ブックマーク / qiita.com (2,315)

  • [小ネタ] SQLの GROUP BY / ORDER BY には数字 (1, 2...) を指定しよう - Qiita

    -------------------------------------------------------- -- users テーブルについて、部署・役職・作成日ごとに件数を集計する -- (MySQL用) -------------------------------------------------------- SELECT u.department_code `部署コード`, u.role_code `役職コード`, DATE_FORMAT(u.created_at, '%Y-%m-%d') `作成日`, COUNT(*) `人数` FROM users u GROUP BY u.department_code, u.role_code, DATE_FORMAT(u.created_at, '%Y-%m-%d') ORDER BY u.department_code ASC

    [小ネタ] SQLの GROUP BY / ORDER BY には数字 (1, 2...) を指定しよう - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/06/03
    できるだけ短いSQLを書くSQLコードゴルフでは数字を使ってます。
  • これを知らないともったいない!Kubernetes関連の便利ツール20選 - Qiita

    株式会社クラフトマンソフトウェアでは、Kubernetesに力を入れており、11名ほどのKubernetesエンジニアが働いています。社内のKubernetesエンジニアに「これは知らないともったいないツールを教えて!」と聞いて回ったので、そのまとめをこの記事にしました。ちなみにこの記事は、私個人による執筆ではなく、チームのメンバーで協力して執筆したものです。 Lens Kubernetesクラスタの管理と監視を簡単に行うためのオープンソースのデスクトップアプリケーションです。 k9s Kubernetesクラスタを操作するためのターミナルベースのUIです。このプロジェクトの目的は、デプロイされたアプリケーションのナビゲート、観察、管理をより簡単にすることです。K9sはKubernetesの変更を継続的に監視し、観察されたリソースと対話するためのコマンドを提供します。 Kubernetes

    これを知らないともったいない!Kubernetes関連の便利ツール20選 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/05/18
    わいわい
  • なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita

    Unix 哲学的に考えれば、行を並び替える sort コマンドと重複行を取り除く uniq コマンドは別のコマンドであるべきなように思えます。しかし sort コマンドには -u オプションとして uniq コマンドに相当する機能が組み込まれています。なぜそうなっている(そうなってしまった)のかを「ソフトウェア作法(さくほう)」を参照しながらこの記事で明らかにしたいと思います。 関連記事 Unix哲学「一つのことをうまくやる」は単機能のコマンドを作ることではない 「誰」がuniq機能をsortコマンドに組み込んだ!? 熱烈的な Unix 哲学の信者は「どうせ Unix 哲学を理解しない GNU が便利だと思ってオプションを追加したのだろう」と考えるかもしれません。しかし uniq 機能が組み込まれたのは Version 7 Unix、つまり Unix の開発者が組み込んだのです。これは 1

    なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/05/18
    本題とは違うが、記事で紹介されてるuniq -cはよく使うオプションだった。 ... | sort | uniq -c | sort -rn とかよくやる。
  • AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita

    OCIについて知らない方向け AWSは知ってるがOCIを知らないという方は取り急ぎ以下のようなページを読むとイメージが掴みやすいかと思いますのでリンクを貼っておきます。 件では細かい用語の違いなどの説明は省略します。 OCIへの移行理由 今回移行した理由はコスト削減が最大の理由でした。 オンプレからAWSに移行したのは3年前の2021年2月で当時のドル円相場は約106円でした。 2021年のAWS移行当時、RDSのReserved InstancesとEC2のSavings Plansを3年で購入していました。(通常は1年などで購入されるケースの方が多いと思いますが、歴史のあるサービスなので急激なリソースの増減はあまり無さそうではと考えたためとなります。結果としては円が強いタイミングで安く買えて助かりました) 移行を検討し始めたのはRI/SPが切れる1年前くらいで、その時点のドル円レート

    AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/05/18
    どのクラウドでも稼働できるようフットワークを軽くしておくのはとても良い。わいわい。
  • より良い Git コミットメッセージを書こう - Qiita

    より良いコミットメッセージを残すことは Git を使った開発をする上で重要なことです。優れたコミットメッセージは、それを読んだ人がコードを理解するのに大いに役立ちます。 では、どのようなメッセージが良いもので、どのようなメッセージが悪いものなのでしょうか? それについて掘り下げていきたいと思います。 基的な Git Commit Message の書き方 詳しいところは、以下の3サイトを参照してください。特に「How to Write a Git Commit Message」には基がすべて書かれています。 How to Write a Git Commit Message https://cbea.ms/git-commit/ Gitのコミットメッセージをうまく作成する7つのルール (「How to Write a Git Commit Message」の和訳記事) https://

    より良い Git コミットメッセージを書こう - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/28
    英語の文例は数多くあれど、日本語でのコミットメッセージに対する言及はあまり見かけたことがなかったので。わいわい
  • 知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita

    はじめに 1年半ほどObsidianというノートアプリを使い、Qiitaにも記事を3つほど公開をしていました。 効率的に成長するためのデジタルノート術(Obsidian x Zettelkasten(LYT Framework)) コーディングのようにノートを取る技術 がんばらないObsidianノート術 確かにNotionEvernoteとは違う感覚のノートアプリであり、双方向リンクを利用したグラフで繋げていくノートに当時は感動を覚えました。 その反面、Obsidianを百パーセント有効に活用できていたかと聞かれると「はい」と答えることは難しいと感じています。がんばらないObsidianノート術の記事はまさにその一角であり、Obsidianの拡張性と自由度に翻弄されてしまわないように書いた記事です。 1年半を通して紆余曲折した中、先日新しいツールとの出会いがあり、自分に合うツールを見つ

    知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/28
    Heptabaseは有料サービス。ほう
  • エンジニアというITの専門家でありながら、小賢しいWeb系の詐欺に80%ぐらいはまって死にかけた話 - Qiita

    みなさんこんにちは!記事を読んでくださりありがとうございます。 Qiitaには初投稿なので、簡単に自己紹介をさせてください。 自己紹介 ・カナダのバンクーバーでWeb/モバイルエンジニアとして働いています ・2024年7月に日に帰国し、プロダクトオーナーに転身します ・大阪出身です 何が起こったかの概要 タイトルの通り、小賢しいWeb系の詐欺にはまって危うく銀行口座に侵入されかけました。カナダで起こった出来事ですが、日でも似たようなことが起こり得る事例かと思ったので、よりたくさんの方に注意喚起ができればと思いこちらに投稿致しました。 時系列での解説と違和感ポイント みなさん、Facebookには「マーケットプレイス」という機能があるのをご存知でしょうか?日で言うジモティーのような機能です。カナダでは不用品の売買でFBのマーケットプレイスが非常によく利用されます。私は2ヶ月後に日へ引

    エンジニアというITの専門家でありながら、小賢しいWeb系の詐欺に80%ぐらいはまって死にかけた話 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/27
    小さな違和感をスルーすることは確かにあるあるなので自分も気をつけたい。決済系は別ドメイン遷移とか実際あるのでその場その場で本当にこれは正しいのかなどと疑うクセだな。
  • [2024最新版]WSLgでLinuxデスクトップを構築して何が悪い - Qiita

    なんか下書き漁ったら普通によさげな記事が出てきたので手直しして公開してみました。 はじめに 皆さん! WindowsLinuxデスクトップ環境使いたい と思いませんか?(思わないと言われたらおしまいだから言わないでお願いします) 僕はChromebookのCrostiniでは、Linuxデスクトップを使っています。何故かと言うと、Chromebookの標準だと機能が少なすぎるから。(お前にChromebookは合わない) すると、同じ環境をWindowsでも作りたくなります。 しかし、ネットで検索しても、 最新のWSLgに対応した記事がひとつもヒットしない んです。(だからといってVirtualboxやらなんやらでやるのはだるいしね。) ですので、Crostiniで行った方法をもとに WSLでもLinuxデスクトップ環境を構築 していこうと思います。結構備忘録的な部分がでかいですけど読

    [2024最新版]WSLgでLinuxデスクトップを構築して何が悪い - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/27
    今からならWaylandに寄せたいが、wayland周りは自分よくわかってない
  • Dockerコンテナ化したJavaアプリのヒープのサイズ調整オプションの検証 - Qiita

    はじめに こんにちは。私は弊社で企画・運営している、Dot to Dotという個人の同意の元に様々なデータを連携することができる分散型データ連携プラットフォームの開発・保守を担当しています。 Dot to Dotではデータ連携をしたい事業者向けに、データ連携用の通信モジュールを、Spring Bootを使用したJavaアプリケーションとして作成したDockerイメージ形式で配布しています。 昨今ではDockerでアプリケーションを実行するのが当たり前の風潮になりつつありますが、実際に番で適用する際に必要なチューニングの話はあまり聞かないかと思います。 そこで記事では、JavaアプリケーションをDockerコンテナで運用する場合に必要な、ヒープのチューニングについて説明します。これからJavaアプリケーションをDockerコンテナ化して運用したい人や、すでに運用中でもヒープチューニングし

    Dockerコンテナ化したJavaアプリのヒープのサイズ調整オプションの検証 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/20
    コンテナであろうとオンプレミスであろうと、今は -XX:*RAMPercentage を使っておけば良いという認識。わいわい
  • CloudFrontがLambda Functions URLへのOACに対応! の何がすごいか - Qiita

    はじめに CloudFrontのOrigin Access Control(OAC)がLambda Functions URLに対応しました。 つまり、Functions URLとCloudFrontのインテグレーションが実現できるようになりました!うおおおお! と、このアプデの何がすごいの? という点がいまいち伝わってない人向けに、この記事ではもろもろの経緯とユースケースを紹介します。 経緯 Functions URLs、その課題 2022/4にLambdaの組み込みエンドポイントとしてLambda Functions URLが利用できるようになりました。 これは従来ALBやAPI Gateway経由のリクエストしか扱えなかったAWS Lambdaにとって、同期リクエストを受ける便利な選択肢です。API Gatewayでネックだった29秒制限もないので、Lambdaの起動時間(最大900

    CloudFrontがLambda Functions URLへのOACに対応! の何がすごいか - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/14
    わいわい
  • テキストから図が生成できるMermaidでAWS構成図をつくる - Qiita

    はじめに テキストからダイアグラムの図が生成できるMermaidAWS構成図をつくる方法を紹介します。 また、MermaidGithubやQiitaなどのWebサービスVSCodeやIntelliJなどのツール、コマンドやWebシステムでも使用できますので、良ければ下記の記事もご確認ください。 Mermaidのことはなんとなくわかったけど、AWSの構成図や配置図が描けないか考えていた人にも参考になれば幸いです。 AWSの構成図をつくる ・どんな感じの図ができるのか AWSの構成図を描くときにはAWS公式から提供されている[AWS Architecture Icons]というAWSのダイアグラムを書く際のアイコンセットを利用する機会が多いと思いますが、Mermaidでは残念ながらまだ使用できません。 そこで、アイコンの使用は諦めてAWSに関するグループやサービスについて、それっぽく見え

    テキストから図が生成できるMermaidでAWS構成図をつくる - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/07
    構成要素をAWS構成図っぽく。おーいいねー。
  • Terraform 公式がスタイルガイドを出したので読んで要約した - Qiita

    3/30 に X で Terraform がトレンド入りしていて何事かと思ったら Terraform が公式ドキュメントとしてスタイルガイドを出したようです。 Terraform Style Guide いままで Terraform のスタイルに関して信頼できるドキュメントといえば Google Cloud の Terraform を使用するためのベスト プラクティス ぐらいしか知らなかったのですが、 Terraform 公式がようやく出してくれてありがたい限りです。 これでわざわざ社内の Terraform 規約を設けずとも「公式ドキュメントに従いましょう。」の一言で済みます。 ということで一通り読んだのでまとめました。 原文だと構文の簡単な使い方なども書いてありますが以下の要約ではだいたい省略しています。 詳細は原文を読んで確認してください。 要約 スタイルガイドについて コードのスタ

    Terraform 公式がスタイルガイドを出したので読んで要約した - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/04/06
    「countとfor_eachは控えめに使用する」なるほど。自分はfor_eachはあまり使わないがcountを多用してしまう。countとelementでなんとかやっちゃう。その流れでcidrsubnetも好き。meta-argumentを最初と最後に書くのは普段からやってたわ
  • 余らせたラズパイの使い道 - Qiita

    about みんなだいすきRaspberry Pi(以下ラズパイ)、せっかく買ったのに、仮想化基盤を家に用意して不要になったり、電子工作に飽きてもう使わなくなりがち… 買ったときは数千円〜1万円以上出したのにね… そんな可哀想なラズパイ、家に転がってませんか?もったいなくないですか? 僕も ラズパイ初代 ラズパイB+ ×2(マジでいらない…) ラズパイ4B(2GB) ラズパイ4B(4GB) が家に転がってます。 そこで、使い道を考えてみました。というか実際に運用しているものもあります。 使い道 Magic Mirror2 Magic Mirror2をご存知でしょうか? なんかいい感じに、「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰?」的なのをすることができます。 実際にどういった使い方を想定しているかは、「スマートミラー」を検索してみればいいかな〜と。(適当でごめんなさい) 直近の自分のタスクとかをい

    余らせたラズパイの使い道 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/23
    いいいね。ProxmoxVEが動くというのはグッとくるな。ちなみにCloudflare Tunnelを使えば手元の環境が固定IPじゃなくても公開Webサーバを用意できるぞ。便利。
  • オンプレとクラウドにおけるLinuxのファイアウォール設定方法 - Qiita

    起動後は、systemctl status firewalldを実行してステータスを確認することもできますし、firewalldを制御するために提供されているfirewall-cmdを使った確認も可能です。 [root@localhost testuser]# systemctl status firewalld ● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; enabled; vendor p> Active: active (running) since Mon 2024-03-18 20:35:52 JST; 4s ago Docs: man:firewalld(1) Main PID: 3529 (

    オンプレとクラウドにおけるLinuxのファイアウォール設定方法 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/23
    firewall-cmd --reloadは一瞬初期化されてしまうのでできれば避けたい。一つ前の--permanentをつけるのをやめてruntimeに適用し、firewall-cmd --runtime-to-permanentとするといいぞ。
  • draw.ioを使ってAWSの構成図を作成するコツ - Qiita

    案件でAWSの構成図を作成する機会があったので備忘兼ねて投稿します。 ※約5分で読めます 1. グループの内側から作成していく AWSの基的なグループ構成はこんな感じ 添付の場合、個人的には Public subnet or Private subnet > Availability Aone > VPC > Region > AWS Cloudの順番で作成することをオススメします。理由は内側のグループが肥大すると外側のグループの手直しが発生するためです。 今回作成した時に外側から作成してしまい、めっちゃ時間がかかってしまいました... 2. グループの左上を掴む 日語が下手ですみません。 なぜ左上を掴まないといけないか?試しにPublic subnetをクリックしてドラッグをすると、添付の様になりました。 クリックをするとグループの外から選択されてしまうため、選択したグループ内に存在

    draw.ioを使ってAWSの構成図を作成するコツ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/23
    わいわい
  • 読書メモにはObsidianが最高という話 - Qiita

    ![cover|200]({{coverUrl}}) ## 著者 [[{{author}}]] ## 発行日 {{publishDate}} ## 読了日 ## 3選 ## メモ [[読書記録]] 自分は使ってないですが、{{category}}なんかも取得できます。 ひたすらメモる あとは読みながら気になったことをメモしていきます。 ちなみにこのメモはを読みながらではなく、を閉じて行うことをお勧めします。 なぜなら、の内容を思い出すという行為で脳に負荷をかけることで、記憶への定着がいくらか期待できるからです。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』に記載されている「アクティブリコール」の簡易版といった感じです。気になった方は是非このを読んでみてください。為になる情報がたくさん載っていてお勧めです。 科学的根拠に基づく最高の勉強法 読了後に3選を決める を読み終えたら、メモした内容の

    読書メモにはObsidianが最高という話 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/19
    BookSearchプラグインやKindleプラグインなど。いいねー
  • 無料枠が無くなったPlanetScale の代替DBを検討する。 - Qiita

    PlanetScaleの無料枠が無くなった。 2024年3月7日、個人開発では定番となっていたMySQL互換データベース「Planet Scale」がHobby Planを撤廃することを発表しました。 つまり東京リージョンの実質の最低月額が約7000円〜となります。 基的に個人開発でネックになるのがDBのコストとされている中で、無料でデータベースストレージ5GB、ブランチ機能まで付いていたPlanetScaleはもてはやされていましたが、「流石に金ないわ、ごめんね」という事情のようです。 かくいう私もPlanet ScaleでWebアプリをリリースしていたので、撤廃の期限たる4月8日までに移行しなくてはいけません。 麻雀の成績を管理するプロダクトを作っているため、SQLから離れられないのです… 移行先はどこだ。 移行にあたって比較する条件を挙げます。 (ほぼ)無料であること SQLである

    無料枠が無くなったPlanetScale の代替DBを検討する。 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/17
    「機能面やドキュメントの量も含めてバランスよく選ぶならばNeonかSupabase」ほほう
  • GPT-4よりすごいらしいClaude 3が気になったあなたへ - Qiita

    Claude 3、気になりますよね 今まで触ったことないけど、興味を持った方へ、入門するところまでのご案内です。 とりあえずチャットがしたい claude.aiにアクセスして、アカウントを作成します。 メールアドレスを入力する方法と、Googleのアカウントと紐付ける方法があります。 私はGoogleアカウントとの紐づけを行いました。 ログインができたら、もう、チャットができます。ChatGPTのような感じです。 日語も自然に回答してくれます。 左下にClaude 3 Sonnetとあります。これはClaude 3のモデルの名称で、SonnetはClaude 3のシリーズの中で真ん中のモデルです。 Haiku - ハイク Sonnet - ソネット Opus - オーパス 名前からモデルの特徴を想像してもらいました。概ね特徴を捉えているのではないでしょうか。 Claude 3の特徴として

    GPT-4よりすごいらしいClaude 3が気になったあなたへ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/10
    へー。メモ
  • OSS HCI ソリューション Proxmoxの国内コミュニティを作った話 - Qiita

    TL;DR 国内コミュニティは突然に… 名前・アイコンなど悩みどころは多い… とりあえず勉強会でもやっちゃうか! 概要 OSS の HCI ソリューション群 Proxmox の日国内向けユーザーコミュニティを作成しました! というわけで、OSSの国内コミュニティを作った体験記です。 きっかけ 始まりはアーリーアダプターとの打ち合わせ アーリーアダプターなお客さんとの打ち合わせ時に「UG(ユーザーグループ)とかあるといいですよね」という話で盛り上がるシーンがありました。 そうおっしゃっていたのはUGに見識があり、自身も他のUG参加している方でした。 自身もそのうち…ぐらいでは考えていたのですが、想像以上にニーズがあるというか、取り急ぎあったほうがいい、という感覚がなかったのでなるほどと思いました。 突如できる LINE OpneChat 上記の通り、LINE OpneChat が爆誕しまし

    OSS HCI ソリューション Proxmoxの国内コミュニティを作った話 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/10
    お、いいね
  • Qiita Conference 2024 - Qiita

    Qiitaは見たことのない社会を実現するために、世界のソフトウェア開発に関わる人々にとって不可欠な存在となることを目指しています。 「Qiita Conference」は、その達成のためにソフトウェア開発に関わる人々の新たなきっかけを生み出す場となることを目指します。 各人・各組織の姿に出会うことで、新たな世界を見つけ、昨日より少し前へ進める そんなきっかけと出会う場を創出し、世界の進化に貢献します。

    Qiita Conference 2024 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/10
     オンライン(Zoom)開催。無料だが要事前申込