タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (85)

  • Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れているであろうQiitaクローンです。 Sharedocsの使い方 Sharedocsのトップページです。 ログインしました。カラーリングは違いますが、UIはとてもQiitaに似ています。 新規作成画面です。ここのデザインは結構違います。が、プレビューの機能などはついています。 表示例です。記法はMarkdownが使えます。 ユーザページです。投稿数、ストック数などが確

    Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
    tokada
    tokada 2017/02/06
  • jQuery製のプレゼンテーション·jQuery Presentation MOONGIFT

    jQuery-PresentationはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。プレゼンテーションを作成するソフトウェアと言えばPowerPointやKeynote、WebアプリケーションであればGoogleドキュメントを利用する方法がある。 HTMLでプレゼンを だが画一的な表示のプレゼンテーションは聴衆をすぐに飽きさせてしまう。もっと柔軟性に富んだプレゼンテーションを行いたいならばHTMLを使ってみると良いだろう。jQuery Presentationを使えばさらに拡張性も期待できそうだ。 jQuery Presentationは名前の通りjQueryを使って作られているプレゼンテーションソフトウェアだ。矢印キーの左右やリンクをクリックしてスライドを切り替えることが出来る。現状ではそれだけに限定されるようだ。ページ一覧や検索機能などがあるとさらに便利そうだ。

    jQuery製のプレゼンテーション·jQuery Presentation MOONGIFT
  • モックアップ作成サービス&ソフトウェア 25選 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをごらんいただきありがとうございます。今週のMOONGIFT通信(有料)ではモックアップ作成用サービスおよびソフトウェアをまとめて紹介しています。なおMOONGIFTではWebサイトのプロデュース、コンサルティングを承っております。お見積もり、ご用命はinfo@moongift.jpまでお願いいたします。 モックアップ作成サービス&ソフトウェア 25選 [ Cool Coding ] その他MOONGIFTでは以下のようなサービスを承っております。ご質問、ご用命はinfo@moongift.jpまたはmoongift@twitterまでお気軽にどうぞ。 Webサービス企画/コンサルティング 新規で立ち上げるWebサービスの企画(プロデュース)、コンサルティングを承ります。スピード感のある開発、オープンソースを使った低コストなシステム設計、立ち上げから実際の運用までの体

    モックアップ作成サービス&ソフトウェア 25選 MOONGIFT
    tokada
    tokada 2010/04/05
  • 複数のRubyを切り替えて使う·pik MOONGIFT

    pikはWindowsRuby製のオープンソース・ソフトウェア。一言でRubyといっても実装方式は幾つか存在する。1.8系と1.9系の違いは大きいし、CRubyの他にJavaベースのJRubyや.NETベースのIronRubyもある。大抵使うのは一つだが、場合に応じて使い分けたい時もあるだろう。 インストールできるRubyは多岐にわたる そんな時に複数のバージョンのRubyをインストールして手元で切り替えられると便利だ。LinuxMac OSXであればrvmが利用できる。そしてWindowsであればpikというソフトウェアが存在する。これを使えば多数のRubyを自在に切り替えられるようになる。 pik自体はRubyGemsを使ってインストールできる。初回にpikを配置する場所を決めたらすぐに利用できる。lsコマンドを使えばインストールできるRubyがリストアップされるので、addコマン

    複数のRubyを切り替えて使う·pik MOONGIFT
  • 空間に粒子を描き出すFlashエンジン·Stardust MOONGIFT

    StardustはActionScript3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5が既にモバイル系では実用段階になっており、様々なイフェクトを可能にしつつあるが、それでもFlashの表現力の高さには及ばないのが現実だ。Flashを使えばこんな面白い、多彩な表現が可能になる。 左からスパークしながら進んでいく Stardustのサンプルを見ればそれがよく分かるはずだ。2D/3Dに対応し、マウスのアクションにも反応しつつ見事なグラフィックスを表示する。外部の2.5D/3Dエンジンにも対応し、ZedBox/Papervision3D/ND3Dが利用できる。 無数の矢印が動き回るグラフィックスや、流星が飛ぶもの、画像をクリックすると細かく分断されて弾けていくサンプルなどが登録されている。星形の粒子が花火のように飛んでいくものはとても見事な作りだ。さらに粒子が円を通り抜けていくデモはマウスで移

    空間に粒子を描き出すFlashエンジン·Stardust MOONGIFT
  • Rubyのリファクタリングのお供に·flay MOONGIFT

    flayはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近のプログラミングではDRYという言葉が有名だ。Don't repeat yourself、つまり同じことは繰り返さないことが大事だ。コピー&ペーストしたコードがどんなに酷いものか言うに及ばないが、繰り返しを省くことでコードがすっきりしバグの入り込む余地も減らせるようになる。 修正前のスコアは38、修正して0に! とは言え開発が継続的に行われていると徐々に同じようなコードも増えてくる。そこで行いたいのがリファクタリングだ。そのためにはまずはコードのチェックをするのが良いだろう。flayはまさにそのためのソフトウェアになる。 flayにファイルを渡すと内部を解析し、似たような箇所をリストアップしてくれる。結果はスコアにしてくれる。0が最も低い(重複していそうな箇所がない)数字で、上がっていくごとに重複が散見されるようになる。ディレクトリ全

    Rubyのリファクタリングのお供に·flay MOONGIFT
  • iPhone/スマートフォン向けのJavaScriptフレームワーク·xui-js MOONGIFT

    xui-jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンが隆盛だ。iPhoneはもとよりAndroid、Plam Pre、Windows Mobile、Blackberryと多彩なスマートフォンが登場している。多数のスマートフォンではWebKitをブラウザに使っている。 スマートフォン向けのJavaScriptフレームワーク WebKitであればHTML5にも対応し、JavaScriptも高いレベルで実行ができる。そんな中登場したJavaScriptフレームワークがxui-jsだ。多彩な表現を可能にしつつ、スマートフォンでしか実行できない機能もある。 イベントを取得してHTMLの内容を書き換えたり、アニメーションを実行する操作がコード数行で実現できる。Ajaxも利用でき、アクションによって外部からデータを取得して表示するのも簡単だ。CSSのクラスを追加したり、逆に

    iPhone/スマートフォン向けのJavaScriptフレームワーク·xui-js MOONGIFT
  • Sinatraで作られたシンプルなブログエンジン·Bilbo MOONGIFT

    BilboはRuby/Sinatraで作られたオープンソース・ソフトウェア。サーバのリソースは数年前に比べると大幅に増え、リソースは潤沢になった。そのため富豪的なフレームワークが使えたり、O/Rマッピングを使って多少非効率的なSQLが発行されても殆ど気にする必要はなくなっている。 Sinatra製の軽量なブログ だが潤沢なリソースをただ持て余しているのは勿体ない。むしろストイックに軽量なシステムを目指すのが逆に面白くなる。それに挑戦しているのがBilboだ。Bilboは軽量フレームワークのSinatraを使って構築されているブログエンジンだ。 コンセプトとしてコアになるbilbo.rbは100行を越えてはいけない、シンプルな実装かつプラグイン利用が挙げられている。シンプルなだけに個々人でカスタマイズできる範囲は大きく、プラグインを使った拡張も容易だ。ブログエンジンとしてはカテゴリー、アーカ

    Sinatraで作られたシンプルなブログエンジン·Bilbo MOONGIFT
  • SVGを使ったものすごいグラフライブラリ·dygraphs JavaScript Visualization Library MOONGIFT

    dygraphs JavaScript Visualization LibraryはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。グラフライブラリは多数あれど、大抵は円グラフや棒グラフなどのシンプルなグラフを描く機能しかない。高度なグラフを描こうとすると利用できるライブラリは途端に少なくなる。 高機能なグラフライブラリ また高度なグラフはクライアントサイドだけでなく、サーバサイドの仕組みが必要になることも多い。そんな中dygraphs JavaScript Visualization Libraryはとても簡単に使えるグラフライブラリになっている。JavaScriptSVGを描いてグラフ化するのだ。 主なグラフはX-Y軸を持った折れ線グラフになるようだ。とはいえ測定範囲を含んだグラフを描いたり、グラフの一部をマウスを使って拡大する、マウスオーバーすると値が表示されるなど高度な機能

    SVGを使ったものすごいグラフライブラリ·dygraphs JavaScript Visualization Library MOONGIFT
  • Google製Webパフォーマンス測定ツール·Speed Tracer MOONGIFT

    Speed TracerはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。Webサイトのパフォーマンスを測定するのはApacheのabをはじめ、様々なツールが存在する。だが最近のWebサイトではAjaxやJavaScriptを活用する等、単なるリクエスト送信だけでは適切なチューニングが難しくなっている。 Google Chromeをお使いの開発者はぜひ そこでGoogleが開発したのがSpeed Tracerだ。Speed TracerはGoogle Chromeにインストールするソフトウェアで、GWT(Google Web Toolkit)の2.0公開に合わせたツールとして提供されることになった。Google Chromeを使っている開発者はぜひ使ってみよう。 インストールするとアドレスバーの横に緑のアイコンが表示される。クリックするとモニターウィンドウが開き、計測が開始す

    Google製Webパフォーマンス測定ツール·Speed Tracer MOONGIFT
  • 各種Webサービスに対応した埋め込みを行う·jQuery Oembed MOONGIFT

    jQuery OembedはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。おそらくYoutubeからはじまったであろう、自分のサイトへのコンテンツ埋め込みの機能。今や写真やプレゼンテーション、動画など様々な外部コンテンツがサイトに埋め込めるようになった。しかしここで問題なのが埋め込むコンテンツの内容が分かりづらいことだ。 各種サービスの埋め込みHTMLを生成する 大抵Flashのタグで囲まれており一般的には難解だ。Embedなどと書かれているがよく分かりづらい。そこで使ってみたいのがjQuery Oembedだ。jQuery Oembedはリンクタグにclass="oembed"を指定すると実行されるjQueryプラグインだ。 例えばFlickrの写真のリンクをURLにしてoembedの指定をすると、写真がサイト内に表示されるようになる。イメージタグを書く必要はない。同様にvime

    各種Webサービスに対応した埋め込みを行う·jQuery Oembed MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 必見!CSSを使って複数の画像を一つに「CSS Sprite Generator」:オープンソースを毎日紹介

    Googleの表示速度の速さの秘密に、コネクションを極力減らすということがある。それが複数の画像を一つにまとめてしまい、CSSのポジションをずらすことで表示するという手法だ。これを使うと画像のダウンロードは一回で済むのでコネクションが少なくて済む。 実際、検索結果のGoogleロゴを見ると、複数の画像が混ざった結果なのに気づくはずだ。これをやるのは非常に面倒に感じるだろう。だが、小さなアイコンなどはこういう手法をとればサイトの負荷軽減、高速化につながる。それを手軽に実現できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Sprite Generator、CSSによる画像分割補助ソフトウェアだ。 CSS Sprite Generatorは複数の画像をZipで固めてアップロードすると、その画像を連結し、さらに表示するためのCSSを生成してくれる。これを使えばまさに

    MOONGIFT: » 必見!CSSを使って複数の画像を一つに「CSS Sprite Generator」:オープンソースを毎日紹介
  • JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT

    Webアプリケーションが増えるに従って、JSONフォーマットを利用する機会も増えてきた。だがJSONファイルの扱いはそれほど良くなく、Firefoxの場合ダウンロードのダイアログが開いてしまう。それにシステム向けに改行なしで作られているケースが多く閲覧には不向きだ。 JSONフォーマットをFirefox上で閲覧できる 今後さらに利用が進んでいくと思われるだけに、扱い勝手が悪いのは問題だ。そこで使ってみたいのがJSONViewだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONView、Firefox上でJSONファイルを閲覧できるようにするFirefoxアドオンだ。 JSONViewをインストールした状態でJSONファイルを開くとダウンロードダイアログが開かず、そのままソースが見られるようになる。キー、文字列、数値とそれぞれハイライト化されて表示されるので分かりやすい。配列やハッシュの

    JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT
  • クライアントサイドで使える可逆暗号化ライブラリ·jCryption MOONGIFT

    インターネット上でユーザ認証やセンシティブな情報を集める際にはSSLを使うことが一般的だ。とは言え個人やレンタルサーバレベルでは証明書を取得するのはコスト面や技術面で難しいことがある。だからといって、そのような情報を平文のまま流すのは気になる所だ。 フォームの内容を暗号化して送信 簡単な暗号化だけでも良いから行いたい、そんな時に使えそうなのがjCryptionだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjCryption、JavaScriptベースの暗号化ライブラリだ。 jCryptionはRSA暗号(公開鍵暗号)に則ったアルゴリズムを使った暗号化ライブラリだ。復号化可能なライブラリであり、jCryptionではPHPのクラスを提供している。実装はjQueryを使って行われているのでjQueryを使った開発では利用がとても簡単に行える。 公開鍵を送信しているスクリプト部分 送信直前にサ

  • リアルタイムWebを促進する·Reverse HTTP MOONGIFT

    これは技術的に相当面白い。勘違いがありそうな気もするので、間違った記述があればコメントなりTwitterなりでご指摘いただきたい。これまでのWebはプル型がメインだった。それはRSSフィードなどWeb2.0が騒がれるようになっても変わらず、Cometでも接続していなければ意味がない。 Reverse HTTPのデモ そんな制限を超えるのがWebHooksだ。そしてWebHooksを使いつつ、リアルタイム連携を強めたのがReverse HTTPだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReverse HTTP、リアルタイムWebを実現するソフトウェアだ。 Reverse HTTPではデモが用意されている。一つはテキストエリアが表示され、その文字を書き換えると別URLの表示がリアルタイムに書き変わるというものだ。ユーザが入力した情報を読み取る部分と、その結果を別な画面に反映するという二つ

    リアルタイムWebを促進する·Reverse HTTP MOONGIFT
  • コマンドプロンプトで動作するChrome機能拡張管理·Add-On Management MOONGIFT

    Google Chromeの開発版ではFirefoxのように機能拡張(Extension)をインストールし、さらにChromeを便利なものにする機能が備わっている。だが開発版ということもあり、起動時のオプションで指定しないと有効にならなかったり、管理するようなインタフェースが備わっていない。 コマンドラインで機能拡張を管理する 開発中だから致し方なし、と考えることもできるがソフトウェア開発者はそんな風には考えない。なければ自分で作れば良い。 今回紹介するフリーウェアはAdd-On Management、Google Chromeの機能拡張を管理するインタフェースだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Add-On Managementはコマンドプロンプトで配布されるソフトウェアだ。実行すると、番号を選んでアクションを実行する。まずインス

    コマンドプロンプトで動作するChrome機能拡張管理·Add-On Management MOONGIFT
  • クローラーを作るためのフレームワーク·Anemone MOONGIFT

    RSSフィードやWeb API、Mashupなどの単語が注目を集める中、Webクローラーを通じて外部のWebサイトにあるデータをかき集め、それを解析して別な形にするというのはよく見られるものになってきた。 あるURLを指定し、そこからリンクされているURLを一覧表示できる そうした数々のシステムの中で、クローラーとなる基盤は大きな違いはない。Webサイトのデータを取得し、次のリンクを洗い出して取得していくようなものだ。そうした共通動作部分を切り出したフレームワークがAnemoneだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAnemone、Webクローラを開発するためのフレームワークだ。 Anemoneは任意のWebサイトにアクセスし、その内容を解析するWebクローラーだ。例えばあるURLに付けられているリンクを一覧で取得するようなことも簡単にできる。外部サイトなのかどうかも区別できるの

    クローラーを作るためのフレームワーク·Anemone MOONGIFT
  • 面白い!自分のサイトにコナミコマンドを·Cheat Code MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトより ファミコン世代ではお馴染みのコナミコマンド。いわゆる「↑↑↓↓←→←→BA」を打つと何らかのチート(大抵は最強装備)がおきる。グラディウスが有名だが、他にも魂斗羅、サイレントヒル、Dance Dance Revolution、メタルギアソリッドなどでもできるようだ(via Wikipedia)。 見た目は普通のページ コナミのゲームだからこそのコナミコマンドではあるが、それを自分のWebサイトでも実現しようというのがCheat Codeだ。 今回紹介するフリーウェアはCheat Code、jQueryでコナミコマンドを実装するライブラリだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Cheat Codeを読み込むと、Webサイト上でコナミコマンドを入力した際に指定した処理を呼び出せるようになる。Gmail調にデザインを変

    面白い!自分のサイトにコナミコマンドを·Cheat Code MOONGIFT
  • Firefoxでニコニコ動画をダウンロード·NicoFox MOONGIFT

    専用ブラウザもあるが、Webブラウザを使ってそのままニコニコ動画を見ている人も多いだろう。気に入った動画があれば、お気に入りリストに入れておくこともできるが、何らかの問題があって消されることも多い。できれば手元に置きたいことだろう。 Firefoxにニコニコ動画ダウンローダー その度に別なツールを立ち上げるのが面倒、というのであればNicoFoxを予め入れておくのが良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNicoFox、Firefox用ニコニコ動画ダウンローダーだ。 NicoFoxをインストールすると、ブラウザの右下に小さなアイコンが表示される。これをクリックするとダウンローダーの画面が下に小さく表示される。後は好きな動画を見ている時に、ダウンロードボタンを押せば良いだけだ。 設定 ダウンロードは動画とコメントのXMLファイル二つが行われる。オプションではニコ割のブロックや

    Firefoxでニコニコ動画をダウンロード·NicoFox MOONGIFT
  • いやなこと、むかつくことがあったら投稿·h8ter MOONGIFT

    人間、生きていれば良いことだけとは限らない。厄日にでもなれば、嫌なことばかり起きてくる。インターネットはつながりが悪く、同僚からのメールは神経を逆撫でする、帰ろうと思ったら取引先から電話がかかってくる…もうんざりだ。 よっぽど腹立たしいのか、鳥が消されている… 昔の人は言いました、王様の耳はロバの耳であると。そう、嫌なことがあればh8terで吐き出せば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはh8ter、気に入らないことを吐き出すためのTwitter風サービスだ。 h8terはまるでTwitterのような画面をしたシステムだ。画面が赤いことを除けば、まさにTwitterと見間違うばかりのインタフェースだ。Ruby on Railsで開発されており、ユーザ登録すればすぐに嫌だと思ったことをその場で吐き出せる。 見た目はTwitterライク ネガティブな感情を出すサービスなので、フォロ

    いやなこと、むかつくことがあったら投稿·h8ter MOONGIFT