タグ

gizmodoに関するtomitake_flashのブックマーク (57)

  • がんも怖いけど、日焼け避ける方がずっと体には悪いかも

    がんも怖いけど、日焼け避ける方がずっと体には悪いかも2011.07.30 12:0013,655 satomi 日光が肌に当たるとできるビタミンDは体に欠かせぬもの。現代のライフスタイルでは燦々と降り注ぐ太陽の下で過ごす時間も最小限になっていますが、日焼けは従来考えられてきたほど悪くないんですよ。なぜか? 天文学者ボブ・バーマン(Bob Berman)著『The Sun's Heartbeat』が研究最前線の現況をざっくり解き明かします! -- 太陽の悲劇の序章は有史はるか以前に遡る。事の次第は今となっては推測に頼るほかないが、5万年から7万年前に人類大移動が始まり、我々の祖先は熱帯および赤道直下の強い日差しから遠ざかっていき、そしてたちまちビタミンD欠乏症となった。 我々の体は肌が太陽の紫外線(UV)に当たると体内にビタミンDが生成される。UVの密度は太陽の傾きが低くなるとガックリ減る。

    がんも怖いけど、日焼け避ける方がずっと体には悪いかも
  • 過去最高益のアップルがアメリカ政府より多くの現金を保持、一企業が政府よりお金持ちに...

    過去最高益のアップルがアメリカ政府より多くの現金を保持、一企業が政府よりお金持ちに...2011.07.29 19:00 mayumine アップルが先日発表した4~6月期決算では純利益が73億1000万ドルで過去最高を叩きだしました。 もうそれだけでアップルの神っぷりが伺えます。 そして同社は約760億ドルという巨額のキャッシュを保有していますが、現在アメリカ政府が持つキャッシュは738億ドル。 この比較だけでは、ついにアップルがアメリカよりお金持ちになってしまいました。 アップルすげー。 [The Atlantic; Shutterstock/bioraven] mayumine(米版) ※記事修正しました。ご指摘ありがとうございました。

    過去最高益のアップルがアメリカ政府より多くの現金を保持、一企業が政府よりお金持ちに...
    tomitake_flash
    tomitake_flash 2011/07/30
    やっぱ宗教は儲かるんだな
  • 本当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!

    当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!2011.07.13 10:00 日国内はまだまだWindows強しでしょうけどね... 海外では急速にMacの普及が進んでいることを如実に示すデータとして、Global Equities Researchの調査アナリストが、このほど衝撃の発表を行なったみたいですよ。もしや当にWindows危うしということになってるんでしょうか? 同調査によれば、Fortune 500に選出されている有名企業の35%が、社内で利用するパソコンの選択肢としてMacを選べるようにしており、実際には多くの社員がMacの購入を進めていると判明。とうとうビジネスでもMac格利用が一般的になり始めたのではって見方も示されているようです。 また、米国内では新学年がスタートする9月を前に「Back to School」キ

    本当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!
    tomitake_flash
    tomitake_flash 2011/07/13
    なんだよ、日本かと思ったじゃねーか。日本のわけなかった。
  • ハッカー集団「A-Team」がLulzSec構成員の名前・住所なるもの公開

    ハッカー集団「A-Team」がLulzSec構成員の名前・住所なるもの公開2011.06.28 13:00 satomi 「心配は馬鹿がするものだ」とLulzSec(ラルズセック)の自称リーダーが大見得きった矢先、「A-Team」を名乗る敵のハッカー集団がLulzSec構成員の名・所在地・偽名・家族構成まで網羅した情報をウェブに公開しました。 週末の解散宣言はこれが当の理由なんでしょうかね? LulzSecをハックしたグループもそうだったけど、このA-TeamもLulzSec(および前身のアノニマスとgn0sis)構成員として名を晒した相手に対する愛はおよそ感じられない文章を書いてます。 Lulzsecとgn0sisは二言目には「ハクティビスト(Hacktivist)」とマントラのように唱えているが、問題はそれを維持するスキルが彼らにないことだ。だから、SONYをハックしてしまったら、

    ハッカー集団「A-Team」がLulzSec構成員の名前・住所なるもの公開
    tomitake_flash
    tomitake_flash 2011/06/28
    ついった垢どれー
  • ハッカーvs.ハッカー:別のハッカー集団がLulzSecをハック?

    ハッカーvs.ハッカー:別のハッカー集団がLulzSecをハック?2011.06.23 13:00 satomi 世界中のハッカーにLulz艦に集結を呼びかけたら早くもハッカーに沈められた...? 「LulzSecのサイトを潰した」と、ライバルのハッカー集団が今日(米時間22日)発表しましたよ。ハッカーがハックされるなんて1337 h4xx0rsさん(想像上のハッカー)にとっては高校のダンスにママに車で送ってもらうぐらい恥ずかしいことなんじゃないですかね~。 乗っ取ったグループの名は...えーとなんだっけ...TeaMp0isoN_。 LulzSecメンバーを自称するSven Slootwegさんのサイトをハックし、huffing ether(ドラッグ)やってる誰かが書いたとしか思えない悪文に差し替え、(とどめに)エンヤの歌を埋め込んだのであります! あ、セリーヌ・ディオンか...ま、とも

  • 勉強の一夜漬けが記憶に残らないメカニズムが解明される!

    テスト前の勉強が間に合わず、一夜漬けのお世話になったという人、ギズ読者の皆さんの中にも、きっといますよね。 一夜漬けで、いっぱい詰め込んだ記憶が頭からこぼれ落ちることがないように、必死でテストに臨んでいたんじゃないでしょうか。一夜漬けのおかげでその場を乗り切っても、1週間も経てば何を勉強していたのか思い出せないなんて経験もあるんじゃないかと思います。ホント、一夜漬けの記憶って、あっという間に消えてしまうんですよね。 さて、そんな一夜漬けをこよなく愛した皆さんの経験を裏付ける実験結果が、理化学研究所から発表されました。 実験の成果をまとめると... ・集中学習(一夜漬けなど、休憩を挟まないで行う長時間の学習)の記憶は小脳皮質に保持 ・分散学習(適度に休憩をはさんで行う短時間の学習)の記憶は小脳核に保持 ・休憩中に小脳皮質のプルキンエ細胞で作られるタンパク質が長期記憶に必要 →学習の記憶が小脳

    勉強の一夜漬けが記憶に残らないメカニズムが解明される!
  • MacBook Air、エスカレーターにはさまり、完璧に折れ曲がる

    今タリーズにてこの記事をMacBook Airで書いているのですが、あとでエスカレーターに乗る時、いつもより緊張しそうです。 ギズ読者のhiroshi Yamaguchiさんが、MacBook Airを入れたバッグをエスカレーターにはさんでしまい、気づいたときにはちょうど真ん中辺りからバキッ折れ曲がった、どこからどう見ても取り返しのつかない事態に。 しかもこのときYamaguchiさんは、との離婚が決まり、仕事でも企画が通らなかったりと、公私共々難しい時期だったとのこと。 以下、いただいたメールの抜粋です。 いつも楽しく記事拝見しております。 東京都在住のいちガジェットファンです。 あまりにも悲しい出来事があってメールしてみました。 先日から話し合いをしていた離婚が決まり、仕事も取引先のどんでん返しで企画が白紙となって落ち込んでいたんです。。。そして、昨日お酒を飲んで帰宅しようと地下

    MacBook Air、エスカレーターにはさまり、完璧に折れ曲がる
  • ノートパソコン愛用の最大の悩みを解決...なんと3年間は劣化しない強力バッテリーが発売!

    ノートパソコン愛用の最大の悩みを解決...なんと3年間は劣化しない強力バッテリーが発売!2011.05.30 16:00 やがてはすべてのノートPCで標準仕様となるか... そんな期待の新性能を誇るリチウムイオン電池が誕生です。なんとLeyden Energyが来月発売するノートPC向けのバッテリーは、3年間は充電時にほぼ新品と同様の性能までチャージ可能とアピールされていますよ。もし3年以内に1000回未満のチャージ回数でバッテリー性能が低下してしまったら、無料で交換してくれる保証付といいますから当に自信を持って発売してくるんでしょうね! 当初はMobius Powerという社名だったLeyden Energyは、この新開発のリチウムイオン電池でパソコン業界に鮮烈なるデビューを飾ることを計画しており、まずはカナダで発売が開始されるようです。これまでの常識を覆す超長寿命のバッテリーは、通常

    ノートパソコン愛用の最大の悩みを解決...なんと3年間は劣化しない強力バッテリーが発売!
  • iPhoneやAndroidからWi-Fiで接続できる画期的なポータブルHDD「GoFlex Satellite」が登場

    iPhoneAndroidからWi-Fiで接続できる画期的なポータブルHDD「GoFlex Satellite」が登場2011.05.20 12:30 mayumine これは画期的かもしれません。 iPhoneiPadAndroid端末から無線でデータをやり取りできるHDD「GoFlex Satellite」(500GB)がSeagateから発表されました。 バッテリーで稼働し、Wi-Fi機能つきのポータブルHDDドライブはこれまでに無かった製品です。 バッテリーの待機時間は25時間、スマートフォンなどの携帯端末の容量が少なくてもこのHDDを持ち運べば、動画や写真や音楽などのデータをいつでもどこでも見れるようになります。 価格は200ドル(約1万6千円)で、500GBのHDDの一般的な価格からはお高くなっております。 さらにiOS版のGoFlexアプリで、iPhoneiPadなど

    iPhoneやAndroidからWi-Fiで接続できる画期的なポータブルHDD「GoFlex Satellite」が登場
  • Google極秘のカースト制

    グーグル夢の職場環境が全員のものだと思ったら大間違い! グーグル社には正社員・契約社員・インターンから完全に隔離された第4の階級があるんです。彼らの仕事はいったい何なのか? 2007年から2008年までグーグルに勤務したアンドリュー・ノーマン・ウィルソンさんが調べてくれました。 --- (動画解説の訳)2007年9月、僕はTransvideo StudiosとGoogleの両社にジョイントで雇われた。どちらもカリフォルニア州マウンテンビューに社がある。TransvideoはGoogleの委託契約先で、マウンテンビュー社で扱う動画プロダクションを100%請け負っている。時には支社の仕事も入る。 僕の労働力はGoogleで9時から5時までの定時勤務という形で売られ、個人的に今まで経験したこともないような高遇を受けた。が、スキー旅行ディズニーランドのアドベンチャー、ストックオプションとい

    Google極秘のカースト制
  • ノートPC業界に革命を起こせるか...「Chrome OS」搭載パソコンの第1弾はサムスンの「Alex」だ!

    ノートPC業界に革命を起こせるか...「Chrome OS」搭載パソコンの第1弾はサムスンの「Alex」だ!2011.05.06 12:30 まだスペック以外は謎のままです... 絶対にデータが壊れないパソコンとしても期待度抜群の、グーグルが開発を進めた「Chrome OS」を搭載する初のノートPC発売へのカウントダウンがスタートしている感じですけど、その第1弾製品に名を連ねるサムスン製の「Alex」なるコードネームを持つPCの情報が飛び込んできましたよ。いよいよ待望のリリースでしょうかね! Alexはインテル製のデュアルコアプロセッサー「Atom N550」1.50GHzをCPUに採用し、1200×800ピクセルの解像度のディスプレイ、2GBのメモリー、サンディスク製のSSDを標準装備。通信機能としてはBluetooth、Wi-Fi、3G、有線LANに対応しており、タッチパッドでは定評が

    ノートPC業界に革命を起こせるか...「Chrome OS」搭載パソコンの第1弾はサムスンの「Alex」だ!
  • コレは...! 「柔らかいタッチパネル」を用いた「揉めるディスプレイ」(動画)

    コレは...! 「柔らかいタッチパネル」を用いた「揉めるディスプレイ」(動画)2010.09.09 11:008,043 立体的で柔らかなタッチパネル技術「PhotoelasticTouch」の開発を電気通信大学が進めています。 従来の平面的なタッチパネルディスプレイは、表示されたコンテンツに指先で軽く触る程度のことしか出来ず、さらに触れた際の触覚フィードバックも乏しいものでした... が、いよいよこの技術によって、映像を実際につねったり揉めるようになるんです! さぁ!ワクワクしてきましたよ! 「PhotoelasticTouch」の特性については次のように解説されています。 PhotoelasticTouch は、透明弾性体の持つ光学的特性を応用して、液晶ディスプレイと組み合わせることにより圧力のかかっている部位を認識しています。 これまでに知られている弾力性のある応力計測デバイスでは、

    コレは...! 「柔らかいタッチパネル」を用いた「揉めるディスプレイ」(動画)
  • グーグルがデータセンター内部を公開!

    みなさんをデータセンター見学にご招待する代わりに...ということで。 グーグルのデータセンターの内部映像が公開されました! 日語字幕も付いてます。この動画を見ると、グーグルがさまざまなセキュリティ対策を施しているのがわかります。ローテクなところでは敷地のゲート(入場管理が紙で手書きなのが細かく気になります)とか、張り巡らされたフェンス、などなどがあります。もうちょっとハイテクなところでは、入館の際に使われている虹彩スキャナとか特殊な3D印刷のIDカード、ビデオカメラ映像を解析して異常を検知する仕組み、などがあります。 また、肝心のデータのセキュリティという点でも、ファイルの暗号化や分散化、バックアップなど様々な処置がされています。最悪、火事になっても別のデータセンターにアクセスするよう設定されるんだとか。非常用電源やインターネット接続の冗長化などもしっかりされています。 また使われている

    グーグルがデータセンター内部を公開!
  • iPad 2でどこが変わった? 完全にバラバラにして徹底分解検証!

    iPad 2でどこが変わった? 完全にバラバラにして徹底分解検証!2011.04.30 21:0010,045 アップルの美学に迫りましたよ! これまで数々のアップル製品を発売と同時に完全丸裸にして徹底分解してきたiFixitから、米国での発売から時間は経ちましたが、ようやく日国内で手に入るようになった「iPad 2」の検証レポートが届いておりましたのでご紹介いたしましょう。脱がせて見て初めて分かった秘密なんかもあるかもよ~ん。 日では当初の発売日から1か月以上も延期されてしまったので、ようやく待ちに待って手に入れましたよって喜びもひとしおだったりするのかもしれませんけど、今回はより速くパワーアップしたとアピールされているiPad 2の内部へと奥深く迫っていくことにいたしましょう。 まずは初代iPadと最新iPad 2の比較写真からどうぞ。より薄く、軽く進化を遂げたiPad 2ですが、

    iPad 2でどこが変わった? 完全にバラバラにして徹底分解検証!
  • 太っ腹!? GoogleがAndroidで築き上げる新たなデジタル城下町

    太っ腹!? GoogleAndroidで築き上げる新たなデジタル城下町2011.04.23 21:00 この世はデジタル戦国時代! 世界各地で新たなプロダクトやビジネスが生まれ、めまぐるしく世界をアップデートしていきます。あぁ、ついていくのもひと苦労。 企業にとって、この戦国の世を生き抜くための強さの秘訣とは何でしょう? 投資家のウォーレン・バフェットさんはこんなことを言っていました。 私は投資先を選ぶ際に、突破不可能な<堀>に囲まれた<経済的な城>を探します。 「経済的な城」は巨大なビジネスを指し、「突破不可能な堀」は新規参入の障壁を高める戦略や市場の仕組みのことです。企業にとって、昔の武将のように大きな城を築き、守り抜くことは決して容易なことではありません。現代において、こうしたビジネスは実現し得るのでしょうか。 ネットビジネス界で最も大きな城のひとつであるGoogleの戦略に再び注

    太っ腹!? GoogleがAndroidで築き上げる新たなデジタル城下町
  • 自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!2011.04.22 21:0034,869 福田ミホ 自転車にまだ乗れない頃って、自転車がどうして倒れずに走れるのか、不思議じゃありませんでしたか? 自分には補助輪なしでは乗れない乗り物に、簡単そうに乗れている大人は神に見えた人もいると思います。 では、自転車が倒れない仕組みはなんでしょう? これまで、それは専門家の間では「キャスター角」と「ジャイロ効果」によるものだと考えられてきました。 「キャスター角」とは、自転車の前輪を横から見たとき、ステアリング軸(フォークやハンドルバーが回転する軸、多くはフロントフォークのヘッドチューブと平行になる)が垂直に対して傾いている角度です。通常ステアリング軸は上部が自転車後方に傾いていて、この軸から地面の方に延長線を引くと前輪の接地面より前方で地面と交差します。このステアリング軸延長線上の点と

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!
  • えっ、これは宇宙...という超美麗な地球で撮れてしまった写真

    南極へ行こうよ... 思わずどこかの惑星で撮影された写真なのかと錯覚してしまいそうな上のワンダフルショットは、実は南極にあるアムンゼン・スコット基地のBICEP(Background Imaging of Cosmic Extragalactic Polarization)望遠鏡での観測風景を写し出したものなんだそうです。なんだか壁紙にして飾っておきたくなる超美麗な写真ですよね! こちらから高解像度のJPEG画像もダウンロード可能ですが、天の川銀河をバックに赤い光を帯びているBICEPでは、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の観測が進められているようですよ。一生に一度はこういう幻想的な基地で仕事してみたいものですね~ [National Science Foundation] Sam Biddle(米版/湯木進悟)

    えっ、これは宇宙...という超美麗な地球で撮れてしまった写真
  • なかなか「Windows Phone 7」が大ヒットしてこないのはグーグルのせい? マイクロソフトがYouTubeで恨み節...

    なかなか「Windows Phone 7」が大ヒットしてこないのはグーグルのせい? マイクロソフトがYouTubeで恨み節...2011.04.06 19:00 おかげで日でも上陸が遅れている? 主に検索分野での独占禁止法違反に当たる反競争的な手法でのビジネス展開を理由に、グーグルを提訴する正式な申し立てを欧州委員会(EC)に対して行なったマイクロソフトですけど、その訴状から興味深い主張が判明し、波紋を呼んでるみたいですよ。まぁ、とりわけ欧州では逆に訴えられて苦しんできただけに、マイクロソフト自ら、こうして独禁法をベースに訴え出るということ自体が皮肉な展開だって認めてもいるんですけどね... そもそもマイクロソフトとしては、このところ遅れを取っていたモバイル分野において、まずは十分なアプリ充実でWindows Phone 7を投入してスタートダッシュをかけるシナリオでもあったようなんです

    なかなか「Windows Phone 7」が大ヒットしてこないのはグーグルのせい? マイクロソフトがYouTubeで恨み節...
  • HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)

    HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)2011.02.11 15:00 これが実写の動画とは、なんだか変な感じがします。 HDRで撮影されたこの動画The Chapel。画像のあまりのきれいさに、これはまさにハイパーリアリズム! こちらの教会はもちろん現実に存在してます。ポーランドにある教会で1796年に建てられたものだそうです。それにしてもやはり実写には見えない。グラフィックがすごくきれいなゲームのようだ。 [The Chapel via PetaPixel] そうこ(Casey Chan 米版)

    HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)
    tomitake_flash
    tomitake_flash 2011/02/15
    もうCGと実写見分けられん
  • 凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学

    弘前大学の学生の「卒論」が、ノーベル賞級の論文も載る米国物理学会誌「フィジカルレビュー」に掲載されました。 浅田秀樹准教授と共に学部の卒論を書いた弘前大学の山田慧生さんは現在24歳、弘前大学大学院理工学研究科博士前期課程1年生です。宇宙にある三つの天体の軌道運動を電卓で解けるほど簡単に、かつ正確に求められる数式を導きました。 「三体問題」と呼ばれる難問の、限定された条件における解を一般相対性理論の範囲内で厳密に解けたとかそういうことらしいです。ニュートンの万有引力の理論を基にした解法は昔からあったけれど、今回はアインシュタインの一般相対性理論を基に導いたとのこと。かなり凄いことらしい。 よくわかりませんけど、とりあえず卒論でそんな凄いことをやってのけた山田さんかっけー。もっと詳しく知りたい数学や物理マニアの方は下部リンクからスラドのコメント欄をお読みください。 弘前大、一般相対論における三

    凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学