タグ

ブックマーク / 0xcc.net (4)

  • やっとくよ - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #2 - bkブログ

    やっとくよ - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #2 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の2回は、"Will do." を取り上げたいと思います。主語も目的語もなく Will と do とピリオドだけで構成される、テストでは 0点をもらいそうな表現です。 この表現に初めて出くわしたのは、私が出した "I think it would be good to handle this case (この場合も処理したらいいと思う)" といった感じのメールに対する返信の中です。 そのときの返事は "Will do." の一文しかなく、主語が省略されているため、肝心の「誰がやるのか」という点がはっきりせず、もしかして、 "You will do that (お前がやる)" だったらどうしようとかなり焦りました。結局、省略されていた主語は "I" で、 "I will do that (

  • C++ のシンボルをデマングルする - bkブログ

    C++ のシンボルをデマングルする C++ コンパイラはシンボルが一意の名前を持つように名前マングル (name mangling) と呼ばれる処理を行います。記事では GNU の開発環境で C++ のシンボルをデマングル (demangle) する方法を紹介します。 マングルの方法はコンパイラ依存です。同じコンパイラでもバージョンによってマングルの方法が異なることがあります。たとえば GCC 3.x では int foo(int) を _Z3fooi に、 int foo(const char*) を _Z3fooPKc のようにマングルしますが、 GCC 2.95 ではそれぞれ foo__FPCc, foo__Fi となります。 コマンドラインからデマングル C++ のオブジェクトファイルに nm をかけると、デフォルトではマングルされた読みづらい形式でシンボルが出力されます。 %

  • Binary Hacks - バイナリアン度チェック

    Binary Hacks 的な技術に精通したエンジニアのことを、専門用語で 「バイナリアン」と呼びます。 ここでは、みなさんのバイナリアン度を診断できるチェックリストを用意しました。 目次を見て、 「こんな内容はぬるい」と思った方も、 「バッドノウハウばっかり」 と思った方も、ぜひ挑戦してみてください。 診断には JavaScript が有効なブラウザが必要です。 問題は15問あります。 診断スタート

    tomitake_flash
    tomitake_flash 2010/05/10
    ほとんどあてずっぽうだったのに60点・・・まともにわかったのQ1とQ6のみ
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • 1