タグ

ブックマーク / developers.cyberagent.co.jp (10)

  • タップル iOSにおけるFeature Module開発の導入と運用

    このエントリーはCyberAgent Developers Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 マッチングアプリ「タップル」のiOS開発を担当している永野です。 記事では、2019年からタップルで導入されているFeature Module開発について、導入の背景から現行の運用まで紹介します。 Feature Module開発を採用した背景 タップルのiOSアプリケーションは2014年5月にリリースされてから今年で8年目をむかえるプロダクトです。 運用・開発を重ねるにつれて、コード量が多くビルド時間が問題となっていました。特に大型の機能開発では画面を一から作り直す機会が多く、開発速度の大きなボトルネックになっていました。機能開発のイテレーションが高速化され、並列で開発しながらも、開発速度を保つために機能間の依存関係を疎結合にしたいというモチベーションから、Fe

    タップル iOSにおけるFeature Module開発の導入と運用
  • VODにおけるUIデザインとトレンド – 前編 | CyberAgent Developers Blog

    先日行われたCSS Niteのスピンオフ「デザイントレンド特別版」にて「AbemaTV」のUIデザインを担当してる私と、新規サービス開発中のデザイナー、内田との2名で登壇しました。 そこではビデオオンデマンドサービスのUIデザインとトレンドを紹介させていただきました。 記事では、その登壇内容を前編/後編に分けてレポートしていきます! VODサービスとは? VODとは、ユーザーが観たいときに視聴できるサービスのことです。 2020年現在、世界的に様々なサービスが乱立しており、「AbemaTV」も「VOD」と「リニア配信」のハイブリッドサービスとしてサービスを展開しています。 VODのサービス形態について紹介しました。 複数の形態を持つサービスも存在しており、2020年2月現在の時点では「AbemaTV」もAVODとSVODの形態でサービスを提供しています。 また、動画内にバーチャル広告を合

    VODにおけるUIデザインとトレンド – 前編 | CyberAgent Developers Blog
  • 「AbemaTV」のデザインは「A/Bテスト」にどう向き合うか? | CyberAgent Developers Blog

    目次 ・はじめに~なぜ「A/Bテスト」を導入したのか~ ・「AbemaTV」におけるA/Bテストの具体例 ・A/Bテストによる恩恵、そして課題 ・どう向き合っていくか? ・最後に はじめに~なぜ「A/Bテスト」を導入したのか~ 「AbemaTV」では、日々プロダクトの様々なグロースを行なっています。 その検証手段として導入している「A/Bテスト」に対して、デザインがどう向き合うか?を記していきます。 なお、記事は「A/Bテストの正しい方法論」や「統計や分析に対する論点」ではなく、「デザインがどう向き合っていくか?」という考え方の部分を書いていきます。 「AbemaTV」は2016年4月にリリースし、直後から新機能追加やグロース施策を実施してきました。 デザインが関わるグロースの軸は、2019年時点で主要なKPI毎に5つのプロジェクトがあり、それぞれにUIデザイナーが1~2名ずつ所属してい

    「AbemaTV」のデザインは「A/Bテスト」にどう向き合うか? | CyberAgent Developers Blog
  • Battle Conference Under30 2019 レポート | CyberAgent Developers Blog

    アドテクスタジオ所属エンジニアの黒金、西山です。 サイバーエージェントのUnder30エンジニアが主催する「Battle Conference Under30(BCU30)」の第3回目が7月6日(土)に開催されました。 BCU30 公式サイト BCU30 公式Twitter BCU30 公式Twitter ハッシュタグ 今回は当日の様子も交えて、内容をお伝えします。 BCU30とは? Battle Confference Under30とは、Under30エンジニアによるUnder30エンジニアのための技術カンファレンスです。Under30エンジニアが一堂に会し、お互いの技術や事業、キャリアについて共有し合います。 3回目となる今回のイベントでは、例年実施されているTALK BATTLEとPROGRAMMING BATTLEに加え、新たにINTERACTIVE BOOTHと呼ばれるコンテン

    Battle Conference Under30 2019 レポート | CyberAgent Developers Blog
  • 継続的な開発スタイル 「AbemaTV iOSアプリを週一で リリースしている話」 CA BASE CAMP 2019 | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは、株式会社AbemaTVでiOS、tvOSを開発している波戸 @dekatotoro と申します。 先日開催されたサイバーエージェントグループの技術カンファレンスCA BASE CAMP 2019にて登壇した、 継続的な開発スタイル 「AbemaTV iOSアプリを週一で リリースしている話」 について紹介させていただきます。 当日の発表では、AbemaTVのiOSチームで取り組んだ開発フローの改善について、前提となる開発体制とコードベースを交えてお話しました。記事では、当日の発表スライドを元に紹介していきたいと思います。 発表スライドは以下になります。 Agenda 開発体制 コードベース 開発フロー 今後の取り組み まとめ 1. 開発体制 現在AbemaTVの開発局は約80名程います。 Direction, Android, iOS, Web, Server, QA…といた

    継続的な開発スタイル 「AbemaTV iOSアプリを週一で リリースしている話」 CA BASE CAMP 2019 | CyberAgent Developers Blog
  • AbemaTVのUIデザイン 僕なりの運用の心得 | CA BASE CAMP | CyberAgent Developers Blog

    2018年1月22日(月)セルリアンタワーにて、サイバーエージェントの約1,800名の技術者に向けた全社技術カンファレンス『CA BASE CAMP』を開催しました。 ブログでは、『CA BASE CAMP』にて行われたセッションの一部を、登壇スライドと共に順次公開していきます。 ▼開催レポート 全60セッション。約1,800名の技術者に向けたサイバーエージェントの全社技術カンファレンス『CA BASE CAMP』を開催 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/13613/ こんにちは!AbemaTVにてリードデザイナーを務めている松(@ShunsukeM108)です。 この度サイバーエージェントグループでの技術カンファレンスCA BASE CAMPにて登壇させていただきました。サービスの立ち上げから運用までやってきて得られた

    AbemaTVのUIデザイン 僕なりの運用の心得 | CA BASE CAMP | CyberAgent Developers Blog
    to4iki
    to4iki 2018/01/29
  • 依存と品質との付き合い方 | CyberAgent Developers Blog

    この投稿は、AbemaTV Advent Calendar 2017 11日目の内容です。 エンジニア・デザイナー・ディレクターがお題フリーで展開していますので、大変機知に富んだ内容になっているかと思います。その他の記事も是非にご覧くださいませ。 はじめに、私はAbemaTVのWebチームでチームリーダーをしている @asukaleido と申します。AbemaTVはディレクター・デザイナー・サーバー(インフラ)・iOS・Android・Webでチーム分けされており、機能実装の際には各チームから数名がアサインされ、デザイン・仕様作成・実装を進めて行くことになります。2017.12時点では、Webチームには私含めて9名が所属しており、Webクライアントサイドのサービス実装を担当しております。私自体はAbemaTVのWebサービスが高いクオリティを維持できるよう、チームマネジメントやアーキテク

    依存と品質との付き合い方 | CyberAgent Developers Blog
    to4iki
    to4iki 2017/12/12
    フェーズによるし、属人性=悪ではないですよね “優秀な人には積極的に依存してより良いものを作っていく”
  • AbemaTVに入社して3ヶ月経ちました

    AbemaTV iOS開発チームの服部です。 私はIT業界に入り10数年経ちます。 昨年までは、昼は会社員としてiOSアプリを開発しつつ夜や週末はスタートアップ企業に技術協力したりハッカソンに出たりしていました。 ご縁を頂き、2017年2月にAbemaTVに中途入社しこの5月で早3ヶ月になりました。 入社後は主にビデオオンデマンド機能のAbemaビデオ開発担当になり、キャッチアップ、実装、リリースで怒涛の日々。 1000万ダウンロードを超えるアプリの開発チームに中途で入るということで正直少し不安でした。 が、実際のところ、とても働きやすく、凄腕のメンバーに囲まれエンジニアとしても滅茶苦茶成長できる環境でした! あと30代後半エンジニアもまだまだ伸びしろありますよ。と言いたい! (ちなみに別チームですが現役凄腕40代エンジニアもおります) アプリの規模感や内容的にも国内では珍しく、なかなか得

    AbemaTVに入社して3ヶ月経ちました
    to4iki
    to4iki 2017/05/10
    SwiftGen使ってるのか
  • アメブロ2016 ~ Isomorphic JavaScriptの詳しい話 | CyberAgent Developers Blog

    問題点はIsomorphic実装難易度です。では、アメブロのIsomorphicの実装方法と実装する際にあった問題及びその解決策をお伝えします。 ちなみに、Michael Jackson氏はIsomorphic JavaScript ではなく、 Universal JavaScript と呼ぶべきだと主張しています。私たちはIsomorphic JavaScriptという名前で使うのに慣れたので、ここでは*Isomorphic JavaScriptと記述します。 AmebloのIsomorphic 技術選定 先に結論をあげます:React + Redux 技術選定の基準は下記となります。 安定さ。基的にプロダクト環境で使える正式版があること。 アクティブな開発。 よいコミュニティ。技術の周りに大きいコミュニティが育っていること。 実績がある。 まずView層のライブラリの選定です。このプ

    アメブロ2016 ~ Isomorphic JavaScriptの詳しい話 | CyberAgent Developers Blog
    to4iki
    to4iki 2017/01/18
    “Isomorphic Web ApplicationがSSRとSPA両方の優位点を併せ持っているからではないでしょう”
  • try! Swift NYC レポート | CyberAgent Developers Blog

    初めまして!AmebaでAndroid/iOS開発している劉と申します try! SwiftというiOS Swift言語のカンファレンスがニューヨークで開催され、世界から約100人以上のiOSエンジニアが参加しました。今回はその様子と感想をお届けします。 What’s try! Swift try! Swiftはプログラミング言語Swiftに関するコニュニティ主催のカンファレンスであり、世界中のSwiftデベロッパーが一堂に会し、Swfitに関する知見を共有するイベントです。 第一回目は東京(弊社)で開催され、それが世界に広がり、今回ニューヨークで開かれることになりました。今後も世界中で行われる予定です。 What’s New in try! Swift NYC まず参加して驚いたのは東京の第一回目と違い、女性エンジニアが多いことでした。参加者だけではなくて、スピーカーも女性が大半でした。

    try! Swift NYC レポート | CyberAgent Developers Blog
  • 1