ブックマーク / japan.zdnet.com (17)

  • 「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

    Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年

    「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
    tmtms
    tmtms 2024/01/13
    ずっと Firefox 使ってる。最近の Google は evil だし。
  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    tmtms
    tmtms 2023/08/17
    わざわざインストールしないと使えないとか、デバイスドライバがイマイチとか、アプリが少ないとか。自分は Mac や Windows よりも使いやすいから使ってるけども。
  • マイクロソフトと富士通、5年間の戦略的なグローバル協業を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Microsoft富士通は5月29日、持続可能な社会を実現するクラウドソリューションの開発と提供に向けて、5年間の戦略的なグローバルパートナーシップを締結したと発表した。富士通のデジタルソリューションブランド「Fujitsu Uvance」の内容を両社で開発し、富士通は中期経営計画で掲げるFujitsu Uvanceでの2025年度の年間売上7000億円達成につなげる。 この提携でMicrosoftは、富士通をプレミアクラウドパートナーに位置づけ、「Microsoft Azure」「Microsoft 365」「Microsoft Dynamics 365」「Microsoft Power Platform」「Viva」などのクラウ

    マイクロソフトと富士通、5年間の戦略的なグローバル協業を発表
    tmtms
    tmtms 2023/05/29
  • Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」--シンプルで使いやすいUI

    Linux」を試してみたい人に最適だと銘打ったディストリビューションは数多くある。実際、「Ubuntu」「Linux Mint」「Zorin OS」「Deepin Linux」「elementary OS」などをはじめとして、その多くは初心者向けのLinuxとして非常によくできていると言っていいだろう。これらのディストリビューションは、どれもLinuxについて独自の視点から取り組んでおり、それぞれが何か得意なことを持っている。 しかし実は、あまり有名ではないが、新規ユーザーが必要とするものをすべて備えているUbuntuの公式フレーバーが存在する。それが「Ubuntu Budgie」だ。このLinuxデスクトップは、非常に使いやすいだけでなく、非常に美しいという特徴も持っている。 筆者がUbuntu Budgieについて評価している点の1つは、ほかのさまざまなデスクトップのインターフェース

    Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」--シンプルで使いやすいUI
    tmtms
    tmtms 2023/05/25
    へー、こんなものがあるのか。一度使ってみようかな。
  • 日本ユニシスが商号変更--2022年に「BIPROGY」へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日ユニシスは5月7日、2022年4月1日付で商号を「BIPROGY(ビプロジー)」に変更する方針を発表した。6月開催の定時株主総会で正式決定する。 「BIPROGY」は、光が屈折・反射した時に見える7色の英単語Blue、Indigo、Purple、Red、Orange、Green、Yellow)の頭文字を使った造語で、「さまざまなビジネスパートナーや多種多様な人々がもつ光彩を掛け合わせ、混とんとした社会の中で新たな道を照らし出すこと」「光彩が状況に応じて変化するように、社会や環境変化に応じて提供する価値を変えていくこと」の2つの意味を込めたという。 今回の変更は、同日発表した2030年の経営目標「Purpose、Principles

    日本ユニシスが商号変更--2022年に「BIPROGY」へ
    tmtms
    tmtms 2021/05/07
    ほー
  • 日立、新会社「ハピネスプラネット」設立へ--幸福度の計測技術を事業化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所(日立)は6月29日、新会社「ハピネスプラネット」を7月20日付けに設立すると発表した。新会社では、日立が開発してきた幸福度計測技術を事業化し、ウィズ/アフターコロナ時代の企業マネジメントなどに活用するという。 ハピネスプラネットは、日立の中央研究所「協創の森」に拠点を置く。日立のフェローで未来投資部 ハピネスプロジェクトリーダーを務める矢野和男氏が代表取締役CEO(最高経営責任者)に就任し、従業員数はスタート時で10人程度だという。また同社は、電通と大塚商会と協業。電通が「ハピネス」という概念を国内外に発信し、大塚商会は自社のネットワークを生かして中小企業の活性化を目指していく。 矢野氏は、同日開催されたオンライン説明会で

    日立、新会社「ハピネスプラネット」設立へ--幸福度の計測技術を事業化
    tmtms
    tmtms 2020/07/08
    そこはかとなく漂うディストピア感
  • メールソフト多数で「Mailsploit」の脆弱性発覚--スパム対策も回避

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多数のメールソフトに共通する脆弱性「Mailsploit」が公表された。脆弱性を悪用すれば、送信者を容易に偽装して送信ドメイン認証による対策を迂回できるほか、コードインジェクションも可能だという。 脆弱性を公表したセキュリティ研究者のSabri Haddouche氏によれば、Mailsploitの脆弱性は1992年に策定された「RFC-1342」に起因する。RFC-1342は、メールヘッダー内で非ASCII文字をエンコードする方法を提供しているが、多くのメールクライアントやウェブベースのインターフェースではエンコード後にサニタイズが適切に行われないという。改行やヌルバイトといった制御文字の組み合わせを使用することで、元のメールアドレスの

    メールソフト多数で「Mailsploit」の脆弱性発覚--スパム対策も回避
    tmtms
    tmtms 2017/12/07
    なんだこれ、表示名じゃなくメールアドレス部分をMIMEデコードするようなおかしなメーラーしか影響うけないだろ…と思って見てみたら脆弱性あるメーラーめっちゃあった。なんでそんな実装しちゃうかなぁ。
  • セキュリティ対策の不都合な真実--5年に一度しか来ないベンダーの正体

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。 ベンダーにもセキュリティ人材がいない 前回は、日企業が表向きは多層防御のセキュリティ対策を講じていても、攻撃を検知しても対処ができない「セキュリティマネジメント不在」の状況を述べた。今回は、なぜセキュリティ対策製品を提供するベンダーがその状況を看過しているのかについて述べる。 セキュリティ対策の運用の現状は、攻撃手法の進化に大きく遅れを取ってしまった。セキュリティ製品を提供しているベンダーが、なぜこの状況を看過しているのだろうか。 答えは簡単だ。それは、ユーザー企業に

    セキュリティ対策の不都合な真実--5年に一度しか来ないベンダーの正体
    tmtms
    tmtms 2017/06/26
    "日本の特殊性は、セキュリティ人材による運用が必要な高機能なセキュリティ対策製品を、運用が無いまま導入して対策済みにしてしまうことにある"
  • 理解してない製品をデモしてはいけません--対談:Increments及川氏とSAS北川氏 (前編)

    SAS Institute Japanの執行役員である北川裕康氏とIncrementsのプロダクトマネージャである及川卓也氏。2人には日DECとマイクロソフトに同時期に在籍した過去があり、共に長期に渡ってIT業界に関わってきた。今回は北川氏の発案で「ITエンジニアに元気になってもらう」ことをテーマに2人の対談が実現した。 北川氏は現在SASでマーケティングと経営企画を担当している。近年はマーケティングを主に担当してきたが、キャリアのスタートはエンジニアだった。大学時代に富士通のコンピュータを使っていたことなどがきっかけで卒業後は富士通に入社。UNIX上でのアプリケーション開発を担当した。その後転職した日DECでもエンジニアとして従事。マイクロソフトに転職した後はマーケティングを担当し、シスコシステムズを経て、SASに入社した。 一方の及川氏がプログラミングに出会ったのは大学時代だった。

    理解してない製品をデモしてはいけません--対談:Increments及川氏とSAS北川氏 (前編)
    tmtms
    tmtms 2016/02/23
    "「はは」と「ぱぱ」と「ばば」が区別できない" / どっかで聞いた話だ…
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    tmtms
    tmtms 2015/10/16
    "サイバーディフェンスを担うエンジニアを育成するための予算を獲得" その予算に五輪期間中に働くための報酬も入れればいいんじゃないの? よくわからん…。
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    tmtms
    tmtms 2015/10/10
    "ソフトウェア業界は3K職場ではなく、憧れをもってもらうことも必要。アニメや映画などを作って訴求していくことが必要" / アニメや映画を作るより給料上げた方がいいですよ。
  • 誰がLinuxを開発しているのか--数字で見る実態

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-02-23 06:00 Linuxは両親と暮らすモテない人々が自宅の地下室で書いているもの、と思っている人がこの地球上にまだいるのだとすれば、Linux Foundationの最新報告書「Linux Kernel Development: How Fast It is Going, Who is Doing It, What They Are Doing and Who is Sponsoring It」は、そうした思い込みを払拭してくれるはずだ。 確かに、2013年9月以降に行われたLinuxカーネル開発の19.4%は、個人開発者によるもののようだが、残りは全て、企業や組織のプログラマーによって作成されている。最も多いのはIntel社員で、Lin

    誰がLinuxを開発しているのか--数字で見る実態
    tmtms
    tmtms 2015/02/25
    "Linuxは両親と暮らすモテない人々が自宅の地下室で書いているもの、と思っている人がこの地球上にまだいるのだとすれば" / リア充でどんかんなガチャピンが書いてるものと思ってた
  • RHELから派生したLinux「CentOS」、毎月のローリングリリースに移行

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます CentOSは米国時間12月5日、毎月末にローリングリリースを提供する仕組みへの移行を発表するとともに、「CentOS 7」のローリングリリースを公開した。「CentOS」は、Red Hatによって無償公開されているソースコードから派生した、大企業向けのLinuxディストリビューション。 発表によると、各ローリングリリースには、mirror.centos.orgのリポジトリにプッシュされた全てのアップデートが含まれ、セキュリティ、バグ修正、各種改善など、あらゆるアップデートが対象になる。全てのビルドはbuildlogs.centos.org/で公開される。 リリースのファイル名には、日付と、コンテンツを示すビルドタグが含まれる。例えば、

    RHELから派生したLinux「CentOS」、毎月のローリングリリースに移行
    tmtms
    tmtms 2014/12/10
    最新のISOイメージが頻繁にリリースされるってだけで、稼働中のサーバーについては特に運用上の変更はないってことでいいのかな。
  • ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業者のファーストサーバが障害で顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、ユーザー企業への影響や今後の展開などを、IT専門の調査会社ITRの内山悟志代表取締役が以下のようにコメントした。 障害はともかく、データセンター事業者によるデータの消失というのは前代未聞だ。バックアップを取っていなかったとすれば、利用企業としてはどうしようもない状況といえる。事業者としては、信用を失うことになるだろう。 だが、これをユーザー企業が法的手段に訴えても、満足できるような補償は受けられないだろう。一般に、契約内容は障害時に「利用料を全額もしくは半額返還する」といったものであり、あくまでも企業が支払った金額が対象になる。 契約書に規定が

    ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏
    tmtms
    tmtms 2012/06/23
    「前代未聞」じゃないよなぁ
  • 外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業のグローバル化がますます進んでいる。その結果、外国人上司の下で働くことも増えてくるだろう。外国人上司と日上司では、どのくらい考え方が違うのだろうか。両者の間にプロジェクトマネジメントで異なる点はなにか。 今回、ソフトウェア開発における外国人上司と日上司の意思決定の違いについて、匿名の経験者に話を聞いた。氏は誰もが知る日の大手電機メーカーのグループ会社を経て、現在は外資系IT企業に勤務している。日企業では日上司と、現在所属する企業では外国人上司仕事をしており、ソフトウェア開発の進め方に大きな差異があると語ってくれた。 1. 「ベストケース」と「ワーストケース」どっちを選ぶ? たとえば、新規のソフトウェア開発プロジェク

    外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択
    tmtms
    tmtms 2011/10/25
    日本の方はまあ普通にあるあるなんだけど、外国ってどこの外国なんだろ。日本以外のすべて?
  • 「OJT」というほったらかし、「育成」という名の押しつけ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「最近の新人は○○○だ」と一般化して評する人も少なくありません。しかし、当にそうなのでしょうか。自分の時代を考えてみると、大して変わらないようにも思えます。 自分で考えて行動できない、保守化している、覇気がない・・・大人達は、自分たちの時代を懐かしみ、あたかもその時代こそが良かったのだと言わんばかりに、あえて、その違いを強調しているようにも思えてしまいます。

    「OJT」というほったらかし、「育成」という名の押しつけ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    tmtms
    tmtms 2011/06/18
    "実際のOJTの現場は、先輩社員が、部下を単なるアシスタントや雑用係として使っているだけ" "育たなければ、あいつには才能がなかったとか、仕事があっていなかったと自らの責任を棚上げ" 普通にあるある
  • 「アジャイル開発」って何がいいの?--アジャイル開発を実案件に生かすための基礎知識

    柏木雅之、山下博之 (IPA SEC エンタプライズ系プロジェクト) 2011-05-25 12:00 皆さんは「アジャイル開発」と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。語源となっている英語の“agile”を辞書で引くと「俊敏な、迅速な」という意味が載っています。そのとおり、刻々と変化する市場の要求、顧客の要求に迅速に対応していくというのが基的なアジャイル開発のあり方です。 連載では3回に渡り、アジャイル開発の採用を検討している方々に対して、その基的な事項を解説していきたいと思っています。連載によってアジャイル開発への理解を深めていただくきっかけになれば幸いです。 「ウォーターフォール型」の限界 アジャイル開発の説明に入る前に、「ウォーターフォール型開発」について見ていきましょう。 システム開発には納期が伴います。開発サイドは決められた期間内に要求通りの機能を実現し、顧客に

    「アジャイル開発」って何がいいの?--アジャイル開発を実案件に生かすための基礎知識
    tmtms
    tmtms 2011/05/26
    WFで "「段階的かつ着実に品質を確認しながら進められる」というメリット" とか、アジャイルは "1人でソフトウェア開発のすべての工程をこなせるスキルをもった技術者が必要" とか、なんか違う気がする
  • 1