2013年9月5日のブックマーク (28件)

  • http://atnd.org/events/43306

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    10/10 お、shin1ogawaサーン
  • ネスレ日本、Android KitKatの国内発売を発表 | juggly.cn

    ネスレ日が、Androidの次期バージョンのコードネームが“KitKat”になったことを記念したスペシャル「キットカット」の国内発売を発表しました。 発売日などは発表されていませんが、画像のようなデザインのキットカットが日を含む19カ国・地域で発売される予定です。また、一部の国では数量限定でAndroidのマスコットの形をしたキットカットも販売されることになっています。 ネスレはスペシャル「キットカット」の販売に併せて、それを購入した方を対象に、特設サイトを通じて応募した方の中から抽選でNexus 7(2013)またはGoogle Playクレジットをプレゼントするキャンペーンも実施する予定です。しかし、日ではWEBサイトのNexus 7(2013)プレゼントキャンペーンは実施されないとのことです。その代わりに、40周年の限定キットカットを購入して応募すると総計3,000名にNexu

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    日本にもくるのか。おめでとうおめでとう
  • Bluetoothトラフィックをキャプチャしてみる - 思い立ったら書く日記

    Bluetooth デバイス間を流れるトラフィックをキャプチャしたいと思い、関連する情報を調べてました。その調べた結果を整理するために、日記にまとめてみました。 Bluetooth デバイス間を流れるトラフィックのキャプチャ ノート PC 等に内蔵されている Bluetooth デバイスなどを使用する場合、「そのデバイスが送信する HCI データ」または「そのデバイスに向けて送信される HCI データ」しかキャプチャできません。Wireshark Wiki における「Bluetooth traffic to or from your machine」という記述、および hcidump の man マニュアルにおける「raw HCI data coming from and going to a Bluetooth device」という記述が、このことを裏付けています。 Bluetooth

    Bluetoothトラフィックをキャプチャしてみる - 思い立ったら書く日記
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    ほほう
  • 歌舞伎座.tech#1 (2013/09/25 19:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    歌舞伎座.tech#1 (2013/09/25 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    9/25 Scala
  • http://atnd.org/events/43311

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    9/10
  • 第2回 Chef Casual Talks Kansai - Chef Meetup Kansai | Doorkeeper

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    9/19
  • 軽量トランザクション機能を搭載した「Apache Cassandra 2.0」が登場 | OSDN Magazine

    The Apache Software Foundation(ASF)は9月4日(米国時間)、分散型データベースシステム「Apache Cassandra 2.0」をリリースした。軽量トランザクションやクエリ言語「CQL」の強化、トリガーの導入などが行われているほか、内部的な最適化や改良も多く含まれているという。 Apache CassandraはKey-Valueストア型アーキテクチャのデータベースシステム。高速な処理や分散型によるフォールトトラレント設計などを特徴とする。性能と信頼性を損なうことなく大規模なデータセットを高速に処理でき、さまざまな目的・環境で利用できる。元々は米Facebookで開発され、2009年にASFに寄贈された。2010年よりASFのトップレベルプロジェクト(TLP)として開発が進められている。欧州原子核研究機構(CERB)、米Adobe Systems、米Di

    軽量トランザクション機能を搭載した「Apache Cassandra 2.0」が登場 | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    日本語記事きてた。
  • テスタブルJavaScript

    最重要テーマは「テストに適したコードの作成と保守」。書は複数のアプローチで、テストに適したコードに迫ります。まず複雑さについて考察し、続いて複雑さや結合を軽減できるようなアーキテクチャを検討します。これを基盤として、機能レベルとアプリケーションレベルでのテストについての解説に進みます。カバレッジやデバッグについて十分な知識を得て、最後に自動化に関する解説で書は締めくくられます。最後まで読めば、テストに適したJavaScript質と実践について漏れのない理解を得られるでしょう。著者がYahoo!Googleで培ったテストや品質管理についてのノウハウをJavaScriptに適用したWeb開発者必携の一冊。 まえがき 1章 テストに適した JavaScript 1.1 今までの手法 1.1.1 アジャイル開発 1.1.2 テスト駆動型開発 1.1.3 ビヘイビア駆動型開発 1.1.4 

    テスタブルJavaScript
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    ほう 9/21
  • Chef Casual Talks Vol.4

    最近注目の集まっているシステム管理ツールのChefやVagrant、Serverspecなどを利用してみた体験談を話しあう集まりを開催します。参加者全員が5分以内程度で何か話すという形になります。スライドのような資料を用意せずに、実際のクックブックなどを見せながら話すような形式でも大丈夫です。 タイムスケジュールなどは人数の集まり具合に応じて随時変更します。 内容の例 クックブックを書いていて困ったところ 自分のやり方が正しいのかもっといいやり方があれば知りたい Chef Serverを使ってみた体験談 Hosted Chefの体験談 Vagrantの利用体験談 etc タイムスケジュール 時間 担当 タイトル・内容

    Chef Casual Talks Vol.4
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    9/19
  • CSSガイドラインを翻訳してみた - 技術日記@kiwanami

    Harry Roberts氏によるCSSガイドライン(High-level guidelines from writing manageable, maintainable CSS)のドキュメントが素晴らしすぎたので、勢いで翻訳してみました。(ロシア語、中国語、フランス語に引き続いて4番目...) 一般 CSS 注釈、アドバイス、ガイドライン at github 個人的な主観で見所を選んでみると、以下のような感じです。 クラスの名前付け方法(ネーミングルール) セレクターの設計、考え方 !importantの使い所 最近見るようになって来たBEM命名法についても説明してあります。 そもそもWebのデザインをどうするかという問題は置いておくと、CSSを書くという事は、どうやってそのデザインを実現するかというHowTo的なものと、どうのように名前付けやエレメントの設計を行なってメンテナンス可能

    CSSガイドラインを翻訳してみた - 技術日記@kiwanami
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    すばらしい
  • ElastiCache Redis Engineのベンチマークともろもろ - まめ畑

    Amazon Web Services Blog: Amazon ElastiCache - Now With a Dash of Redis で日ElastiCacheでRedisが使えるようになりました。今まではmemcachedだけでした。 (同時にAmazon Web Services Blog: More Database Power - 20,000 IOPS for MySQL With the CR1 Instance も発表されています) 基的なこと 機能 Replication GroupsによるRedisレプリケーションのサポート Replication Groupsは1ノード毎にSlaveとなる、Endpointは各ノード毎にアサインされる Masterへは統一のEndpoitが与えられ、Read replicaをmasterにpromoteしてもendpoin

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    はえー!
  • MacBookAirを充電できるモバイルバッテリー「enecycle EN10 24000mAh」

    Macに給電じゃなく充電だ!『enecycle EN10 24000mAh』 コチラが体他、全ての付属品です。 体の他に、バッテリーを充電するためのACアダプタと、Macを充電するために使うMagSafe2のケーブルと、持ち歩きに便利な外袋が付属します。 これ一つで、バッテリーの充電からMacbookの充電まで出来てしまいます。 各種仕様 内蔵電池:リチウムポリマー 3.7V24000mAh(88.8Wh) サイズ:197*125*18mm 重量:約640g iPhone5と比較するとこんな感じです。 USB出力端子も装備!スマホやタブレットも同時充電可能! 充電用のIN端子と、Mac充電用のケーブルを刺すOUT端子、そして嬉しいUSB OUT出力端子も装備しています。 USB-DC出力は5V 2.1A。DC出力 16.5V 3.63A 60W。 Macを充電しながら、iPhoneやa

    MacBookAirを充電できるモバイルバッテリー「enecycle EN10 24000mAh」
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    ほう。
  • Life of an HTTP Request - Blog - Shelly Cloud

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    あとで
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    アレなコンテンツはIE6ユーザが多いから、ではなかった。クロスルート証明書問題はGlobalSign SSL CheckerやQualys SSL LabsのSSL Site Checkerで検出できないかな。検出できないなら、GlobalSignのCTOに掛けあってみる。
  • – Tech Pro Shopping

    WE'RE COOMING SOON The page has not yet been created, but we are already working on it, we are working hard to give you the best experience with this

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    10ステップでSQLを学ぶ。日本語版欲しいですね。
  • PEP 8 を翻訳しました - methaneのブログ

    PEP 8 の邦訳は既にありましたが、誤訳が残ってたり版が古かったりと問題があったので、最新版の PEP 8 をエイヤと翻訳しました。 公式ドキュメントの翻訳プロジェクトで PEP 翻訳の管理・公開できる体制ができるまで、 DropBox においています。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/555254/pep-0008.ja.html

    PEP 8 を翻訳しました - methaneのブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    おお。でも俺インデントは2文字派なんだ…
  • Two-factor Authentication

    ProductTwo-factor AuthenticationToday we're adding two-factor authentication to GitHub. When you enable this feature, it adds an additional layer of security to your account. When logging in to GitHub, after providing your… Today we’re adding two-factor authentication to GitHub. When you enable this feature, it adds an additional layer of security to your account. When logging in to GitHub, after

    Two-factor Authentication
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    GitHubに2段階認証が来たそうです
  • http://www.zusaar.com/event/1031003

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    開催日未定
  • ネットワーク仮想化の「オーバーレイ方式」はスケーラブルなのか?

    ネットワーク仮想化の方式の1つであるオーバーレイ方式は、ネットワークのエッジ部分、物理サーバ上のハイパーバイザでOpen vSwitchのような仮想スイッチを利用し、ハイパーバイザ間にトンネルを張ることで仮想的なネットワークを物理ネットワーク上に作り出す技術です。 しかしこのトンネル通信を用いたオーバーレイ方式は、大量の物理サーバが存在するデータセンターでも使えるほどスケーラブルなものなのか? という疑念が一部で持ち上がっています。 Are Overlay Networking Tunnels a Scalability Nightmare? « ipSpace.net by @ioshints その疑念に真っ向から反論するのが、米国でネットワーク構築のコンサルタントや教育を行っているIvan Pepelnjak氏。同氏のブログ「ipSpace.net」にポストされた「ARE OVERLA

    ネットワーク仮想化の「オーバーレイ方式」はスケーラブルなのか?
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    いやぁダメだと思うよ。むしろなんでいけると思うのか不思議でならない。
  • ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ

    by Thomas Guignard インターネットを利用していると、自分の意図しない予想外の操作がなされてしまい戸惑うことがたまにありますが、それはそもそも人をだますことを目的としたデザインかもしれません。そんな人をだますことを目的とするユーザーインターフェースは「ダークパターン」と命名され、その手法がまとめられています。 Dark Patterns - User Interfaces Designed to Trick People http://darkpatterns.org/ ダークパターンとは人をだます目的で作られたユーザーインターフェースであり、決してミスデザインではありません。それらは人間の心理をよく理解して注意深く作られていますが、ユーザーの利益はまったく考えられていません。 ロンドンのデザイナーであるHarry Brignullさんは、ダークパターンについてまとめたサイ

    ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    お、あの記事の日本語訳きたか。良い。
  • G-WANはなぜ速いのか?をnginxと比べながら検証してみた - blog.nomadscafe.jp

    ツチノコブログのWEBサーバベンチマークツール比較の記事で紹介されていた。WebサーバのG-WAN。この記事によると凄く速いようです。 Intel Xeon E5-2640 (6コア/12スレッド 2.50GHz) を2つというサーバで gwan  334944 req/s nginx 111842 req/s と、速いと言われているnginxの3倍の速度を出しています。 このベンチマーク結果がとても気になったので、なぜG-WANが速いのか、自分でも検証してみました。 結論から言うと以下の2つ。 1) G-WANはデフォルトで物理CPUに合わせた数のスレッドを起動する 2) HTMLファイルも一度読み込んでキャッシュする という事です。 今回はAWSのcc2.8xlarge(E5-2670 8コア/16スレッド 2.60GHz *2)を使ってベンチマークを行いました。OSはAmazon L

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    このノウハウ素晴らしい。正直知らないことも多かった。straceで見る癖を俺ももうちょっと持つべきだな。keepalive_requests 500000は現実では使えないと思うんですがどうなんでしょうか
  • AndroidやLinuxが動く世界最小サイズのパソコンが4000円台で予約開始

    一辺2インチ(約5センチ)の立方体で、Freescale社製の1.2GHzCPUであるi.MX 6を搭載、OSはAndroid 4.2.2またはLinuxが動作し、HDMI・S/PDIF・eSATA・GbE・USBなどのインターフェイスを搭載し、さらにWi-FiBluetoothも内蔵可能で、IRも拡張可能な世界最小クラスのデスクトップパソコン「CuBox-iシリーズ」が、現在約45ドル(約4500円)から予約注文がスタートしています。 The CuBox i From SolidRun | The Litle Computer that can http://cubox-i.com/ Tiny $45 cubic mini-PC runs Android and Linux ·  LinuxGizmos.com http://linuxgizmos.com/tiny-cubic-min

    AndroidやLinuxが動く世界最小サイズのパソコンが4000円台で予約開始
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    日本語記事きてた。さて、どうでしょうね。
  • http://hellorun.helloenjoy.com/

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    WebGLベースでサウンドがギュンギュンの3Dゲームか。どこを通り抜けられるのかわかりにくい。
  • Apache CouchDB 1.4.0 Released

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    おめでとうございます
  • A New Log-Structured Linux Caching Software Driver - Phoronix

    Show Your Support: This site is primarily supported by advertisements. Ads are what have allowed this site to be maintained on a daily basis for the past 19+ years. We do our best to ensure only clean, relevant ads are shown, when any nasty ads are detected, we work to remove them ASAP. If you would like to view the site without ads while still supporting our work, please consider our ad-free Phor

    A New Log-Structured Linux Caching Software Driver - Phoronix
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    dm-writeboostとな。ほう
  • AWS News Blog

    Amazon SageMaker Geospatial Capabilities Now Generally Available with Security Updates and More Use Case Samples At AWS re:Invent 2022, we previewed Amazon SageMaker geospatial capabilities, allowing data scientists and machine learning (ML) engineers to build, train, and deploy ML models using geospatial data. Geospatial ML with Amazon SageMaker supports access to readily available geospatial dat

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    日本語記事きてた。まずはawsコマンドの出力結果をあれこれするところから始めて、痒いところに手が届かなくなったらbotoを直接触るのがオススメ。
  • Linuxカーネル3.11リリース、安全な一時ファイルを作成するフラグや細かな新機能追加が行われる | OSDN Magazine

    Linus Torvalds氏は9月2日、Linuxカーネル3.11を発表した。安全な一時ファイルを作成できる「O_TEMPFILE」フラグの導入やNFS 4.2のサポート、swapページを圧縮して格納する「Zswap」といった新機能の追加などが行われている。 6月末に公開された3.10に続くリリースとなり、約2か月での最新版リリースとなる。このバージョンは、今年で発表から20年を迎えた「Windows for Workgroup 3.11」にちなんで「Linux for Workgroups」というコード名が付けられていた。ロゴもペンギンがWindowsの旧マークの旗を持ったデザインとなっている。なお、正式リリースを発表したTorvalds氏は直前の7回目リリース候補(RC7)公開を告知しなかったことを認めている。 新機能としては、安全に一時ファイルを作成するための「O_TEMPFILE

    Linuxカーネル3.11リリース、安全な一時ファイルを作成するフラグや細かな新機能追加が行われる | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    日本語記事来てた
  • JRuby+Thorで-Xmx指定したりdaemonizeしたりする - たごもりすメモ

    JRuby 1.7.4でのお話。 JRubyでなんらかのサーバプログラムを作ろうと思うと、やることはいろいろあるが、とにかくヒープ容量 -Xmx2g みたいなのを指定できるようにしないとお話にならないし、だいたいデフォルトだと client VM になってしまう。普通のjavaだと -server -Xmx2g だがjrubyではこれを -J-server -J-Xmx2g みたいにして渡す。 が、これはjrubyコマンドのオプションとして渡すため、たとえば rubygem に実行ファイルを含めて配布したいときには普通には指定できない。実行ファイルが起動したとき、そのJVMでは既にヒープ容量が決まってしまっているからだ。 またdaemonizeしたい、というケースでもこれは割と困る。shが使えれば一発だけどrubygemの実行ファイルはすべてrubyスクリプトとして実行されちゃうんだよね…

    JRuby+Thorで-Xmx指定したりdaemonizeしたりする - たごもりすメモ
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/05
    ほほう。使うこと有るかも。メモ