タグ

2022年6月2日のブックマーク (11件)

  • 設置基準改正へ①「専任教員」は複数大学・学部で兼務可の「基幹教員」に

    ●新しい設置基準は早ければ2022年内にも施行の見通し ●「基幹教員」に代えるねらいは、教学改革推進のための柔軟な教育組織編成 ●一定の条件の下、他大学の教員や企業人等、常勤以外も「基幹教員」になれる 大学設置基準が大きく変わろうとしている。2022年3月に中央教育審議会大学分科会質保証システム部会がまとめた改革案に基づき、文部科学省が設置基準改正に向けた作業を進めている。学位プログラムの中核的教員の要件や教員数に関する見直し、設置基準の規制を例外的に緩和する制度の新設など、従来にない大きな変更となる。その中でも、質保証システム部会が「目玉」として打ち出した見直しについて、2回にわたって解説する。初回は「専任教員」から代わる「基幹教員」について取り上げる。「一人の教員が複数大学・学部の基幹教員になれる」という基準見直しに対し、柔軟な教育組織編成という点で期待が高まる一方、教育の質をいかに担

  • 拡張する脳:頭の中をスキャン うつ病を「脳状態の異常」と捉える試み /5 | 毎日新聞

    脳と機械をつないで連動させる「ブレーン・マシン・インターフェース」(BMI)が、精神医療の分野で新たな道を切り開こうとしている。脳科学者らが開発した「うつ病の診断補助システム」は、脳内の撮影画像の分析により「心の病」を「脳の状態の異常」として捉えることを目指している。問診が中心だったこれまでの診断に、より客観的なデータをもたらせるのか。【松光樹】 連載「拡張する脳」第1部(全9回)は以下のラインアップでお届けします。 第1回 ALS患者「愛していると伝えたい」 第2回 脳波で文字入力 阪大が治験計画 第3回 頭でイメージ まひの指動いた 第4回 開発競争「バチバチの戦い」 第5回 「心」は診断できるか 第6回 光よ再び 人工網膜の可能性 第7回 肉体の限界を超える 第8回 負の歴史 直視を 第9回 舩後参院議員に聞く 脳の「配線図」を読み取る ベッドに横たわった患者の上半身が、ドーナツ形

    拡張する脳:頭の中をスキャン うつ病を「脳状態の異常」と捉える試み /5 | 毎日新聞
  • 廃棄タイヤでアスファルトの耐久性が2倍に! ゴミ問題と道路のひび割れを同時解決 - ナゾロジー

    車で道路を走行していると、地域によってはアスファルトがひび割れたり、ボロボロになったりしたまま放置されているのに気づくかもしれません。 交通事故のリスクを減らすには、アスファルトの早期補修を徹底するだけでなく、アスファルトの耐久性を向上させる必要もあるでしょう。 この点で、オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT University)に所属する道路エンジニアのフィリッポ・ジュストッツィ氏ら研究チームは、アスファルトを2倍長持ちさせる新しい配合を発見しました。 廃タイヤから作られるリサイクルゴムを混ぜることで、紫外線による劣化を軽減させられると分かったのです。 研究の詳細は、2022年3月18日付の学術誌『Journal of Cleaner Production』に掲載されました。

    廃棄タイヤでアスファルトの耐久性が2倍に! ゴミ問題と道路のひび割れを同時解決 - ナゾロジー
  • 沖縄にバンクシー出現?路上アート、目撃相次ぐ 公式サイトに問い合わせてみたら… - 琉球新報デジタル

    バンクシーの作品に似たストリートアート=2月、那覇市と豊見城市の境界付近のトンネル 「あれはバンクシーでは」。素性不明の路上芸術家として知られるバンクシーの作品に似たストリートアートが描かれているという情報が県内で相次いでいる。作品の落札価格が30億円近くに達し、世界的に注目される芸術家が沖縄で活動していればと、想像するだけでも夢は広がる。バンクシーのwebサイトにあるアドレスにメールを送り、真贋を確認してみた。 バンクシーは英国を拠点に、主に型紙を使ったステンシルアートで街中にグラフィティ(落書き)を描くストリートアートの芸術家。反戦や反権力など政治色が強い作風で知られる。大英博物館などに無許可で作品を陳列したこともある。 県内でバンクシーの作風に似た作品が見つかったのは那覇市や周辺自治体のほか、島中部から北部でも。 報道される事例もあり、直近では紙2021年4月14日付に記事がある

    沖縄にバンクシー出現?路上アート、目撃相次ぐ 公式サイトに問い合わせてみたら… - 琉球新報デジタル
  • 学生同士のチャットルームに潜んでカンニングを目の当たりにした教授が不正行為の現実を語る

    新型コロナウイルス感染症などの影響で学校教育がオンラインに移行しつつある昨今、ハードルが下がってしまった「カンニング」の問題も取り沙汰されています。そんなカンニングを目の当たりにしたニューヨーク市立大学心理学部准教授のマシュー・クランプ氏が、自身の体験をつづっています。 My students cheated... A lot • crumplab https://crumplab.com/articles/blog/post_994_5_26_22_cheating/index.html 2021年8月、クランプ氏は学期最初の講義をオンラインで行おうとしていたとのこと。講義を始めると、すぐに学生の一人がチャットを使ってクラスのWhatsAppチャットグループに参加するためのリンクを投稿したため、クランプ氏も参加したそうです。 昨今の学生はコースについて互いにコミュニケーションをとるために

    学生同士のチャットルームに潜んでカンニングを目の当たりにした教授が不正行為の現実を語る
  • NDL Ngram Viewer | NDLラボ

    サービスURL https://lab.ndl.go.jp/ngramviewer/ 概要 OCRによって作成されたテキストデータから、出版年代ごとの単語及びフレーズ(以下「キーワード」といいます。)の出現頻度を可視化・列挙することができるサービスです。 可視化グラフの縦軸は、年代ごとにキーワードが何回出現したかを表す出現頻度と、出現頻度を出版年代ごとの総ngram数で割った値を表す出現比率の2種類を切り替えることができます。 2023年1月現在の対象は、国立国会図書館デジタルコレクションで提供されているデジタル化済み資料のうち、図書約97万点及び雑誌約132万点のOCRテキストデータから集計した、約17億種類のキーワードです。 具体的な内訳は次の通りです 図書及び雑誌約230万点(約17億種類のキーワード) 図書約97万点(約8.5億種類のキーワード) 雑誌約132万点(約8.9億種類の

  • 書籍「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング」はチューニングの考え方を教えてくれる良本 - Gマイナー志向

    通称 #ISUCON を著者様からご恵贈いただきました。ありがとうございます。 gihyo.jp 所感 この書籍、言っていいのかわかりませんがまったくの初心者・初学者には難しいかもしれません。私の感触では、Webサイトのプログラム作成、改修、構築、運用などに携わったり、Webサイトのパフォーマンスの問題に向き合ったことがある人が対象読者だと思いました。職種でいえばバックエンドエンジニアインフラエンジニア、SREなどですね。もちろんそういった職種を目指している方や、純粋にISUCONに挑戦したい、パフォーマンスチューニングに興味がある、といった方も含まれます。 このは特定の問題に対する直接的な答えではなく、パフォーマンスチューニングの考え方を教えてくれる内容になっています。このを参考に実際に手を動かして実践するのが良いでしょう。現実のWebサイトをチューニングするでもいいですし、そ

    書籍「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング」はチューニングの考え方を教えてくれる良本 - Gマイナー志向
  • 帝王切開がどれだけ大変か、出産後初めての食事風景を見るとよく分かる気がする

    ayatim @kWHemeSbWetbJeC @pirika_mm なぜでしょうか??便秘になるから??イギリスで出産、帝王切開でしたが、なんでもべられました、何ならアフタヌーンティーもオーダー可能でした。。これは悲しい😂 2022-06-01 19:34:56

    帝王切開がどれだけ大変か、出産後初めての食事風景を見るとよく分かる気がする
    tokyoumare
    tokyoumare 2022/06/02
    知らなかった
  • JavaScript のメディアタイプと RFC 9239 | blog.jxck.io

    Intro 長いこと作業が行われていた JavaScript の MIME タイプについての作業が完了し、 RFC 9239 として公開された。 これにより、推奨される MIME タイプが text/javascript に統一されることになった。 かつて推奨されていた application/javascript ではなくなった経緯などを踏まえ、解説する。 JavaScript MIME Types HTTP で Response する際に指定する Content-Type は、その内容がなんであるかを Client に Indicate し、適切な処理を促すために使用される。 例えば HTMLtext/html であったりするように、 JS も内容はテキストなので text/javascript が自然に思える。 しかし、例えば MS が実装していた JS 互換の JScript

    JavaScript のメディアタイプと RFC 9239 | blog.jxck.io
  • 勇者ミーリは58歳 - 寺屋キハチ/くろむら基人 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    勇者ミーリは58歳 - 寺屋キハチ/くろむら基人 | 少年ジャンプ+
  • 3Dプリンターで拳銃作り自殺か、死亡の男を書類送検 茨城

    茨城県警神栖署は1日、昨年10月に同県神栖市の砂浜で遺体で発見された鹿嶋市の男=当時(52)=が、自作の拳銃で自殺をしたとみて、銃刀法違反(複数所持)容疑で容疑者死亡のまま書類送検した。署によると、拳銃は男が3Dプリンターで製造したとみられ、プラスチックと金属で作られていた。 書類送検容疑は、昨年10月29日、神栖市波崎の砂浜で、発射機能を持つ拳銃2丁を所持していたとしている。署によると、男の自宅から3Dプリンターと、拳銃の設計図データ、火薬類を押収した。

    3Dプリンターで拳銃作り自殺か、死亡の男を書類送検 茨城