タグ

ブックマーク / president.jp (44)

  • 子育てが大変 -小池龍之介「なぜ生活に余裕がないのか」【5】

    がむしゃらに働いているのに小遣いはごくわずか。と子どもはそっぽを向き、老親の介護も。こんなに苦しいのに誰もわかってくれない――。ベストセラー『考えない練習』で読者から圧倒的な支持を得た名僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 子どもが言うことを聞いてくれなかったり、反抗期だったりと、「子育てが大変」なのは「子育てが思い通りにいかない」ということでしょう。その「思い通り」とは、「相手を自分の思い通りにしたい」ということ。ここには「支配欲」の問題がからんでいます。 たとえば、子どもに「部屋を散らかさないで」と言ったといたしましょう。親は「自分が命じたのだから、そのようにしてほしい」と思っていますが、子どものほうは、なぜ散らかしてはいけないのかがよくわからないまま、また散らかしてしまいます。そうすると、親は「自分の命令を聞かなかった」ということで、自分の無力さを突き

    子育てが大変 -小池龍之介「なぜ生活に余裕がないのか」【5】
    toa1121011
    toa1121011 2014/03/24
     #tips
  • 「寝る前1時間」は勉強のゴールデンアワー:PRESIDENT Online - プレジデント

    図を拡大 おすすめの勉強スケジュール例。ポイントは、(1)空腹時は脳が活性化する時間、(2)後は勉強に不向き、(3)睡眠の直前は暗記のゴールデンタイム。 また「ひらめき」も睡眠が助けてくれることがわかっています。問題に目を通してから眠ると、翌朝にひらめく確率が高いのです。寝る前に問題や課題に目を通しておくことも重要です。 実は睡眠には、脳に蓄えた知識を整理整頓して使える状態にする役割があることがわかっています。知識の量が変わるのではなく、知識の質が変わるわけです。 夕後、おなかがいっぱいになった状態では、勉強ははかどらないので、1時間くらいはテレビを見たり、ゲームをやったりしてくつろぐのも構わないでしょう。しかし就寝前の1~2時間というのは、記憶の質を高め、ひらめきを与える睡眠というバックアップ装置が付いた、きわめて学習効率が良い時間帯なのです。まさに、記憶のゴールデンタイムといえます

    「寝る前1時間」は勉強のゴールデンアワー:PRESIDENT Online - プレジデント
  • 教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)

    山口真由さん 2002年、東京大学入学。司法試験、国家公務員第I種試験に合格。06年4月、財務省に入省。現在は弁護士として活動する傍ら、テレビ出演や執筆などでも活躍中。 弁護士、山口真由さんの華麗なキャリアは、東京大学法学部への現役合格から始まる。 東大入学後は、3年次にたった1年の準備期間で司法試験に一発合格。国家公務員第I種(当時)試験もクリア。卒業までに必要な162単位でオール「優」を取得。法学部における成績優秀者として「東大総長賞」を受賞し、同学部を首席で卒業している。 卒業後は財務省に入り、エリートコースと呼ばれる主税局に配属。約2年後に退職して弁護士に転身。最近は弁護士業の傍ら、テレビのニュース番組などにも出演し、単行も出版している。 深いため息がもれそうな経歴だが、山口さんの勉強法は、意外なほどシンプルで安上がりだ。 基は教科書を7回読むこと、ただそれだけ。中学時代から彼

    教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)
  • 正社員の間で進む「働き方格差」とは

    2012年終わりから13年前半にかけて、いわゆるアベノミクスの高揚感のなかで、企業内の人材管理に関係する幾つかの議論が盛んに行われた。代表的なのが「解雇規制の緩和」といわゆる「限定正社員」。これを書いている直近になって、労働時間規制の緩和に関する議論が加わってきた。 解雇規制緩和は「正社員」の雇用保障緩和の議論であり、限定正社員とは、勤務地や職種を限定した雇用契約を導入する動きである。労働時間規制に関しては、かなり以前に話題になった「ホワイトカラー・エグゼンプション」(一定年収以上のホワイトカラー労働者について、労働基準法の労働時間規制を緩和すること)を、経済特区方式を用いて一部の業種や地域で実行しようとする案である。議論されている内容に共通するのは、すべてこれらがいわゆる「正社員」の働き方に関する改革である点である。 あまり知られていないかもしれないが、労働法には、「正社員」という言葉の

    正社員の間で進む「働き方格差」とは
    toa1121011
    toa1121011 2014/01/23
    #scrap