タグ

2009年5月27日のブックマーク (24件)

  • 日刊スレッドガイド : 【声優】落合祐里香さんが空港でクスリの運び屋と間違えられ・・・持っていたのは『伯方の塩』

    ああ、そういえば、ホテルの部屋で盛塩しようと思って、伯方の塩を持って行ってたのですが、 帰りにトランクから出してバッグの中に入れておいたんです。。。 そしたら、飛行機の検査に引っかかってしまって・・・(^^;) えええ〜〜〜〜??? なんか、、、お塩を出してくれとか言われて、お塩の検査されてしまいました。。。 マネージャーさん大爆笑。 へんな薬と間違えられたみたい。。。(==;) そもそも、ホテル部屋の入口に、盛塩するゆりしーの方が怖いよ!って言われたけど。 そうなのです。 一人でホテルに泊まるときは、塩を持ち歩いてて(笑) はぁ・・・びっくりしました。 落合祐里香さんのブログ カナリアが鳴く空 http://yaplog.jp/yurisii/archive/8517

  • なぜ、アニメは感想と批評の境界があやふやなのか - まっつねのアニメとか作画とか

    前回のブクマレスを兼ねて、 ブコメの情報を取り入れてみた。 Q、なぜ、感想と批評の境界があやふやなのか A、 第一に、話題にすべき要素が多く、ただの感想に見えにくい(前回から流用) 第二に、批評のハードルが低い →なぜ批評のハードルが低いのか? ?一見、批評のためのヒントが多い(=簡単そう) ?先人が少ない(=難解な批評用語が少ない) ?原作との比較でお手軽批評(原作モノ限定) 第三に、感想に自分語りが混じって、批評っぽく見える(実際にはただの感想) ・批評と感想 批評と感想の違いは客観的か主観的かの差だと思います。 客観自体が存在するか、とかの哲学的な問いはスルーします。 つまり、批評というのは、 あるかないかも分からない、その作品の「客観的な評価=正解」 を探る作業だと思うわけです。 まあ宝探しみたいなものですね。 zsphereさんの言うように、そんな宝はないのかもしれない。 「漱石

    なぜ、アニメは感想と批評の境界があやふやなのか - まっつねのアニメとか作画とか
  • 藤村龍至インタビュー | culAstu

    4/7 ロンドン出発前に行った藤村龍至さんへのインタビューです。 藤村さんのインタビュー集「1995年以降」を読み自分もインタビューという手法に魅力を感じ、自らの状況から批判的工学主義についてのお話を伺いました。 「工学的アプローチを復活する」 森田:まずは、僕の住む三河はトヨタをはじめ企業の工場がたくさんあって、そこで働く人たちが住んでいて日中からも出稼ぎ的に働きにくる人もいるようなところです。もとが工業高校の出身なので、仲間もそうゆうところで働いたりしています。それで、動物化がこのまま単純に進んでいくんじゃないか、そうなったら僕がそこで建築家になったとしても、生きる道がないんじゃないかと。それでハウスメーカーなどの組織に対する建築家のスタンスに疑問をもっています。 藤村:企業城下町的なコンテクストで、宮台真司さんのいう「郊外化」、東浩紀さんがいう「動物化」「工学化」する社会状況という

    藤村龍至インタビュー | culAstu
  • 文章データから個人の意見を抽出する技術を開発(2009年4月14日): プレスリリース | NEC

    NECはこのたび、ブログやアンケートなど、企業のブランドや商品などに対する人々の評判情報などを含む文章を分析するための技術として、個人の主観や感情を表す「意見文」や、特定の話題に関連した「トピック関連文」を、文章全体の中から抽出する際の網羅性を向上できる「文特性分布計算方式」を開発しました。 今回開発した方式は、意見文やトピック関連文にあてはまるかどうかを判定するため、話題の連続性に着目し、前後の複数の文における“意見文らしさ”または“関連文らしさ”を計算する方式です。 これにより、単文で判定する従来方式に比べ、網羅性を示す指標である再現率(注1)を21%向上し、対象となる文章中からより多くの意見文や関連文を的確に抽出できるようになります。 方式は、例えば、インターネット上のブログ、電子掲示板、アンケートデータ、コールセンターにおける問い合わせの記録などから、ある出来事、商品、サービスな

  • テキストからの評判分析と 機械学習

    テキストからの評判分析と 機械学習 鍜治伸裕 東京大学 生産技術研究所 講演の前に • 想定している聴衆 – 評判分析について専門的なことを知らない – 機械学習(ML)の素養を持っている • 講演の内容 – 評判分析という分野の解説 – 評判分析における ML の適用事例の紹介 • お断り – 自然言語処理(NLP)の話に特化 – ML を使っている論文を私の好みで選んで紹介 評判分析を概観する 評判分析はこんな技術 • 例: Yahoo!ブログ検索における「VAIO」の検索結果 肯定的評判と否定的評判の 書き込み数を集計して表示 肯定的な書き込みと否定的 な書き込みを分類して提示 背景: CGMの出現 • CGM – Consumer Generated Media のこと – 例えば Amazon に投稿されたレビューやブログなど – 一般人が作成,発信するコンテンツである点がポイン

    tokada
    tokada 2009/05/27
  • E320 – メタデータ自動生成の可能性−AMeGAレポート

    メタデータ自動生成の可能性−AMeGAレポート ノース・カロライナ大学図書館情報学大学院メタデータ研究センターは,米国議会図書館(LC)の「ウェブ情報資源の書誌コントロールに関するアクションプラン」(CA1431参照)の一環として,メタデータ自動生成に関するプロジェクトAMeGA(Automatic Metadata Generation Applications)を進めてきたが,2月17日,1年間の調査をまとめた最終レポートを発表した。 レポートでは,まず,マイクロソフト社のWordなど数種類のコンテンツ作成ソフトに備えられているメタデータ自動生成の機能について,どの要素を生成するのか,生成する方法はどのようなものかといった点を調査している。次に,カタロガーなど専門家約200人にメタデータのどの部分を自動生成するのが適切かアンケートを行っている。その結果,ダブリンコアでいう言語(lang

    E320 – メタデータ自動生成の可能性−AMeGAレポート
  • 2ちゃんねるのテレビ番組実況レスを分析・解析することも可能な「情報環流システム」 in 技研公開2009

    スポーツ中継やバラエティ、アニメなどのテレビ番組などに対してリアルタイムにみんなが「キタ━━━(゜∀゜)━━━!!」などのコメント(要するにレス)をつけている様子が2ちゃんねるの「実況板」ではよく見られます。この行為は「実況」と呼ばれていて、たとえばプロ野球の中継を見ながら応援の書き込みをしたり、バラエティ番組を見ながら思わずツッコミを入れたり、推理ドラマなら作中の探偵よりも先に犯人を考えたりと、いろいろな使われ方をしています。そこに書き込まれる内容は雑多ですが、番組に対しての視聴者の反応であるということは間違いありません。 ここにNHKが目を付けないわけがなく、現在「情報環流システム(Intelligence Circulation System)」というものが考えられているそうです。これはリアルタイムに書き込まれたコメントを分析・解析して今後の番組作りに活かしたり、視聴者のコミュニティ

    2ちゃんねるのテレビ番組実況レスを分析・解析することも可能な「情報環流システム」 in 技研公開2009
    tokada
    tokada 2009/05/27
  • 出現頻度と連接頻度に基づく専門用語抽出 - yasuhisa's blog

    この前の続き。先週の週末にやるつもりだったけど、暇がなかった。 MeCabで区切った単語を再びつなげる - yasuhisa's blog 前回の流れとしては 専門用語を一つの単語として取ってくるのは難しい MeCabを使うと細かくなりすぎる 専門用語には名詞のsequenceが多そう じゃあ、名詞つなげてみればいいんじゃね? ということで名詞を繋げてみるだけというところをやりました(それだけ。。。)。id:niamさんがコメントしてくださったように"出現頻度と連接頻度に基づく専門用語抽出",自然言語処理, 2003を使うと専門用語らしさ(?)のようなスコア付けができるようなので、それをやってみることにしました。とりあえずp6のLR(CN)のところまでを実装。あとはスコア付けの関数を2つくらい用意して、評価指標の関数を用意すれば、という感じです。 # -*- coding: utf-8 -

    出現頻度と連接頻度に基づく専門用語抽出 - yasuhisa's blog
  • http://db-event.jpn.org/deim2009/proceedings/files/A7-2.pdf

  • 面白い!自分のサイトにコナミコマンドを·Cheat Code MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトより ファミコン世代ではお馴染みのコナミコマンド。いわゆる「↑↑↓↓←→←→BA」を打つと何らかのチート(大抵は最強装備)がおきる。グラディウスが有名だが、他にも魂斗羅、サイレントヒル、Dance Dance Revolution、メタルギアソリッドなどでもできるようだ(via Wikipedia)。 見た目は普通のページ コナミのゲームだからこそのコナミコマンドではあるが、それを自分のWebサイトでも実現しようというのがCheat Codeだ。 今回紹介するフリーウェアはCheat Code、jQueryでコナミコマンドを実装するライブラリだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Cheat Codeを読み込むと、Webサイト上でコナミコマンドを入力した際に指定した処理を呼び出せるようになる。Gmail調にデザインを変

    面白い!自分のサイトにコナミコマンドを·Cheat Code MOONGIFT
  • まとめてアップロードもできるすぐれもの jQueryプラグイン「uploadify」 - Ajax活用情報紹介サイト Recently Ajax by H2O Space.

    Webブラウザ経由のファイルアップロードといえば、味気ないテキストフィールドに「参照」ボタンでファイルを指定し、送信時に一緒にアップロード・・ こんな手続きが一般的ですが、jQueryプラグイン「uploadify」を使えば、非常にスマートにアップロードができます。 「BROWSE」ボタンをクリックしてファイルを選び、アップロードしたいファイルを全部選んだら「Upload Files」リンクをクリック。すると、プログレスバーのアニメーションと共にアップロードしている様子が見て分かります。 これなら、ストレスなく美しく、アップロードが可能。是非使いたいですね。 JQuery File Upload Plugin Script - What is Uploadify - Uploadify JQuery File Upload Plugin Script - Demo - Uploadify(

  • ActiveRecordのようにTokyoTyrantを使う、MiyazakiResistanceを作りました - kaeruspoon

    おおいしつかさ 旅行とバイクとドライブと料理と宇宙が好き。 Ubie Discoveryのプログラマ。 TokyoTyrantをActiveRecordのように気軽に使える、MiyazakiResistanceを作りました。Cabinet(内閣)、Tyrant(傀儡)という意味を見て、地方から傀儡政権に抵抗するというイメージが勝手にわいてきたのでした。 MiyazakiResistanceは、TokyoTyrantのテーブルデータベースを対象にしています。データスキーマのないTokyoTyrantに、あえてスキーマの制約を与えることで管理をしやすくしています。TokyoTyrantでは異なる種類のデータをひとつのデータベースに置くことはあまりないと想定してのことです(キー値がかぶるし)。 MiyazakiResistanceは、レプリケーションにも対応しています。マスターと複数のスレーブ構

  • 2009年はEnterprise 2.0へのシフトが進む--大企業のWeb 2.0ツール利用状況を読み解く - builder by ZDNet Japan

    DX時代のアプリケーションセキュリティ 未来革新プロジェクトに邁進するSOMPO 基幹システムのモダナイゼーションに迫る 第4回CNBFミートアップレポート DX開発現場から海外企業まで 全世界”総”クラウドネイティブ 次の一手はこれだ! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 次期自治体ネットワーク強靭化へ ガイドライン改定でデジタル化を推進 利便性向上への取り組み方をポイントで解説 Identityマスターへの道(5回目) ID一元管理のメリットをライフサイクルから 考えてみよう! セキュリティの今を知る 特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring 繋がる世界のデータセキュリティの最前線 ハイブリッド

  • 作家、栗本薫さんが死去(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ミステリーや時代小説などで知られた作家の栗薫(くりもと・かおる)さんが死去したことが27日わかった。56歳。評論家として中島梓(なかじま・あずさ)の名前でも活躍した。 平成19年に膵臓がんがわかり、闘病していた。 昭和53年、「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞受賞。54年に発表した「グイン・サーガ」が100巻を超すロングセラーになった。

  • Quality DOMAINS, quality LOGOS, quality PRICES

    Nice name at a nice price.The type of name that our competitors like to buy off...

  • いよいよ宇宙飛行士が宇宙から Twitter するらしい。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末なので軽い話で。以前、NASAの火星探査機"Phoenix Mars Lander"が Twitter を更新していましたが、今度はいよいよ宇宙飛行士が、しかも宇宙から Twitter するそうです: ■ NASA astronaut will tweet, take YouTube questions ... live from space (Los Angels Times) @MarsPhoenix はもちろん火星から更新されていたのではなく「中の人」がいたわけですが、今回は正真正銘の宇宙飛行士が、宇宙滞在中に Twitter するとのこと。NASAの宇宙飛行士、Mark Polansky さんという方がその人物で、6月に予定されている国際宇宙ステーションでのミッション中に「Twitter するよ」と宣言されています: ちなみに更新される Twitter アカウントはこちら: ■

    いよいよ宇宙飛行士が宇宙から Twitter するらしい。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 病院も Twitter する時代:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「宇宙から Twitter」ほどのインパクトではないのですが、病院も Twitter を始める時代になったようです: ■ Webcast Your Brain Surgery? Hospitals See Marketing Tool (New York Times) 百年に一度、と称される不況に直面して、病院も新しいマーケティングツールを探す必要に駆られている――それが Twitter を始めとするソーシャルメディアである、という記事です。冒頭に取り上げられているメンフィスの Methodist University Hospital では、開頭手術の様子をオンラインで中継したり、Twitter で情報配信するなどの試みを行っているとのこと。ちなみに以下は、同病院が YouTube に投稿した開頭手術に関する動画です: なんだかちょっと奇妙な感じもしますが、同様に YouTube や F

    病院も Twitter する時代:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 画面の中にある物体に触って手触りを楽しむことができる「触れて感じるテレビ」の実験映像 in 技研公開2009

    今回のNHK技研公開2009では「テレビの進化は止まらない」というのをテーマにしているのですが、展示の最後の方へ行くと「ポスター展示」というのがあります。割と地味で目立たないように見受けられるのですが、その中でもかなり近未来的だったのがこの「触れて感じるテレビ」、立体オブジェクトの触力覚提示技術の研究。 要するに画面に映っているものに触ってその触感を確かめて楽しむことができるというすばらしい技術となっており、最終的には指先だけでなく、全身で何もかも感じることができるようになるかもしれません。 実際に今どの段階まで来ているのかという実験ムービーは以下から。 NHK放送技術研究所 | 技研公開2009 ポスター展示 http://www.nhk.or.jp/strl/open2009/poster/index.html ぱっとタイトルだけ見ると訳がわかりませんが、実現するとすごいことになりそう

    画面の中にある物体に触って手触りを楽しむことができる「触れて感じるテレビ」の実験映像 in 技研公開2009
  • オープンソースとコアコンピタンス - shibataismの日記

    「オープンソース的な何か」について日々考えている。 「オープンソース的な何か」と言っても、ライセンスの問題に興味があるわけではない。オープンソースが発達した場合に、イノベーションの形態にどのような影響がもたらされるかについてだ。この吉岡さんの素晴らしい記事にインスパイアーされたので書いてみる。 イノベーションはどっかで起こっている(東京で) Innovation Happens Elsewhere (IHE) -- イノベーションはどっかで起こっている オープンイノベーションの究極の姿はOSS(オープンソースソフトウェア)である。LinuxハッカーPerlハッカーRubyハッカーも全部社外にいる。社外のイノベーションを取り込んで自社のサービスの根幹に据える。そして、すべてのイノベーションが外部にあるときに、どうやって自社のサービスの付加価値を高めるのか。 イノベーションの外部化だ

    オープンソースとコアコンピタンス - shibataismの日記
  • ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」

    Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしまう「Google Ad Planner」だ。いったいどんなツールなのか。 「公称値」と「Google調べ」が比べられることに 「Google Ad Planner」は、Webニュースやポータルサイトなどへの広告出稿を検討している企業(広告主)の出稿計画をサポートするツールだ。昨年6月、米国でのサービス提供当初は招待制のクローズドなサービスで、日のWebメディアは未対応だったため、国内のニュースサイトは簡単に紹介した程度だった。しかしその後、対応する国が増え、現在では日のWebメディアにも対応、ユーザーインターフェイスは英語だが、Googleアカ

    ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」
  • クックパッドというサービスを男性エンジニアはどのように解釈すれば良いか - FutureInsight.info

    友人クックパッドエンジニアnegipoくんから以下のをもらいました。読んでみて非常におもしろかったので、いろいろ考えたことを書いておきます。600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス (角川SSC新書)上阪 徹 おすすめ平均 さて、困りました Amazonで詳しく見る by G-Toolsあまり実感がわからない携帯サービスを抜きにして今日で勢いのあるサービスの代表と言えば以下の2社だと思います。 イラスト コミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)] レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド 個人的にこの2つが素晴らしいサービスだなと思っているのは、今まで評価されることの難しかったイラストレシピという人間のアイディアや知恵が非常に詰まっている創作物に多数の人々から評価される快適なコミュニティを作ることができた点です。Pixivは、日頃から接点のある

    クックパッドというサービスを男性エンジニアはどのように解釈すれば良いか - FutureInsight.info
    tokada
    tokada 2009/05/27
  • 「幸福の科学」が政党結成 衆院選300選挙区・比例に候補擁立へ - MSN産経ニュース

    会見に臨む饗庭直道(あえば・じきどう)党首(左)と、大川きょう子党首代行=25日午後、東京都港区虎ノ門(三尾郁恵撮影) 宗教法人「幸福の科学」(東京、大川隆法総裁)を支持母体とする政治団体「幸福実現党」は25日午後、都内で立党の記者会見を開いた。 饗庭直道党首は「次期衆院選で、全国300小選挙区と比例代表11ブロックすべてに候補を擁立し、第一党を目指す」と述べた。 候補者は「幸福の科学」の信者が中心だが、公募も行うとしている。大川総裁は出馬しない。

  • Amazon.co.jp: NHKブックス別巻 思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ (NHKブックス 別巻): 東浩紀, 北田暁大: 本

    Amazon.co.jp: NHKブックス別巻 思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ (NHKブックス 別巻): 東浩紀, 北田暁大: 本
  • 2009年5-6月の近況 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    『思想地図 Vol.3』特集:アーキテクチャ(NHK出版)に、今年1月に東工大で行われたシンポジウム、浅田彰+東浩紀+磯崎新+宇野常寛+濱野智史+宮台真司「アーキテクチャと思考の場所」が所収されています。目次などは公式サイトをご参照ください:http://www.nhk-book.co.jp/books/nhk_books/shisou/ NHKブックス別巻 思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2009/05/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 42人 クリック: 477回この商品を含むブログ (116件) を見る 『ARのすべて』(日経コミュニケーション編集部編集、日経BP社)に、「場の空気を可視化する「ソーシャルAR」の可能性」という記事が所収されています。2月に受けたインタビュー記事のほとんどそのままの

    2009年5-6月の近況 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena