タグ

経済に関するtontonNeko2010のブックマーク (24)

  • 日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない

    「Econofakes エコノフェイクス」とはスペイン・セビリア大学応用経済学教授であるフアン・トーレス・ロペスがつくりだした「経済のウソ」という意味の造語だ。 「経済学は、難解で抽象的な数式で提示されると、科学的で議論の余地のない真実のように見える。しかし、経済学には『科学』で存在するような普遍的な『法則』が必ずしも存在していない。実際は仲間内で権威を与え合う経済学者たちのゆがんだイデオロギーによって導き出された『ウソ』に満ちあふれている。そして、この『ウソ』によって権力や富が一部に集中するシステムが正当化されているのにも関わらず、多くの人はそのことに気づいていないのだ」とトーレス教授は言う。

    日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2023/01/02
    わかっているけど一労働者だけではどうしようもない。労基に訴える方法もよくわからない
  • 【再追記あり】Skeb、大規模障害で1500万相当の機会損失 クラウドサービスから突然の停止措置...サポートに連絡も音沙汰なく「大変遺憾」

    イラスト発注サイト「Skeb」で発生した大規模障害への対応をめぐり、IT関係者を中心に驚きが広がっている。 Skebは米Salesforce傘下が提供するクラウドサービス「Heroku」にサーバとシステムを設置していたが、何の前触れもなく利用が停止された。サイトが閲覧できなくなり、サポート窓口に問い合わせるもなしのつぶてだった。 Skebの運営会社は、影響を最小限にするため、別のクラウドサービスへの移管を決意。昼夜に及ぶ作業により一日足らずで完了させ、無事に復旧にこぎつけた――。もっとも障害で1500万円相当の機会損失となり、「Herokuのこのような対応は大変遺憾です」と表明している。 アカウント停止は青天の霹靂 Skebを運営するスケブ(東京都港区)は2022年12月24日、前日から起きていたアクセス障害の一部始終を公表した。 23日12時22分にスケブが閲覧できなくなり、5分後に障害

    【再追記あり】Skeb、大規模障害で1500万相当の機会損失 クラウドサービスから突然の停止措置...サポートに連絡も音沙汰なく「大変遺憾」
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/12/28
    垢バンだとしても代理店すら連絡取れないのはなんでなんだろ。
  • 昔この世で一番イケてると思っていたファッションが懐かしくも心をえぐってくる「溢れ出る平成初期感」

    山田全自動 @y_haiku リイド社『コミック乱』にて漫画連載してますでござる✒️書籍「山田全自動の落語でござる」発売中です!ブログ→ zenjido.blog.jp 📗書籍「山田全自動でござる(BOOKぴあ)」「落語でござる(辰巳出版)」「日文学でござる(辰巳出版)」 など✉️ taka3004@gmail.com instagram.com/y_haiku/

    昔この世で一番イケてると思っていたファッションが懐かしくも心をえぐってくる「溢れ出る平成初期感」
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/12/13
    やたら長いベストは名前をジレに変えてファッション誌に取り上げられてたよ。ドラクエの主人公って言われてた
  • つみたてNISA枠、3倍の年120万円に 税制改正方針 - 日本経済新聞

    政府・与党は2024年に恒久化する少額投資非課税制度(NISA)の年間の投資枠をつみたて型について現行の3倍の120万円に、一般型を2倍の240万円に増やす方針を固めた。制度を拡充し、貯蓄から投資の流れを促す。週内にもまとめる2023年度与党税制改正大綱に盛り込む。NISAには投資信託投資するつみたて型と国内外の上場株にも投資できる一般型がある。新制度では一般型を「成長投資枠(仮称)」に衣

    つみたてNISA枠、3倍の年120万円に 税制改正方針 - 日本経済新聞
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/12/12
    ようやくか。個別株に手を出す知識も余裕もないから積立投資を増額するかな
  • 政府がやっている外国人政策をやめれば労働者が減って企業が高待遇で奪い合いをするので給料があがるという理論

    ひろゆき @hirox246 労働者の給与を上げたければ、労働者を少なくすれば良い。 労働者が少なければ、企業は高待遇で奪い合いをします。 技術実習生という外国人労働者を減らして、高年齢者雇用推進を辞めれば、労働者は減り給与は上がります。 youtu.be/ja_YFnROqpc 真逆の政策をして給与が上がらないという自民党2022-12-11 21:42:27

    政府がやっている外国人政策をやめれば労働者が減って企業が高待遇で奪い合いをするので給料があがるという理論
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/12/12
    そんな単純な話かなって思う。海外に工場なりたてて現地で雇う方向に加速するだけかと
  • 退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見 - 日本経済新聞

    政府の税制調査会(首相の諮問機関)は18日の総会で、多様な働き方を選びやすくする所得税のあり方を議論した。退職金所得への課税制度は終身雇用制度が前提となっており、勤続20年を超えると1年あたりの控除額が増える。転職をためらう要因にもなりかねず、委員からは「控除は勤続年数で差を設けず一律にすべきだ」といった意

    退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見 - 日本経済新聞
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/10/22
    控除やめてさらに課税するのか?こんなんやったらidecoの対象拡大する意味ない。省庁間で政策連携できてなさすぎ
  • 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK

    18日の東京外国為替市場は、アメリカで大幅な利上げが続くという見方から、円相場は、1ドル=149円台まで値下がりし、およそ32年ぶりの円安水準で取り引きされています 外国為替市場では、日米の金利差がさらに拡大するという見方に加え、17日、イギリスで大型減税策のほぼすべてが撤回されると発表され、財政悪化への懸念が和らいだことから、ポンドが買い戻され、その影響で円を売ってドルを買う動きが強まっています。 このため円相場は、17日のニューヨーク市場に続いて、18日の東京市場でもおよそ32年ぶりの円安水準となる1ドル=149円台まで値下がりしました。 市場関係者は「鈴木財務大臣と日銀の黒田総裁が衆議院予算委員会で発言し、一部の投資家からは円安へのけん制と受け止められ、いくぶん円の買い戻しも入った。市場介入への警戒感も根強く、政府・日銀の対応が注目されている」と話しています。 鈴木財務相「投機による

    円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/10/18
    円安で+になる企業に支援するって言ってたし、お友達が円安大歓迎なんでしょうな。実際、何もしてないし、何も言わないことで雄弁に語ってる
  • 岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/10/16
    支援って困っている人にするんじゃないの?円安で困っている企業、個人のほうが多いのをあえて無視してるのかな?
  • 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK

    13日の外国為替市場では円相場が1ドル=147円台まで値下がりし1998年以来、およそ24年ぶりの円安水準を更新しました。 13日、アメリカの先月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて8.2%の上昇と、市場予想をわずかに上回りました。 このため、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が大幅な利上げを続け、日米の金利差がさらに拡大するという見方から円を売ってドルを買う動きが強まりました。 政府・日銀は先月22日に1ドル145円台後半まで円安が進んだ際に、ドル売り円買いの市場介入を行いましたが、円相場はその水準よりもさらに値下がりし、市場には介入に対する警戒感も広がっています。

    1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/10/13
    国民の財産が目減りしているのに本当になんの政策も出ないね。政府も日銀も見てるだけかぁ
  • 円相場 約24年ぶり1ドル=146円台まで値下がり 介入時水準超え | NHK

    12日の東京外国為替市場、円相場は、およそ24年ぶりに1ドル=146円台まで値下がりし、政府・日銀が先月22日にドル売り円買いの市場介入を行った時の円安水準を超えました。 12日の東京外国為替市場では、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会による大幅な利上げが続くとの見方が広がり、円相場は1ドル=146円台前半まで値下がりしました。 円相場が1ドル=146円台になるのは、1998年8月以来、およそ24年ぶりです。 政府・日銀は先月22日に1ドル=145円台後半まで円安が進んだ際に、ドル売り円買いの市場介入を行いましたが、その水準を超え、さらに円安が進んだことになります。 午後5時時点の円相場は、11日と比べて、53銭円安ドル高の1ドル=146円16銭から19銭でした。 ユーロに対しては、11日と比べて66銭円安ユーロ高の1ユーロ=141円88銭から92銭でした。 ユーロはドル

    円相場 約24年ぶり1ドル=146円台まで値下がり 介入時水準超え | NHK
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/10/12
    やるべきことをやらずに注視し続けした結果がこの円安。経済策もあまりニュースにならないし、何もしないだろうなぁ。
  • 消防士育成で「クラファン100万円」堺市に疑問続出 「お金ないからではない」市が明かす募集理由

    新人消防士の育成のためだとして、大阪府堺市消防局がふるさと納税を活用した100万円のクラウドファンディングを始め、なぜ税金を使わないのかとネット上で疑問が相次いでいる。 集めたお金は、消防士の活動服などに充てられるという。クラファンにした理由について、市消防局の見解を聞いた。 市長は「厳しい財政状況の中、知恵を絞った」と理解を求めたが... 「毎年収支不足が見込まれる厳しい財政状況の中、知恵を絞って取組を実施しています。応援お願いします」 「新人消防士応援プロジェクト」と題したクラファンの実施について、堺市の永藤英機市長は2022年10月6日にツイッターでこう呼びかけた。 このプロジェクトは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で3日から年末までの90日間の日程でスタートした。そのページでは、寄付金を募る趣旨について、次のように説明した。 「日々過酷な訓練を行う消防学校で使用する活動服等

    消防士育成で「クラファン100万円」堺市に疑問続出 「お金ないからではない」市が明かす募集理由
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/10/08
    ふるさと納税の税金って営業外収益という感覚なのでこの使い方は変だと思う。市のインフラであれは、固定費なのに、事業収益(通常の税収)で賄うのが正しいのでは?
  • ドミノ・ピザ、クルーを休ませるため執行役員が現場に出て売上3倍 偉い人がガチで調理や接客に臨む姿に反響

    9月9日、ドミノ・ピザの執行役員6人が優秀な成績を収めた熊迎町店の店長とクルーに休暇を与えるため、1日間運営を代行しました(関連記事)。ピザ作りや接客などの業務へガチで取り組んだ結果、売上は予算の3倍に達し、全940店舗中7位を記録したとのことです。 クルーの制服で現場に入った偉い人たち 生地を作るトッドCMO(左)と、ベンCOO(右)。もはや職人の風格 事の起こりは、ドミノ・ピザが2度に渡って実施した「Lを1枚買うとMが2枚無料もらえるキャンペーン」(関連記事1/2)。企画は好評を博するも、注文の殺到で混乱が生じ、SNSでは現場で対応するクルーを心配する声も上がっていました。 これを受けて、ドミノ・ピザでは2回目のキャンペーン中に顧客から最も高評価を集めた店舗に「夏休み休暇として特別有給休暇(法定外有給休暇)を1日付与する」と発表。その結果熊迎町店が全国ナンバーワンとなり、休暇中のク

    ドミノ・ピザ、クルーを休ませるため執行役員が現場に出て売上3倍 偉い人がガチで調理や接客に臨む姿に反響
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/09/17
    ニュース動画見たけどフォローに入ってるスタッフが大変そうだった。いろんな所で取り上げてるから宣伝費的な意味では成功かも
  • 円相場 1ドル=144円台に値下がり 円安の流れ止まらず | NHK

    7日の東京外国為替市場は、円安の流れが止まらず、円相場は一時、1ドル=144円台まで値下がりし、6日に比べて2円以上、円安が進みました。 7日の東京外国為替市場は、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会による大幅な利上げが続くという見方が広がり、円を売ってドルを買う動きが強まりました。 このため円相場は一時、1998年8月以来、およそ24年ぶりに、1ドル=144円台まで円安が進み、午後5時時点では、6日と比べて2円36銭円安ドル高の1ドル=143円89銭から91銭となっていて、9月に入ってから円相場は4円以上、値下がりしています。 また、ヨーロッパ中央銀行が今週、利上げを行うのではないかとみられていることから、ユーロに対しても円を売る動きが出ていて、6日と比べて1円61銭円安ユーロ高の、1ユーロ=142円79銭から83銭でした。 ユーロはドルに対して、1ユーロ=0.9923か

    円相場 1ドル=144円台に値下がり 円安の流れ止まらず | NHK
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/09/07
    朝起きたら143円でうわ~っなってお昼休みに144円とかひどい。コロナの自宅療養期間減らしたんだから、入国制限緩和して外国人観光客増やさないと日本経済が踏んだり蹴ったりだよ
  • 一時1ドル=143円台に 円安が一段と加速 1998年以来 NY市場 | NHK

    6日のニューヨーク外国為替市場ではアメリカの景気が底堅く、大幅な利上げが続くとの見方から日米の金利差の拡大が意識されて円安が一段と加速し、円相場は一時、1ドル=143円台まで急落して1998年以来、およそ24年ぶりの円安水準を更新しました。 6日のニューヨーク外国為替市場では円安が一段と加速し、円相場は一時、1ドル=143円台まで急落しました。 143円台をつけるのは1998年8月以来、およそ24年ぶりです。 この日、発表されたアメリカの非製造業の景況感を示す経済指標が市場の予想を上回り、景気の底堅さを示す内容だったことから、FRB=連邦準備制度理事会が景気を冷え込ませるおそれのある大幅な利上げをちゅうちょなく続けるとの見方が広がりました。 このためアメリカの長期金利が上昇し、日米の金利差の拡大が一段と意識されて円を売ってより利回りが見込めるドルを買う動きが強まりました。 円相場は、5日前

    一時1ドル=143円台に 円安が一段と加速 1998年以来 NY市場 | NHK
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/09/07
    こんなに円安が進んでも政府関係者は見てるだけか。座って見てるだけとは、楽な仕事ですね
  • 新型コロナ 療養期間短縮へ 症状ありは7日間 無症状5日間に | NHK

    新型コロナ感染者の自宅などでの療養期間について、政府は、症状がある人は、今の原則10日間から7日間に、無症状の人は検査で陰性が確認されることを条件に、7日間から5日間に短縮する方針を固めました。また、感染者の全数把握を見直し、報告を簡略化した運用に9月26日から全国一律に移行する方針です。 新型コロナ対応をめぐって、岸田総理大臣は6日午前、総理大臣官邸で加藤厚生労働大臣ら関係閣僚と意見を交わしました。 その結果、感染者の自宅などでの療養期間について、 ▽症状がある人は、今の原則10日間から7日間に、 ▽無症状の人は、検査で陰性が確認されることを条件に、7日間から5日間に、短縮する方針を固めました。 また、感染者の全数把握を見直し、詳しい報告の対象を重症化リスクが高い人に限定できるようにする、簡略化した運用に9月26日から全国一律に移行する方針です。 さらに、自宅療養者の行動制限を緩和し、症

    新型コロナ 療養期間短縮へ 症状ありは7日間 無症状5日間に | NHK
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/09/07
    経済優先するなら外国人観光客受け入れをもっとやりましょうよ。1ドル142円ストップ安ですよ。これで外貨稼ぐ決断できないのはいかがかと
  • 日本円が「ジャンク通貨」に? ロシアや新興国通貨よりも価値下落:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日本円が「ジャンク通貨」に? ロシアや新興国通貨よりも価値下落:朝日新聞デジタル
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/09/03
    鎖国してるから円使える場所無い。もう入国規制を解除してインバウンド狙うしかない
  • クレジットカードは3.5%、PayPayは2%、お店が負担する手数料は想像以上にしんどい

    ダイ小林 @d_uresica クレジットカードは約3.5%の手数料を店が負担します。PayPayは2%。2000円のであれば、70円が店の負担です。使用者は20円の楽天ポイントが貯まるかもしれませんが、店にはまあまあな痛手です。現金持ち歩くのも時代じゃないなとも思っていますが、少額は現金でお願いしておりますのでご理解願います。 2022-08-30 15:30:37 三毛子 @mikeko_0033 @d_uresica ううう、いつもすんません😭わかっちゃいるけど現金をほんと持ち歩かなくなった。バランスを考えるとしまする。少額でない場合もお店の負担大きくなりますもんなあ🥺 2022-08-30 18:18:23

    クレジットカードは3.5%、PayPayは2%、お店が負担する手数料は想像以上にしんどい
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/08/31
    こういう気遣いするの疲れるし、考え出すといろいろしんどくなるからネットで買ってる。クレカ使えるお店は心の中で「ありがとうございます」って言うことにしてる
  • 「税金9兆円を投じても農産物生産量は減少」日本の食料自給率がまったく上がらない根本原因 高価格を守るために、消費者の"食の安全"が脅かされている

    糧安全保障は誰のためのものなのか 料は生命身体の維持に不可欠であり、国民生活の基礎的物資である。料安全保障はエネルギーの安全保障と対比されることが多い。しかし、石油や電気がなくても江戸時代の生活に戻ることは可能であるが、料がなくては江戸時代の生活にさえ戻ることはできない。 問題は、料自給率の向上、料安全保障の主張は、誰がどのような意図や目的の下に行っているのだろうかということである。 1918年の米騒動で米移送に反対して暴動を起こしたのは魚津の主婦であって農家ではなかった。終戦後の料難の際、料の買出しのため着物が一着ずつ剥はがれるようになくなる「タケノコ生活」を送ったのは、都市生活者であって農家ではなかった。このとき、農家は農産物価格の上昇で大きな利益を得た。近くは1993年の平成の米騒動の際、スーパーや小売店に殺到したのは消費者であって農家ではなかった。 政府・与党が掲げ

    「税金9兆円を投じても農産物生産量は減少」日本の食料自給率がまったく上がらない根本原因 高価格を守るために、消費者の"食の安全"が脅かされている
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/08/30
    農業では食べていけないから仕方ない。新規参入も難しいのに、撤退も難しいから
  • なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり

    積立投資はやったほうがいいと聞くが、なかなか始められない。 かくいう俺も、その一人だった。 俺の投資に関する履歴を振り返ってみた。 長期投資はギャンブルか 漫画で学ぶNISAiDeCoを筆頭に、はてブで投資の話が盛り上がっている。 投資が話題になるのはよくあることなのだが、今回は「投資はギャンブルか」というネタが中心だ。 みんな大好き99点の記事が公開されたのが2020年1月である。今さら「投資はギャンブル」で盛り上がるのが割と謎。それともリテラシーが高まった後だから論争になっているのだろうか。 俺はこれまで記事を書いてきた通り*1、インデックスファンドで長期投資をするタイプである。要するに上記の99点ほぼそのままの方針だ。なので一般論として「投資ってした方がいい?」と訊かれたら、「99点の通りにしたらいいよ」と返す。特定の個人に対するアドバイスなら、当然のごとくケース・バイ・ケースだ。

    なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/08/29
    マスコミが一攫千金で成功した人を取り上げがちなのも投資を避ける人を増やしている原因だと思う。インデックス投資は始めやすいけど地味なんだよね
  • 通信障害時 他社の通信網利用「ローミング」検討へ 総務相 | NHK

    全面復旧まで86時間かかったKDDIの通信障害を受けて、金子総務大臣は通信障害などが発生した場合、一時的に他社の通信網を利用できる「ローミング」の導入について検討を進めることを明らかにしました。 今月2日の未明に発生し、全面復旧までに86時間かかったKDDIの通信障害では、119番などの緊急通報に支障が出たほか、物流や銀行のATMといった社会インフラにも大きな影響を与えました。 これを受けて、金子総務大臣は12日の閣議後の記者会見で「携帯電話が長時間利用できなくなるような事態が生じないよう、『ローミング』の実現も重要な課題の1つと認識している」と述べ、通信障害などが発生した場合、一時的に他社の通信網を利用できる「ローミング」の導入について検討を進めることを明らかにしました。 また、金子大臣は「『ローミング』の実現に当たっては、通信設備の改修や緊急時の運用ルールの策定などが課題になっている」

    通信障害時 他社の通信網利用「ローミング」検討へ 総務相 | NHK
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/07/13
    数年に一回(数日)のために費用かけないでほしい。どうせ国は費用出さないからスマホ代値上がりつながる余計なことしないでほしいわ