2013年7月2日のブックマーク (9件)

  • 株式会社サイバーエージェント|Summer Internship 2015

    TechnologyCAMPは2人1組のチームで、自分たちの考えたアイデアを形にする、開発合宿です。 5days TechnologyCAMP@東京(Androidコース) 8days TechnologyCAMP@大阪iPhoneコース) 8days TechnologyCAMP@東京 (iPhoneコース) ※ご応募は原則、1コースのみとなります 「ラボコース」「サービスコース」の2つのコースで募集いたします。 最先端の技術が結集した職場で、刺激的な仕事を体験していただけます。 大量データから有用な情報を抽出し、新たな価値を生み出したい 企画、開発、運用の全てに携われるような仕事を経験してみたい サイバーエージェントのサービスがどのように開発されているのか知りたい 技術が大好きで、技術を追究していきたい 何千万人というユーザーを相手にサービス創りをしてみたい といった学生の皆様の思

    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02
    サイバー インターン
  • それ,Twitterで聞いたよ

    何か話題を振ると 「それTwitterで聞いたよ」 って答える人間が最近多すぎてげんなり. 俺は情報のソースやお前がいつそれを知ったかとかどうでもいいわけで. 話題に対する感想を求めているというのに得意げな顔して 「Twitterで聞いたよ」 とかアホかと.ときどき 「それ,Twitterでだいぶ前から話題だよ」 とか言い出す.言ってるレベルが 「テレビで見たよ」 「2chで聞いたよ」 「VIPにスレ建ってたよ」 と同じレベルだというのが分かってないんだろうか. おまけに意見を聞いてみたらずいぶん前から話題だったにもかかわらずろくな意見持ってないし. INPUTとOUTPUTの間に何も無い感じ. そういう人間って,割と情報の精確さよりも速度を求めてるとこがあって 情報の価値が「正確さ×速度」だってことを分かってない気がする. 情報乞というか情報亡者というか.

    それ,Twitterで聞いたよ
    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02
    Tumblrで見た
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02
  • イノベーションが欲しいなら奇人変人を重用するしかないよね。 島国大和のド畜生

    重用(ちょうよう:その人を重んじて重要な役に付ける事) ジョブスは明らかに一緒に仕事をしたく無い種類の人だろう。 富野由悠季が語る言葉は、一般人とは違うものを指している。 松下にしろホンダにしろ創業者のエピソードは無茶な物が多い。 何かイノベーションを起こす人というのは、常識と違う所に価値感がある。 奇人変人の類ではないか。 今もしそういった新入社員が居たら、縄張り争いの末に潰される。 今もしそういった中堅社員がいたら、キチガイな部分を極力抑えて個性を殺している。 しかし奇人変人は成功を収める可能性がある。 空気を読まない、慣習に沿わない、善なるタガが外れてる。 そういった武器があるから。 日の社会は成熟し過ぎていて「異物を排除」する傾向が強い。 なんらかのポストが空いた時、そこに誰を付けるかは「もっとも波風を立てない人」が選ばれたりする。 波風立てずにイノベーションが起ると思ってるなら

    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02
  • 「どうしてワタミを候補者にするんだ?」 過労死した社員の両親、自民党に抗議

    自民党職員の胸ぐらをつかみ、渡邊氏の公認に抗議する父親の森豪さん。=28日午後3時頃、自民党部正門前 写真:山田旬= 社員に月141時間もの残業を強いるなどして過労死に追い込んだ居酒屋チェーン店「和民」。創業者で苛酷労働を賛美していた渡邊美樹元会長(53歳)が、参院選全国比例区に自民党公認候補として立候補する。 過労の末に自殺した元和民社員、森美菜さん(当時26歳)の両親がきょう、渡邊氏の立候補取り消しを求めて自民党部を訪れた。 両親は選挙対策の政治家との面談を求めていたのにもかかわらず、自民党は職員を出して対応した。それも門の外側で、だ。 あまりにも不誠実な対応に父親の豪さん(65歳)は職員の胸ぐらをつかんで詰め寄った。「どうしてワタミを候補者にするんだ? 私たちは5年間、毎日毎日苦しんできたんだ…」。 母親の祐子さん(59歳)は、美菜さんの遺影を抱いて夫に寄り添った。「私たちは政治

    「どうしてワタミを候補者にするんだ?」 過労死した社員の両親、自民党に抗議
    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02
  • 市場規模マップ | visualizing.info

    様々な業界の市場規模をビジュアルなマップとして表示。業界の規模と成長率が一目で分かります。

    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02
  • My best friend - 9GAG

    38,263 points • 3 comments - Your daily dose of funny memes, reaction meme pictures, GIFs and videos. We deliver hundreds of new memes daily and much more humor anywhere you go.

    My best friend - 9GAG
    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02
  • ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化

    2017.06.04 このコミュニケーション環境を説明するのに役立つ概念として、アメリカ文化人類学者であるエドワード.T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という識別法があります。この識別により、国や地域のコミュニケーションスタイルの特長が理解しやすくなります。 ここで使われている「コンテクスト」とはコミュニケーションの基盤である「言語・共通の知識・体験・価値観・ロジック・嗜好性」などのことです。 ハイコンテクスト文化とはコンテクストの共有性が高い文化のことで、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう環境のことです。 とりわけ日では、コンテクストが主に共有時間や共有体験に基づいて形成される傾向が強く、「同じ釜のメシをった」仲間同士ではツーカーで気持ちが通じ合うことになります。 ところがその環境が整わないと、今度

    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02
  • 人間はコンテンツでしかない―聴衆化する僕らと旧メディア化するネット - なかよしインターネッツ

    悪いけど今回はなかよしできない。いい加減堪忍袋の緒が切れた。 「人間はコンテンツじゃない!」と叫ぶのは、結局の所「人間は歯車じゃない!」と叫んでいるのと同じだ。 程度の低い感情論でしかない。 いいか、もう一度言う。 人間はコンテンツでしかない。 コミュニケーションによってコンテンツ力が高まる おまえが何かのコンテンツに対して言及したとしよう。その時点で既にお前の発言も「そのコンテンツと同化」する。これがお前がコンテンツである大きな理由の一つだ。 俺たちがコンテンツに対して発言をしたり話題にしたりすればするほど、そのコンテンツがもつ温度は高まっていく。 ソーシャルネットワーク化したネット上では、自分でコメントを考えなくてもボタンひとつで「シャアします!」できるしな。さらに自分の友だちがそのコンテンツに対して言及してたら効果は二倍だ。気になるアイツが言ってるのって、ついついクリックしちまうしな

    人間はコンテンツでしかない―聴衆化する僕らと旧メディア化するネット - なかよしインターネッツ
    tkys0628
    tkys0628 2013/07/02