タグ

securityに関するtkpyoiのブックマーク (174)

  • 「プライバシーフリーク」発言を検証する

    「日ではプライバシーフリークが台頭」「EU型の厳格規制(完敗への道)を志向」「ゆえにプライバシーフリークに対抗する動きが必要」――。こんな聞きなれない言葉で、ヤフー執行役員の別所直哉氏(写真)がビッグデータの利活用と利用者保護に関する説明会を開いたという報道が、2014年1月に一斉に伝えられた。 別所氏は、2013年7月のインタビュー連載「カウントダウン!個人情報保護法改正」に登場してもらった(関連記事)。個人情報保護法の改正を議論してきた内閣官房の「パーソナルデータに関する検討会」も毎回記事にしてきた。ところが、筆者には説明会の知らせは届いていなかった。 そのうち別所氏の「プライバシーフリーク」という言葉はツイッターなどで「炎上」。しかもインターネットで伝えられている内容は、検討会を取材してきた内容とはどうも違う。ならばと、2月に真意を聞きに取材をお願いした。 この法制度は、多くの人が

    「プライバシーフリーク」発言を検証する
  • ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を

    ベネッセコーポレーションによる個人情報漏洩事件では、容疑者は大量のデータを貸与PCから私物のスマートフォンにコピーし、持ち出していたとされる。貸与PCUSBメモリーへのデータ書き込みを禁止する設定だったとされるが、なぜ容疑者はスマートフォンにデータを書き込めたのか。 複数のセキュリティ技術者が「有力な可能性」として指摘するのが、USBマスストレージの使用は制限できていた一方、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤ、スマートフォンに特有のファイル転送方式「MTP(Media Transfer Protocol)」の使用を制限できていなかった可能性である。 一般的なUSBメモリーは、Windowsのデバイスクラスでは「USBマスストレージ」として認識され、ドライブ名が割り当てられる。一方でスマートフォンでは、USBマスストレージのほか、ドライブ名が割り当てられないWPD(Windows Porta

    ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/08/04
    MTP対応しているデバイス制御製品の名前とバージョン、対応時期まとめ。
  • 「Google Chrome」が「OpenSSL」の使用を中止--「BoringSSL」に切り替え

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Google Chrome」の(開発者向け)最新バージョンで、セキュリティプロトコルを実装するソフトウェア「OpenSSL」の使用が中止され、OpenSSLからフォークした独自の「BoringSSL」へと切り替えられた。切り替えに関する詳細な情報は、Chromium Code Reviewsで確認できる。 OpenSSLについては、いわゆる「Heartbleed」脆弱性が4月に発覚し、大きな話題を呼んだ。この脆弱性を突かれると、HTTPSを介して行われたクレジットカード決済の情報などのセキュアなメッセージの中身だけでなく、プライマリおよびセカンダリSSLキー自体も盗み見されてしまう可能性があった。またその後、中間者(MitM)攻撃を可

    「Google Chrome」が「OpenSSL」の使用を中止--「BoringSSL」に切り替え
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/08/01
    Googleさんも OpenSSLフォークしてたんですね。LibreSSLとともに要観測。
  • グループ ポリシーを用いたデバイスのアクセス制御について | Blogs - Ask CORE - Site Home - TechNet Blogs

    Windows テクノロジー サポートの奥原です。 情報漏えい等の観点から、リムーバブル デバイスへのアクセス制限を行いたいといったお問い合わせが多く寄せられますが、アクセス制御はどのような方法があるのかをご説明させて頂きます。 USB ストレージデバイスなどといったリムーバブル デバイスを特定のユーザや端末でアクセス制限を設けたい場合、グループ ポリシーを用いてアクセス制限を行うことができます。 アクセス制限の方法は、大きく分けて以下の 2 種類があり、それぞれの機能について説明します。 - デバイスのインストール制御 - リムーバブル記憶域へのアクセス制御 デバイスのインストール制御 このポリシーは、Windows Vista 以降で有効であり、デバイスドライバのインストールを制限します。 動作するタイミングは、デバイス接続時のプラグ アンド プレイ (PnP) の処理で実行され、制限

    グループ ポリシーを用いたデバイスのアクセス制御について | Blogs - Ask CORE - Site Home - TechNet Blogs
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/07/29
    MTPによる情報漏えい対策について
  • LibreSSL

    LibreSSL 3.9.2 released May 12th, 2024 LibreSSL is a version of the TLS/crypto stack forked from OpenSSL in 2014, with goals of modernizing the codebase, improving security, and applying best practice development processes. Primary development occurs inside the OpenBSD source tree with the usual care the project is known for. On a regular basis the code is re-packaged for portable use by other ope

    tkpyoi
    tkpyoi 2014/07/29
    こっちにシフトしてくのだろうか。注目しておきたい。
  • ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog

    2014年7月9日、ベネッセホールディングス、ベネッセコーポレーションは同社の顧客情報が漏えいしたと発表を行いました。ここではその関連情報をまとめます。 (1) 公式発表と概要 ベネッセは同社の顧客情報が漏えい、さらに漏えいした情報が第三者に用いられた可能性があるとして7月9日に発表をしました。また7月10日にDM送付を行ったとしてジャストシステムが報じられ、それを受けて同社はコメントを出しています。またさらにその後取引先を対象として名簿を販売したと報じられている文献社もコメント及び対応について発表しています。7月17日にECCでも漏えい情報が含まれた名簿を使ってDMの発送が行われたと発表しています。 ベネッセホールディングス(以下ベネッセHDと表記) (PDF) お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明 (PDF) 7月11日付株式会社ジャストシステムのリリースについて (PDF) 個人

    ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/07/11
    これはヤバイ。規模も去る事ながらプライバシーマークとは何だったのか?という話になってしまう。また流用した方もばれてるのがヤバイ。これで一層セキュリティがキツくなって仕事が増える。。
  • 個人情報の紛失 | 神奈川県 平塚市

    tkpyoi
    tkpyoi 2014/06/04
    これはもしかしたら学生のしわざでは?
  • 3Dプリンターでの危険物製造や著作権侵害を抑えるセキュリティプログラム開発 | ニュース | DNP 大日本印刷

    2014年5月28日 3Dプリンターでの危険物製造や著作権侵害を抑えるセキュリティプログラム開発 入力されたデータの違法性を判定し、その場で製造をストップ! 大日印刷株式会社(社:東京 社長:北島義俊 資金:1,144億円 以下:DNP)は、銃器などの危険物製造やキャラクター製品の模倣などの目的で3Dプリンターを操作しようとした時に、違法性や著作権侵害の恐れがある場合には、その指示を受け付けないセキュリティプログラムを開発しました。 当セキュリティプログラムは、3Dプリンターで製造するデータから、法的認可や許諾が必要な製品(ブラックリスト対象製品)かどうかを高速で判定するものです。DNPは、3Dプリンターを適切に利用できるようCADソフトや情報セキュリティなどの関連事業者と協力して、当プログラムの有効性を検証し、実運用に向けた取り組みを進めていきます。 【開発の背景】近年、3Dプリン

    3Dプリンターでの危険物製造や著作権侵害を抑えるセキュリティプログラム開発 | ニュース | DNP 大日本印刷
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/05/29
    ほほう。画期的だけどどうやって判別してるのかしら。パターンファイルとかあるのかなぁ。
  • ファイアウォール機能

    はじめに 動的なフィルタリング 不正アクセス検知 コマンド仕様 関連文書 1. はじめに この文書では、ファイアウォール機能について、特に動的なフィルタリングと侵入検出の機能について、仕様と使い方を説明します。一般に、ファイアウォールの機能にはVPNやNATが含まれることが多いようですが、これらの機能については既存の別の文書で扱うものとします。 2. 動的なフィルタリング 2.1. 概念 従来のフィルターは、定められた設定にしたがって、いつも同じ動作をするという意味で「静的」だと言えます。静的なフィルターでは、通信を制御するためのドアは常に開いているか、常に閉じています。基的にはドアの開閉は設定によって決まり、途中で開いたり閉じたりするものではありません。 これに対して、動的なフィルターでは通信の状態に応じてドアが開閉します。具体的には、通信が始まったらドアを開け、通信が終了したらドアを

    tkpyoi
    tkpyoi 2014/05/29
    改めて勉強。
  • Edge Components 概念、計画とインストール / WebSphere Application Server

  • TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    コンピュータをはじめとしたインターネットに接続する電子機器には、TCP/IPソフトウェアが組み込まれています。 近年では、情報家電や携帯端末などの電子機器にも使われるようになり、TCP/IPソフトウェアは広く利用されています。 TCP/IPを実装したソフトウェアは、これまで多くの脆弱性が発見、公表され、機器ごとに対策が実装されてきました。しかし、こうした脆弱性の詳細な情報をとりまとめた資料がなかったことから、新たに開発されるソフトウェアで既に公表されている脆弱性の対策が実装されておらず、脆弱性が「再発」するケースが見受けられます。 このような課題に対応するため、IPAでは、TCP/IPに関する既知の脆弱性を取り上げ、TCP/IP実装時の情報セキュリティ対策の向上を目指して調査を実施しました。 報告書は、一般に公表されているTCP/IPに関する既知の脆弱性情報を収集分析し、詳細な解説書とし

    TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • 1-8.TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

  • SSHへのBrute force attackをiptablesで防ぐ - Qiita

    アタック自体は防げませんが... 環境 CentOS release 6.4 (Final) iptables.i686 1.4.7-9.el6 ほかに、ipt_recentというモジュールが必要らしいんだが、インストールされているものなのか、どうも確認ができず。やってみたら動いたのでOKとするけど... 方針 同じホストから60秒以内に5回のSSH接続があったら、そのホストからのSSHアクセスを10分間受け付けない。 考え方 新規のSSH接続があったらそれを「接続してきたヤツ」リストに記録しておく。(アタックではないアクセスも記録する。) 新規のSSH接続があるたびにその「接続してきたヤツ」リストを確認して、直近60秒で5回以上(要するに、6回目)のアクセスだったらBrute force attackとして認定し、「悪いヤツ」リストに別途記録しておく。 新規のSSH接続があるたびに「悪い

    SSHへのBrute force attackをiptablesで防ぐ - Qiita
  • iptables の ipt_recent で ssh の brute force attack 対策

    必要な知識 このドキュメントでは、次のことは分かっているものとして話を進めます。 iptables の使いかた TCP におけるコネクション確立の手順(SYN の立ってるパケット、って何? というくらいが分かっていればよい) 用語 試行・ログイン試行・攻撃 どれも、ログインをしようとすること( ssh -l fobar example.com 等 を実行すること)を指します。 foobar@example.com's password: とか が表示される状態まで行けたら「試行が成功した」ということにします。こ のドキュメントで説明している対策では、それ以前の段階で弾かれるように なります( ssh -l fobar example.com を実行すると ssh: connect to host example.com port 22: Connection refused 等と表示される

  • http://tetraph.com/covert_redirect/oauth2_openid_covert_redirect.html

    tkpyoi
    tkpyoi 2014/05/08
    OAuthがヤバい?!
  • 無償かつ高機能な「ModSecurity」をもっと活用しよう!

    無償かつ高機能な「ModSecurity」をもっと活用しよう!:OWASP AppSec USA 2013 レポート(後編)(1/2 ページ) 前編に続き、講演内容を中心に、Webアプリケーションのセキュリティに関する国際的なカンファレンス「OWASP AppSec USA 2013」の模様をお伝えします。 2013年11月18日から11月21日の4日間にわたり、米国ニューヨークでWebアプリケーションのセキュリティに関する国際的なカンファレンスである「OWASP AppSec USA 2013」が開催されました。前回の記事に続き、そのトレーニングや講演の模様を紹介していきます。 注目すべきModSecurityの機能とは 筆者らが受講した2つ目のトレーニングは、「Web Application Defender’s Cookbook: LIVE」です。このコースはModSecurity

    無償かつ高機能な「ModSecurity」をもっと活用しよう!
  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 例えば、Strutsを避ける

    はじめに 筆者は10年以上ウェブアプリケーション開発を主な業務とするJavaプログラマであったにも関わらず、Strutsについてはこれまでずっとわず嫌いでした。初期のStrutsは「XMLだらけで効率が悪そう」というイメージが強かったためです。最近はRuby on Rails等の影響を受けCoC(convention over configuration)を採り入れ、XML地獄もだいぶ解消したようです。 StrutsはJavaアプリケーションらしくない種類(任意のコード実行等)の脆弱性を連発することでも知られており、最近は我々の提供するSaaS型WAFサービス、Scutum(スキュータム)のお客様からも頻繁にStrutsについての問い合わせを受けるようになりました。また、去年見つかった任意のコード実行の脆弱性では、脆弱性の公表後すぐにPoCが出回り実際に攻撃が発生するなど、悪い意味で注目

    例えば、Strutsを避ける
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/04/25
    Strutsはそんなにアカン子だったのか。。
  • セキュリティnews | MBSD

    Apache Strutsは、Apache Software Foundationが提供するJavaのウェブアプリケーションを作成するためのソフトウェアフレームワークです。 Apache Strutsのバージョン(2.0.0)から(2.3.16)には、ClassLoaderを操作される脆弱性が存在し、2014年3月に対策されたバージョン(2.3.16.1)が公開されました。 しかし、このバージョン(2.3.16.1)に対して修正が不十分であるため、未だClassLoaderを操作される脆弱性が存在しており、現在も未対応の状態です。 弊社にて調査結果、ウェブアプリケーションの動作権限内で情報の窃取や特定ファイルの操作、およびウェブアプリケーションを一時的に使用不可にできることを確認いたしました。 また、攻撃者が操作したファイルにJavaコードが含まれている場合、任意のコードが実行される可能性

    tkpyoi
    tkpyoi 2014/04/25
    Struts1系、2系ともに影響する、リモートから任意のコード実行可能な脆弱性。やばい。
  • F5 Networks Japan K.K. - 積極的な取り組みでサイトの安定性と信頼感No.1*を獲得

    F5のサイト サポート ポータル F5製品およびサービスに関するセルフサービス ヘルプの記事 DevCentral 弊社主催のコミュニティでつながり、学ぶ My F5 サブスクリプションおよび登録キーの管理 Partner Central F5パートナーのためのリソースおよびサポート ポータル LearnF5 Learn to use F5 products F5へのお問い合わせ F5販売担当部へのお問い合わせ 詳しくは、F5の営業担当社にお問い合わせください F5サポートへのお問い合わせ お近くのサポート担当者にお問い合わせください プロフェッショナルサービスへのお問い合わせ F5ソリューションを最適化するためのサポートを受ける 無料トライアル 複数の環境にわたりアプリケーションの安全性、速度、信頼性を確保するこれらの製品を、無料でお試しください。 F5 Distributed Clou

    F5 Networks Japan K.K. - 積極的な取り組みでサイトの安定性と信頼感No.1*を獲得
    tkpyoi
    tkpyoi 2014/04/17
    BIG-IPは OpenSSLをまんま使っていないから大丈夫ってことでOK?