タグ

経済と環境に関するtohshindainokawaisaのブックマーク (7)

  • イギリス ガソリン車など新車販売禁止の期限 5年先送りと発表 | NHK

    イギリス政府は地球温暖化対策の進め方を見直し、ガソリン車などの新車販売を禁止する期限を2030年から2035年に先送りすると発表しました。国民の負担を減らすためだとしていますが、温暖化対策を後退させるという批判も上がっています。 イギリス政府はこれまで地球温暖化対策として、ガソリン車とディーゼル車の新車販売を2030年までに禁止するとしていましたが、スナク首相は20日の記者会見で期限を2035年に先送りすることを明らかにしました。 スナク首相は会見で「国民の負担を減らす現実的な手法をとる」ためだと説明したうえで、2035年という期限は欧米の主な国や地域と変わらず、温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標に変わりはないと強調しました。 しかし今回の政策見直しについては、温暖化対策を後退させるという批判が環境団体などから上がっているほか、電気自動車の生産態勢を強化している自動車

    イギリス ガソリン車など新車販売禁止の期限 5年先送りと発表 | NHK
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/09/21
    はてのさんの煽り性能が思ったより高くて草
  • クリーンエネルギー、日本では35年に9割達成可能=米国立研究所

    3月1日、米エネルギー省の研究機関であるローレンス・バークレー国立研究所は1日、日の電力の脱炭素化に関する研究結果を公表。太陽光発電や風力発電の活用、蓄電池のコスト低下などによって、現在、総発電量の2割程度のクリーンエネルギーを2035年までに9割に引き上げることが可能とした。写真は太陽光発電施設。神奈川県で2016年3月撮影(2023年 ロイター/Issei Kato) [東京 1日 ロイター] - 米エネルギー省の研究機関であるローレンス・バークレー国立研究所は1日、日の電力の脱炭素化に関する研究結果を公表。太陽光発電や風力発電の活用、蓄電池のコスト低下などによって、現在、総発電量の2割程度のクリーンエネルギーを2035年までに9割に引き上げることが可能とした。 同時に、液化天然ガス(LNG)火力発電所の新設や石炭火力発電所の稼働を想定しなくても、電力システムの信頼性が保たれるとの

    クリーンエネルギー、日本では35年に9割達成可能=米国立研究所
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/03/04
    "クリーンエネルギーについて二酸化炭素を直接排出しない電源による発電として、再エネ以外に原子力や水素も含めている" これって原発フル稼働前提だね
  • アングル:内燃機関で脱炭素、トヨタが挑む水素エンジンの現実味

    [東京 18日 ロイター] - 各国首脳が英グラスゴーで気候変動対策を議論した先週末、トヨタ自動車の豊田章男社長は岡山県内のサーキットで自動車レースに参戦していた。電気自動車(EV)が脱炭素を実現する車として唯一の選択肢ではない、既存の内燃機関を使った自動車なら業界に携わる数百万人の雇用を維持できると訴えるのが狙いだった。 <さまざまな選択肢> 豊田社長がハンドルを握ったのは、鮮やかにカラーリングされた「カローラ スポーツ」。小型車「GRヤリス」のエンジンを改造し、ガソリンの代わりに水素を燃料に使った水素エンジン車だ。実用化できれば、脱炭素化時代でも内燃機関を活かし続けることができる。 「敵は炭素であり、内燃機関ではない。1つの技術にこだわるのではなく、すでに持っている技術を活用していくべきだ」と豊田社長はサーキットで語った。「カーボンニュートラル(温暖化ガスの実質排出ゼロ)とは、選択肢を

    アングル:内燃機関で脱炭素、トヨタが挑む水素エンジンの現実味
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/11/18
    "電気自動車(EV)が脱炭素を実現する車として唯一の選択肢ではない、既存の内燃機関を使った自動車なら業界に携わる数百万人の雇用を維持できる"
  • 中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」

    でもあらゆる産業でカーボンニュートラル(脱炭素)を強く意識した動きが加速しています。日経BPではこうした新しい経済潮流をテーマに、日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所の共催で、11月25日(木)から4週にわたってオンラインセミナー「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日企業はどう取り組むべきか~」を開催いたします(視聴無料、事前登録制・先着順、記事末尾に詳細)。 >>11月25日開催分を申し込む >>12月2日開催分を申し込む 世界最大のCO2排出国である中国に、もっと脱炭素を求めるべきだ――。そんな声がよく聞かれるが、中国は急速な経済発展で排出量を増大させつつも、太陽光パネルの生産・導入の両方で世界のトップを独走している。「脱炭素時代の石油」になることが確実視される太陽光発電における中国の実力はどれほどのものなのか。日総合研究所の井熊均フェローら4人がまとめ

    中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/11/16
    ちなみに中国は次の15年で原発150基つくるつもりです。中国は再生可能エネルギーは脱炭素のための手段の一つとしてしか考えてないのでそこは注意。日本もそこは見習うべき
  • アングル:再エネ移行に背向ける米石油大手、投資家も増産支持

    欧州の石油大手が再生可能エネルギーへの移行を図っているのとは対照的に、米石油大手はますます生産を増やしている。写真は2014年11月、米カリフォルニア州ベーカーズフィールドで撮影した石油掘削装置(2021年 ロイター/Jonathan Alcorn) [ヒューストン/ボストン 27日 ロイター] - 欧州の石油大手が再生可能エネルギーへの移行を図っているのとは対照的に、米石油大手はますます生産を増やしている。主要な機関投資家も米石油企業が風力や太陽光発電投資することを望んでおらず、この姿勢を支持しているのが実情だ。 総額約7兆ドルを運用する米資産運用会社10社余りにロイターが取材したところ、大半は、石油企業が「勝手知った」石油事業そのものでリターンを生み出し、株主に利益をもたらしてくれる方がよい、と答えた。株主自身が、受け取った利益を再生可能エネルギーに投資すればよいとの考え方だ。

    アングル:再エネ移行に背向ける米石油大手、投資家も増産支持
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/10/31
    "石油大手企業株を最も多く保有しているのはパッシブ運用を行うファンドだ。(中略)気候変動対応への不満を示すために石油株を売ることはできず、企業との対話や議決権行使によって懸念を伝えるしかない
  • コラム:原油価格上昇、クリーンエネルギーに恩恵の皮肉

    7月6日、化石燃料とクリーンエネルギーの対決物語は新たな章に入り、かつての敵が味方同士になるかもしれない。米テキサス州で2019年8月撮影(2021年 ロイター/Jessica Lutz) [ニューヨーク 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 化石燃料とクリーンエネルギーの対決物語は新たな章に入り、かつての敵が味方同士になるかもしれない。原油価格が一時、1バレル=75ドルを超えたことで、米エクソンモービルや米シェブロンなどの石油大手は1年半に及ぶ厳しい局面を脱し、ようやく果実を刈り取ろうとしている。

    コラム:原油価格上昇、クリーンエネルギーに恩恵の皮肉
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/07/07
    “北海ブレントの上昇に弾みがつき、1バレル=100ドルに向かうようなら、こうした国々は「ゼロ炭素エネルギー」を増やすための公的投資も加速させる”
  • コラム:独VWがついにEV戦略で好発進、株価一段高への道も

    3月16日、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)がついにエンジンを吹かし始めた。写真はVWのロゴ。パリで2020年7月撮影(2021年 ロイター/Christian Hartmann) [ロンドン 16日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)がついにエンジンを吹かし始めた。同社は16日、コロナ禍で傷ついた収益性をてこ入れするため、電気自動車(EV)の納車台数を今年倍増する計画を公表。これを好感して株価は7%近く上昇した。ディース最高経営責任者(CEO)が株式バリュエーションの向上に注力するなら、株価には一段の上昇余地がある。 VW株は年初から約33%上昇し、STOXX600自動車株指数の16%高をしのいでいる。株高の主な要因は、VWにとって最大の市場である中国の経済がコロナ禍から速やかに回復したことと、同社の画期的なEV戦略にある。電

    コラム:独VWがついにEV戦略で好発進、株価一段高への道も
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/03/21
    “営業利益見通しに20倍の株価収益率(PER)を適用すると、EV部門の事業価値は1000億ユーロとなる可能性がある。この倍率は、EV事業の急成長を「適切に」反映するとアナリストが考える水準だ”
  • 1