タグ

Essayと情報検索に関するtm2002のブックマーク (35)

  • 日の丸検索エンジン - 池田信夫 blog

    先週の「シグマ計画」についての記事には多くのアクセスがあり、1日のページビューが1万を超えた。今週の『サンデー毎日』にも「国策検索エンジンは300億円をドブに捨てる!?」という記事が出ているが、当事者以外から肯定的な評価はまったくない。「日の丸検索エンジン」が成功する可能性は、客観的にみてゼロに近いと思われるが、むしろ興味あるのは、そういう失敗がなぜ繰り返されるのかという問題である。当ブログは経産省でも読まれているようなので、少し専門的で長くなるが、これを経済学的に考えてみる。 こうした「産業政策」についての実証研究としては、三輪芳朗他『産業政策論の誤解』、マイケル・ポーター他『日の競争戦略』などが知られている。いずれも「産業政策は最初から失敗の連続であり、日で成功した産業は政府が放置した部門だった」という結論を出しているが、これはいささか疑問である。終戦直後の日の製造業のように、

  • インターネット検索にWeb 2.0の波 - CNET Japan

    世の中には、検索エンジンのアルゴリズムによってではなく、人間によって回答される方がよい質問もあるということを認めたYahooMicrosoftなどの企業は「ソーシャル検索」と呼ばれる検索手法を積極的に活用しようとしている。 ソーシャル検索とは一般的に、特定の質問に回答したり、回答につながるウェブサイトや関連情報へのリンクを提供したりできる、コミュニティに立脚したウェブサイトやサービスのことを指す。 専門家は、ソーシャル検索がアルゴリズム検索の座を奪うことはないだろうとみている。しかし、検索エンジンのもたらす結果に対してソーシャル検索が強力なセカンドオピニオンを提供する可能性は高い。 Search Engine WatchのエグゼクティブエディターChris Sherman氏は最近、自身のブログにおいて「ソーシャル検索は当に凄いのか?」というタイトルの投稿を行い、その結論として「最終的に

    インターネット検索にWeb 2.0の波 - CNET Japan
  • Japan.internet.com Webテクノロジー - 情報整理のパラダイムシフト

  • http://www.jri.co.jp/consul/column/data/470-nakamura.html

  • Kevin Kelly - Scan This Book!

    Scan This Book! What will happen to books? Reader, take heart! Publisher, be very, very afraid. Internet search engines will set them free. A manifesto. New York Times Magazine Sunday, May 14, 2006 In several dozen nondescript office buildings around the world, thousands of hourly workers bend over table-top scanners and haul dusty books into high-tech scanning booths. They are assembling the univ

  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • http://www.dcaj.org/jdaa/url/

  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
  • ITmedia D LifeStyle:コミュニケーション衰退に見るIT時代の終焉 (1-3)

    ITの最先端を生きていると思われる人でも、ニュースソースとしてテレビをうまく活用している人は多い。こんなに忙しいのにテレビを見る時間があるなんて、時間の使い方が上手いなぁと筆者などはいつも感心する。 だが最近、そういう方たちとディスカッションする機会があって、それは筆者の感覚が世の中一般とズレているからだということに気がついた。忙しいながらもテレビから情報を得られる人は、得てして「ながら見」が上手いのである。仕事をしながらテレビを付けていても、それを無視することができる。興味があるものが視界に入ったら、そのときだけ情報として頭に入力する。 一方筆者は、テレビ番組を「ながら見」することができない。それは、筆者が長年映像制作に従事していたことと深い関係がある。映像の編集者の世界では、録画中にモニターから目をそらすことは許されない。アシスタントに指示を出したり、ディレクターと相談するときも、モニ

    ITmedia D LifeStyle:コミュニケーション衰退に見るIT時代の終焉 (1-3)
    tm2002
    tm2002 2006/08/05
    ITの普及で人は新たなコミュニケーションの時代を迎えたと思っている。だが実際は単に誰でも情報にアクセスできるというだけで、膨大な情報整理を抱え込む結果となった。ITは決してコミュニケーション能力を育てない
  • ページをブックマークして共有する - はてなブックマーク

    電車の中で座るための戦略とアクションプラン|みずほリサーチ&テクノロジーズ 767 users www.mizuho-rt.co.jp

  • カワユスなフライトシミュレーター | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    カワユスなフライトシミュレーター | IDEA*IDEA
  • 大学教員の日常・非日常:情報リテラシ

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「へー、フラスコってそんなこと教えてるんだ」 学生時代の友人からのメール。 高校同窓のメーリングリストができまして、近況報告などがつらなってます。 go.jpな奴が多かったり、フリーターな方もいらっしゃったりと多種多彩な経歴が並びます。おもろいねえ。 「でも、情報科学って何やるの?コンピュータ?」 うむ。それは、フラスコ自身もわかってないのだよ。 イレギュラーにその手の研究会に顔を出したことが数回ありますが、誰も回答をもってません。 プログラムをやるのか、やらんのか? 論理計算は?2進法の計算は? アプリケーションの使い方は? インターネットの使い方?そんなの俺だって、まだ知らんわい。 という話をふっ

  • 大学教員の日常・非日常:文脈の力

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 下流社会と番号一つ違いだったんですが、今頃気付く俺。 このは、いかに私達がいいかげんな文章の読み方をしているかということを、例示満載で指摘してくれます。 そして、文章を読んで「わかる」ようになるための難関を、「わかったつもり」の状態であるとしています。「わかったつもり」の状態は「わからない」状態と違い、問題があることも意識できない安定状態であるため、この状態にあるかもしれないことを常に意識することが必要であるというのが書の言わんとするところでしょう。 ちなみに「わかる」「わからない」についての定義は208ページのまとめから引用します。(1)文章や文において、その部分間に関連がつかないと「わからない

  • 大学教員の日常・非日常:情報の信憑性

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 情報の講義の中で、とくに力を入れているのは「信憑性」のくだりです。 以下、講義内容のほぼ再掲。 「情報」は、「意思決定・問題解決の手段」でありながら、また一方では「必ず「主観」がまじっていて、客観的な情報というものはない」ということから、我々は、常に情報の信憑性というものを意識する必要性があります。 学生に教えるポイントとしては、以下の3点。 ・すべての情報は、疑ってかかる必要がある 「疑ってかかる」というのは、学生の気をひくための大袈裟な表現です。まあ、まるごと信じていい話なんてこの世の中にはないのよ、「当かな?」と疑問にもつことを忘れないでね、という話。自分自身も鵜呑み丸呑みして恥かくことがあり

  • 大学教員の日常・非日常:「情報」が必要なとき

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 情報関係の講義をしていていると、範囲の広さにためいきが出ます。 コンピュータやアプリケーションやネットワークの話のような、コンピュータリテラシがまだまだメインですが、それはあくまでも道具の話だなぁ、と。 来(?)ならメインとなるのは、とりあつかう「情報」そのものであってほしいな、と。学問ではないけれど、あふれんばかりの情報がとびかう世の中なれば、それを処理する技術を教える必要があるなぁと。 しかし、図書館の検索の仕方とか、キーワード検索みたいな、情報の教科書に載っている内容じゃ不十分と思うわけです。 「情報の信憑性」だとか、そこらへんをきっちりと理解してほしいなと。 しかし、自分が普通と思ってること

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本を探すのではなく、人を探す

    長くなりすぎたこのエントリのレジュメ:選の肝はではなく、人を探すこと。わたしが知らないスゴは、それこそ百万冊ある。そのそのものを探すのはとても難しい。しかし、百万冊のスゴは間違いなく誰かに読まれている(それは"あなた"かもしれない)。だから、スゴを読んでいる"あなた"を探す。このblogの究極目的も、そう。 メールやコメントでいただいた、以下の質問に答えてみる。誰かの参考になれば。 【質問】 Q1 たくさんを読んでるようですが、速読をやっていますか? Q2 あるいは読書術のようなものはありますか? Q3 読むはどうやって探していますか? 【回答】 A1 速読を練習したことありますが、実践してません A2 「目的を持って読む」に尽きます A3 ではなく、人を探します は目的を持って読む あたりまえだとツッコミがくるだろうが、わたしはできていない。漫然と読んでるとあっという

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本を探すのではなく、人を探す
  • ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあのサイト、何だっけ?

    第7回目はWebページ上の検索する箇所と、Webページの更新日付に関する検索の秘訣です。(特集:顧客満足度ナンバーワンSEの条件) 調べたい箇所を指定する Webページはどのような構成になっているでしょうか。いろいろな分け方があるかと思いますが、Googleでは、タイトル、文、URL、アンカーテキスト、と分類した上で、それぞれの部分を指定して検索することができます。 「intitle:」コマンド Webページのタイトルに限定して検索します。タイトルとはtitleタグで囲まれた範囲で、ブラウザのウィンドウ最上部に表示される文字列です。 「allintitle:」コマンド 指定されたすべてのキーワードがタイトルに含まれるページを検索します。 「inurl:」コマンド WebページのURL文字列に限定して検索します。 「allinurl:」コマンド 指定されたすべてのキーワードがURL文字列に

    ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあのサイト、何だっけ?
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • インターネット検索行動の実態を公表----ビデオリサーチインタラクティブ

    家庭内におけるインターネット利用状況を調査している株式会社ビデオリサーチインタラクティブ(社:東京都中央区、社長:荻野欣之<おぎの よしゆき>)は インターネットによる検索行動の実態についてまとめました。  主なポイントは次の通りです。なお、「詳細編」としてレポートにまとめたものを弊社ホームページに掲載しておりますので、下記URLをご参照下さいますようお願いいたします。 (URL:http://www.videoi.co.jp/release/newsrelease/pr20060724.pdf) (調査結果の主なポイント) ● 主要検索サイトでの1ヶ月間での検索行動率は、85%前後で安定。 ● 検索行動者1人あたりの検索結果平均視聴ページ数は、1ヶ月間で85〜100ページ水準で推移。 ● 検索行動率は、4-12才層を除き、男女とも若年層ほど高い傾向。 ● 検索行動者が1ヶ月

  • 2log.net

    This domain may be for sale!