タグ

マネーに関するtontonNeko2010のブックマーク (9)

  • 無料版「マネーフォワードME」の口座連携数が減った理由 マネフォに実情を聞いた

    マネーフォワードが個人向け家計簿サービス「マネーフォワード ME」の無料版の口座連携数を削減する(記事参照)。これまで10口座まで連携が可能だったが12月7日からは4口座に減少する。 マネーフォワード MEは1370万人が利用する国内最大級の家計簿サービスだ。どんな狙いで上限数を変更するのか。マネーフォワード MEをはじめ、個人向けサービス事業を統括する、マネーフォワード Homeカンパニーの木村友彦執行役員に聞いた。 ──無料での連携上限数を、10件から4件に削減する。理由は? 木村氏 ユーザーが当に増えている。嬉しいことではあるが、それに伴ってデータ量も増加し、保守運用の費用も増加している。APIの連携費用もここ数年で新たに発生し、(クロールが中心だった)創業時とはコスト構造が変わってきている。いろいろな工夫してきているが、それだけでは対応できなかった。そのため無料会員の人にはご迷惑

    無料版「マネーフォワードME」の口座連携数が減った理由 マネフォに実情を聞いた
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/11/09
    お金払っても広告消してくれないのか。有料化するの迷う
  • 『マネーフォワード ME』無料会員さまの連携上限数の変更、およびサービスの将来像について|マネーフォワード ホームカンパニー公式note

    いつも お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』(以下「サービス」)をご利用いただき、誠にありがとうございます。個人向けサービスを提供している、マネーフォワード Homeカンパニー執行役員の木村です。 2012年12月に提供を開始したサービスは、現在、家計簿・資産管理アプリとして多くの方に認知いただき、1,370万人(2022年8月末時点)を超える多くのユーザーの皆さまにご愛顧いただきながら、様々な機能開発や改善リリースを行ってきました。 今回は改めてこのサービスが何を目指し、どこへ向かっていきたいと考えているのかを皆さまにお伝えしたく、noteの形でまとめさせていただいています。長い文章ではございますが、ぜひ、ご一読いただけますと幸いです。 無料会員の金融関連サービス連携上限数の変更についてサービスは、この度、無料会員さまの金融関連サービス連携上限数を2022年12月7日(

    『マネーフォワード ME』無料会員さまの連携上限数の変更、およびサービスの将来像について|マネーフォワード ホームカンパニー公式note
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/11/08
    課金しても広告と勧誘が減らないなら無料でできる範囲でいいかなってなる
  • 楽天モバイル「0円」終了。7月からは最低1078円

    楽天モバイル「0円」終了。7月からは最低1078円
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/05/13
    そもそも0円はやり過ぎだと思ってた。ただ、実質的に値上げした分、通信品質をあげて欲しい。でないと解約続出する
  • 出張には現金いくら持っていけばいいの?

    実は先日、初めて出張に行った。 日帰りだったんだけど、新幹線で東京から名古屋。 上司とボレの2人で。 新幹線の切符などは、ネットで予約して発券するタイプ。 で、取引先についてプレゼンして、まあ無難に終わった。 で、その取引先の方と「まん防も終わりましたし、飲みに行きましょうよー」ということになった。 飲み会は普通にそこそこ盛り上がって終わった。 で、最後に「割り勘でー」ということになった。 俺は会社の経費で払うと思っていたから焦った。 というのも、財布には数百円しか入ってなかったからだ。 「・・・・上司さん、すみません、お金貸してください・・・・」 と言って、5000円借りた。 で、その帰り道、「お前いくら持ってきたの?」と聞かれたので、「500円です」と答えたら、叱られた。 でも、出張先で飲み会なんて、さすがに想定してなかった。 こんなご時世だし。 それに取引先との飲み会なんだから、会社

    出張には現金いくら持っていけばいいの?
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/04/16
    出張なら2万円。それ以外なら5千円~1万円は財布にキープしてる。ただ、普段からお金持てない&申告制なのは、財布にあったら使っちゃうタイプだと邪推してしまう
  • 楽天モバイルのせいで大赤字の楽天グループ、黒字化はいつになる?楽天ポイントを改悪してまで三木谷社長が続ける2つの理由=栫井駿介 | マネーボイス

    楽天グループは携帯電話事業に参入したことで、大きな赤字を計上しています。楽天モバイルはいつ黒字化するのか。多くの投資家にとっての関心事であると思いますが、黒字化を急ぎすぎることは長期の目線で考えると必ずしも良いことではありません。楽天の厳しい現状について解説します。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介) プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ) 株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。 楽天モバイルは無料会員であったり、有料であっても通信料は1ギガまで0円といったように、ライトユーザーであればほとんどお金を払わな

    楽天モバイルのせいで大赤字の楽天グループ、黒字化はいつになる?楽天ポイントを改悪してまで三木谷社長が続ける2つの理由=栫井駿介 | マネーボイス
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/02/24
    1Gまで0円はやりすぎだと思う。回線数は増えても手数料もろもろ考えるとマイナスになって当然のような
  • 1000人以上の住宅ローン破綻者から聞いた「家を買って後悔してること」 | ローン滞納.com

    「家計が苦しくなって住宅ローンが払えなくなってしまった…」 私は、そのような住宅ローン破綻に陥ってしまった方々のご相談を、累計1000件以上お受けしてきました。 その中には、例えば以下のような悲惨な状況な方も大勢いらっしゃいました。 ・リストラで勤務先を解雇されて収入がなくなってしまった方 ・病気やケガで仕事ができなくなってしまった方 ・離婚して家族がバラバラになり住宅ローンだけが残った方 住宅ローン破綻に陥ってしまう理由は様々ですが、すべての方に共通していることは「家を買うときはこんなことになるとは夢にも思わなかった」ということです。 そして、皆一様に「こんなことなら○○しておけば(しなければ)良かった」と何かしらの後悔を抱えています。 夢のマイホームを購入するときに、まさか自分が住宅ローン破綻なんて誰も考えないはずです。 しかし、何十年も続く住宅ローンの返済期間中には何が起こるかわかり

    1000人以上の住宅ローン破綻者から聞いた「家を買って後悔してること」 | ローン滞納.com
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/02/23
    病気はともかく定年後もボーナス払いって自分のスキルを過信しすぎとしか。。。
  • 楽天銀行、預金残高7兆円を超える

    楽天銀行は、2021年12月末に預金残高が7兆円を超えたことを発表した。6月末に6兆円を超えてから、半年で1兆円を積み増した。ネット銀行の中では、口座数は最多となる1100万を超えている。 競合となるネット銀行の預金残高は、住信SBIネット銀行が6兆6284億円(21年9月末)、ソニー銀行が3兆円(同9月末)、auじぶん銀行が2兆円(同8月末)、PayPay銀行が1兆3476億円(同9月末)となっている。 楽天銀行の預金残高が大きく増加した原動力となったのは、楽天証券との口座連携サービス「マネーブリッジ」だ。普通預金の金利を0.1%に優遇する措置の効果で、口座数は300万口座を超え、マネーブリッジの預金残高は4兆円を超えた。全体の6割弱が、マネーブリッジ口座に入金されている形だ。 一方で、4月からは、マネーブリッジの金利優遇を変更し、預け入れ300万円以上については優遇金利を0.04%に引

    楽天銀行、預金残高7兆円を超える
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/01/05
    楽天証券と連携して0.1%、4月から300万まで0.1%、それ以上は0.04%か。それでも他の銀行よりは高い
  • 海外株投信7兆円純増 個人マネー、日本株選ばず - 日本経済新聞

    の個人投資家が海外株式への投資を加速している。海外株を組み込む投資信託への純流入額は2021年に7兆円を超え、集計できる06年以降で過去最大となる見通し。若年層中心に資産形成を目的とした国際分散投資が広がった。海外投資のハードルが下がっており、成長性が劣る日株は個人マネーが入りにくくなっている。日興リサーチセンターによると上場投資信託ETF)を除く海外株投信への21年の純流入額(流入か

    海外株投信7兆円純増 個人マネー、日本株選ばず - 日本経済新聞
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2021/12/30
    分散投資するならそうなるでしょとしか思えない
  • 初心者が実践すべきお金の勉強方法を公開!目的別に詳しく解説

    初心者が実践すべきお金の勉強方法を公開!目的別に詳しく解説
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2021/12/14
    基本的なお金の知識は中学高校の家庭科の教科書に掲載されているらしいが習った記憶がない
  • 1