2019年11月30日のブックマーク (24件)

  • RHEL好きの集い Vol 2.1 (2019/12/23 19:00〜)

    講演予定者の体調不良のため、急遽ですが一部コンテンツを変更いたします。ご確認の上でご参加をお願いいたします。 Red Hat Enterprise Linux 8 の様々なトピックスを深堀りし、得られたノウハウを共有するセミナー第二弾です。 今回はRHEL8.1にて提供が行われる Live Kernel Patch の情報と、 UBIを活用 AnsibleとInsightsをするためのTipsを提供予定です。 Live Kernel Patchでは、実際の仕組みから、注意しなければいけない点、ハマりどころなどをご紹介予定。 UBI(Universal Base Images)のセッションでは、コンテナー技術に注目が集まる中、RHEL上でアプリケーションをコンテナーで配布するにはどのようにすればいいのか?注意しなければいけないことは? をお話頂く予定です。 19時開始と遅い時間からの技術セミ

    RHEL好きの集い Vol 2.1 (2019/12/23 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    12/23
  • [アップデート] EKSがマネジメントコンソールおよびCLIでのワーカーノードの作成・管理をサポートしました | DevelopersIO

    EKS (Elastic Kubernetes Service) で、ワーカーノードの作成・管理がマネジメントコンソールやAWS CLIから行えるようになりました。 みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 Amazon EKS において、ワーカーノードの作成・管理がマネジメントコンソールやAWS CLIから行えるようになりました。 Amazon EKS adds support for provisioning and managing Kubernetes worker nodes Extending the EKS API: Managed Node Groups | Containers 何が変わったのか? これまで 今まで、EKSサービスに関して、マネジメントコンソールやAWS CLIで作成・管理できるのは「コントロールプレーン」のみでした。 ワーカーノー

    [アップデート] EKSがマネジメントコンソールおよびCLIでのワーカーノードの作成・管理をサポートしました | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    はーまじか。まじかよー。
  • systemd logo

    Brand systemd is a suite of basic building blocks for building a Linux OS. It provides a system and service manager that runs as PID 1 and starts the rest of the system. The logo builds on the most iconic visual artifact of system bootup on classic text terminals. The log of OS components successfully starting up, as indicated by the green [ OK ], is what many people already identify systemd with.

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    systemdにlogoあるの知らなかった。[ OK ] から転じて [ ●◀ ] なるほど。
  • Using Native Memory by JVM | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。事業開発部のこむろ@さっぽろです。 最近、諸事情から所属部署でどこにでも顔を出す人として活動しています。 今回はJVMのメモリ周りについて初めて調べました。 背景 Javaアプリケーションを利用している場合、最近ではContainerを利用してアプリケーションを起動しているところも多いかと思います。わたしの所属する事業開発部では、ECSを利用して複数のJavaアプリケーション(Spring Boot)をContainerで稼働させています。 Containerで稼働させるため一つのホストのリソースをすべて割り当てられるわけではありません。Containerには利用できるリソースにハードリミットが設けられているため、リソースの配分には少々気を使う必要があります。 今まであまり意識してチューニング等していなかったのですが(富豪的にメモリを割り当てたりしてて深く考えていなか

    Using Native Memory by JVM | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    お、いいね。
  • Using GitHub HTTPS Credentials in WSL 2 | Thursday Night

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    お、WSL2環境になった場合に参考にするかもしれないのでメモ
  • C++やPython向けのコード可視化ツール「Sourcetrail」がオープンソースに

    Sourcetrailは、開発者が他人の書いたソースコードを理解し、生産的にコーディングを行えるよう支援する。開発者は既存のソースコードを理解することに多大な時間を費やすが、一般的なコードエディタは、こういった作業にはほとんど役に立たない。 Sourcetrailの主要開発者であるEberhard Gräther氏は、「Google Chrome」のグラフィックスチームにインターンシップとして参加した2012年時点の経験を次のように語っている。 「割り当てられた単純に見えるタスクに着手し、具体的なコードの改善に取り組み始めるとすぐに、Chromiumの巨大なアーキテクチャを理解する機会が全くないことに気付いた。ドキュメントはあまり役に立たず、開発チームのメンバーは非常に友好的だったが、コードベースについて質問するインターンに邪魔されることを好まないことも分かった。そこで、ソースコードを読ん

    C++やPython向けのコード可視化ツール「Sourcetrail」がオープンソースに
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    日本語記事きてた
  • 社内ISUCON - H-ISUCON2019を開催しました

    こんにちは。人材開発室の倉持です。 弊社は ISUCON に参加するメンバーが多く、今年も社内版 ISUCON である H-ISUCON2019 を開催しました! ※ H-ISUCON(Heartbeats Iikanjini Speed Up Contest) ※ ​「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。 利用したWebアプリとベンチマーカーはGitHubで公開しております。 要項 今回は下記内容にて実施致しました。 お題 [WEB]Nginx + [APP]Python(Flask) + [DB]MySQL on Alibaba(ECS) な Web システム 上記は3つのDockerコンテナで動作 期間 1週間の中で業務時間外に取り組むこと 参加資格 ハートビーツ従業員(社員、アルバイト) 賞品 備品購入権 1位: ひとり¥30,000 2位: ひとり¥10,

    社内ISUCON - H-ISUCON2019を開催しました
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    弊社ブログです。今年も優勝を逃した
  • 日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌

    わたしがKSYでぽちったRaspberry Pi 4が届きました。中一日かかったようです。郵便局がパンクした?w パッケージに技適番号確認。ありがたや。 表面。特にコメントなし。 裏面が日人にとって番で、こちらに技適の番号の印字が入りました。ちなみにGPIOポート付近には別の国の認証が印字されています。日同様に解禁となった国が他に4カ国いたということです。写真は技適が入る前のやつとの比較。 ロジャーありがとう! USB Type-C電源問題の件 今回の基板に技適印字が入ってるRaspberry Pi 4は、USB Type-Cの電源問題(eMaker内蔵ケーブルが使えない件)が修正されています。 /proc/cpuinfoで、Revisionがc03112、Modelが「Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2」のものが修正済みです。日で発売された技適印字入りが

    日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    色々改善されてて最高
  • CloudWatch Logsにカスタムメトリクスを埋め込める、Embedded Metricsが追加されました! | DevelopersIO

    CloudWatch Logsにカスタムメトリクスを埋め込める、Embedded Metricsが追加されました! オペレーション部 江口です。 CloudWatch Logsが、カスタムメトリクスを埋め込んで送ることができるフォーマット"Embedded Metrics Format"に対応しました。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/11/amazon-cloudwatch-launches-embedded-metric-format/ ログにこのフォーマットで情報を送ることで、カスタムメトリクスとしてCloudWatchで集計してくれるようになります。 これまでもCLIやAPIでカスタムメトリクスをPushすることは可能でしたし、CloudWatch Logsでフィルターを作成してマッチした文字列の数を数えるメトリ

    CloudWatch Logsにカスタムメトリクスを埋め込める、Embedded Metricsが追加されました! | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    構造化ログ。ほほー
  • Terraformで自分のパブリックIPを使う方法 | DevelopersIO

    やりたいこと こんにちは、大阪オフィスのかずえです。今回は今週知ったTerraformのテクニックをご紹介します。 現在自分が使っているパブリックIPをTerraform内で使いたいって時、ありますよね。よくあるのがSSHインバウンドの許可IPとして。コンソールだとこちら、選択肢に「マイIP」が出てきて、それを選択すると現在使っているIPがサクッと入力されますよね。 こんな感じで、Terraformでも使っているIPをサクッと参照できるようにします。そのIPを使ってセキュリティグループのルールを作成します。 とはいえ、現在使っているIP以外をセキュリティグループのルールで使いたい場合もありますよね。より実践的にするためこの点にも対応します。変数値を設定した場合はそのCIDRで、設定しなかった場合は現在使っているIPを/32のCIDRにして参照するようにします。 実装方針 Terraform

    Terraformで自分のパブリックIPを使う方法 | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    HTTP providerを使って ifconfig.co/ip の結果を使う。おーすげーなるほど最高やんか。
  • ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました AWS Key Management Service (AWS KMS) が KMS API エンドポイントに接続する際に使われる Transport Layer Security (TLS) ネットワーク暗号化プロトコルにおけるポスト量子暗号ハイブリッド鍵交換をサポートしました。この投稿では、ポスト量子暗号 TLS とは何か、 ハイブリッド鍵交換とは何か、 なぜこれらの技術が重要か 、この機能でどのようなメリットを得られるのか、そしてフィードバックの方法について説明します。 ポスト量子暗号 TLS とは? ポスト量子暗号 TLS は、ポスト量子暗号の暗号プロトコルを追加する機能です。 AWS はオープンソースの TLS 実装である s2n を使用しています。2019年6月に

    ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    なかなかに処理が重い。大量にトラフィックをさばく場合にはまだ向いてないけど、ここは重要というポイントでの利用はアリかもね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    期待
  • Scrapbox Drinkup #11 (2019/12/11 19:00〜)

    Scrapbox Drinkupについて Scrapbox Drinkupは『チームのための新しい共有ノート』であるScrapboxのユーザー(にこれからなる人も含む)と開発者で集まってカジュアルに情報交換をしようという会です!! Scrapboxの近況と今後のアップデート予定についてもScrapbox開発チームからお話します! 今回のテーマは「2019年のScrapbox」!!! 2019年、様々なテーマで開催されてきたScrapbox Drinkupの最後を締めくくるのはユーザーのみなさまによるLT大会です。 2019年、あなたにとってScrapboxとはどんな存在だったでしょうか? Scrapboxをこんな風に使っていた、会社ではこうやって使っていた、Scrapboxをより便利にするためのTipsなどなど、Scrapboxに関することであればどんなことでも大丈夫です! 開催概要 日時

    Scrapbox Drinkup #11 (2019/12/11 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    12/11
  • Firelens の発表 – コンテナログの新たな管理方法 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Firelens の発表 – コンテナログの新たな管理方法 日、AWS でコンテナサービスを構築した素晴らしいチームが、従来に比べて非常に簡単にログを取り扱うことを可能にする AWS FireLens と呼ばれる新たな優れたツールを立ち上げました。 FireLens を使用することで、顧客は、デプロイメントスクリプトを修正したり、手動で追加のソフトウェアをインストールしたり、追加コードを書き込んだりすることなく、コンテナログをストレージや分析ツールに直接追加できます。Amazon ECS または AWS Fargate の設定をいくつか更新することにより、必要な場所にコンテナログを送信することを FireLens に指示するため、宛先を選択し、オプションでフィルターを定義します。 FireLens は Fluent Bit または Flue

    Firelens の発表 – コンテナログの新たな管理方法 | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    ほう
  • DNS のセキュリティ改善計画に関する誤解を解く

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    DNS のセキュリティ改善計画に関する誤解を解く
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    日本語記事きてた。日本のISP各社様、DoH提供よろしくおねがいします。
  • 準備進行中 – 新しい AMD 駆動のコンピューティング最適化 EC2 インスタンス (C5a/C5ad) | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 準備進行中 – 新しい AMD 駆動のコンピューティング最適化 EC2 インスタンス (C5a/C5ad) AWS では、EC2 インスタンスで皆さんにより優れたパワーとより多くの選択肢をお届けすべく準備を進めています。 間もなく、最大 3.3 Ghz の周波数で稼働する、カスタマイズされた第二世代 AMD EPYC 「Rome」プロセッサ搭載の C5a および C5ad インスタンスがローンチされます。これらのコンピューティング最適化インスタンスは、バッチ処理、分散型分析、ウェブアプリケーション、およびその他のコンピューティング集約型ワークロードを実行するために使用できるようになります。M、R、および T ファミリーの既存の AMD 駆動インスタンスと同様に、C5a および C5ad インスタンスは AWS Nitro System 上に構

    準備進行中 – 新しい AMD 駆動のコンピューティング最適化 EC2 インスタンス (C5a/C5ad) | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    第二世代AMD EPYC、AWSにもくるか。接尾辞ややこしくなってきた。
  • マネージド Knative サービスの Cloud Run を一般提供開始 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2019 年 11 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 私たちは、お客様の組織がクラウドへの移行のどの段階にあっても、もしくはオンプレミス環境、マネージド Kubernetes 環境、フルマネージドのサーバーレス コンピューティング プラットフォームのどれを使用していても、それに関係なくデベロッパーをサポートすることを目指しています。このほど一般提供(GA)を開始した Cloud Run は、お客様が進めているクラウドへの取り組みがどのようなものであれ、デベロッパーが価値の高いコードの作成に集中できるよう支援します。具体的には以下のとおりです。 Cloud Run : フルマネージドのサーバーレス実行環境です。インフラストラクチャを気にせずにコンテナ化されたステートレスなアプリケーションを実行できます。 Cloud Run

    マネージド Knative サービスの Cloud Run を一般提供開始 | Google Cloud 公式ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    Cloud Run for Anthosは2020年5月14日まで無料で試用可能。
  • How To Run Your Own Mail Server

    20 Aug 2017 Getting off GMail is one of the best ways to take back your data in the face of dragnet surveillance. Unfortunately, it's also one of the most difficult. If you search for "how to run your own mail server," many of the results will tell you it's simply too difficult to reliably do it yourself. Luckily, running your own mail server is not as daunting as many would have you believe. Afte

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    今どきのメールサーバ構成はPostfix、Dovecot、rspamd、Apache Solr、sieveで。そうだね。
  • MySQL 8.0.18 の Hash Join について検証してみた | SIOS Tech. Lab

    ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ 【5/27開催】事業変革を最新ソフトウェア技術で加速する「OSS利活用事例セミナー」 OSSのビジネス活用事例などを紹介します!登壇者はスカパー様やIPAなど🎤 OSSを活用した新たなビジネス創出やDX推進のヒント

    MySQL 8.0.18 の Hash Join について検証してみた | SIOS Tech. Lab
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    検証はやい
  • Savings Plan のよくいただくお問い合わせについて | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Savings Plan のよくいただくお問い合わせについて みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング シニアエバンジェリストの亀田です。 2019年11月12日にリリースされました、AWSの新しい割引プランであるSavings Plansについて、多くのお問い合わせをお客様から頂いておりますので、改めてそのご回答を纏めてお届けいたします。 Savings Plansとは ・お客様が Amazon EC2で最大 72%、AWS Fargate で最大52% 節約することを可能にする新しい柔軟な料金モデルです。RI と同等の割引が適用されることに加え、スケールアップ等、構成の変更を行なった場合も柔軟に割引が適用されることが特徴です。 Savings Plans では、1年または3年の期間で、一貫したコ

    Savings Plan のよくいただくお問い合わせについて | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    ふむ。おおまかな把握
  • 【開発者向け情報】はてなブックマークの開発者向けAPIをHTTPSに切り替え、一部エンドポイントを変更・廃止します - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークは、先日 Webサイトの HTTPS への切り替え を実施しました。 はてなブックマーク開発チームは、サービスを直接利用するユーザーの皆様だけでなく、開発者向けの各APIを活用したアプリケーションを通じて利用するユーザーの皆様にも、より安全にご利用いただきたいと考えております。そのため、開発者向けAPIにつきましても、以下の要領で HTTPS に対応します。はてなブックマークの公開APIをご利用の皆様には、APIエンドポイントの切り替えをお願いいたします。 切り替え期日 2020年3月4日(水) 移行期間 告知の公開から2020年3月4日までの約半年間とします。移行期間中は、HTTP とHTTPS の両方のエンドポイントをご利用いただけます。 移行期間中は、各APIをご利用いただいている開発者の皆様において以下の要領で動作検証をし、HTTPS のエンドポイント に AP

    【開発者向け情報】はてなブックマークの開発者向けAPIをHTTPSに切り替え、一部エンドポイントを変更・廃止します - はてなブックマーク開発ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    手元のプログラムを対応させた。皆様ご注意ください。
  • 管理画面用のレイアウトやUIコンポーネントがほとんどすべて揃った、商用利用無料のHTMLテンプレート -Stisla

    商用のプロジェクトでも無料で利用できる、管理画面・ダッシュボードのレイアウトやUIコンポーネントが揃ったテンプレートを紹介します。 このテンプレートを使用すると、管理画面・ダッシュボードで必要なコンテンツを簡単に作成できます。 Stisla 管理画面・ダッシュボードに特化されたUIコンポーネントがほとんどすべて揃ったテンプレート。 30以上のサードパーティのライブラリと統合、多くのコンポーネントを簡単に利用できます。 HTML5とCSS3で記述されており、すべてのモダンブラウザでサポートされています。 Bootstrap 4をベースに、Flexboxでレイアウトされています。 一部のコンポーネントにはより簡単にやり取りするために、JavaScript APIを使用。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。

    管理画面用のレイアウトやUIコンポーネントがほとんどすべて揃った、商用利用無料のHTMLテンプレート -Stisla
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    良さそう
  • Source Trail : Solving programming and code problems for programmers

    Python Browse all Python answers Django Flask Pandas NumPy PyTorch Javascript Browse all JavaScript answers Typescript jQuery React React Native

    Source Trail : Solving programming and code problems for programmers
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    ソースコードを解析して関数やクラスの関係を視覚化してくれる。各種IDEとの連携も可能。今月オープンソース化されたそうです。わいわい。
  • Diez — The Design Token Framework

    Animation illustrating how changes to Diez source code trigger visual updates to web, iOS, and Android apps. The Design Token Framework Diez radically reduces the cost of delivering a consistent visual identity across your company’s apps & websites. Get Started What is Diez? Diez is a free & open-source developer toolkit for expressing visual styles that can be shared across codebases, native plat

    Diez — The Design Token Framework
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    デザインに特化したフレームワーク。作成したらiOS/Android/JavaScript向けに再利用が可能。ほう