タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • 気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは村上原野(むらかみげんや)氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にネットでは「狂える中3女子ボレロ村上」というハンドルネームでC++に詳しいプログラマーとしても知られている。今回は、縄文文化に深く影響を受けた生い立ちやプログラミングとの出会いなどを聞いた。 私の肩書は縄文造形家であり、陶芸の縄文アートを手掛けています。縄文アートとは、日の縄文時代の造形やスピリットにインスピレーションを受けたアートの総称です。私はその中でも、現代の窯で焼く陶芸とは全く異なる縄文時代の焼き方、土、造形技法といった縄文そのものの技法を再現して創作を

    気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか
  • セキュリティ競技会その1 運用担当はあなた、未知の攻撃をどう防ぐ

    セキュリティ演習を紹介する特集の第1回は、都内某所で開催された「Hardening One Remix」というセキュリティ競技会を紹介する。セキュリティ強化と稼働率の向上という、時に相反する条件を満たしながら商用Webサイトを運用する技術を競う競技会だ。集まったのは業務でセキュリティ技術やWebサイト運営に関わるプロの技術者で結成された8チーム。競技会は2013年7月6日に開催されたものだが、各チームが実践した堅牢化手法は今でも十分参考になる。 「トップページが改ざんされたままのWebサイトがあります。直してください」──。突如、会場にアナウンスが響く。それまで余裕の表情を浮かべていた各チームのメンバーが、血相を変えてバタバタと動き出した…。 「Hardening One Remix(ハードニングワンリミックス)」はWebサイトの堅牢化技術を競う新しいセキュリティ競技会である。各チームは

    セキュリティ競技会その1 運用担当はあなた、未知の攻撃をどう防ぐ
  • CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障

    カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク「CARDNET」で2017年4月15日、クレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。原因はCARDNETの拠点内におけるL3スイッチの故障。影響のあった取引件数などは「調査中」(日カードネットワーク)としている。 障害が発生したのは午前11時8分。複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの一方が故障した。もう一方のL3スイッチに影響はなく処理を続行したが、「1系統にトラフィックが集中したことで輻輳が起きた」(日カードネットワーク)。 同拠点を経由するクレジット決済が滞り、CARDNETの決済網を利用する加盟店やオンラインショップなどで取引を完了できないケースが発生した。その後、故障の起きたL3スイッチを交換してシステムを再起動し、午後5時18分に復旧した。 CARDNETはクレジット

    CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障
  • ブロックチェーンは本当に世界を変えるのか

    2015年来、ブロックチェーンはFinTech(金融とテクノロジーの融合領域)の文脈のみならず、そこを飛び越えた領域でも、インターネット革命と近いレベルの「ディスラプティブ(破壊的)」な技術と喧伝されている。世界的な金融機関やITベンダーを中心に、多くの企業や各国政府が参画して、ブロックチェーンの活用に向けた活発な研究や実証が始まっているのは事実だ。 一方で、現状のブロックチェーン技術の成熟度には疑問の声も多い。インターネットでいえば1980年代前半の黎明期の水準に過ぎないという指摘もある。 連載では、暗号とその応用技術の設計と運用に長年関わってきた研究者と技術者によるリレー形式で、ブロックチェーン技術の現状、活用に向けた課題と解決の方向性を、国内外の動向を交えながら解説する。 ブロックチェーンの課題解決や標準化へ、世界はどう動いているのか 世界の先端のブロックチェーン技術者、研究者は、

    ブロックチェーンは本当に世界を変えるのか
  • 【5分で覚えるIT基礎の基礎】デジタル回路の基礎の基礎 第2回

    矢沢 久雄 グレープシティ アドバイザリースタッフ 複雑な機能を持った回路は,基的なAND回路,OR回路,XOR回路,NOT回路の組み合せで実現します。1つのIC(じゃり石)の中には,これらの回路が4個~6個ぐらい内蔵されています。したがって,回路の作成において,ICの中に使われない回路が残ってしまうという無駄が生じることがあります。例えば,NOT回路が1個だけ必要なのに7404(6個のNOT回路が内蔵されている)を使うと,5個の回路が使われません。このような場合に便利なのがNAND回路です。NAND回路を工夫して使うと,AND回路,OR回路,XOR回路,NOT回路と同じ機能を実現できます。今回は,不思議で便利なNAND回路の使い方を説明しましょう。

    【5分で覚えるIT基礎の基礎】デジタル回路の基礎の基礎 第2回
    tmsanrinsha
    tmsanrinsha 2016/04/08
    NANDでAND,OR,XORを表す。MIL記号
  • JavaScriptを使ったフレームワークも、Deep Learning Tokyo 2016レポート(後編)

    ディープラーニングでは、学習時に大量の計算が必要となるが、C言語などで作成した機械語コードは、実行環境に依存しており、様々なプラットフォームで実行しようとすると、それぞれにコードを作る必要がある。 JavaScriptによるディープラーニングも これに対して、どのようなプラットフォームでも動作する環境としてはJavaScriptがある。原田教授は、開発中のJavaScriptによるディープラーニングのシステムを紹介した(写真2)。Templa、Sushi、Sasimi、Sukiyakiなどと呼ばれるライブラリやフレームワークをJavaScript上で開発したという。当初のシステムでは、速度が出なかったが、Node.jsなどを利用することで1000×1000の行列計算で170倍、ディープラーニングの速度で30倍の高速化を達成したという。 また、WebCLというGPUで汎用演算を可能にするJa

    JavaScriptを使ったフレームワークも、Deep Learning Tokyo 2016レポート(後編)
  • 【 rmmod 】カーネルモジュールをアンロードする

    説明 実行中のカーネルからカーネルモジュールをアンロードする(取り外す)。カーネルモジュールはファイル名ではなくカーネルモジュール名で指定する。カーネルモジュールの依存関係は手動で解決しなければならないため、依存関係を自動的に処理するmodprobe -rコマンドを使った方がよい。 使用例 sr_modモジュール(SCSI CD-ROMドライバ)をアンロードする。

    【 rmmod 】カーネルモジュールをアンロードする
  • 最短かつ最速にアクセスする「DB高速化技術」(前編):ITpro

    ポイント ・高度なインデックスやジョインを利用し,最短経路でデータにアクセス ・メモリー不足を自律的に解消し,キャッシュのヒット率を高める ・インメモリーDBは全データをメモリーで処理し,高速化を図る 目的地に早く到着したいなら,最短の経路を最速で行けばよい。これはデータベース(DB)でも同様だ(図1)。インデックスなどを使ってデータへの最短経路を見つけ,メモリー・アクセスを増やして,最速でたどり着く。DBにはそんな技術が詰まっている。 図1●データベース高速化技術のポイント ビットマップ・インデックスなどを使い、データにたどり着く最短の道を選ぶ。また、できるだけメモリーにデータをキャッシュさせておくことで、アクセスのスピードを上げる、という二つのポイントがある [画像のクリックで拡大表示] 以下では,(1)データにたどり着く最短の道を選ぶ仕組みと,(2)アクセスのスピードを上げる仕組みの

    最短かつ最速にアクセスする「DB高速化技術」(前編):ITpro
  • 【ifdown】ネットワーク・インターフェースを無効にする

    説明 指定したネットワーク・インターフェースを無効にする。ネットワーク・インターフェースには「eth0」「eth1」などを指定する。Red Hat系ディストリビューションとDebian系ディストリビューションでは使い方が異なる(オプションはDebian系)。 使用例 ネットワーク・インターフェースeth0を無効にする。

    【ifdown】ネットワーク・インターフェースを無効にする
  • telnetコマンドでTCPポートのリッスン状態を確認する

    telnet 接続先ホスト [ポート番号|サービス名] ネットワークで相手と接続できないという問題が発生した際,その接続先への経路が有効かどうかを確認したいことがあります。このような場合,単に経路が有効かどうかだけを調べたければ通常はpingコマンドを利用しますが,接続先の特定ポートへ接続できるかを確認するにはtelnetコマンドを使うのが有効です。telnetコマンドで,ポート番号を指定しながら相手と通信してみることで,特定のポートで接続できるかどうかを確認できます。指定したポートで相手と通信が可能な場合,サーバーから何らかの文字列が表示されることとなります(図)。通信ができない場合は," Unable to connect to remote host " が表示され,接続が切断されます。

    telnetコマンドでTCPポートのリッスン状態を確認する
  • netstatコマンド

    ネットワークに関する各種情報を表示する。コネクション情報,プロトコル統計情報,イーサネット統計情報,ルーティング情報などを表示できる。 netstat [アドレス・ファミリ・オプション] [--tcp|-t] [--udp|-u] [--raw|-w] [--listening|-l] [--all|-a] [--numeric|-n] [--numeric-hosts] [--numeric-ports] [--numeric-users] [--extend|-e] [--timers|-o] [--program|-p] [--verbose|-v] [--continuous|-c] または netstat {--route|-r} [アドレス・ファミリ・オプション] [--fib|-F] [--cache|-C] [--extend|-e[--extend|-e]] [--num

    netstatコマンド
  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
  • 第1回 幅優先探索の基本

    皆さんは、アルゴリズムと聞いて、何を思い浮かべますか? 多くの人は「プログラミングの基礎技術で、学ぶべきもの」という認識を持っていて、実際に書籍などで学習したことのある人も多いでしょう。しかし、一方で「実際にプログラミングを行う上では何に役立つかよくわからない」とも感じているのではないでしょうか? 例えば、アルゴリズムの書籍では様々なソートアルゴリズムが紹介されていますが、一つ覚えてしまえば実用上困らないでしょうし、そもそも大抵の言語にソート関数は標準で用意されています。最短経路問題を解くことができるダイクストラ法は非常に有名なアルゴリズムですが、実際に自分のプログラムで使ったことがある人はほとんどいないのではないでしょうか? そういった、使いどころが見いだせない「アルゴリズム」を、具体的な問題に対して適用していく際の考え方を紹介しようというのが、この特別連載です。ここでは数あるアルゴリズ

    第1回 幅優先探索の基本
  • みてわかる!jQuery入門

    「jQuery」(ジェイ・クエリー)は、John Resig氏が開発したJavaScriptの軽量ライブラリです。「Write Less, Do More(もっとシンプルに、もっとたくさんのことを)」がモットーで、これまで複雑なJavaScriptを使わないとできなかったリッチな効果を簡単に生み出せます。特集は、前半でまずjQueryの基を解説した後、後半でリッチな効果を生み出すプラグインを紹介します。 目次

    みてわかる!jQuery入門
  • 75. PHPの便利なコマンドラインオプションを再発見

    普段はWebからの利用が多いPHPですが、CLI版のPHPを使うとシェルスクリプトの代替としても簡単に使用することができます。豊富な関数が用意されているので、バッチ処理や文字列処理を行う場合にもぴったりです。 Webサーバーとの通信を想定して作られたCGI版のPHPとは異なり、このCLI版PHPには便利な機能がいっぱいです。 今回は、このCLI版PHPを通じて、主なコマンドラインオプションを再発見しましょう。 ちなみにCLI版の詳細については、PHPをコマンドラインから使用するを参考にしてください。 ○ -v オプション(--version) PHPのバージョンが表示されます。以下のような感じの結果が表示され、cli版かどうかも確認できます。 $ php -v PHP 5.2.0 (cli) (built: Feb 7 2007 04:54:19) Copyright (c) 1997-2

    75. PHPの便利なコマンドラインオプションを再発見
  • HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!

    急増するスマートフォンのユーザー向けにアプリケーションを作ってみませんか。アプリケーションプラットフォームとして機能強化したHTML5やCSS3などの「Web標準技術」を使えば、プログラミング初級者であっても、比較的低いハードルでiPhone/Androidアプリケーションの開発が始められます。 目次 ITだのプログラミングだのと言ってるのに、ムード歌謡と演歌の良さがわかる年になってしまった昨今。「天城越え」をぼそぼそと歌いながらAndroidの記事書くとか、20年前の自分からは絶対想像できなかったですよ。Twitterは@MacotoSo。

    HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
  • これからのWebサイト

    この10年間ほどで、Webの世界はめまぐるしい変化を遂げ、いまなお進化を続けています。情報発信としてのWebサイトだけではなく、サービス提供、開発支援のツールなども増加し、Webは様々な利用をされるようになりました。この特集では、この先の10年につながる今後のWebとそれを支える注目技術を紹介していきます。ですが、その前に、まずこれまでにWebがどのように変化してきたか。近代史を振り返ります。 2000年ごろから「Flash」を活用したサイトが増え始め、Webサイトは表現的にも華々しいものとなっていきました。それまでの無機質なインタフェースだけでなく、情緒的な演出として、また直感的な操作を促す効果として、随所に使われるようになってきています。この傾向は徐々に強まっていき、2007年には「Silverlight」も登場しました。 並行して、「JavaScript」も脚光を浴びました。以前はW

    これからのWebサイト
  • ヤフーを変え始めたHadoop

    ヤフーが日独自の検索関連サービスの開発で、オープンソースの分散処理ソフトである「Hadoop」の活用を進めている。Hadoopを使うことで、従来は6時間以上かかった処理がわずか5分半で済むようになった例もある。2009年秋には組織を整備し、適用範囲を全社に広げている。 Hadoopは、米グーグルが開発した分散処理ソフト「Google File System(GFS)」と「MapReduce」を模したオープンソースソフトである(図)。GFSとMapReduceは、グーグルのクラウドを支える基盤技術。Hadoopを使うと、複数台の安価なPCサーバーを連携させ、数十テラ~数ペタバイトに及ぶデ ータを高速に処理できる。 Hadoopを日国内で最も積極的に利用している企業はヤフーだ。2008年ごろから部署単位でHadoopの導入を進め、Hadoopを使う事例が10件を超えるようになった(表)。

    ヤフーを変え始めたHadoop