タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

サーバーに関するtodojunのブックマーク (6)

  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
    todojun
    todojun 2009/06/26
    marqs-60
  • 兎小屋の入り口 Neo

    Rabbitのウェッブサイトへようこそ。 Welcome to Rabbit' Web site ! このサイトは管理者の自宅に置かれたホームサーバ機から発信されています。 This site is sent from the home server put on an administrator's house 2008/9/5  メッセンジャーソフト「pidgin2.5.1」のWindows版をcygwinでビルドしてみました。yazさんのパッチを適用済みです。pidgin-2.5.1-yazP.exe ←ここから 2008/4/19 私家版RPM置き場の メッセンジャーソフト「Pidgin」を変更しました。yazさんのパッチを適用しました。Yahoo!チャットでの不具合への対応をしてあります。 2008/4/16 「ぱしょこんの小技な裏技」に「Pidg

  • Googleの年間ダウンタイムは国別で3分から48分まで

    米検索大手Googleの国別のダウンタイムを見るかぎりでは、どの国も特に特別扱いはされていないようだ。 スウェーデンのWebサイト調査会社Pingdomが9月27日に発表した調査報告によると、Googleが検索サービスを提供している主要32カ国について、2006年9月1日から2007年9月1日までのダウンタイムを調べたところ、同社の国である米国ではダウンタイムが31分で、順位は26位だったという。 「米国のGoogleユーザーは、ブラジルのGoogleユーザーと比べて、アクセスの問題に遭遇する可能性が10倍高い」とこのリポートは指摘している。実際、ブラジルは非常に優れた結果を出しており、同じ期間中のダウンタイムはわずか3分となっている。 国別のランキングで上位5位に入っているのは、1位のブラジルに続いて、オランダ(ダウンタイムは11分)、インド(同12分)、タイ(同13分)、日(同15

    Googleの年間ダウンタイムは国別で3分から48分まで
    todojun
    todojun 2007/10/05
    思ったよりダウンタイムが短い。
  • 仙石浩明の日記: NFS と AUFS (Another Unionfs) を使って、ディスクレス (diskless) サーバ群からなる低コスト・高可用な大規模負荷分散システムを構築する

    ディスクレス (diskless) サーバを多数運用しようとしたときネックとなるのが、 NAS (Network Attached Storage) サーバの性能。 多数のディスクレスサーバを賄え、かつ高信頼な NAS サーバとなると、 どうしても高価なものになりがちであり、 NAS サーバ体の価格もさることながら、 ディスクが壊れたときの交換体制などの保守運用費用も高くつく。 それでも、多数のハードディスク内蔵サーバ (つまり一般的なサーバ) を 運用して各サーバのディスクを日々交換し続ける (運用台数が多くなると、 毎週のようにどこかのディスクが壊れると言っても過言ではない) よりは、 ディスクを一ヶ所の NAS にまとめたほうがまだ安い、 というわけで NAS/SAN へのシフトは今後も進むだろう。 そもそも CPU やメモリなどとハードディスクとでは、 故障率のケタが違うのだから

  • 電力効率の悪いプログラムをリストアップする「PowerTOP」 ― @IT

    2007/07/26 Linuxで各プロセスが消費しているCPU時間や占有率を知るには、topコマンドを使う。しかし、今やより深刻な問題はパフォーマンスよりも消費電力――。インテルがそう考えたのかどうかは分からないが、同社が最近オープンソースで公開しはじめた「PowerTOP」は、稼働中のプロセスのうち、電力消費に悪影響を与えているものを探し出すのに最適のツールだ。ノートPCLinuxを使っているなら、バッテリライフを伸ばせるかもしれない。 PowerTOPの動作はtopコマンドに似ている。違うのは各プロセスが、どれだけ不必要に電力消費を押し上げているかを数字で示すことができる点だ。インテルのCPUはフル稼働状態の「C0」を基準にして、何も処理を行っていないアイドル状態では「C1」、「C2」、「C3」と数字が増えるに従って自ら「ステート」を変更して“深い眠り”に落ちていく。数字が増えるに

  • @IT Special - クアッドコア時代が本格到来 デルの第9世代サーバ「PowerEdgeシリーズ」の優位性

    デルが「PowerEdgeシリーズ」でサーバ市場に参入したのは1997年9月。あれから早くも約10年近くが経過した。この間、着実にラインアップを広げ、現在ではシングル・ソケットのエントリ・サーバから4ソケットのエンタープライズ・サーバまでを揃えるまでになっている。現在、PowerEdgeシリーズは第9世代となり、世代を重ねるごとにユーザーの声を反映した保守性などの使い勝手と品質を向上させてきている。また、第9世代のシングル・ソケット(UP)とデュアル・ソケット(DP)のサーバでは、いち早くクアッドコア・プロセッサに対応し、高いパフォーマンスを実現している(PowerEdge SC440はデュアルコア対応)。 ここでは、デルのクアッドコア・プロセッサ搭載PowerEdgeシリーズの性能と価格優位性、デルのサーバ戦略について解説していくことにする。

  • 1