早稲田大学商学部4年 馬場頼隆のプロフィールサイトです。現在就活中で、毎日悪戦苦闘しています。馬場頼隆のプロフィールサイトです。 簡単に自己紹介をします。 1993年1月28日生まれ。3人姉弟の末っ子として誕生。 兄の背中を追い続けとても負けず嫌いの性格になる。 2011年に熊本県立玉名高等学校を卒業し、1年間の浪人期間を経て2012年に早稲田大学商学部に入学。 小・中学校は兄と同じ野球部に所属し、中学校では副キャプテンを務める。高校では新しいことを始めようと思いハンドボール部に入部。 大学入学後の生活 サークルは早稲田大学UBCに所属 早稲田祭において毎年4000人規模の入場無料のライブイベントを企画するサークルで、広報局長として活動していました。 ゼミは河ゼミナールに所属 昨年より河ゼミナールに所属し、企業価値評価という学問を学んでいます。企業価値評価とは企業の本質的価値を様々な
技術部の牧本 (@makimoto) です。 新卒社員研修の企画・運用を担当しています。 このエントリをご覧になっている方の中には、この春から新社会人として働いている方も多いのではないでしょうか。 クックパッドでもこの春に新卒社員が入社し、現在新卒社員研修の真っ最中です。 本稿では、クックパッドにおける新卒社員向けの技術・サービス開発領域の研修についてご紹介をします。 みんなが技術を理解すること 今年の新卒研修では、エンジニア職ではない総合職の新卒社員にも技術研修を実施しました。 職種や役割にかかわらず、すべてのメンバーが技術を正しく理解し、活用することが、組織の成長に役立つと考えているからです。 営業やサービス開発のディレクターなどエンジニア以外のメンバーが、技術的な知識にもとづいた意思決定をできるようになることで、もっと事業の精度や速度の改善に貢献できるのではという思いがあります。 と
■武雄市の教育情報化策に関しまして 佐賀県武雄市がタブレット端末を学校に導入した件に関して、ぼくらデジタル教科書教材協議会DiTT関係者がネットでdisられておりまして、それについて説明しておきます。 ぼくらに対する批判はおおまかに言うと以下の2点です。 1 DiTT関係者の議論は無責任だ。 2 機種選定をDITTが主導した。 1について。 武雄市のICT教育推進協議会にぼくらDiTT理事2名が委員として呼ばれたのは事実です。武雄市がいち早く1人1台を達成しようとする姿勢に共鳴し、お役に立てればと考えました。 ネットでは、非公開で自由闊達な意見交換を求められた会議の第一回目の模様(とされるもの)が流れています。ずいぶん前のことで、もうあまり覚えていませんが、それによれば、好き勝手なことを話しています。放談ですから。それを無責任であるという指摘は、全てを否定できません。 ただそれがネットに流
Mediumとは、Twitter共同創業者であるEvan Williams(エヴァン・ウィリアムズ)氏と、Biz Stone(ビズ・ストーン)氏らによって2012年8月にリリースされた新しいパブリッシングプラットフォームです。 サービスの内容よりも、創業者の経歴が注目されることが多いMediumですが、読者を惹きつける美しいフォントや、シンプルなデザインフォーマットを追及することで人気を拡大し、2014年3月時点で月間訪問数は1,300万人を超えています。 また、昨今のインターネットで急速に進むメディアの「プラティッシャー化(コンテンツパブリッシャーのプラットフォーム化)」の流れを把握するうえでも、カギとなるサービスです。 Mediumの沿革Mediumの創業者は、これまでに「Blogger」「Twitter」という2つの世界的サービスを生み出してきたエヴァン・ウィリアムズ氏です。インター
いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! デジタルインテリジェンスがベストインクラスプロデューサーズをつくった一番の理由は、「データドリブンなシナリオ設計ができる人材育成、そのスキルセットの確立のため」である。DMP、データサイエンティスト、アドテクノロジー、データドリブン〇〇・・・、そしてデジタルマーケティング、氾濫するワードとどんどん進化するツール、しかし使いこなす人材がいないことは誰の目にも明らかだ。 さて、「データを駆使してマーケティングコミュニケーションをデザインする」という仕事ができる人材はどうやって育成できるのか。 一般的に右脳派側と左脳派側があって、これを融合するという獏とした思考は働く。しかし、データと向き合うことと、「シナリオ設計」するということには大きな文化的隔たりがあって、
「Yahoo!アプリインストール広告」がリリースされました。本記事では「Yahoo!アプリインストール広告」についてお伝えするとともに、昨今増加しているネイティブ広告やインフィード広告の特徴や効果的な利用方法をご紹介しています。中でもインフィード広告はFacebookやTwitterですでに馴染みのあるフォーマットですが、IBAがまとめた「THE NATIVE ADVERTISING PLAYBOOK」をベースにインフィード広告を3つに分類し、効果的な広告出稿やLP(ランディングページ)の重要性について詳しく説明しています。 また、Yahoo!アプリインストール広告の連携済み効果測定ツールのうち、弊社の提供ツールであるGMO MARKETING SUITEとApsalarという2つツールについてもご紹介いたします。 ■インフィード広告とは?ネイティブ広告とは?なぜ増えている? ネイティブ広
昨年、私は4冊しか本を読まなかった。 こんなに少なかった理由は、あなたが昨年あまり読書できなかった理由と同じではないかと思う。近頃の私は、単語、文、段落に集中できなくなってきている。章なんてとんでもない。章は何ページにも渡る段落がいくつも集まって出来ている。何にも邪魔されずに集中して読むには単語が多すぎるのだ。やっと一つの章を読み終わっても、次の章にとりかからないといけない。一冊の本を「読み終わった」といえるまでにはさらにたくさんの章があり、なかなか次には進めない。次の本。次の未来。次の可能性。そしてその次。 私はポジティブだそれでも、私はポジティブだ。昨年はほぼ毎晩、本を持ってベッドに入った。単語をひとつ読む。文をひとつ読む。文をふたつ読む。 みっつめの文まで読んだかな。 そのあたりで…私は別のなにかが必要になった。これを乗り切るための何かが。心の裏側のちょっとかゆいところを掻いてくれる
次に来るメディアの形ってなんだろう?と多くの人が考えていたりしますよね。 で、最近、よく聞くのが「分散型メディア」です。スマートニュース執行役員の藤村厚夫さんという方は、海外のメディアにも詳しくて、Facebookやブログはメディア業界の人にとっては必読なのですが、藤村さんも以下のような記事を書いています。
「ITmedia」や「@IT」といったオンラインメディアを運営するアイティメディアが平成27年3月期(2014年4月から2015年3月までの1年間)の決算を発表しています。 Webにはポータルやソーシャルメディアやキュレーションサイトのように、外部からコンテンツを調達したりユーザー自身にコンテンツを生成してもらったり、あるいはテクノロジーによってWeb上のコンテンツを加工することでメディアビジネスを展開している企業は数え切れないほどあります。 しかしアイティメディアのように、社内に社員の記者や編集部員をたくさん抱え、自社でコンテンツを作ることを中心としたオンライン専業のメディア企業というのは、実はそれほど多くありません。しかも公開企業として決算を公開している企業となると、もしかしたらほとんど唯一の存在かもしれません。 メディアビジネスについての話題はあちこちで語られていますが、ある意味で古
YouTube is tweaking its commercials to be more like interactive infomercials. A month after YouTube added interactive cards to its skippable TrueView ads, retail advertisers can now use those card overlays to include product information, images and links to purchase a product on a brand's site. They can also use these ads to remarket to people who may have checked out a product on a brand's site w
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く