクセス権限を管理する設定ファイルを出力することができたり、ファ

    Subversionの管理用インタフェース·SVN Access Manager MOONGIFT
    tkosh
    tkosh 2008/06/09
  • MOONGIFT: » Mac OSX向けの洗練されたSubversionフロントエンド「Versions」:オープンソースを毎日紹介

    開発時にバージョン管理システムを導入することによるメリットは言うに及ばないが、それはプログラマのみならずデザイナーにとっても同様だ。だが、バージョン管理をデザイナーまで普及させるのは非常に困難だ。 メイン画面 やはりインタフェースが鍵を握っている。使い勝手の良い、分かりやすいインタフェースのバージョン管理システムがあれば利用してくれる可能性はありそうだ。 今回紹介するフリーウェアはVersions、Mac OSX向けのSubversionフロントエンドだ。 Versionsは既存のワーキングコピーも簡単に登録でき、HTTP/SSH/SVNプロトコルに対応してリポジトリを登録することができる。何よりファイルの一覧やログの閲覧などが分かりやすいインタフェースでできる点が便利だ。 比較の確認画面 また、ファイルを選択してDiffを表示したり(DiffはFileMergeを利用)、履歴をするのがボ

    MOONGIFT: » Mac OSX向けの洗練されたSubversionフロントエンド「Versions」:オープンソースを毎日紹介
    tkosh
    tkosh 2008/06/06
  • MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザベースでSubversionをブラウジングできるソフトウェアは各種存在する。ブラウザだけでリポジトリの内容が見られるのは確かに便利だ。だがリポジトリの作成や権限の設定はターミナルベースになってしまう。 リポジトリ概要 このソフトウェアはひと味違う。ブラウジングではなくリポジトリを管理するためのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUSVN、Subversion管理ソフトウェアだ。 USVNはブラウザベースで動作するソフトウェアで、mod_dav_svnが必須になる。PHP+MySQLで動作し、ブラウザ上でリポジトリの作成やユーザの作成、グループの管理を行えるようになっている。 アクセス権限設定 プロジェクト管理とは異なり、リポジトリの管理に特化している。ファイルに対してのアクセス権限を設定することも可能だ。リポジトリを作成したら、チェックアウトURLを使いクラ

    MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」:オープンソースを毎日紹介
    tkosh
    tkosh 2008/05/22
  • 1