ブックマーク / yakst.com (81)

  • 責任ある開発者のためのHTTPヘッダー | Yakst

    安全で、誰にも手頃でアクセスしやすく、ユーザーを尊重したWebを作るためのHTTPヘッダーのプラクティス [UI/UX]原文 HTTP headers for the responsible developer - Twilio (English) 原文著者 Stefan Judis 原文公開日 2019-04-23 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket msh5 原著者への翻訳報告 1821日前 メールで報告済み 編集 This article was originally published on twilio.com, and translated with the permission of Twilio and the author. 当記事の原文はtwilio.comにて公開されたものであり、Twilio社および原著者の許可を得て翻訳しています

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/07/14
    わいわい
  • あらゆるデータセットに使える3つの可視化テクニック | Yakst

    Python の可視化ライブラリである Seaborn を利用して表現豊かなグラフを生成するためのテクニックを紹介する記事です。グラフの選択基準としてデータを構成する値が分類のある値かそれとも連続値であるかに注目しており、この記事を通して実践的なテクニックを身につけることができます。 可視化は素晴らしいものです。ですが、優れた可視化の実現は悩ましく容易ではありません。 また、大勢に対して優れた可視化をプレゼンするような場合には時間と労力がかかりますよね。 私たちは棒グラフ、散布図、ヒストグラムの作り方についてはよく知っていますが、それらを美しくすることに対してはそこまでの注意を払っていません。 このことは同僚やマネージャーからの信頼に影響します。今あなたがそれを感じることはありませんが、それは起こることです。 さらに、私はコードの再利用が重要であることを知っています。新しいデータセットに触

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/06/02
    おーあのサイト。翻訳ありがとうございます
  • MySQLのコネクションハンドリングとスケーリング | Yakst

    MySQLのコネクションハンドリングの内部構造、スケール限界、そして最大コネクション数のチューニングなどについてご紹介します 免責事項 この記事はGeir Hoydalsvik氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL Connection Handling and Scaling」(2019/3/19)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 この投稿では、MySQLのコネクション、ユーザースレッドおよびスケーリングについて取り扱います。MySQLがどのように動作するかをよりよく理解することで、アプリケーション開発者やシステム管理者が、トレードオフを踏まえた良い選択をできることでしょう。記事ではコミュニティー版でコネクションがどのように動作するかについて述べますが、一方でスレッドプール、リソースグループ、あるいはコネクション多重化といった関

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/06/02
    良い。このスレッドがボトルネックになるとこまで到達してることはあまりないけどね。
  • MySQLの準同期レプリケーションに関する質問への回答と詳細 | Yakst

    MySQLの準同期・ロスレス準同期レプリケーションの仕組みを解説し、同機能についてのよくある誤解やメリットについて説明します。 最近、メールで「MySQL Lossless Semi-Synchronous Replication」について質問されることがありました。この質問への答えは多くの人にとって有益であると考えたため、回答をこのブログ記事に書きたいと思います。回答を読めば、トランザクションのコミット、準同期レプリケーション、MySQLのクラッシュリカバリ、ストレージエンジン(InnoDB)クラッシュリカバリの内部挙動について理解できるでしょう。同時に、私がこれまで見聞きしてきたいくつかの誤解についても糾したいと思います。まずはそれら誤解の一つから始めましょう。 こうした誤解の一つは以下のようなものです(これは正解ではありません):準同期レプリケーションが有効になっているスレーブは常に

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/04/30
    良い指摘だ。グループレプリケーションも銀の弾丸ではない。
  • 多分あなたにKubernetesは必要ない | Yakst

    trivago社の小規模な開発チームがコンテナオーケストレーターとしてKubernetesではなくNomadを採用することになった経緯と理由について、両プロダクトの特徴やユースケースに言及しつつ紹介されています。 [HashiCorp][Kubernetes]原文 Maybe You Don't Need Kubernetes (English) 原文著者 Matthias Endler 原文公開日 2019-03-21 翻訳依頼者 翻訳者 msh5 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1904日前 Twitterで報告済み 1903日前 原著者承諾済み 編集 スクーターに乗った女性(イラスト画像の作成元はfreepik、NomadロゴはHashiCorp) Kubernetesはコンテナオーケストレーションの巨人です。世界中で巨大なデプロイメントを動かしています

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/04/07
    わかる。k8sを自分が理解するだけならまだいいけど、長期運用を考えるとk8sは現時点では厳しいね。スーパーエンジニアが揃ってる会社なら良いんでしょうけども。
  • MySQLのInnoDBプライマリーキーのチューニング | Yakst

    [MySQL]原文 Tuning InnoDB Primary Keys - Percona Database Performance Blog (English) 原文著者 Yves Trudeau 原文公開日 2018-07-26 翻訳依頼者 翻訳者 kakuka4430 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 2055日前 原文へのコメントで報告済み 編集 良いInnoDBプライマリキーを選ぶことは、パフォーマンスチューニングの方向性にとても重要です。この記事では、あなたのワークロードに応じた最適なプライマリキーを選ぶための方法を紹介したいと思います。 Percona社のプリンシパルアーキテクトとしての私の責務の一つは、顧客のデータベースをチューニングすることです。パフォーマンスチューニングに関連する側面は多く存在し、それがこの仕事を複雑、かつ大変興味深いものに

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/05
    ありがたや。あとでもう一度読む
  • MySQLデータベースパフォーマンスのためのLinux OSチューニング | Yakst

    Percona Database Performance Blogの翻訳。Linux上でMySQLサーバを運用する際の、カーネル、ファイルシステム、メモリなどのチューニングのポイントをまとめた記事。 [MySQL][Linux]原文 Linux OS Tuning for MySQL Database Performance - Percona Database Performance Blog (English) 原文著者 Spyros Voultepsis 原文公開日 2018-07-03 翻訳依頼者 翻訳者 doublemarket 翻訳レビュアー taka-h 原著者への翻訳報告 1868日前 原文へのコメントで報告済み 編集 この記事では、MySQLデータベースサーバーのパフォーマンスチューニングと最適化のために調整する重要なLinuxの設定を復習します。OSのチューニングに使う

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/09/30
    翻訳ありがたや。vm.swappinessに関しては一家言あるけど、それはまた別の機会に。
  • MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーのパフォーマンスが悪いのはなぜか | Yakst

    MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーの性能が良くない理由について解説した記事。 実際のテストケースを交えながら、性能が落ちてしまうケースについて考察しています。 [MySQL]原文 Why MySQL Stored Procedures, Functions and Triggers Are Bad For Performance - Percona Database Performance Blog (English) 原文公開日 2018-07-12 翻訳依頼者 翻訳者 kakuka4430 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1928日前 原文へのコメントで報告済み 編集 アプリケーション開発者は、MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーをよく作成します。しかしながら、私が知る限り、MySQLのストアドルーチンを使うと

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/07/28
    oh。死んだコードがなくても結構な遅延になるねトリガー。厳しい
  • MySQLがメモリー不足の時に何をするか : トラブルシューティングガイド | Yakst

    MySQLがメモリー不足で停止してしまった(OOM Killerに停止させられた)時に確認すべき項目を紹介する。特に、MySQLのバグでメモリリークが起きている可能性がある場合に手がかりを得る方法について。 [MySQL]原文 What To Do When MySQL Runs Out of Memory: Troubleshooting Guide - Percona Database Performance Blog (English) 原文著者 Alexander Rubin 原文公開日 2018-06-28 翻訳依頼者 翻訳者 doublemarket 翻訳レビュアー kakuka4430 原著者への翻訳報告 1948日前 原文へのコメントで報告済み 編集 クラッシュした時のトラブルシューティングが楽しいタスクであったためしはありませんが、クラッシュの原因をMySQLが教えてくれ

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/07/07
    ありがたやー
  • VACUUMがdead rowsを削除しない3つの理由(Cybertec Blogより) | Yakst

    PostgreSQLのvacuumの問題が発生した場合に起こるテーブル肥大化について、発生要因を3つ挙げて説明している。 [PostgreSQL]原文 Three reasons why VACUUM won't remove dead rows from a table - Cybertec (English) 原文著者 Laurenz Albe 原文公開日 2018-03-14 翻訳依頼者 翻訳者 nao3nao3 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告未報告 何故VACUUMを実行するのか? PostgreSQLのテーブルで、行がUPDATEやDELETEが実行されるいかなる時も、dead rowsは置き去りにされています。 VACUUMはそれらを削除し、その領域が再利用できるようにしています。 もしテーブルがVACUUMされない場合には、そのテーブルは肥大化し

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/06/19
    メモ
  • MySQLの高可用性構成の展望2017年版(赤ちゃん編) | Yakst

    シリーズ第三回目で、「グループレプリケーション」「プロキシ」「分散ストレージ」について紹介している。グループレプリケーションはGaleraとの違いについて、プロキシには幾つかの選択肢があること、分散ストレージではオープンソースのAuroraのようなデーターベースが可能になることなどが述べられている。 この記事は、2017年現在で使用できるMySQLの高可用性ソリューションに焦点を当てたシリーズの第3回目です。 最初の記事では10年以上前から存在していた技術である「長老」を見ました。(訳注:長老編日語訳)第2回目の記事では「大人」 、つまりより最近の成熟した技術について話しました。(訳注:大人編日語訳)この記事では、新興のMySQL高可用性ソリューションを紹介します。私がブログで選択した「赤ちゃん」の高可用性ソリューションは、 Group Replication(グループレプリケーション

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/11/08
    proxy、簡単なようで案外難しいことを最近知った
  • MySQLのヒストグラム統計 (MySQL Server Blogより) | Yakst

    MySQLでもついにヒストグラム統計を利用した実行計画作成がサポートされるようになりました。作成/削除の方法やどのようなときにインデックスと比べて有利か、などについてご案内します。 免責事項 この記事はErik Frøseth氏によるHistogram statistics in MySQL(2017/10/2)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 8.0.3では、ヒストグラム統計を作成しオプティマイザがより多くの統計情報を利用できるようにすることができます。このブログ投稿では、どのようにヒストグラム統計を作成し、どのような時に役立つかについて説明しようと思います。 ヒストグラムとは何か クエリーオプティマイザはデータベースの中で、SQLクエリーを可能な限り最も効率の良い実行計画に変換する役割を担っています。 時にはクエリーオプティマイザは最も効

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/11/03
    ほう。メモ
  • MySQLの高可用性構成の展望2017年版(大人編) | Yakst

    以前公開された「長老編」(https://yakst.com/ja/posts/4656) に引き続き、比較的新しいMySQL高可用性オプション(大人たち)について解説した記事。前回同様、初心者向けに「Galera」と「RDS Aurora」の2つを紹介している。 この記事では、いくつかの高可用性ソリューションについて考察を行います。 このシリーズの前回の記事(訳注:日語版はこちら)では、長きにわたって利用されてきたMySQLの高可用性ソリューションを取り上げました。私はこれらを「The Elders (長老たち)」と名づけました。レプリケーションなどは今でもよく使われており、MySQLの新バージョンがリリースされるごとに改善されています。 この記事では直近5年間で登場し、なおかつコミュニティの中で牽引力を増している高可用性ソリューションに着目します。私はその中から2つのソリューションを

    MySQLの高可用性構成の展望2017年版(大人編) | Yakst
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/27
    Auroraがクローズドで提供しているってことはOracleと商用ライセンス契約を結んでるってことかな。Auroraはねぇ、おっと誰か来たようだ
  • MySQL 8.0のすぐに使えるパッケージの改良 | Yakst

    MySQL 8.0に「サーバーのメモリー量に応じて自動でパラメーターを設定する」ための innodb-dedicated-server が導入される予定です。この機能と導入の背景を紹介します。 免責事項 この記事はMySQL Server Blogの投稿 Plan to improve the out of the Box Experience in MySQL 8.0 をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 8.0において我々は innodb_dedicated_server=bool と呼ばれる新しいパラメーターを導入するつもりです。 これがONに設定されている時、このオプションはシステムメモリーの量を確認し、以下のルールに従って自動的にパラメーターを決定します。 innodb_buffer_pool_size server_memory <

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/09/02
    仮想化環境だと簡単にスペックアップが可能なので良い方向性だと思う。ただ、Dockerなどは見えるメモリ量と使えるメモリ量が異なる場合があるので厳しい。JVMは最近Docker対応がいい感じになった。
  • 「MySQL High Availability tools」のフォローアップとorchestratorの追加 | Yakst

    MySQLのクラスター構成が一定規模を超えると自動フェイルオーバーに求められる要件が変化します。orchestratorはGitHubやBooking.comの大規模構成で自動フェイルオーバーを実現しており、数が多くなると顕在化する問題に取り組んでいます。記事ではSeveralninesの高可用を実現する製品の比較記事への投稿に対するorchestratorの考え方や取組み方の違いについて紹介します。 [MySQL]原文 “MySQL High Availability tools” followup, the missing piece: orchestrator | code.openark.org (English) 原文著者 Shlomi Noach 原文公開日 2017-04-06 翻訳依頼者 翻訳者 taka-h 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告未

    「MySQL High Availability tools」のフォローアップとorchestratorの追加 | Yakst
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/11
    混在グチャグチャの環境ならorchestrator一択というのはよくわかった。RBRのリレーログにアトミック性がないっての知らなかった。あらそうなの感。
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/06/16
    おーあの記事の翻訳ありがとうございます。素晴らしい
  • MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst

    役に立つ場面もある一方、スケーラビリティー上問題があるとされてきたMySQLのクエリーキャッシュが、MySQL 8.0で廃止されることになる。その背景と理由。 免責事項 この記事はMorgan Tocker氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL 8.0: Retiring Support for the Query Cache」(2017/5/30)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 Reneが昨日、ProxySQLのブログにこう書きました。 MySQLのクエリーキャッシュはパフォーマンスを改善するためにあるが、それは重大なスケーラビリティー上の問題を抱えていて、深刻なボトルネックに簡単になってしまいかねない。 これは、MySQLチーム内でも確かに長い間言われてきたことです。今日の記事の題に入る前に、少しイントロダクションを書かせて

    MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/06/11
    邦訳感謝。えーまじか。クライアントに近いところでキャッシュするべきはその通りだし、ProxySQLで代用もわかるんだけど大人の事情で他にキャッシュを用意できないことがある現場としてはクエリーキャッシュほしい。
  • MySQLのレプリケーション手法の違い | Yakst

    ソリューションエンジニアチームに所属する筆者が、今では様々な手法が存在するレプリケーション機能について、改めて特徴や注意点を解説しつつ、レプリケーションのよくある「誤解」に対してもお答えしています。 このブログ記事では、MySQL(および Percona Server)環境におけるレプリケーション手法に関して改めて考察を行いたいと思います。あわせて、時折見受けられるレプリケーションの間違った考え方についても考えてみます。 私がソリューションエンジニアとして働き始めてからというもの、沢山の情報が公開されているにも関わらず、レプリケーションに対する「誤解」や「不完全な理解」が無くならないことを日々感じていました。 そもそもレプリケーションとは何か? レプリケーションは、1つのデータベースにデータを蓄積するだけでなく、別のデータベースにデータを複製し、転送することを保証してくれる機能です (複製

    MySQLのレプリケーション手法の違い | Yakst
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/03/20
    おお、あの記事の翻訳素晴らしい。グループレプリケーションの仕組みがまだよくわかってなくて性能や機能制限などがどうなってるのかまだ把握できてない
  • GitLabのデータ消失に対するアドバイス | Yakst

    GitLabのデータベースが消失してしまった事故に関して、PostgreSQLのコミッターであり、PostgreSQLに関するコンサルティング会社2ndQuadrantのCTOでもあるSimon Riggs氏からの分析とアドバイス。 GitLabのみなさん、PostgreSQL 9.6とレプリケーション機能、バックアップの仕組みを使ってくれてありがとう。 今回、GitLabのデータベースが消えてしまったのは残念です。 https://about.gitlab.com/2017/02/01/gitlab-dot-com-database-incident/ 振り返りの分析に対するコメントができるように、こういった情報を公開してくれてどうもありがとう。 レプリケーションの遅延を監視していたのはいいことですし、私としてはとてもうれしいです。4GBのレプリケーション遅延は問題ないこともありますし、

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/02/11
    おお、あの記事の翻訳素晴らしい。バックアップ実装と共にリストアテスト自動化も検討しよう。
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/01/23
    おお、あの記事の邦訳素晴らしい。皮肉利いてる