タグ

2009年4月8日のブックマーク (24件)

  • くびくびカフェOPEN! | 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy

    くびくびカフェ、4月9日(木)オープン 夕方5時より、オープニングパーティー くびきりアイランドは、明日より「くびくびカフェ」にかわります。京大をくびになった者が2人(雇い止め撤回訴え中)、くびとくびで「くびくび」です。 立て替え成功、びっくりするくらいオープンなカフェになります。 コーヒー一杯、年収から「万」を取った額のカンパを、できればお願いいたします。つまり、年収130万の非常勤の方は、一杯130円。年収200万の方は200円。大西珠枝理事さんが来てくれたら、一杯1700円です。学生さんはいくらでしょうか? まだ決めていません。 カフェ開店、そこで、 コーヒー豆のカンパお待ちしてます。 おいしい豆のカンパお待ちしています。 くびくびのコーヒーはおいしくなるのです。 もちろん、紅茶やお茶の差し入れも大歓迎です。 世界中のおいしいお茶を送ってください。 『「まだ結婚しないの?」に答える理

    くびくびカフェOPEN! | 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy
    toled
    toled 2009/04/08
    コメント欄で すでに計算方法をめぐって もめてて おもしろい。
  • サバルタンは語る

    元サバルタンは語るのを覚えていられるか - 女教師ブログ言及先がすごい。「サヴァルタン[ママ]が語り得ないならば、語れるように教育すればよい」そうである(「アクティブインタビューか、識字教育か? | Theoretical Sociology」)。 ――って、それ……。 まあ、こういう人も「サバルタン」の中に入れておくと良いかもしれない。 (というか、そういう話をしていた人がいたような気もする)。

    サバルタンは語る
    toled
    toled 2009/04/08
  • http://sociologbook.net/log/200904.html

    toled
    toled 2009/04/08
    ぎゃくに たとえば生活保護制度をウルトラスーパー素で そのまま日本国憲法の精神に のっとって運用すれば、公務員バッシングもおさまると思う。
  • 今年度女性学会大会でジェンフリ論争を振り返るワークショップを開催 - ジェンダーとメディア・ブログ

    山口智美さんがすでに書かれているが、今年の女性学会でジェンフリ論争を振り返るワークショップを企画提案し、学会に応募していたが、昨日無事に承認されたというお知らせをいただいた。今週週末、アメリカのシカゴで開かれるAssociation for Asian Studiesの大会でも「ジェンダーフリー」論争についてのパネルが予定されている。シカゴでの議論も、これまでの「ジェンダーフリー」(や実質的には「男女共同参画」政策を含めた)論争を振り返ることによって、現在の女性学およびフェミニズムについて考えるという趣旨の企画です。6月の女性学会のワークショップも同様に、これまでの具体的な状況を検証しつつ、女性学やフェミニズムについて再検討しようという広い射程をもった議論の第二弾となる予定です。 女性学会では、これまで女性学で中心となって発言してこられた方々と一同に介した場で議論できる初めての機会となる。

    今年度女性学会大会でジェンフリ論争を振り返るワークショップを開催 - ジェンダーとメディア・ブログ
    toled
    toled 2009/04/08
    イダっち。。。まだ女性学会にいたのかw
  • タカマサのきまぐれ時評2 被害者意識によってフェミニズム思潮を「誤読」し、差別を合理化しようとする精神の貧困#comment1827

    ■しょっちゅう おせわになる、川 裕 (ほんかわゆたか)氏の、『社会実情データ図録』の だいぶ以前の記事(図表の キレた みぎ半分は、クリックして復元)。 男女計の自殺率の国際比較、あるいは自殺率の高低の要因については、図録2770でふれたが、ここでは男女別の状況について概観する。 図には、x軸方向に男性、Y軸方向に女性の値をプロットした。男女同一線より左では女性が男性を上回り、右では男性が女性を上回っていることを示している。 ほとんどの国で男性が女性を上回っており、特に、自殺率の高い旧ソ連諸国では大幅に男性の自殺率が女性を上回っていることが目立っている。 世界の中で女性の自殺率が男性より高い唯一ともいえる国は中国である。この他、女性が男性と比べてそう低くない国としては、インド、あるいはシンガポールといった国が挙げられる。 平均寿命の男女格差を掲げた図録1670では、男女を比べて、男性の

    toled
    toled 2009/04/08
  • YouTube - Futari-wa Nakajima Miyuki

    Futari-wa Nakajima Miyuki

    toled
    toled 2009/04/08
  • Subaltern (postcolonialism) - Wikipedia

    toled
    toled 2009/04/08
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    toled
    toled 2009/04/08
  • 「ひきこもり支援相談士」資格認定制度スタート : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校や働きに行けない「引きこもり」の人や家族を支援し、社会復帰などを促す「ひきこもり支援相談士」の資格認定制度が4月から始まった。 NPO「全国引きこもりKHJ親の会」などで構成する認定協議会が創設した。引きこもり支援に特化した全国的な資格認定制度は初めて。 引きこもりは、人や家族だけでは解決が難しく、長期化、高齢化が社会問題となっている。厚生労働省は、今年度から各都道府県と政令指定都市に相談窓口を整備する事業を始めたが、対応できる人材は全国的に不足。引きこもりの人を外に連れ出したり、医療機関の受診を的確に判断したりできる専門的な人材が求められていた。 資格取得には、通信教育で半年間、精神科医、臨床心理士などが作成した引きこもりの実態、人や家族の支援の方法に関する教材を学ぶ。修了後、一定レベルまで習得したと判断された人を支援相談士として認定する。資格取得後は実践の機会もある。 通信教

    toled
    toled 2009/04/08
    あはは。数年後には「高度な専門性を身につけたのに月給10万円」とかいうことで組合結成されそう。「ひここもり支援相談士の相談にのる士」でサムライ商法を準備しとけばもうかるかも。
  • 現代GP 地域連携による不登校予防プロジェクト

    toled
    toled 2009/04/08
  • 現象と対象 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    私は、現象ばかりに関心があって、対象のことを考えていないことがよくあります。  少し前に、同胞の友人が「在日」であるということで酷い差別を受けた時、(「韓国人/朝鮮人」であることで、差別を受けたともいえます。でも、彼らは私たちのことを何も知らないから、「在日」と「韓国人/朝鮮人」の意味の区別もなく―無論、私たちもこの区別の意味を思いあぐねているわけですが、ただ単に差別したかっただけなのでしょう)、私は憤って、友人に「一緒に闘うよ」とか「弁護士に相談しよう」などと言ったのですが、その時、私は自分の「友人」という対象が差別された、というよりは、「在日」の友人が差別された、という現象の方に、より大きな怒りを覚えていたのではないかと、その後ずっと、後ろめたさのようなものを、その友人に対して抱いていました。この文章は、その友人も読んでいるだろうから、あの時のことを何度も思い出させてしまって申し訳ない

    toled
    toled 2009/04/08
  • 畠山鈴香被告、上告へ=「本人の意思」と弁護側−秋田連続児童殺害(時事通信) - Yahoo!ニュース

    toled
    toled 2009/04/08
  • クリント・イーストウッド印の惨劇に死角無し! 『チェンジリング』 (2009 / アメリカ 監督 クリント・イーストウッド) デズデモーナ淫虐症

    ホーム > 映画 > クリント・イーストウッド印の惨劇に死角無し! 『チェンジリング』 (2009 / アメリカ 監督 クリント・イーストウッド) 『ウィネビラ養鶏場殺人事件』をご存知だろうか。『ゴードン・ノースコット事件』といった方が通りが良いかも知れない。20人もの少年が誘拐され、強姦され、殺された事件だ。逆らった者は精神病院に放り込むという、ロス警察の体制が腐敗しきっていたことが暴露された事件としても有名だ。 In 1926, ranch owner Gordon Stewart Northcott took his 14-year-old nephew, Sanford Clark, from his home. Before a family member was able to inform the police about the situation, Northcott h

    toled
    toled 2009/04/08
  • 「教育費をタダにせよ」:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」:日経ビジネスオンライン
    toled
    toled 2009/04/08
    "高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される"←ぎゃくにいうと、ドロップアウトしたら罰金をくらう、ってことです。
  • Loading...

    toled
    toled 2009/04/08
  • 九州帝國ブログ板:デヴィッド・グレーバー『アナーキスト人類学のための断章』

    2009年04月07日 デヴィッド・グレーバー『アナーキスト人類学のための断章』 最近屋さんに行くと「アナキズム」「アナーキー」とかいう言葉を冠したがやたらと目につきはじめた。そういうのを目にしたときに、まずもってちょっと苛っときてしまうのは僕の内ゲバ体質なのだろうか。 デヴィッド・グレーバーの新刊も出ているが、その前にこの『断章』だが、人に借りて読みはじめてすぐに、なんだか能天気なやつだなぁー、と呆れたりしてしまって、なかなか読み進む力が湧かなかった。後半にさしかかるにつれて、人類学的知見をいかした国家の相対化についての議論など、面白いなぁと思う箇所もある。 能天気というか、楽観的であることも、ある種の才能なのだろうと思う。認識においては悲観主義者、行動においては楽観主義者たれ、と言ったのはグラムシらしい。ともかく、現実であれ、誰かの理論であれ、ここがダメだ、あそこがダメだというより

    toled
    toled 2009/04/08
  • The Valve - A Literary Organ | Robots as Subalterns 2: New Type

    Most recent articles The Valve - Closed For Renovation Happy Trails to You What’s an Encyclopedia These Days? Encyclopedia Britannica to Shut Down Print Operations Intimate Enemies: What’s Opera, Doc? Alphonso Lingis talks of various things, cameras and photos among them Feynmann, John von Neumann, and Mental Models Support Michael Sporn’s Film about Edgar Allen Poe Philosophy, Ontics or Toothpast

    toled
    toled 2009/04/08
  • ユニオンエクスタシーの“闘い”、というか存在のしかた-ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)

    ニックネーム:イダヒロユキ 伊田広行 都道府県:大阪府 HPはhttp://www.geocities.jp/idadefiro/過去ブログへはカレンダーの〈 〉記号やカテゴリーから。 »くわしく見る 4月7日ブログ 京都大学非常勤5年雇止め問題で、ユニオンエクスタシー(京大時間雇用職員組合)が京大時計台前(京都市左京区)にテント村を作って座り込み闘争を行っています。 団交を求めていますが、いまだ大学は応じていません。 これについてはユニオンエクスタシーのブログ http://extasy07.exblog.jp/ を見てもらえば状況がわかります。 「ユニオンぼちぼち」でも応援メッセージを送っています。 3月28日には、「ユニオンぼちぼち」も参加して春の夜にゆるーい集会を楽しみました。 中心のおふたりは、創造的にさまよいつつ、大きな波紋をおこしていはります。 私はも

    toled
    toled 2009/04/08
    イダっち、ひどい→"匿名のネット社会でしか声を出せないもののとらわれの病"。なんでそんなにえらそうなん?
  • http://www.ten-no.net/anti20s/

    toled
    toled 2009/04/08
  • 元サバルタンは語るのを覚えていられるか - 女教師ブログ

    ...サヴァルタン[ママ]が語り得ないならば、語れるように教育すればよい。初等・中等教育はもちろんのこと、成人教育も重要な役割を果たす。部落解放運動の中では、成人に対する識字教育が行われてきたが、その中では、生活史の作成がなされることがあった。つまり、読み書き能力の獲得は、自分の置かれている状況を日常的な構えとは違った反省的な視線でとらえ返すための手段でもあるのである。当事者のエンパワーメントという側面が強調されがちであるが、識字教育は、社会的な現実の構成/記述という点でも、大きな可能性を持つ。社会学者が代弁してあげるのではなく、当事者が語ったほうがずっと迫力があるし、影響力も大きいのは当然である。アクティブインタビューか、識字教育か? | Theoretical Sociology * * * * * ありそうだけど実際にはなさそうで、でもやっぱりありそうな話。 僕は幼い頃から背が小さく

    toled
    toled 2009/04/08
  • 漫画「燃えるお兄さん」事件

    今もう16年も前の1990年の出来事でした。 集英社発行の「週間少年ジャンプ」に「燃える!お兄さん サイボーグ用務員さんの巻」という漫画が掲載されました。 「これは明らかな差別だ!」と大阪部の用務員部会が集英社に抗議の申し入れを行い、 �@同号の店頭のみならず、家庭、飲店にあるものを含めての回収、 �A謝罪広告の掲載などを求めました。 集英社は「学校用務員さんの仕事を教師の仕事より低く描き、当作品全体が、明らかに差別と偏見そのものでした」として、 �@編集部の責任者を対象とした緊急研修会を実施し、 �A「ジャンプ」誌上でお詫びと回収のお知らせをし、 �Bお詫びの社告の広告を掲載しました。 13年もたった今でも、この漫画を読んで頭にきます。 「笑い」の中でつい陥りやすい落とし穴なのだとも考えますが、 「足を踏んだ人はそのことをすぐ忘れるが、踏まれた人はいつまでも忘

    toled
    toled 2009/04/08
  • 「教育の「民営化」とは何か 講義妙録・佐々木賢さん」へのリンク - ニートのあした

    教育の「民営化」とは何か 講義妙録・佐々木賢さん http://www.futoko.org/special/special-02/page0505-113.html (わたしは、「NPO法人全国不登校新聞社」をボイコットしています。)

    「教育の「民営化」とは何か 講義妙録・佐々木賢さん」へのリンク - ニートのあした
    toled
    toled 2009/04/08
  • 改憲論の復調 | 私にも話させて

    読売新聞の3月14~15日の世論調査によれば、「今の憲法を改正する方がよいと思う人は51・6%と過半数を占め、改正しない方がよいと思う人の36・1%を上回った。/昨年3月調査では改正反対が43・1%で、改正賛成の42・5%よりわずかに多かったが、再び改正賛成の世論が多数を占めた」とのことである。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20090403-OYT1T00006.htm?from=nwla 憲法9条に関しては、「「解釈や運用で対応するのは限界なので改正する」38%が最も多く、昨年(31%)から増えた。「解釈や運用で対応する」33%(昨年36%)、「厳密に守り解釈や運用では対応しない」21%(同24%)は、ともに昨年より減少した」とあるから、9条改正派が多数を占めたとまでは言えないだろうが、「解釈や運用で対応する

    改憲論の復調 | 私にも話させて
    toled
    toled 2009/04/08
  • 片山貴夫のブログ:朝鮮人工衛星迎撃などに反対する4月1日要請行動の報告

    ご多忙のなか、署名してくださった方に感謝申し上げます。 みなさまのご協力に深く感謝いたします。 対話で平和を!日朝関係を考える神戸ネットワークの高橋さんの許可を得て、MLから転載いたします。 --- 高橋です。昨日<4月1日>の外務省要請行動を報告します。 外務省については、制裁について、「やりたくてやっているんじゃない」と日朝関係が前に進まないことへのいらだちを見せたり、迎撃についても外務大臣と同じようにどうせ当たらないと思っていることがうかがわれたり、朝鮮は中国ロシアの打ち上げる人工衛星を利用していればいいんだと暴言をはいたりと、結構ホンネが透けて見えました。 人工衛星問題ではほかに申し入れしたところがないということで、貴重な申し入れだったとも思います。以下にメモを貼り付けます。 また、防衛省行動については、主催者の「核とミサイル防衛NO!キャンペーン」の杉原さんの報告文を別便で送り

    toled
    toled 2009/04/08