タグ

ブックマーク / seleck.cc (7)

  • エンジニア評価のズレと育成課題を解消!クックパッドがテックリード制を導入した理由 | SELECK [セレック]

    〜「マネジメントが必要ない組織」が理想。エンジニア1人ひとりと抜け漏れなく向き合う体制を構築した、クックパッドの組織づくりを紹介〜 「組織で成果を出す」エンジニアは、どうすれば育成できるのだろうか? 月間約6,000万人が利用する、料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」を運営する、クックパッド株式会社。 今やそのエンジニア組織は100名を超える規模となり、また若手の割合が増えたことで、「組織で成果を出すことをどうやって教えるのか」という課題が出てきたのだという。 そこで同社では2017年7月より、「テックリード」と呼ばれる、いわば「ミニCTO」のようなポジションを新設。 各テックリードが、所属するチームのエンジニアのマネジメントに責任を持ち、エンジニア全員がエンジニアによって評価される体制を作ることで、よりチームとしての力を最大化することが狙いだ。 「テックリード制を導入したことで、

    エンジニア評価のズレと育成課題を解消!クックパッドがテックリード制を導入した理由 | SELECK [セレック]
    tofu-kun
    tofu-kun 2022/07/25
  • 資金調達も報酬もナシ!リリース後1年でバイアウトを果たした「スタジオ起業」の裏側 | SELECK

    〜「合同会社」で、低コストかつスピーディーなサービス開発を実現!メンバーそれぞれが「業」を持ちながら、バイアウトを達成できた理由とは〜 リリース後、1年で2,700ユーザーを獲得した、問い合わせフォーム作成サービス「formrun(フォームラン)」。 同事業を運営するmixtape合同会社は、サービス開始から約1年後の2017年12月に、株式会社ベーシックに同社の権利を売却。完全子会社となった。 実はmixtapeのメンバーは、それぞれが他に業を持ちながら、資金調達もせず、報酬も取らずにサービスの成長にコミットしてきた。 同社でビジネスサイドを務めた堀辺 憲さんは、このスタイルの起業を「スタジオ起業」と呼ぶ。 今回は堀辺さんに、このスタジオ起業のポイントや、バイアウトの経緯について、詳しく伺った。 ものづくりに集中するため、報酬なし・コミット自由の起業を決断 2016年の1月に会社を設

    資金調達も報酬もナシ!リリース後1年でバイアウトを果たした「スタジオ起業」の裏側 | SELECK
    tofu-kun
    tofu-kun 2018/01/11
    一緒に楽しく働かせてもらってます
  • 遊んでいるエンジニアこそ偉い?ソニックガーデンの、向上心を引き出す新卒育成法 | SELECK [セレック]

    〜ほとんどの社員がリモートで働くソニックガーデン。新卒を採用しながらも、社員には「育成の義務」を課さないという、その組織論とは〜 「納品のない受託開発」で知られる、株式会社ソニックガーデン。リモートワークを推進してきた同社は、2016年6月、ついにオフィスをなくした。 リモートワークを主体として、自立したプロフェッショナル集団を抱える同社だが、実は今までに3名の新卒を採用している。その上、社員には「育成の義務」が無いという。 プロフェッショナル集団を目指す同社が、なぜ新卒を採用し、育成しているのか。そして、リモートワーク主体という特殊な環境下で、どう新卒を育成しているのか。 今回は、新卒を一人前にするための育成手法や組織づくりについて、代表の倉貫 義人さんに詳しく伺った。 出社を「義務」ではなく「権利」にした、分散型ワークプレイス ソニックガーデンは、2011年に設立したソフトウェア開発会

    遊んでいるエンジニアこそ偉い?ソニックガーデンの、向上心を引き出す新卒育成法 | SELECK [セレック]
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/11/08
    顧客との関係性とか知りたいな
  • VOYAGEのエンジニア評価制度の全貌。「技術力評価会」による、人が育つ組織の作り方 | SELECK [セレック]

    〜「技術力評価会」を中心とした、VOYAGE GROUPのエンジニア評価制度。被評価者だけでなく、評価者も育てる仕組みとは〜 売り手市場が続く、エンジニア採用。その中で、優秀なエンジニアを採るためには、何をするべきなのか。 その問題への1つの解として、人が育つ「評価制度」を綿密に構築しているのが、株式会社VOYAGE GROUPだ。同社では、半期の取り組みを評価する「技術力評価会」を中心とした評価制度を、CTOの小賀 昌法さんを中心に、6年という歳月をかけて作り上げた。 「なぜそのように実装したのか」を90分間ディスカッションする「技術力評価会」、それをサポートするための「サポーター制度」、その評価資料の「GitHub(ギットハブ)」での全公開など、随所に工夫が施されている。 (※技術力評価会の詳細は、新入社員目線で書かれたこちらの記事もどうぞ) そして、それらの評価制度を運用していくため

    VOYAGEのエンジニア評価制度の全貌。「技術力評価会」による、人が育つ組織の作り方 | SELECK [セレック]
  • 「タスク管理」をもっとラクに!ツール9選&活用事例・使い方【23記事まとめ】 | SELECK [セレック]

    ビジネスパーソンの永遠の課題、「タスク管理」。仕事が増えたり、複雑になると、やるべきことの優先順位をつけたり、抜け漏れがないようにすることはとても大切です。 ノートや手帳に手書きしたり、エクセルで管理票を作る方法もあります。ただどうしても抜け漏れが起こりがちです…。そんなときに役立つのが、タスクやスケジュールを管理するITWebツール。 世の中にはたくさんのツールが出ていますので、自分の業務にあった使いやすいものを選びたいですね。 そんなタスク管理をラクにする、タスク管理ツール9選と、実際にそれらがどう活用されているのか、企業の事例19選をまとめました。 <紹介するツール> Trello(トレロ) Wunderlist(ワンダーリスト) チャットワーク Asana(アサナ) Wrike(ライク) JIRA(ジラ) Backlog(バックログ) Redmine(レッドマイン) Excel

    「タスク管理」をもっとラクに!ツール9選&活用事例・使い方【23記事まとめ】 | SELECK [セレック]
  • Slackからクエリを実行?「SQLだけを考える」仕組みを構築した、その方法とは | SELECK

    今回のソリューション:【Slack/スラック】 〜チャットツール「Slack」からSQLを実行できる環境を構築し、非エンジニアでも簡単にデータ分析を行えるようにした事例〜 「数字」を意識したWebサービス開発が一般化する中で、「数値を見る環境をどのように構築するのか」が重要になっている。特に、非エンジニアが常に自分の見たい数字を見られるような仕組みづくりは、多くの企業で課題になっている。 キャリア女性に特化した転職サイトを運営する、株式会社LiB。同社では、企業向けチャットツールの「Slack(スラック)」からSQLを実行できる環境を構築したという。それによって、マーケティングやカスタマーサポートの担当者も、自分で数字を簡単に取り出せるようになった。 パスワードやURLの管理、ツールの使い方といった質的ではないことを取り除き、「SQLだけを考えられる環境」として構築したSlack連携。同

    Slackからクエリを実行?「SQLだけを考える」仕組みを構築した、その方法とは | SELECK
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/06/28
    最近のO/Rマッパー議論の果てに、slackからやれば良いんじゃねという境地に達したのかと思ったら違った
  • デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK

    今回のソリューション:【GitHub、Trello、Sketch、Flinto・他】 〜「デザイナーがプロダクトマネジャー」という意識を大切にする、トレタのデザインプロセスの全貌を公開〜 事業開発において、デザイナーと、デザインそのものが成すべき役割とは何か。それぞれの企業が「デザイン」をどう捉えているかは、そのデザイン・開発プロセスを知ることで明らかになる。 飲店向け予約・顧客台帳サービス「トレタ」を運営する、株式会社トレタ。同社では、デザイナーをプロダクトマネージャーのような立ち位置に置き、「課題解決の設計」が役割であると定義している。 デザイナーが要件定義の段階から仮説検証、フィードバックに関わることで、プロダクトをより良くすることを目指しているのだ。 デザイナー出身者がプロダクトマネージャーの役割を担うようになっていくのは、ひとつの自然な流れだと話す、同社でCCO(最高クリエイテ

    デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/06/16
    “デザイナーがプロダクトマネジャー”
  • 1