タグ

生き方に関するtomio2480のブックマーク (114)

  • 「僕、いらないんじゃない?」ーーテレビから離れたヒロシ48歳、「ネガキャラ」の覚醒 - Yahoo!ニュース

    ソロキャンプを世に知らしめ、YouTuberとして不動の地位を確立したヒロシ。18年前に多数出演していたテレビから遠ざかったのは、自らの意思だったという。コロナ禍により、芸人たちの仕事が激減しているなか、どこ吹く風と独自のスタンスを貫く。「ネガティブ」だったヒロシは、なぜ現在のマルチキャリアを築くことができたのか。(取材・文:山野井春絵/Yahoo! ニュース 特集編集部) 飲旅行、百貨店、レジャー関連…。コロナ禍がもたらす日経済への打撃は、収束の兆しを見せない。エンタメ業界への影響も大きく、芸人たちの仕事も激減しているのが実情だ。ヒロシも例外ではなく、テレビやラジオ収録、営業の仕事は4月の時点でほぼ0になったという。 「外出もスーパーへ買い物に行くくらいで、家でじっとしてますよ。YouTubeの動画編集とかもやってたんですけど、もう撮り貯めていた素材がない状態で。いつもは仕事の合間

    「僕、いらないんじゃない?」ーーテレビから離れたヒロシ48歳、「ネガキャラ」の覚醒 - Yahoo!ニュース
  • (ひと)高桑蘭佳さん AIでメンタルヘルス対策サービスを開発する東工大院生:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (ひと)高桑蘭佳さん AIでメンタルヘルス対策サービスを開発する東工大院生:朝日新聞デジタル
  • 絶望のとき、解決策は3つある。 : 還暦高専生(かんれき こうせんせい)

    4月8 絶望のとき、解決策は3つある。 カテゴリ:感染症対策 時節柄、職場に行けなくなるひとも多くなってくると思います。西欧諸国はすでにそうなっていますが。ニュースで、テレワークできない環境の方が、仕事にならないと嘆いていらっしゃいました。 逆境にあって、選択肢を増やすように意識できるかどうかで、人間、可能性が変わってきます。 もしも高木がいま何かの仕事をしていて、自宅待機を命じられ、家でも仕事ができなくなったら……テレビを朝から晩まで観る、のではなく、ゲームで過ごす、のでもなく、自分に必要な勉強をし続けます。 今の仕事を続けるのであれば、その仕事に関連した知識を体系的に調べるでもよし、語学力が必要だと感じているなら外国語を学ぶのでもよし、この社会情勢が明けたときにどういう社会になるかを見極めて、そのときにもっとも収益率が高いアクションはなにかを考えてその準備をするもよし。 ちなみにリーマ

    絶望のとき、解決策は3つある。 : 還暦高専生(かんれき こうせんせい)
  • 『立場や肩書で相手を見る人』

    人の心に灯をともす 明るくなる言葉、元気の出る言葉、心に残る言葉、感動する言葉、涙する言葉、安心する言葉、ほっとする言葉、癒される言葉… たくさんの言葉で人の心に灯をともすことができたら幸せです 精神科医、斎藤茂太氏の心に響く言葉より… 《立場や肩書で相手を見る人を、「損な人」という》 人の「第一印象」は、その人物の姿形よりも、最初に発するひと言ふた言に左右されます。 いかつい体で無骨な顔の相手が丁寧に挨拶をし、腰を低くして接してくれれば、外見にかかわらず好印象を持たれることは間違いありません。 ところが、「ああ、この人は損をしているな」と思う人がいます。 それは初対面のとき、自分の立場と相手の立場、同じく肩書などですぐに対応の態度を決めてしまう人です。 特に自分のほうが立場が上だと判断したようなときには、不遜(ふそん)な口のきき方をし、人を見下したような態度を、あからさまではないにしろ、

    『立場や肩書で相手を見る人』
  • コミュニティが続く、ただ一つの理由|市谷 聡啓 (papanda)

    コミュニティを長らく運営している。ソフトウェア開発とその現場のためのコミュニティ(任意団体)で、主な活動は勉強会を開催すること。2008年の6月21日からだから、もう12年を越えている。勉強会の回数はまもなく300回に到達する見込みだ。参加人数は約7000名。 12年というのは、私が所属してきたどの組織よりも長い。おそらく、もう自分の人生において打ち破ることはできないように思う。これだけ長いこと運営していれば、人生のレベルで様々な影響がある。 自分で会社を立ち上げたのも、仕事の仲間を得たのも、コミュニティによるところが大きい。コミュニティを通じて多くの人との出会いがあり(また多くの別れもあった)、まさに自分の関係人口の中心を担うような存在である。 自分の人生を並走するような存在があると、過去との比較がしやすい。12年前の自分と、今の自分。コミュニティを立ち上げたときの環境と、今の環境。その

    コミュニティが続く、ただ一つの理由|市谷 聡啓 (papanda)
  • 「会社とは付かず離れずが最も正しい」と確信した時の話。

    大企業が、不景気でも赤字でもないときに、普通にリストラをするようになった。 最近の大企業のリストラ ・味の素:50歳以上 100人 ・カシオ:45歳以上 200人 ・エーザイ:45歳以上 100人 ・ファイザー:50歳以上 200人 ・LIXIL:50歳以上 人数定めず ・KIRIN:45歳以上 人数定めず 全て2019年のニュース 45才以上が対象者なのは共通 pic.twitter.com/NvUGOH0sR6 — スイッチ (@Ebisu0808Fumiko) December 1, 2019 こんなニュースを見ると「終身雇用は崩壊したんだな」と思いを強める一方、 「雇用は、当に当てにならないなー」と思い直す。 実は、ピーター・ドラッカーはかなり前にこのことに気づいていた。 彼は「知識労働者の平均寿命が、雇用主よりも長くなっている」と言う。 今日、働く者、特に知識労働者の平均寿命は

    「会社とは付かず離れずが最も正しい」と確信した時の話。
  • 行動中毒という病|株式会社グッドラックスリー

  • 【川口加奈2】14歳、通学乗り換え駅で見た光景から始まった「ホームレスは頑張らなかった人ではない」 | Business Insider Japan

    撮影:今村拓馬大阪市のJR新今宮駅の改札を出るとすぐ、職安の前に出た。正式名称はあいりん労働福祉センター。2019年3月に閉鎖されたこの建物の庇を借りるように、ダンボールや傘で囲われた棲み家に汚れを吸い込んで重たくなった布団が並んでいる。 土曜の午後、近くの公園には男たちが手持ち無沙汰に腰を下ろす。その数は目算でざっと50人。 日で最もホームレスの人たちが集まる街、釜ヶ崎。川口加奈(29)がホームレス問題を初めて知った場所だ。 以前からこの街を知る人たちは「昔に比べるとずいぶん整理されてきれいになったよ」と言う。この場所に10年以上前、14歳の女の子がひとりで紛れ込んだ姿を想像するのは容易ではない。 川口は大阪府の中南部に位置する高石市に住んでいた。父は会社員、母は実家の自営業を手伝っていた。2歳上の兄がいる。 兄は私立中学に進学し、川口も当然のように中学受験をし、大阪市の中心部にあるミ

    【川口加奈2】14歳、通学乗り換え駅で見た光景から始まった「ホームレスは頑張らなかった人ではない」 | Business Insider Japan
  • 電通の人たちとカラオケに行った話 - 雑記

    5年ほど前、コピーライターになったろうと、「宣伝会議コピーライター養成講座 専門コース 山高史クラス」というものに通っていた。山高史というのは、オリンパスのCMで宮﨑あおいが言っている「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」というコピーをはじめ、コピーライター界ではスーパースター的な位置にいる御方だ(ちなみに糸井重里さんはレジェンド的な位置にいる)。広告業界には徒弟制みたいな文化があるとの情報を鵜呑みにした僕は、手当たり次第のコピー公募に応募していた頃にたまたま山さんの名を冠した賞を頂いたことがあったり、あと大学が同じだったりという一方的な縁を感じて受講を決めた。 授業の内容はわりと淡白なものだった。課題が出て、提出して、山さんが講評する。これを隔週で10回ほど繰り返す。講評は懇切丁寧なわけではなく、ダメなものはバッサリいかれる。ただそこはやはりスーパースターで、やたら的確にけなしてこ

    電通の人たちとカラオケに行った話 - 雑記
  • 9月1日は子ども自殺最多 樹木希林からのメッセージ / 不登校新聞

    9月1日は子ども自殺最多 樹木希林からのメッセージ / 不登校新聞
    tomio2480
    tomio2480 2018/09/25
    頑張り続けて死んじゃいましたの方が自分には似合うかね“私みたいに歳をとれば、ガンとか脳卒中とか、死ぬ理由はいっぱいあるから。無理して、いま死ななくていいじゃない。”
  • 人生相談:努力が報われずトラウマに=回答者・高橋源一郎 | 毎日新聞

    努力したのに報われなかったことがトラウマで忘れられません。今まで努力すれば報われるをモットーに勉強も部活も頑張っていました。しかし、高校の部活で楽器が変わり、全く吹けずに終わってしまいました。周りから「あんなに練習してなぜうまくならないんだ」と言われるばかりでした。いまだに誰かに話すときは涙があふれてしまいます。どうしたらいいですか。(19歳・女性) たいていのことは、努力しても報われません。努力して、その結果、報われる。その方がずっと少ない。そう思います。

    人生相談:努力が報われずトラウマに=回答者・高橋源一郎 | 毎日新聞
    tomio2480
    tomio2480 2017/11/12
    “相手はぜんぜんこっちを向いてくれない。ガッカリして、もうその人を好きじゃなくなりますか? もし、そうだとしたら、ほんとうは、その人をそんなに好きじゃなかったんじゃないでしょうか。”
  • トップ1%のエリートだけが知っている! モチベーションの4つの大敵 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:ほとんどの人がモチベーションについて誤解しています。 モチベーションを上げるための一般的なアドバイスとしては、「何がモチベーションをかきたてるか考えよう」「毎朝これがあるから起きる気になるというものは何?」というものから、ミレニアム世代に人気がある「情熱を注げる好きなことを見つけよう」などがよく聞かれます。 しかし、実はたいていの人は何が自分を行動に駆り立てるか、情熱を傾けられるぐらい好きなことは何なのか、ちゃんとわかっているのです。 そうは言っても、モチベーションとは、とてもつかみどころがありません。昨日はあったはずのモチベーションが今日はなくなっていたりします。モチベーションとは、人によってもっていたりいなかったりする、目に見えない超能力みたいなものです。 ほとんどの人の場合、モチベーションをしっかり身につけている人が、身近に1人ぐらいはいるものです。それ

    トップ1%のエリートだけが知っている! モチベーションの4つの大敵 | ライフハッカー・ジャパン
    tomio2480
    tomio2480 2015/12/26
    中途半端なことは終わらせちゃって,毎日やってるなぁと思うことは改めて計画的にやれということだな.
  • 成功者は「ToDoリスト」を使わない - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    成功者は「ToDoリスト」を使わない - 日本経済新聞
    tomio2480
    tomio2480 2015/11/13
    ToDoリストを続けていても,永遠に溜まっていく一方でなかなか進まないのすごくわかる.予定に組み込むのすごいよい.
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Today's Wordle Hint, Answer for #1404 on Wednesday, April 23, 2025Parade

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    tomio2480
    tomio2480 2015/10/25
    「能ある鷹は爪を隠す」じゃないけど基本姿勢は下手に出て行くのが生きやすいのかもしれないと思っている.あんまり下手すぎてもうざがられるけど.
  • 女子の集団に男子を入れると-おばあさんの集団におじいさんを入れると - おうつしかえ

    これ読んで思いだした。 女子校と共学の違いを表したイラストが「あるある」すぎると話題 | feely 以前、年配のグループをお世話するお手伝いをしていたことがある。 そのメンバーは圧倒的に女性が多い。おばさんやおばあさんの集団。滅多に男性はいない。 グループの中は、おだやかで平穏なことはほとんどない。グループが仲良くなればなるほど、トラブルやちょっとした軋轢が起きる。 そして、おばさんやおばあさんの集団はあっという間に仲良くなるので、あっという間にトラブルや軋轢が起きるのだ。 [広告] むむむ例1 A「いいのよーいつでもうちの庭に車停めてちょうだい」 B「あらーありがとうー」 ----- 後日 A「庭に車を停められて困っているのよ」 むむむ例2 C「これね。うちの田舎から送ってきたイナゴ。ダメだったらべないで」 D「私は好きよ。イナゴ」 ----- 後日 D「クチの中に足が刺さって痛くな

    女子の集団に男子を入れると-おばあさんの集団におじいさんを入れると - おうつしかえ
    tomio2480
    tomio2480 2015/10/25
    何歳になっても男女構成比は生活に大きな影響を与えるものなんだね.
  • 『現場って汚すぎ』女性たちの心ない言葉 大工の男性が怒る代わりに示したもの

    @satoyan6969さんは大工。仕事の途中、休憩のために立ち寄ったのでしょうか。コンビニの店内でそんな声を聞いてしまったそうです。 普通の感覚ならば、怒ってもよいところ。でも、彼はTwitterにこのように投稿しました。 昨日コンビニ寄ったら女二人おってこっち見ながら『現場って品ないよな』『汚れすぎやろ』て言うてんの聞こえた。まぁええけどひとつだけ。お前らが住んでる家、通ってる会社、通ってる学校、全ての建物その汚い品ない大工達が命かけて建ててんねん。 @satoyan6969 ーより引用

    『現場って汚すぎ』女性たちの心ない言葉 大工の男性が怒る代わりに示したもの
    tomio2480
    tomio2480 2015/10/18
    なんでもそうだけど,自分で反芻してからじゃないと口に出せないよね.
  • 新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    【“元アナ”語る転職音】期待の新メンバーが新R25へのキャリアチェンジに至る葛藤について話してくれました【元SBSアナウンサー・近江由佳】

    新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    tomio2480
    tomio2480 2015/09/22
    視野を広く持ち,自ら考えることが重要という話.なんでも疑えということではないけれど,何でも信じてしまうのは考えものだね.
  • 50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、「人生の変え方」

    1週間ほど前に、おもしろいツイートが回ってきた。 これほどまでに人々を陰な気持ちに陥らせる画像が、今まであっただろうか pic.twitter.com/Av9LNVkdRi — さい (@saiculture) 2015, 1月 10 受験勉強を始める子供に見せる画像(当なのだろうか?)のようだが、よく出来ているな、と感じる。「子供の頃から勉強して、いい学校に入って、良い企業に就職すると、一生安泰だよ」というメッセージを伝えているのだろう。 さて、この画像の中で注目したいのが40歳の「もうここからは人生は変えられない」という一言だ。これを読んで、ある方の話を思い出したので、それを書こうと思う。 私は以前、殆どの社員が50歳以上、という会社に訪問したことがある。社長はすでに65歳を超えており、役員も軒並み60歳以上、普段はむしろ20代、30代の方々が多くを占める企業ばかりに訪問していた私

    50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、「人生の変え方」
    tomio2480
    tomio2480 2015/09/22
    何歳になっても挑戦できて,勉強し続けられる人は若かろうとなんだろうと魅力的なものなのだと.
  • すごい人しか発言しちゃいけないムードにはしたくない : けんすう日記

    こんな記事が こんな記事を書いてもらいました。 nanapi 1億2000万赤字に思う事 まず、言及していただいて、ありがとうございます。いろいろと反論してくださっている方もいるみたいですが、記事の内容をまとめると、基的には、 日起業家は世界を目指さないと小規模なものしか作れない だから世界一を目指さないといけない 成功してから発言しないと業界にとってよくない ということだと思うのですが、最後の点以外は、基的に賛成です。 まず、日だけをターゲットにして成功しようとすると、どうしても小規模になってしまうわけです。よく言われていますが、日って中途半端に大きい市場なので、その罠に陥りがちなんですよね。たとえば、中国とかは、中国特化でも成り立つ市場規模であり、韓国とかは韓国市場特化だと心もとない規模なわけです。ただ日は、そこそこいけるので、まず日からいく、という手段をとらない合理的

    すごい人しか発言しちゃいけないムードにはしたくない : けんすう日記
    tomio2480
    tomio2480 2015/09/22
    すごい人の話を聞く機会も当然あっていいと思うけど,自分に近い状況の人の話を聞く機会が多いほうが,前に行きやすいと思う.世界を目指していかないといけないというのは僕には難しい.
  • 結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません』

    壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie 今日の地元の結婚セミナーなイベントでは、先生が 「男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。 それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません」 って言ってた。 みんな覚えておこうな。 2015-09-12 21:22:07 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie ちなみに悲惨な結婚生活とは、 ・一生団地ぐらし ・外は四半期に一度 ・趣味は散歩 ・子どもは塾にもいけず不良に ・家事、子育て、パートタイマー、内職 ・旅行は10年に一度国内のみ ・両親の介護もままならず、義両親は見捨てるしかない ・子どもは高卒就職で負の連鎖 などなどでした。 2015-09-12 22:08:41 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Neco

    結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません』
    tomio2480
    tomio2480 2015/09/22
    理想を吐き出させて,徐々に現実を叩きつけていくセミナー,応援したい.