2017年8月11日のブックマーク (21件)

  • Firefox 55 and Selenium IDE

    The bad news: from Firefox 55 onwards, Selenium IDE will no longer work. The reasons for this are complex, but boil down to two main causes: Browsers are complicated pieces of software that are constantly evolving. Mozilla has been working hard to make Firefox faster and more stable, while still retaining the flexibility and ease of extension that we’ve come to know and love. As part of that proce

    Firefox 55 and Selenium IDE
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    Selenium IDE終了のお知らせ。現在のSelenium IDEはWebExtensionではないためFirefox 55で使えなくなる。移植してくれる人を募集中
  • Linux Load Averages: Solving the Mystery

    Recent posts: 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » TensorFlow Library Performance 19 Mar 2022 » Why Don't You Use ... 26 Sep 2021 » The Speed of Time 06 Sep 2021 »

    Linux Load Averages: Solving the Mystery
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    あとで読む…けど分量が多くて挫折しそう
  • 簡単にテスト画像をつくる方法 | DevelopersIO

    まえがき モバイルアプリなどで、開発用の画像を用意する時、意外と面倒です。画像はなんでもいいわけでなく、アスペクト比や画像サイズが決まっている事が多いです。似てるサイズやアスクペクト比の画像を拝借してきて、トリミングしたり、拡大縮小したり、または、新規作成で色だけつけたものを作ったりします。 そして、テスト画像なんだけどそれっぽい画像のほうが、イメージがわいてよりベターです。 しかし、面倒くさいですね。 簡単にテスト画像をつくる Google画像検索を使うと楽になります。え?もう使っているって!?オプションメニューをきちんと設定しているでしょうか? なんとサイズ指定をして、検索することできます! 手順 例としてべ物系で、2:1の画像で 640px x 320px の画像がほしいと思ったら、こう! まとめ いかがだったでしょうか?簡単にテスト用画像を用意できるようになります! 皆さんもぜひ

    簡単にテスト画像をつくる方法 | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    著作権に注意な。代替としてPlaceIMGとかunsplash.itオススメ。
  • Compute Engine インスタンスの起動を高速化する 3 つのステップ | Google Cloud 公式ブログ

    Google Cloud PlatformGCP)の美点の 1 つは、何百万ものリクエストに対応して難なくスケーリングできることです。Compute Engine を使用すれば、インスタンス グループや負荷分散のような技術により、いとも簡単にスケーリングを行えます。ただし、VM ベースのアプリケーションでは、利用の急増に合わせてスケーリングを行うときにインスタンスの起動時間が問題となることがあります。 起動時間のせいでアプリケーションにトラブルが発生するのを避けるため、この投稿では 3 つのシンプルなステップを紹介します。これらのステップを踏めば、起動プロセスのどの部分が最も時間がかかるのか、どうすれば起動時間を短縮できるのかという問いの答えを見つけることができます。 どこに時間がかかるのか 起動時のパフォーマンスを最適化するうえで最も重要な最初のステップの 1 つは、起動の各段階につい

    Compute Engine インスタンスの起動を高速化する 3 つのステップ | Google Cloud 公式ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    SECONDSコマンドと書かれてる部分はSECONDS変数のことね。ゴールデンイメージ方式になるのは自然な流れ。
  • Amazon.co.jp: ビッグデータを支える技術―刻々とデータが脈打つ自動化の世界 (WEB+DB PRESS plus): 西田圭介: 本

    Amazon.co.jp: ビッグデータを支える技術―刻々とデータが脈打つ自動化の世界 (WEB+DB PRESS plus): 西田圭介: 本
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
  • Faust-jp勉強会 #1 (2017/08/26 14:00〜)

    Faust-jp 勉強会 #1 関数型音声処理言語、Faustの恐らく日で最初の勉強会を行います。 Faustは完結な記述法で書いた信号処理をC++に変換できる言語です。 http://faust.grame.fr 変換したものをVST、AudioUnitなどのプラグイン、MaxやPuredataのオブジェクト、SupercolliderのUGen、更にはasm.jsを利用したWebaudioのコードへの変換や、OWL、Belaなどのハードウェアへのエクスポートなど、多様なプラットフォームへのワークフローが整備されています。 今回の勉強会ではひとり細々とFaustを使い続けてきた松浦がFaustの基機能、文法、実用例など一通りの解説を行う予定です。まだまだ日語での資料が少ない中での貴重な機会となると思いますので、ぜひご参加下さい。 イベント当日までにインストールして欲しい物 Faus

    Faust-jp勉強会 #1 (2017/08/26 14:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    関数型音声処理言語Faust、ほう
  • Google Fonts + Japanese • Google Fonts + 日本語

    Google Fonts は、デザイナー ウェブフォントを直感的にご利用いただける、安定したオープンソース ディレクトリです。 膨大な数の文字のデザインに要する時間や、大容量のフォント ファイルをウェブフォントとして提供する際に必要な技術的インフラストラクチャなど、日語の書体デザインやフォント開発にはさまざまな課題が立ちふさがります。そこで、規格や技術の開発を進めると同時に、Google Fonts を通じてデザイナーやデベロッパーの皆様に日語のウェブフォントをお試しいただけるようにしました。 Google Fonts provides an intuitive and robust directory of open source designer web fonts. Japanese typeface design and font development presents ma

    Google Fonts + Japanese • Google Fonts + 日本語
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    へー今知った
  • CloudGarageでRancherOSを使ってDocker imageを動かしてみた - Qiita

    みなさまごきげんよう、今日はCloudGarageというサービスが面白いのでDocker imageを動かしてみた話です。 NHN テコラス、新サービスのリリースパーティにお呼ばれしたので行ってみました。ちょうど技術書典のスポンサーという関係で、「新しいクラウドサービスのお披露目パーティーするからどう?」みたいなメールが届いてたのでお邪魔させていただきました。獺祭と料理がとても美味しかったです(欠児童なみ感想)。プレゼントコーナーがあって、「そういや今日Modern JavaScript二冊持ってきてるなー」というのを思い出して一冊提供させていただきました。宣伝する機会を得てうれしーなーという感じです。 その新サービスCloudGarageは、ある一定のインスタンス権を月額で確保するというクラウドで、感覚としてはVPSとかに近いです。AWSとかマネージドなサービスが多いけど、そういう

    CloudGarageでRancherOSを使ってDocker imageを動かしてみた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    CloudGarage、3boxで月額1,480円というのがとても面白い。個人でのk8s環境とかにも良さそう。
  • SREサイトリライアビリティエンジニアリングを読もう - yoshidashingo

    セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 SREの原書が出てから早1年半が経ちました。原書はすでにオンラインで無料で読めるようになっています。 Google - Site Reliability Engineering 前回このブログでSREについて書いたのが、原書の出る1ヶ月くらい前ですね。 yoshidashingo.hatenablog.com 国内でもSRE部署の設置が急速に進んでますが、運用部門をSREと看板を掛け替えただけの劣化コピーが大量生産されていることも否めなかったりなかったり。 そもそもSREは、従来のシスアドではなくソフトウェアエンジニアです。そして、開発/運用の分断による必然的な対立関係をインセンティブ設計で統合し、サービスの成長と運用コストが比例しないように切り離すための組織設計であり、そのための技術ノウハウです。 今日は今週末発売さ

    SREサイトリライアビリティエンジニアリングを読もう - yoshidashingo
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    2017年 夏休みのIT課題図書
  • GitHub - genuinetools/amicontained: Container introspection tool. Find out what container runtime is being used as well as features available.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - genuinetools/amicontained: Container introspection tool. Find out what container runtime is being used as well as features available.
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    コンテナ実行環境の基盤構成を調べるツール。ソースを見たところ/procを見れば大体判定できる模様。なるほど。
  • キーボードの掃除は洗濯に限る | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    キーボードは、プログラマなら、相当の使い込んでいるはずだ。 そして、手に十分なじんだものでないと、使うのが嫌になるはずだ。 また、巷にあふれている日独特のJIS規格に従ったのを使いたくない人も多いだろう。 世界的には、やはりASCII配列が普通であり、JISキーボードは結局ガラパゴスキーボードなのだ。 キーボードの値段は、下は数百円から上は数万円まで、かなり幅がある。 キーボードの値段をケチって指を壊したほうが治療費がかかる上に、とても不便になりかねない。 キーボードはプログラマにとっては身体の一部のようなものなので、しっかり手入れをしよう。 私は、諸般の事情、大人の事情などから、JISキーボードとASCIIキーボードの両方を使っている。 そして、JISキーボードに関しては、あまりプログラムを作ったり、延々と記事を書くときなどには使わないので、購入したときについてきたもの、あるいは余って

    キーボードの掃除は洗濯に限る | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    「世界的には、やはりASCII配列が普通であり」そんなことはない。 国によってキー配列は異なる。同じ英語圏ですらUSとUKで配列が異なるんだから。
  • Apple MacBook Pro 15: How to get 2 more hours of battery life with this simple trick

    Apple MacBook Pro 15: How to get 2 more hours of battery life with this simple trickExciting: the MacBook Pro's video playback runs 135 minutes longer in full screen mode - the length of an entire feature film. (Update) Sometimes, the things our reviewers uncover are downright fascinating: power consumption on the new MacBook Pro 15 is significantly lower in full screen than in regular window mode

    Apple MacBook Pro 15: How to get 2 more hours of battery life with this simple trick
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    macbookで動画再生する場合はフルスクリーンモードで再生する方が約2時間バッテリー長持ち。ほう。
  • Preventing server overload: limit requests being processed

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    あとで
  • Amazon.co.jp: エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books): 伊藤博臣: 本

    Amazon.co.jp: エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books): 伊藤博臣: 本
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
  • 「MySQL High Availability tools」のフォローアップとorchestratorの追加 | Yakst

    MySQLのクラスター構成が一定規模を超えると自動フェイルオーバーに求められる要件が変化します。orchestratorはGitHubやBooking.comの大規模構成で自動フェイルオーバーを実現しており、数が多くなると顕在化する問題に取り組んでいます。記事ではSeveralninesの高可用を実現する製品の比較記事への投稿に対するorchestratorの考え方や取組み方の違いについて紹介します。 [MySQL]原文 “MySQL High Availability tools” followup, the missing piece: orchestrator | code.openark.org (English) 原文著者 Shlomi Noach 原文公開日 2017-04-06 翻訳依頼者 翻訳者 taka-h 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告未

    「MySQL High Availability tools」のフォローアップとorchestratorの追加 | Yakst
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    混在グチャグチャの環境ならorchestrator一択というのはよくわかった。RBRのリレーログにアトミック性がないっての知らなかった。あらそうなの感。
  • Chrome拡張を簡単に作れるテンプレとライブラリ造ったので紹介 - Qiita

    Chrome拡張を長年造ってきたなかで 手法や自作ライブラリが充実してきたのでこの辺で公開します。 Chrome拡張は当に効果的に改善できて、すばらしい仕組みです。 これで皆さんが簡単に現場改善が進んだら嬉しい限りです。 (なお、これは 2017-08-05 Builderscon Tokyo 2017 でのトーク用に作成した資料です) わりと ウケた 改善 どんなことができるのか、ざっと見てみましょう。 サンプルページ ※各項目ごと、「拡張を有効化」をクリックすることで拡張が入った状態を見ることができます。 Chrome拡張を作るのに必要な 環境 必要な環境はシンプルです。 Google Chrome Text Editor or IDE(UTF-8 が扱えるなら何でもいい) (公開するなら)Zip 圧縮ができるソフトウェア (公開するなら)クレジットカード これだけ。 あとは、ソース

    Chrome拡張を簡単に作れるテンプレとライブラリ造ったので紹介 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    知見
  • CircleCI 2.0 で docker-compose を動かすなら、Machine Executor にしないとハマる - Qiita

    CircleCI 2.0 で docker-compose を動かすなら、Machine Executor にしないとハマるCircleCIDocker 2017/09/12 追記 Circle CI 2.0 の docker executor が ECR に対応しました。 単純にECRのイメージを使いたいということだけであれば、もうこのページに書かれている machine executor を使う必要はないと思います。 CircleCI Blog - AWS EC2 Container Registry (ECR) Support 正しく動くものから 最後まで読まないと正解がわからないのはつらいと思うので、正解を最初に書くと、以下のようにすると問題なく動作する。 version: 2 jobs: build: machine: true steps: - checkout - run:

    CircleCI 2.0 で docker-compose を動かすなら、Machine Executor にしないとハマる - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    ほう。メモ
  • ICANN報告会へのお誘い~RDS/WHOISを中心とした~ – JPNIC Blog

    dom_gov_team 2017年8月7日 JPNICのイベント インターネットガバナンス ドメイン名 1. ICANN報告会について JPNICでは、年3回開催されるICANN会議の約1ヶ月後に報告会を開催しています。直近では2017年6月26日(月)から同29日(木)まで開催された、第59回ICANNヨハネスブルク会議の報告会(第49回ICANN報告会)を、8月8日(火)に開催します。 第49回ICANN報告会開催案内: https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2017/20170719-01.html 報告会では全体概要、および以下の支持組織(SO)と諮問委員会(AC)についての報告が毎回行われます。 国コードドメイン名支持組織(Country-Code Names Supporting Organization, ccNSO):ccTLD管理者により構成さ

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    次世代WHOISのRDS、頑張って欲しい。1分1秒でも早く欲しい
  • Grafana で CloudWatch を可視化してみた | DevelopersIO

    はじめに こちらの記事の最後に、Grafana がデータソースとして AWS CloudWatch に対応していることに触れました。その記事の検証編です。 Grafana とは? Grafana Labs(旧 raintank社)が OSS として開発している、メトリック分析&可視化スイートです。 詳細については、以下のリンク先をご参照ください。 raintank is the company behind Grafana, the world's leading open source visualization software for measurement data. Bring in your other data sources and use its leading capabilities to create that perfect view. Grafana - The

    Grafana で CloudWatch を可視化してみた | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    データソースとしてCloudWatchを選べるようになってるの知らなかった。CloudWatchのAPIを叩いて自前で収集する手間もいらないし、API叩くのも参照時のみになって低コストで良さそう。複数指定できるのかあとで確認。
  • bashスクリプトをデバッグする方法 - Qiita

    #!/bin/bash exec 5> debug_output.txt BASH_XTRACEFD="5" PS4='$LINENO: ' set -x するとdebug_output.txtにログが出力される。 exec 5>はファイルディスクリプタ5番をdebug_output.txtにするという意味。 PS4はトレース出力の際に表示されるプロンプト。$LINENOにより行番号を表示している。 set -xは実行するコマンドをトレース出力させる。 元記事にはbashdblog4bash、Eclipse、Visual Studioo Codeを使う方法なども紹介されているが、これが一番手軽でほとんどの場合十分だと思う。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match

    bashスクリプトをデバッグする方法 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    良さそう。あとで
  • Bacula勉強会 #7 Bacula9.0.0リリース記念

    こんにちは。初めまして、運用エンジニアの澤田( @ksawada1979 ) と申します。 7月12日(水)にハートビーツのラウンジでBacula勉強会を開催しましたので紹介したいと思います。 Bacula(バキュラ)とは? Baculaは、Linuxのオープンソースバックアップソフトウェアです。 さまざまな有名なバックアップソフトウェアがありますが、オープンソースとなると意外に有名なものは少なく、日語情報がしっかり存在するものは多くありません。 オープンソースですとBacula以外で有名なソフトウェアはAmandaやduplyといったところでしょうか。 そこで、オープンソースのコミュニティ活動の一環として、私が中心となって1年半ほど前からハンズオンや勉強会を定期的に実施しています。ハートビーツ主催ではなく、あくまでも個人として、ハートービーツのラウンジを借りて、勉強会を開催しました。

    Bacula勉強会 #7 Bacula9.0.0リリース記念
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    弊社ブログです