タグ

ブックマーク / it.srad.jp (16)

  • シリア、インターネットから遮断状態に | スラド IT

    内戦状態が続くシリアでは11月29日以降、インターネットから遮断されているそうだ(Renesys Blogの記事、 News.com.auの記事、 CNN.co.jpの記事、 家/.)。 米インターネット分析企業 Renesysのブログによると、11月29日10時26分(UTC)にグローバルルーティングテーブル上のシリアのIPアドレス84個すべてが到達不能になったという。この時点ではシリア国内のいくつかのネットワークへの到達が確認されていたが、次々と到達不能になり、最後に残ったTata CommunicationsによるIPブロックにも11月30日0時(UTC)に到達できなくなったということだ。 TwitterGoogleは、ボイスメールを使用してツイートを送信できる「Speak To Tweet」のサービスを再開したが、首都ダマスカスとその周辺では携帯電話を含め、電話も不通になってい

  • Google、断片化対策のためAndroidのSDKに新たな利用条件を設定 | スラド IT

    まず、今回改訂された利用条件は、アプリ開発者向けに配布されている開発用ソフトウェア(SDK)の利用許諾のことね。Android全体じゃない。これ大事。 次に、テーマになっている「断片化(fragmentation)」は、Androidのソースコードから分化して開発されて、互換性が確認できないプラットフォームのことだと考えるのが妥当だと思う。 大前提として、Androidはオープンソースになってるから、誰でも好きなようにソフトウェアの設計図であるソースコードを手に入れる事が出来るのよ。そして、手に入れたソースコードを改造するのも自由だし、それをつかって製品を作っても(商用利用も)構わない。 ただ、Android端末を作るメーカーそれぞれが好きなように改造したAndroid端末を販売してたら動きがバラバラになっちゃって、アプリがまともに動作しなくなるので、互換性があるかをチェックする仕組みが設

  • Firefox 16.0に脆弱性が発見され公開中止に | スラド IT

    Google Chrome の脆弱性を見つけた ハッカーが賞金 $60,000 [blogspot.jp]、という記事を見て思うのは、まず、セキュアなソフトウェアをメンテナンスするのは恐ろしく難しいのであるなあということと、それだけのことをするのはカネがいるということであります(しかも、この脆弱性見つけたこのハッカーは今年二度目の脆弱性発見、$120,000 稼いでるという)Chrome はオープンソースではありますが、これは、懐が暖かい Google の長期的な戦略に基づく製品なのであって、Firefox とは趣が異なると思われます。 Eclipse は、Visual Studio を打ち倒したかのように見えましたが、マイクロソフトは Visual Studio 2012 では JavaScript の強力なコーディング環境を構築しました。動きが早い。クリエイティブ用途のソフトウェアの分

  • PHPのおそるべきバグレポート | スラド IT

    タイムリーなことに、ちょっと前にSquirrelMail を PHP5.4 に対応させた [srad.jp]のですが、原因を一言出言うと「htmlspecialchars の仕様変更のせいで、Shift_JISやEUC-JPで表示するサイトでは、エンコーディングを明示的に指定しないhtmlspecialcharsの結果が空になる」というものです。 機械的な置換で容易に修正対応はできましたが、そんな泥臭いパッチをSquirrelMailの方に投げる気にもなれず、もうまさにPHPの仕様の変更を「仕様バグ」だと主張したい気分です… EUC-JP/Shift_JISのサイトは、PHP5.3を使い続けるか、UTF-8になんとか移行するか、どちらかがまあ建設的な対応でしょうね。 ていうか、mbstring を入れてる場合、内部に internal_encoding という設定があるんだから、文字エンコ

  • 国連、インターネット規制条約に向けて動き出す | スラド IT

    国連は 27 日よりジュネーブにて、インターネットを規制する新たな国際規制条約について話し合いを行うとのこと (The Wall Street Journal の記事、家 /. 記事より) 。 国際電気通信連合 (ITU) がインターネットの自由を保証した条約を締結した 1988 年以来、インターネットは経済や技術的な規制に縛られることなく自由を保証されてきた。だが 12 月にドバイで開催されることが決定している次期 ITU 総会では、これまで規制されてこなかったインターネットを国連で規制するとする条約について採決が行われる。 中国ロシアは年内の合意を目指しており、インドやブラジルをはじめとする開発途上国の多くもインターネット規制条約に前向きであるという。賛成が投票の過半数を超えれば同ネット規制が導入されることになってしまうが、加盟する 193 カ国のうちおよそ 90 カ国が同規制条約

  • Google+、本名使用のポリシーを変更へ | スラド IT

    Google+で名使用を必須としたポリシーが変更され、ニックネームやペンネームなどの別名使用が認められるようになるとのこと。Googleのシニアバイスプレジデント、Vic Gundotra氏がWeb 2.0 Summitで明らかにしたもので、変更は数ヶ月以内に適用されるという(Mashableの記事、 Electronic Frontier Foundationのブログ記事、 家/.)。 Google+では名のほか通称名の使用も可能とされている。しかし、サービス開始直後の7月下旬、名以外で登録していたユーザーのアカウントが大量に停止されたこともあり、名使用のポリシーに反対するユーザーとの対立「Nymwars」が続いていた。別名の使用がどのような形で可能になるのかは明らかにされていないが、Electronic Frontier FoundationはNymwarsでの勝利を高らかに

  • Bingに「Googleの検索結果を盗んでいる」疑惑が浮上 | スラド IT

    BingがGoogleの検索結果をコピーしているのではないかとの疑惑が持ち上がっている(engadget、Search Engine Land、家/.)。 Googleがこの疑惑を持ち始めたのは、綴り間違いの単語で検索した場合の検索結果が同一になることが多かったからだそうだ。そこでGoogleエンジニアは存在しない言葉と、その言葉をGoogleで検索した際に表示される「おとり」のページを用意。そしてBingツールバーがインストールされたIEを使い、Googleでこの言葉を検索した上で検索結果として表示されるおとりページをクリックしたところ、2週間後にはBingの検索結果にも同じページが表示されるようになったという。 この「おとり実験」の結果から、GoogleはBingがIEおよびBingツールバーを通じて検索結果をコピーしているとGoogleエンジニアは主張しているとのこと。 なお、

  • mixiに2日間に渡る断続的アクセス障害発生 | スラド IT

    8月10日午後から11日夜にかけて、大手SNS「mixi」にアクセスできない状況が続いていたが、mixiを運営する株式会社ミクシィは11日、「8月12日1:50頃より全てのユーザーの皆様に『mixi』の利用を開放し、復旧状況を確認しております。」と復旧の発表を行った。 mixiによると今回のトラブルは8月10日午後5時頃から発生、同日午後11時30分頃にいったん復旧したものの、11日午前11時頃に再度問題が発生したとのこと。

  • エンジニアが Twitter 嫌いな理由 | スラド IT

    EE Times の記事によれば、同誌が 285 人のエンジニアを対象に最近行った調査によると、その 85 % が Twitter を使っていないそうだ (家 /. 記事) 。 半分以上の人が「誰が朝ご飯に何をべたかなんて、どうでもいい」というのがその理由に近いと答えたとのことだが、Twitter当にどうでもいい投稿ばかりなのだろうか ? 例えば世界の一大スポーツイベント、サッカーワールドカップでは 1 試合あたり 30 万投稿、1 秒あたり 3,000 投稿 (平均の 4 倍) を記録したこともあるという。しかしW杯の試合中の Twitter 投稿を分析したというEsquire の記事によると、その 76 % がどうでもよい内容だったそうだ。記事によると試合中に投稿された、ハッシュタグ『#worldcup』が付けられた 1000 件の Twitter 投稿のうち 16 % は

  • Google Chrome に PDF リーダー機能搭載される | スラド IT

    Chrome 6.0 の開発版アップデートPDF リーダーの機能が組み込まれることとなった (INTERNET Watch の記事、家 /. 記事より)。 公式ブログの記事によると「従来のプラグイン形式は互換性、パフォーマンス、セキュリティ的側面で課題が存在した」とのことで、これを克服する次世代プラグイン API を開発したとのこと。開発版ではこの API を組み込み、PDF ファイルの表示および操作を一部実現している。最終的には HTML ページと同じようなシームレスなレンダリング及び操作の実現を目標としている。なお、セキュリティ向上のため PDF 機能は「サンドボックス」内に収められるとのこと。また、プラグインのアップデートは自動的に提供され、ユーザによるマニュアルアップデートは必要ないという。 この機能は WindowsMac で提供されており、Linux でも今後実装予

  • アダルトサイトにマルウエアが仕込まれている確率は 3.23 % | スラド IT

    35,000 のアダルトサイトドメインでホストされている 269,000 サイトを調査分析したところ、その 3.23 % でマルウェアやウイルスなどが仕込まれていることが分かったそうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 アダルトサイトではアフィリエイトが組み込まれている場合がほとんどであり、トラフィックと引き換えにリンクや無料アダルトコンテンツ、また現金などの報酬が支払われている。アフィリエイトプログラムでは提携先コンテンツのチェックなどは行わないため、なりすましリンクなどによってユーザを誘導し、ウィルスやマルウエアへの感染を拡大させることが容易であるという。 また、調査では無料コンテンツを提供するアダルトサイトを 2 つ立ち上げ、160 ドル使いこれらのサイトにトラフィックが誘導されるようにしたとのこと。サイトを訪問した 49,000 ユーザのうち、コンピュータとブ

  • 世界の 5 人に 4 人:「インターネットアクセスは基本的権利だ」 | スラド IT

    Reuters の日語抄訳記事によると、BBC World Service の調査によって世界の 5 人に 4 人 (79 %) はインターネットへのアクセスを「基的権利の一つ (a fundamental right)」と考えていることが明らかにされたそうだ (BBC News の記事、調査報告詳報 [PDF]) 。 詳報によると、調査方法は日を含む 26 カ国 26000 人以上に 2009 年 11 月から 2010 年 2 月まで各国の成人 (15 歳以上・18 歳以上など。日は 20 歳以上) に面談または電話による調査で行ったもので、インターネット調査ではないことに注意。フィンランドおよびエストニアのような国ではすでに法的権利として認められている (/.J 記事) 。インターネット利用者と非利用者に分けた場合、利用者は 87 %、非利用者でも 71 % が持つべき権利と

  • ドワンゴ社員がネットで「品性のない」写真公開 → 別のドワンゴ社員「やるなら会社の名前を出すな」と怒る | スラド IT

    ドワンゴの社員らが「品性のない」写真をネットで公開しているのを見た別のドワンゴ社員が、それに対して『悪乗りを社員同士が RT し合って流していたら、「個人」ではなく「ドワンゴ」は、と見られるってこともっと自覚すべき』(#9480896941) と苦言を呈したことが Twitter 上で話題になっている。 一連の流れは togetter の「糸柳セルフフェラ問題」でまとめられているが、ドワンゴ社員である糸柳 (itkz) 氏の「品性のない」写真を、同じくドワンゴ社員のHirokazu Uzu (uzzu) 氏が公開したのが発端。これを見たドワンゴの管理職 H. Shimomura (shimo_P) 氏が「面白くないし下品だ。どうしてもやりたきゃ(会社の)身元が判らない形でやってほしい」(#9478876605) と苦言を呈したところ、これに対して賛否両論の騒ぎとなった。 最終的にはドワンゴ

  • 「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? | スラド IT

    浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べていたところ、范容疑者が無届けでサーバーを設置している疑いが判明した。

  • Google、Twitter風機能「Google Buzz」を発表 | スラド IT

    Twitter風サービス」は色々な個人/会社/団体からリリースされているが、ついにGoogleもこれに参入した。Googleが2月9日に発表した「Google Buzz」は、GmailでTwitter風のリアルタイムメッセージングを行う機能だ。数日中にすべてのGmailアカウントで利用可能になるとのこと。 Google Blogなどによると、Google Buzzは「面白いことについて会話したり、写真やビデオなどを紹介するサービス」とされている。既存のGmailユーザーは設定不要で利用でき、またメールやチャットを行ったことがある相手を自動的にフォローするという。 また、ITmediaの記事で触れられているが、リンクされた画像の表示や「面白くない投稿の排除」機能、返信があるとGmailの受信ボックスに通知される機能など、Twitterにはない機能も実装される模様。

  • Twitter、Ruby on RailsからScalaへ | スラド IT

    TwitterRuby on Rails で構築されたそのインフラを徐々に Scala に置き換えているそうだ (Technology Review の記事, 家 /. 記事) 。 Twitter ではフロントエンド、バックエンド共に Ruby on Rails が使われていたが、最近では大量のメッセージを処理できず「Fail Whale」出現の原因となったりしていた。このため Twitter の開発チームは代替言語として Scala を採用、少しずつバックエンドやインフラを Scala に置き換えているそうだ。スイス連邦工科大学ローザンヌ校の Martin Odersky 氏によって開発された比較的新しいプログラミング言語である Scala は並列プロセスの処理に長けている点が Twitter に向いており、また言語としてのフレキシビリティも開発にとっては魅力とのこと。短所として

    tomitake_flash
    tomitake_flash 2010/01/12
    [/.][scala]
  • 1