2016年12月25日のブックマーク (40件)

  • GitHub - RedBeardLab/rediSQL: Redis module that provides a completely functional SQL database

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - RedBeardLab/rediSQL: Redis module that provides a completely functional SQL database
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    RedisにSQLiteを組み込むモジュール。誰得
  • MySQLのMyRocksストレージエンジンの話を中の人から聞いた - Qiita

    この記事はfreee Engineers Advent Calendar 2016の...っと、もう空きがないじゃないか! というわけで、急遽MySQL Casual Advent Calendar 2016の16日目としてお送りします。 MySQLエキスパートであるところのFacebook 松信嘉範さんによるMyRocks紹介プレゼンを聞く機会に恵まれたので、人の許可を得てその内容を公開します。 経緯 松信さんと自分は以前に同じ会社で働いていた元同僚で、彼のデビュー作「現場で使える MySQL」の元となったDBマガジンの連載時にちょっとお手伝いした縁もあり、その後も交流が続いております。 今回は松信さんがちょいと日に寄るというので事に誘ったのですが、ついでなので私の現職 freee株式会社のオフィス見学に来てもらい、「せっかくだから何かしゃべって」という図々しいお願いをしたところ、

    MySQLのMyRocksストレージエンジンの話を中の人から聞いた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    「レスポンスの目安は1ミリ秒。」なにそれまじで。誤植じゃなくて。
  • ARMサーバによるベアメタルクラウドサービスのPacket Host、日本でサービス提供開始 | gihyo.jp

    ARMサーバによるベアメタルクラウドサービスのPacket Host、日でサービス提供開始 米Packet Host社は12月16日、ARMサーバを使ったベアメタルクラウドサービス[1]の提供開始を発表し、American Club六木にてローンチイベントを開催しました。ソフトバンク株式会社はサービスの日展開に際して全面的な支援を行っていくとのことです。 左:ソフトバンク株式会社専務取締役エリック・ガン氏、右:米Packet Host社CEOザッカリー・スミス氏 クラウドに注力するソフトバンク オープニングトークは、ソフトバンクの専務取締役エリック・ガン氏によるPacket Hostの紹介と日でのサービス展開についての発表でした。Packet Hostは2014年7月設立、現在従業員が二十数名ほどのスタートアップで、ベアメタルクラウドを提供するクラウド事業者です。2016年11月

    ARMサーバによるベアメタルクラウドサービスのPacket Host、日本でサービス提供開始 | gihyo.jp
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
  • Equinix Metal - Global, Automated Bare Metal Server Provider

    Scaled Equinix is the world’s digital infrastructure company—helping to power, protect and connect the world since 1998. With Equinix Metal™, it’s now easier than ever to take advantage of the unmatched global reach and connectivity ecosystem made possible by Equinix. Explore our locations

    Equinix Metal - Global, Automated Bare Metal Server Provider
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    Packet社のARMサーバ、これか。1時間あたり0.5ドル。96コアの2.0GHz。実際のところ96コアでどの程度の性能を引き出せるのか興味あるね。
  • ARMサーバによるベアメタルクラウドサービスのPacket Host、日本でサービス提供開始 | gihyo.jp

    ARMサーバによるベアメタルクラウドサービスのPacket Host、日でサービス提供開始 米Packet Host社は12月16日、ARMサーバを使ったベアメタルクラウドサービス[1]の提供開始を発表し、American Club六木にてローンチイベントを開催しました。ソフトバンク株式会社はサービスの日展開に際して全面的な支援を行っていくとのことです。 左:ソフトバンク株式会社専務取締役エリック・ガン氏、右:米Packet Host社CEOザッカリー・スミス氏 クラウドに注力するソフトバンク オープニングトークは、ソフトバンクの専務取締役エリック・ガン氏によるPacket Hostの紹介と日でのサービス展開についての発表でした。Packet Hostは2014年7月設立、現在従業員が二十数名ほどのスタートアップで、ベアメタルクラウドを提供するクラウド事業者です。2016年11月

    ARMサーバによるベアメタルクラウドサービスのPacket Host、日本でサービス提供開始 | gihyo.jp
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    パケット社のARMサーバ、こっちに日本語記事詳しくきてた。「85円/1時間(1コアあたり1円以下/1時間)という価格を設定できている」あっはい
  • Packet.net strong-ARMs cloud for $0.005 per core per hour

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    パケット社のARMサーバってこれかな。1時間1コアあたり0.005ドル。ただし48コアのCPU2機搭載の96コアサーバ。おいおい
  • ARMベアメタルクラウド、米パケットが東京リージョンで提供開始

    ソフトバンクが出資する米パケット・ホスト(パケット社)は2016年12月16日に、顧客ごとに専用の物理マシンを時間貸しするベアメタルクラウドサービスを、新設した東京データセンターで開始した(写真1)。同社がベアメタルクラウドサービスを展開するリージョンは、既存の米サンノゼ、米ニュージャージー、蘭アムステルダムの3カ所に次いで4カ所目である(写真2)。

    ARMベアメタルクラウド、米パケットが東京リージョンで提供開始
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    「インテル製プロセッサに比べて、コストが10分の1になる」ほんまかねぇ。CPUが変わるだけでクラウドサービスのコストがそんなに下がるかね。
  • WorkSpaces Windows 10にDatadogは入らない

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    たまたまDatadog Agentがダメだったのか、それとも他にもインストールできないソフトウェアがあるのか気になるな
  • TLDR: Amazon Lightsail 1GB will melt down with...

    Amazon Lightsail 1GB is no match for $10 VPS from Linode, DO, Vultr... TLDR: Amazon Lightsail 1GB will melt down with less than 15% sustained cpu usage Amazon Lightsail launched to much fanfare last week, threatening the business of competitors like DigitalOcean, Linode, OVH, Atlantic.net and many others who have long offered simple, cheap, all-included price VPS servers. At VpsBenchmarks, we spec

    TLDR: Amazon Lightsail 1GB will melt down with...
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    AWS版VPSサービスのAmazon Lightsail、動かしているうちに性能がどんどん悪化していったらしい。2時間経過でCPU性能が25%に。t2インスタンスのCPUクレジット方式なんじゃないかとの推測。なるほど。
  • IPv6 enabled Christmas Tree

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    指定されたIPv6アドレスにpingを送ると色を変えられるクリスマスツリーのライブ配信。わはは。
  • Amazon.co.jp: なっとく!アルゴリズム: 興味はあるけど考えることが苦手なあなたに: Aditya Y.Bhargava: 本

    Amazon.co.jp: なっとく!アルゴリズム: 興味はあるけど考えることが苦手なあなたに: Aditya Y.Bhargava: 本
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    ほう 2/1発売予定
  • FreeIPA - Identity, Policy, Audit — FreeIPA documentation

    FreeIPA - Identity, Policy, Audit# Identity# Manage Linux users and client hosts in your realm from one central location with CLI, Web UI or RPC access. Enable Single Sign On authentication for all your systems, services and applications. Policy# Define Kerberos authentication and authorization policies for your identities. Control services like DNS, SUDO, SELinux or autofs. Trusts# Create mutual

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    サーバやログインアカウントを一元管理できるActive DirectoryのようなLinux用アプリ。SSOも可。実態は389DS+Kerberos+NTP+DNS+Dogtag+SSDなど。ほう
  • Unbound のリトライ処理を追跡してみました : DSAS開発者の部屋

    この記事は KLab Advent Calendar 2016 の 15 日目の記事です。 こんにちは。大野です。 KLab では最近、ローカルの DNS キャッシュサーバとして Unbound を使うようになりました。 今までは dnscache を利用していたのですが、キャッシュ削除のためにプロセスを再起動しなければならなかったり、特定のレコードのみを削除することができないといった課題や一部の問合せをキャッシュサーバ内部で解決したいといった要求があり Unbound を導入するに至りました。 Unbound を運用していく中でつまずいた点もありましたので、今回この記事で紹介します。 とある案件で AWS を利用した構成の運用を任されていたのですが、アプリケーションのエラーログには以下のような記録が残っており、何らかの理由で RDS で運用している DB サーバの名前解決に失敗し接続でき

    Unbound のリトライ処理を追跡してみました : DSAS開発者の部屋
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    おっ。ほほう
  • terraform で Mackerel の監視ルールを管理する - Qiita

    はじめに ここのところ terraform を使い AWS の構成を管理するようにしています。 コードで管理することで、PullRequestベースでレビューしあうことができ、かつリポジトリに過去の履歴が全て残るという点がすばらしいですね。 その分、コードに落す工数がかかってしまいますが。 今開発しているサービスでは Mackerel を監視に使用するつもりでいます。 Mackerelgo で書かれたライブラリがあり、簡単にAPIへのアクセスができます。 監視ルールも AWS と同じく terraform で管理できると良いな、と思い、terraformMackerel を管理する provider を作ってみました。 terraform-provider-mackerel terraform-provider-mackerel とは Hashicorp社が開発している ter

    terraform で Mackerel の監視ルールを管理する - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    terraform-provider-mackerelいいねー
  • SendGridとAmazon SESを比較してみる - Qiita

    これはSendGrid Advent Calendar 2016の14日めの記事です。 昨日は@kikutaro_さんのSalesforceからSendGridを利用してメール送信する!でした。 SendGridエバンジェリストの@nakansukeです。今日はタイトルの通りSendGridとAmazon SESの比較をしてみたいと思います。比較と言っても価格等の公開情報や、送信前の制限解除などすぐに見つかる情報は置いておいて、サービス選定時におさえておいたほうがよい内容に絞って取り上げます。 細かな情報について、SESBlack Beltのスライドを見るのが一番早いと思います。 SendGridは、ブログ、FAQ、ドキュメントあたりをご確認ください。 SendGridエバだからといってSESをディスろうとかそういう意図は全くありませんが、もし誤っている部分があったらコメント等いただける

    SendGridとAmazon SESを比較してみる - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    なるほどAmazon SESが携帯キャリアに向かない理由はSuppression Listか。
  • AWSでWordPressを使用したスムーズで簡単な構築 | POSTD

    WordPressはクラウド・レディでもサーバレスでもないので、私はあまり好きではありません。このブログは CloudFront と S3 を使用し、 Hexo で構築しています。しかし、なんと Webサイトの25%がWordPressを使って作成されているのです 。そこで、AWSWordPressを構築する最も簡単な方法を説明します。フォールトトレランスとスケーラビリティを含んだ内容です。 次の図は、AWS上でフォールトトレラントかつスケーラブルなWordPress環境を構築する際のアーキテクチャを表しています。 注釈:Elastic File System(EFS) MySQL(マスター) MySQL(スタンバイ) WordPressを実行するEC2インスタンス ロードバランサ CDN 詳しく見ていきましょう。 問題点 WordPressは、MySQLのデータベースとディスク上のファ

    AWSでWordPressを使用したスムーズで簡単な構築 | POSTD
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    あの記事の翻訳か。そうなんだよねEFS使えば楽なんだよね。Tokyoリージョンまだですか
  • S3のデータをAmazon Athenaを使って分析する | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ S3のデータをAmazon Athenaを使って分析する Amazon Athenaは対話型クエリサービスで、標準的なSQLを使ってAmazon S3の直接データを直接分析することを簡単にしてくれます。Athenaはサーバレスなので、インフラを構築したり管理する必要はなく、今すぐにデータ分析を始めることができます。Athenaはデータをロードしたり、複雑なETL処理をする必要すらありません。S3に保存されているデータに直接クエリすることができます。 Athenaは、クエリを実行する際に分散SQLエンジンのPrestoを利用しています。また、テーブルを作成、削除、変更、パーティションするためにApache Hiveも利用しています。Hive互換のDDL文や、ANSI SQL文をAthenaクエリエディタ内で書くことができます。複雑なJOINやウ

    S3のデータをAmazon Athenaを使って分析する | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    跡でかならず使うのでメモ
  • AWS Lambdaのソースコードを覗いて動作原理を知る試み - misc.tech.notes

    この記事は、Serverless Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 qiita.com 昨日は工藤さん(level69)による、「Serverless Meetup Sapporoで話てきた」でした。 工藤さんは元々北海道出身という縁もあることから、先日のServerless Meetup Sapporoに自腹で遠征してくれました。当にありがとうございます。 serverless.connpass.com 題 さて、題ですが、最近はApache (元IBM) Openwiskを筆頭に、IronFunctionsなど、OSSなFaaS実装が増えてきていますが、ふと「Lambdaはどうなってんだろーなー。あ、ていうかLambdaPythonなら、スクリプト言語だからある程度まではソースコード読めるんでは?」と思い立ったので、じゃあやってみましょうという試み

    AWS Lambdaのソースコードを覗いて動作原理を知る試み - misc.tech.notes
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    いいね。俺もあとでやりたい
  • Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の12日目の記事です。 先日こういうツイートをしました。 Redisはキャッシュ用途のミドルウェアだと思わない方が良いと思う — songmu (@songmu) 2016年12月10日 言いたかったのは、Redisはキャッシュのためだけのミドルウェアだと誤解されがちなのですが実際はそうではないということです。実際、公式サイト を見に行くと以下の様なことが書かれています。 Redis is an open source (BSD licensed), in-memory data structure store, used as a database, cache and message broker. つまり、Redisは多彩なデータ構造を保持できるインメモリーのデータストアで、様々な活用法があり、キャッシュとして「も」使える、とい

    Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    Redisは書籍「Redis入門」を読んで「なんだこれは!」と打ちひしがれるのが好き
  • Infrastructure as Codeで見えてきたLint Infrastructure - Qiita

    この記事はLint Advent Calendar 2016の6日目の記事です。 記事では、インフラもLintしませんかという提案と、そのために今作っているツールの紹介をします。 TL;DR Infrastructure as Codeによってソフトウェア開発の良いプラクティスが活用できるようになった つまり、Lintの知見もインフラに活用できるはず 試しにTerraformのテンプレートをLintするTFLintを作りました Infrastructure as Codeがもたらした恩恵 Infrastructure as Codeは既に広く知られるようになった考え方だと思います。ここまで普及したのは、AWSなどのIaaSの存在ももちろんあったと思いますが、ソフトウェア開発におけるGitによるバージョン管理や、PR駆動開発などの良いプラクティスが広く開発者に受け入れられていたことが背景に

    Infrastructure as Codeで見えてきたLint Infrastructure - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    法。後でためそう
  • Google Cloud OnBoardに参加して - Qiita

    Googleの考え方 (1)制約を厳しくすることで他の大多数が上手くいくなら制約をつける 制約がないことで、他の大多数の問題が解決するのならどんなことをしても制約を外す。 AppEngineもこの思想に基づいているので、いろいろできないことがある (2)リソースを効率よく利用する CPUは、常に100%の状態にしておきたい。 IaaSだと、遊休リソースが発生する(Googleから見た時に、1分でも早く解放して、別のタスクに使いたい) AWSの場合、時間単位の課金だが、GCPの場合分単位になっている 課金単位を細かく設定することで、結果的に遊休リソースを少なくしている 基盤技術 全てのサービスは、コンテナ上で動いている。 2種類のコンテナサービス Borg(ボーグ) Google社内向けのコンテナサービス Kubernetes(クーバネテス) Borgの知見を元に、一般向けに実装したもの 数

    Google Cloud OnBoardに参加して - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    GCPのドキュメントを読んだだけではこういう「思い」が伝わってこないので非常にありがたい。各クラウド事業者の心の叫びを聞きたい。
  • 技術的負債×開発合宿が捗った件 | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは、株式会社マッチングエージェントのサーバーサイドエンジニアの島谷です。 マッチングエージェントはサイバーエージェントのグループ会社で、「タップル誕生」という恋活アプリを運営している設立3年目の会社です。 先日このマッチングエージェントのメンバーで伊東温泉にて開発合宿を行ってきました。今回の合宿ではプロジェクトが抱えていた様々な技術的負債を返済すべく、開発メンバー全員で合宿に赴きました。合宿自体は非常に良い結果となったので、その経緯をまとめたいと思います! 開発合宿の経緯 今回の開発合宿のゴールですが、「各技術領域の優先度が高い技術的負債を撲滅する」という目標を立てました。 マッチングエージェントが運用するタップル誕生ですが、運用開始から既に2年以上たっています。この2年の間に徐々に技術的負債が溜まってきており、開発効率や品質に影響してきているけれど日々の業務に埋もれてなかなか対応

    技術的負債×開発合宿が捗った件 | CyberAgent Developers Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    開発合宿の推奨施設リスト、全公開期待
  • CloudFrontのここがつらい - Qiita

    はじめに みんな大好きCloudFrontですが、格的なCDNが手軽に使える分、けっこう落とし穴があります。そこで、個人的にはまったポイントを書いてみました。 Originに転送できないリクエストヘッダーがある http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudFront/latest/DeveloperGuide/forward-custom-headers.html#forward-custom-headers-blacklist Cache-ControlやContent-Lengthが転送できないのは、CloudFrontがリクエストボディを書き換えるから、Originに転送する意味がないためだろう。If-*関連のヘッダーが転送されないのはちょっと不便、、 Rangeヘッダーを書き換える Rangeヘッダを付けずにCloudFrontへmp4

    CloudFrontのここがつらい - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    リクエストに含まれるIf-*は転送されないけど、キャッシュ切れの際にCloudFrontがIf-*をつけていい感じに処理してくれるよ。反映が遅いのは…まぁもっと遅いCDNもあるので…
  • 次世代監視の大本命! Prometheus を実運用してみた - Qiita

    こんにちは!freeeでインフラゾンビをやっている @sugitak です。ゲームではレベルを上げて物理で殴る派です。 freee ではたまにインフラエンジニアの数が減るのですが、その減ったインフラエンジニアはインフラゾンビへと進化し、社内を闊歩します。インフラゾンビは主に開発チームに所属して、アプリっぽいインフラの仕事をインフラからアプリ側へと持っていきます。デプロイとか、Dockerとか、Jenkinsとかの、いわゆる DevOps 系のところですね。こうすることで開発者は手を出せるものの自由度が増えるし、インフラはより来のインフラとして純度を上げていける、 so, win-win ってわけです。 さて、そんなわけで監視です。freee Engineers Advent Calendar 2016の9日目の記事として、 Prometheus による監視が最高なのでみんなもっと使おうと

    次世代監視の大本命! Prometheus を実運用してみた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    Prometheusはメトリック保存期間とクエリ難しい問題が。もう解決してるかもしれないけど最新情報追えてない
  • 毎日2000個のコンテナをstartする鯖が突然死して僕が驚愕した話

    #dockerlt での発表資料です。 http://connpass.com/event/20561/Read less

    毎日2000個のコンテナをstartする鯖が突然死して僕が驚愕した話
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    「みんなどうしてるの?」GCPならホスト側を管理してくれるGKEを使ってみてはいかがでしょうか
  • Netdata: The open source observability platform everyone needs

    Netdata actively supports and is a member of the Cloud Native Computing Foundation (CNCF) …and due to your love ❤️, it is one of the most ⭐'d projects in the CNCF landscape! Why Netdata? Netdata is different. Our mission is to help you simplify and optimize your IT operations. Netdata provides high-fidelity data, real-time visualizations, reliable alerts, anomaly detection for every metric and a m

    Netdata: The open source observability platform everyone needs
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    netdata、公式サイト移動してた
  • 【企業サイト構築用】WordPress設計ガイドライン - Qiita

    備忘録を兼ねて、企業サイト構築時に決めている設計方針・インストールしているプラグイン・セキュリティ対策をそれぞれまとめました。セキュリティ対策の項目を除き、構築時の細かい設定やプログラム実装についての説明は省略しています。 (※)2018.01.13: セキュリティ対策について加筆・修正を行いました 概要 実装する際の方針として、WordPressと紐付ける必要のないファイルは、できるだけWordPressのファイル・フォルダと分けて構築する手法を採択しています。これはサイト全体をWordPress依存にさせたくない、ということが大きな理由です。 また、関係ないファイルをWordPress内で管理させることによって、お客様やHTMLに詳しくない編集者が不用意にファイルを更新してしまうことを防ぐ意味もあります。8年以上WordPressと付き合ってきましたが、以下の設計方針が最も最適だと考え

    【企業サイト構築用】WordPress設計ガイドライン - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    ほう。いいね。
  • コマンド実行環境としてのDocker

    Fukuoka.php Vol.20で発表したDockerの話です。

    コマンド実行環境としてのDocker
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    yeah。拙作matsuu/nethackもalpine+ENTRYPOINTでコマンド化できるようにしてる。
  • restic · Backups done right!

    Introduction Restic is a modern backup program that can back up your files: from Linux, BSD, Mac and Windows to many different storage types, including self-hosted and online services easily, being a single executable that you can run without a server or complex setup effectively, only transferring the parts that actually changed in the files you back up securely, by careful use of cryptography in

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    golang実装のCLIベースなバックアップツール。良さそう。
  • CloudFrontの特有ヘッダを一般的なヘッダに書き換えて楽をするメモ - Qiita

    WEBアプリケーションの前段に CDN として CloudFront を使っているとスマホ判定やhttps判定でCloudFront用の特別設定を開発者側にしてもらう必要がある。 具体的には User-Agent が取れない代わりに CloudFront-Is-Mobile-Viewer, CloudFront-Is-Tablet-Viewer, CloudFront-Is-Desktop-Viewer, CloudFront-Is-SmartTV-Viewer などを見るようにする。 また、一般敵なProxyを経由したときのhttps判定では X-Forwarded-Proto を見るところ、CloudFront では CloudFront-Forwarded-Proto というヘッダを見てやる必要がある。 で、多くのアプリでは User-Agent 判定に iPhone/iPad など

    CloudFrontの特有ヘッダを一般的なヘッダに書き換えて楽をするメモ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    あーやるやるよくやる。User-Agentを見るWordPressプラグインとかでも有効。一部タブレットはIs-MobileとIs-Tabletの両方がtrueになるから注意な。
  • Kakoune - Official site

    Multiple selections are the central way of interacting in Kakoune, with powerful handling primitives (regex matches, filtering, splitting, aligning, text objects etc). Les sélections multiples sont le moyen central pour interagir avec Kakoune, grâce à des primitives de manipulation puissantes (expression régulières, filtrage, séparation, alignement, objets textuels etc). A Kakoune legfőbb szerkesz

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    Vimインスパイアなエディタ。書こうね
  • EC2 Systems Managerでオンプレ環境のサーバを管理する #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 re:Inventで発表された新サービス、EC2 System Managerでは、マネージドインスタンスに登録することでオンプレミス環境の物理マシンやVMも管理することが可能です。AWSのEC2とオンプレのサーバが存在するハイブリッドな環境でも、その両方をSystem Managerで管理できます。 今回、オンプレ環境としてHyper-Vで稼働するVMをマネージドインスタンスに登録し、State Managerでコマンドを実行してみました。 やってみた 管理対象 CentOS 7 Hyper-V上のVMとして稼働 マネージドインスタンスへの登録 VMをEC2 System Mangerのマネージドインスタンスへ登録します。 Setting Up Systems Manager in Hybrid Environments 大まかな流れは以下の通りです。 EC2 S

    EC2 Systems Managerでオンプレ環境のサーバを管理する #reinvent | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    EC2 System Manager、オンプレミスも管理できるのに無料と知って驚いてる。まじかー
  • 第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! | gihyo.jp

    IT系のカンファレンスに足を運んだことがある方であれば、その会場でインターネットへの接続をしたことがあるでしょう。もし会場で無線LAN接続が提供されていたら、ぜひそれを利用してください。自前のWi-Fiルータやスマホのテザリングで十分? いえいえ、それこそがネットにつながりにくくなる原因かもしれないのです。 カンファレンスネットワークとは 昨今はITに関連した勉強会がたくさん開催されるようになりました。勉強会の多くは参加者が数十~100名程度ですが、人気のあるものは大きなイベント会場を1日~数日間使用するITイベントとして開催されます。たとえばYAPCやLL Diverなどの言語系やWeb開発者が多数参加するカンファレンスの場合、その参加者は数百~1,000人以上になることがあります。カンファレンス参加者はセッションに参加しながら、手元のPCやスマートフォンなどからSNSや調べものをするた

    第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! | gihyo.jp
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    NAPTのセッション数、DNS性能、DHCPのアドレスレンジなど、いっぱいノウハウありそう
  • AWS Solutions Architect ブログ

    こんにちは、ソリューションアーキテクトの舟崎です。 2016/12/6(火)に開催しました AWS Black Belt Online Seminar「AWS上でのリアルタイムデータ分析入門」の資料を公開しました。 また、頂いたご質問の回答も併せてご覧ください。 Q1: Kinesis Analyticsを活かすユースケースは、どんなものでしょうか? ユースケースは大きく「検出系」と「計算系」のものに分かれます。検出系では、セッション中にご紹介したアノーマリディテクション(連続したデータから通常とは異なるパターンを発見する)や前回のデータからの変化量が一定値を超えたものをフィルタリングして通知に連動する等のユースケースがあります。計算系では、連続したデータから特定のカラムの加重移動平均値を算出してトレンドを把握したり、単位時間当たりの集計値の推移をモニタリングシステムに連動する等のユースケ

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    いいね。あとで
  • GitHub - mcuadros/go-stable: Golang fixed versions tool for your private and public dependencies

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mcuadros/go-stable: Golang fixed versions tool for your private and public dependencies
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    依存するgoライブラリをバージョン指定で取得するためのセルフホストサービス。ほう
  • With Wine Git, You Can Run The D3D11 Blizzard Overwatch Game On Linux - Phoronix

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    Wine 2.0でDirect3D 11サポートによりLinuxでもOverwatchができる時代到来
  • 「食べログ」などGoogleのサイトじゃないのにアドレスバーに「google.co.jp」と表示される理由

    最近Googleで検索して「べログ」のページを開くと、そのアドレスバーに「google.co.jp」と表示される場合があります。 もちろん、「べログ」はGoogleのサービスではなく、来「tabelog.com」のドメインが利用されていたはずです。 このように、Googleのサービスではないのに、google.co.jpというアドレスで表示される現象について、簡単に説明します。 目次 1. べログが「google.co.jp」として表示される2. 原因3. AMP Projectとは4. べログのURL表示がgoogle.co.jpになった原因5. URLをよく見る6. AMP対応ページであることは開く前に分かる7. ひとこと:べログのAMP版ページがとても自然 スポンサーリンク べログが「google.co.jp」として表示される googleの検索結果画面から、べログを

    「食べログ」などGoogleのサイトじゃないのにアドレスバーに「google.co.jp」と表示される理由
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    oh それでいいのかAMP
  • Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita

    Go でツール書くときはタスクランナーとして make を使っています。ビルドだけじゃなくて、テストや配布用パッケージ作成も一括して make でやっています。 今回は整理も兼ねて、自分が普段どういう Makefile を使っているのか解剖していきます。 なぜ make を使うのか ビルドフラグ覚えるのが面倒だから、make は (Windows を除く) 大半のプラットフォームに入っていて使いやすいからというのが理由です。script/build みたいにシェルスクリプトを複数用意するのでもまあ良いと思いますが…。大半の Go プロジェクトは Makefile 置いてありますね。 make を使った開発フロー 基的には、リポジトリを git clone / go get -d した後に以下のコマンドを打てばアプリケーションをインストールできるようにしています。 $ cd $GOPATH

    Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    いいね。これベースにしよう
  • TLS 1.3 (2017/01/10 18:00〜)

    注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

    TLS 1.3 (2017/01/10 18:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    1/10
  • RFCの正規文書がXMLに:Geekなぺーじ

    インターネットに関連するプロトコルなどを規定するRFC(Request For Comments)の正規文書のフォーマットが、これまでのplain-text ASCIIからXMLへと変わります。そのためのRFCが、RFC 7990 - RFC 7998として策定されました。 RFC 7990 RFC Format Framework RFC 7991 The "xml2rfc" Version 3 Vocabulary RFC 7992 HTML Format for RFCs RFC 7993 Cascading Style Sheets (CSS) Requirements for RFCs RFC 7994 Requirements for Plain-Text RFCs RFC 7995 PDF Format for RFCs RFC 7996 SVG Drawings for R

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/25
    RFC読んだところartworkタグのtype属性に'ascii-art'と書けばアスキーアート書けるし何ら問題なかった