タグ

研究に関するtonybinのブックマーク (26)

  • 草双紙、未知の21冊 九大チームがハワイで発見 [福岡県] - 西日本新聞

    草双紙、未知の21冊 九大チームがハワイで発見 [福岡県] 2014年02月21日(最終更新 2014年02月21日 04時08分) リチャード・レインコレクションにあった「物くさ」は室町時代の御伽(おとぎ)草子を基にしている。写真は、にぎり飯を誰かに拾ってもらおうと、寝そべって棒で犬を追い払う物くさ太郎。作者は浮世絵師の富川吟雪。ホノルル美術館所蔵(美術館番号2010・0063)写真を見る 九州大学を中心とした学術調査団(団長・松原孝俊九大大学院教授)が米ハワイのホノルル美術館所蔵の和を調査し、専門家に存在すら知られていない貴重な絵入りの娯楽、草双紙(くさぞうし)21冊を確認した。江戸中期(18世紀半ばから末)の「黒・青」と呼ばれる大衆向けので、読み捨てられることが多かったジャンル。まとまって見つかるのは極めてまれといい、江戸庶民文化の裾野の広がりを知る上でも貴重な資料だ。 2

    草双紙、未知の21冊 九大チームがハワイで発見 [福岡県] - 西日本新聞
  • 電王戦 ザ・ダークサイド - A級リーグ指し手1号

    プロ棋士は「AIに奪われる職業 No.1」か? (Tsurezure Pentatonic) プロ棋士は「AIに奪われる職業 No.1」か? (Tsurezure Pentatonic) Seleniumを使ったFXや株の自動取引 (NegativeMindException) 内館牧子は将棋ファンの代弁者 (落語・将棋・サイクリング時々Lisp) Bonanzaとbonkrasと「やねうらお」氏~第1回将棋電王トーナメントで活躍した「やねうら王」の前史 (熊の弁護士 菅一雄のブログ) 歴史の証言「電王戦 ザ・ダークサイド」~伊藤初代電王(?)のブログ連載に大注目! (熊の弁護士 菅一雄のブログ) 内館牧子氏 『月夜の駒音』 〜「精神文化を学べ」〜 について (英の放電日記) 第2回電王戦観戦記 (オンラインブログ検定) 今後のコンピュータ将棋対局に一抹の不安 (ネット将棋生活) [情

    電王戦 ザ・ダークサイド - A級リーグ指し手1号
  • 暗号と未知の文字で記された謎の古文書。インチキだと思われていたヴォイニッチ手稿は本物だったと判明! - IRORIO(イロリオ)

    1912年にウィルフリッド・ヴォイニッチがイタリアの修道院で見つけたとされる古文書をご存知だろうか。ヴォイニッチ手稿と名付けられたそれは、類を見ない未知の言語で記されており、長い間ヴォイニッチ自身が作成した“いたずら”ではないかと思われていたそうだ。けれど長年の汚名返上の時が来た! 今回米科学誌Plos Oneに掲載された研究では、この古文書は統計的に意味を為す文体を保っている事が証明された。…その意味は未だ謎であるにしろ。 ヴォイニッチ手稿の書記素は、既存の言語に類似した型がなく、誰かが作ったニセモノだと思われていたのも無理は無い。ほぼ全てのページには植物のイラストがあり、その全てが地上に存在しないことも謎に拍車をかける。放射性炭素年代測定法から、この古文書は1400年代に作られたものだと断定されているが、そこに記された文字が同年代に書かれたものという証拠が得られず、発見者のヴォイニッチ

    暗号と未知の文字で記された謎の古文書。インチキだと思われていたヴォイニッチ手稿は本物だったと判明! - IRORIO(イロリオ)
  • 東京大学学術機関リポジトリ

    UTokyo Repositoryは学で生産されたさまざまな学術成果を電子的形態で集中的に蓄積・保存し、世界に発信することを目的としたインターネット上の発信拠点です。 The UTokyo Repository is the system to store and provide digital resources created by members of the University of Tokyo. Its main purpose is to develop digital collections, make them available online, and preserve them for long-term access.

  • 研究の参考にしているサイト集 - kisa12012の日記

    自分のメモ書きとして,たびたび論文執筆やプレゼン時に参考にしているサイトを以下にまとめてみました. 自身の研究分野である,コンピュータサイエンスや人工知能分野に関連する資料が多めです. 他に参考となる有用なサイトをご存知の方がいらっしゃれば,コメント等で教えて頂けると筆者が喜びます! English Check Manual 東大,牧島先生の作成した英字論文執筆/校正のためのチェックマニュアル. 英字論文を書く際に,(特に日人が)誤りやすい文法や単語を修正例とともに示したもの. 自分が英文を書く時はもちろん,校正時もこのチェックマニュアルに従って,誤り箇所に番号を振る形で修正しています. 英語論文の書き方 東大,松尾先生の作成した英語論文の作成マニュアル. 論文の完成度を高めるために何をすれば良いか,論文執筆の全体像・心構え・Tips集等盛り沢山 毎回新しい論文を書くたび,参拝する気持ち

    研究の参考にしているサイト集 - kisa12012の日記
  • 「漢文訓読に使った言葉が今に生きているんです。」月本雅幸(1)|インタビュー Vol.3|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト

    先生は、漢文を日語として読むために文字や符号を記入した訓点資料、なかでも中世以前の古訓点についての研究をされています。 第1回は、高校時代に親しんだ方も多い漢文訓読(漢文に符号を付けて日語の語順で読解する方法)などのご研究をめぐるお話をお伺いします。 漢字だけで書いてある文章にびっくり ――小さいころからよくを読まれていたそうですが、「言葉」に興味をもたれたのはいつごろだったのでしょうか? 私がを好んで読んでいたものですから、小学校低学年のときに、親が中央公論社の『日歴史』という当時の大ベストセラーの一冊目を買ってくれたんですね。 今でも文庫版になって出ていると思いますが、当時東大の文学部の日史の先生だった井上光貞という方の『神話から歴史へ』というタイトルのでした。そこに魏志倭人伝が全文原文で引用してあったんですね。それを読んで、そこは小学生ですから「漢字だけで書いてあ

    「漢文訓読に使った言葉が今に生きているんです。」月本雅幸(1)|インタビュー Vol.3|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト
  • 数学科の大学院に進むとはどういうことか? - Willyの脳内日記

    大半の人から数学は無味乾燥なものだと思われている。 いったい数学科の大学院まで行く人は何をやっているのだろうか。 英語掲示板に「これ以上ない!」 というくらい上手い解説を見つけたので紹介しよう。 (ちなみに原文はこちら) ---- 質問: 数学科の大学院生は毎日何をして過ごしてるの? ただ単に机の前に座って考えているだけ? -- ヤーシャ=バーチェンココーガン, MIT 大学院生 回答: たいていの場合、数学の大学院に行くっていうことは、 や論文をたくさん読んで何がどうなってるのか理解することだ。 難しいのは、数学を読むっていうのは、 ミステリー小説を読むのとは違うし、 歴史を読んだり、ニューヨークタイムズの論説を読むのとも、 違うって言うことなんだ。 一番の問題は、君が数学の最前線にたどり着くまでの間、 概念を説明する言葉さえほとんど存在していないっていうことだ。 例えて言え

  • 大学院生4人に1人 バイトで研究に支障 NHKニュース

    大学院生の4人に1人が、学費や生活費を稼ぐアルバイトのために研究時間を十分に確保できないと感じているという調査結果がまとまりました。 この調査は大学院生の自治会で作る協議会がことし7月から9月にかけて全国38の大学の大学院生およそ760人を対象に行いました。 それによりますと、研究や生活上でどんな不安があるのか複数回答でたずねたところ、「研究費や生活費の工面」をあげたのが半数(51%)に上りました。 また「授業料の工面」をあげたのも3人に1人(32%)に上り、研究費や授業料の確保に不安を感じている大学院生が多いことが分かりました。 こうした状況の中、「学費や生活費を稼ぐアルバイトのために研究時間が確保できない」と答えたのも25%、4人に1人に上りました。 アンケートの自由記述欄には「研究に必要な資料や書籍が購入できない」「お金がかかり飛行機や新幹線を使うような調査や学会に参加できない」とい

  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

  • 「連れ込み宿」から「ラブホ」まで… 美人大学講師が研究を集大成『性愛空間の文化史』(1/4ページ) - MSN産経west

    誰もが存在を知りながらも、人前で口にするにははばかられるラブホテル。その歴史に光を当てた『性愛空間の文化史 「連れ込み宿」から「ラブホ」まで』(ミネルヴァ書房)が出版された。著者は、なんと若い女性。神戸学院大学非常勤講師の金益見(きむ・いっきょん)さん(33)は大学院生だった4年前には、『ラブホテル進化論』(文春新書)を上梓し、話題を呼んだ。国際日文化研究センター教授の井上章一さんら数少ない例外を除き、これまで学術研究の対象とされてこなかった分野だが、膨大な資料を調べ、関係者を取材。日で独自に発展した“文化”に対する研究成果の集大成を、よくあるガイドブックではなく、堂々たる研究書としてまとめ上げた。

  • 楽市楽座って何なのか | 塩はうまくてまずいです

    オバマを大統領に選んでおきながら、下院では共和党に大勝させる・・・・。 さすがアメリカの選挙民ってドSだなー。(挨拶) 信長の 「楽市楽座」 に対するイメージは、 豊田武っていう教授が1944年に発表した著書 「中世日商業史の研究」 っていうにおける記述が、現在でも通説になっているようです。 信長は 「座」 が持っていた特権や、「座」 そのものを打破するコトによって、 商工業者たちを 「公家」 や 「寺社」 などの古い権力から解放した。 「楽市楽座」 は織田政権の革新性を象徴する経済政策なのである。 ・・・まあ。たしかにこのに書かれている 「楽市楽座」 に関する記述って 現在における通説と一致しますね。違和感がありません。 豊田教授はこの論文によって、東大の文学博士になったのですが、 実はけっこう昔から、この論文に対する異論もあったようです。 「公家」 や 「寺社」 が自分の縄張りに

    楽市楽座って何なのか | 塩はうまくてまずいです
  • 第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ!

    第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ! (これはジャニーズのユニット「嵐」のコンサートをやると言う意味ではありません。呼ぶならperfumeです) 2013年、分子生物学会年会大会長として、ごあいさつさせていただきます。 諸君、私は分生が好きだ。 諸君、私は分生が好きだ。 諸君、私は分生が大好きだ。 シンポジウムが好きだ。ワークショップが好きだ。プレナリートークが好きだ。ポスター発表が好きだ。ランチョンセミナーが好きだ。企業展示が好きだ。フォーラムが好きだ。受賞講演が好きだ。 横浜で、札幌で、京都で、博多で、神戸で、この日で行われるあらゆる分子生物学会が大好きだ。 朝一番の講演のために、聴衆が一斉に会場に入ってくるのが好きだ。 座長の挨拶に続いて会場が暗くなり、最初のスライドが映し出されるとこころが踊る。 極めつけのデータを示したスライドで、会場に軽いため息を上げさせるのが好きだ

  • 簡易論文って言葉。薬作り職人のブログ

    「人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床治療」に関する報道が、世間を賑わせています。 虚偽の研究成果を発表したとされる森口氏のこれまでの研究成果についても、さまざまな疑念が報道されています。ただ、そういう報道の中には、ちょっと研究現場のことが理解されてない部分があったりするのかな、という点もあったりします。 森口氏の「研究成果」多くが簡易論文 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 新聞など各紙が、米肝臓病学会誌「ヘパトロジー」や英医学誌「ランセット」などに掲載されるとして取り上げた森口氏の「研究成果」は、その多くが正規の論文ではなく、情報交換を目的とする簡易論文だった。 森口氏は、色々な学術雑誌の「Correspondence欄」への投稿を行なっていました。この投稿内容は、たしかに科学論文文献データベース(Pubmed)などに登録されています。ただ、これらのC

  • 森口騒動と大学広報 | 大隅典子の仙台通信

    まぁ、絶妙のタイミングであったために、人の意図以上に注目を集めることになった森口氏の捏造騒動だが、この件は医学系研究科の広報室長を務める身としても、なかなかに考えさせられることが多かった。 いくつかの国内外の科学不正が問題となった後、2006年に日学術会議から「科学者の行動規範(PDF)」が表出されたが、年になって発覚したケースが、京都大学の研究費不正使用、東京大学や東邦大学の論文捏造と相次いでいるのはなぜなのか? ここでは研究費不正使用の話はとりあえず脇に置いて、森口氏の論文捏造の方を考えてみる。 今回の森口氏のケースの最初の告発は、近い研究分野の研究機関に所属する方が「iPS細胞を使った世界初の心臓移植手術」という10月11日の報道に疑義を挟み(下記リンク参照)、同日のうちにハーバード大学からの否定、国際会議での発表取り下げとなったのだが、さらに、ただちにこれまで発表された論文に

    森口騒動と大学広報 | 大隅典子の仙台通信
  • 「肥満型」と「やせ型」、健康リスクが高いのはどっち?

    自分の体重を気にする人って多いですよね。そして、そのほとんどは「やせたい」と願う人たちばかり。肥満はまるで悪魔のような扱いを受けています。まあ、たしかに肥満だと健康的なリスクも高まりますからねー。 では、ここで問題。やせている状態ってどのくらい健康なのでしょうか? カリフォルニア大学デービス校が発表した最新の調査結果によると、なんと「やせ型」は「深刻な肥満」よりずっと危険だということが判明したそうです。調査チームの一員であるアンソニー・ジェラント教授は、以下のように説明しています。 「やや肥満、あるいは肥満の人は死亡リスクが高まると一般的に信じられていますが、これは事実ではないと思われます。6年間におよぶ評価検証を行った結果、死亡リスクが高まるのは深刻な肥満の人のみであることが分かりました。」 ジェラント教授のチームは、あらゆる世代のアメリカ人・約51,000人のデータを過去6年間にわたっ

  • 絵画と文献と考古学/江戸の城づくり(北原糸子) - 見もの・読みもの日記

    ○北原糸子『江戸の城づくり:都市インフラはこうして築かれた』(ちくま学芸文庫) 筑摩書房 2012.6 北原先生のお名前は、災害史や災害メディア史(瓦版とか鯰絵とか)の専門家として認知していたので、へえ、こんな研究もなさっていたのかと、ちょっと驚いた。もっとも書は『江戸城外堀物語』のタイトルで、1999年「ちくま新書」の1冊として刊行されたもの。ちくま文庫は、最近、こういう改題再刊が多い気がする。 書は、地下鉄南北線工事に伴う江戸城外堀の発掘調査の報告書(地下鉄7号線溜池・駒込間遺跡調査会刊)のデータをもとに、江戸城外堀が、なぜ、どのように築かれたかを考える。その原点は、寛永13年(1636)の江戸城外堀普請にある。石垣を築く万石以上の西国大名60家と、堀を築く東国大名45家を動員した「天下普請」と呼ばれる大普請だった(ちなみに東国の大名は石積みの経験に乏しかった)。 へえー。日史の

    絵画と文献と考古学/江戸の城づくり(北原糸子) - 見もの・読みもの日記
  • 『括弧の意味論』木村大治(NTT出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「理想の授業」 何とまあ、いい感じに地味なタイトルだろう。こういうはぜったいにおもしろいはず!と期待感とともに手に取ったが、予想以上に興奮した。「理想の授業」を受けたような気分である。若い頃にこんな授業を受けていたら人生変わっていたかもしれない。 著者は一九六〇年生まれだから、まさにニューアカ世代。元々の専門が文化人類学というのも時代を感じる。バブルだの軽薄だのと批判を浴びることも多い年代かもしれないが、こういう頭の使い方ができる人がいるのが強みだ。言語学的なソリッドな考え方をベースにしつつも、哲学、論理学、数学、社会学、人類学といった領域にも上手に浮気をして飛躍の助けにする、そのバランス感覚がたいへん魅力的なのである。文学的な鋭敏さも備えている。文章は不必要な深刻さや晦渋さとは無縁で、ごく透明。控えめに使われる比喩も効いている。 そもそも「理想の授業」とはいったい

    『括弧の意味論』木村大治(NTT出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2012」

    じんもんこん2012ポスター賞:以下の皆様が表彰されました. 原田真喜子, 渡邉英徳 C-27 : 客観的/ 当事者的な視点からWeb 集合知を用いて言葉の実態を可視化するデザイン手法の提案 永井正勝, 和氣愛仁 C-31 : 古代エジプト神官文字写を対象とした言語情報表示システムの試作 人文科学とコンピュータ研究会は、デジタルアーカイブを中心に据えながら人文科学に係るさまざまな研究資源をコンピュータ上で扱うための研究を推進してきました。これらの成果は研究資源の解析や保存にとどまらず、情報という共通基盤のもとで研究分野や材料の違いを超えた新たな接点を生みだし、異なる研究資源や研究手法を「つなぐ」という役割を担うようにもなっています。さらに、インターネット技術をともなって、コンピュータ上の研究資源が国や地域、組織や人を超えて「つながる」ことにより、MLA連携や学問と地域社会の連携などにみら

  • 「あと10分!」 疲労感軽減 理研、脳の働き明らかに - MSN産経ニュース

    残り時間を示した際に側坐核の血流の動きが活発になったことを示す(黄色い部分)脳の「機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)」画像(理化学研究所の水野敬特別研究員提供) 授業中に残り時間を示すと生徒の疲労感が軽減され、やる気が少し湧いてくる-。疲労と意欲の関係を研究する理化学研究所分子イメージング科学研究センター(神戸市)の水野敬特別研究員(33)らのグループが2つの感情に影響する脳の働きを明らかにした。 水野さんは19~37歳の男女17人に、パソコンの画面に次々と数字を表示して記憶力を試す課題を授業時間と同じ45分間与えた。同時に残り時間を計25回画面に示し「機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)」を使って、意欲を感じる脳の側坐核の血流を調べた。 実験の結果、残り時間の提示で側坐核の血流が活発になり、側坐核の活動が高いほど疲れを感じさせる眼窩前頭野の活動が低くなることが分かった。水野さんらのグループ

  • エヴェレットに関するピンカーの批判 - left over junk

    ピラハ語に関して「チョムスキーの言語学を否定する発見をした」とされるエヴェレットの研究について,ピンカーが否定的なコメントを書いています(くろきさんのtwitter経由): "Re: "RECURSION AND HUMAN THOUGHT: WHY THE PIRAHÃ DON'T HAVE NUMBERS" A Talk With Daniel L. Everett," Edge. これは,Edge誌に掲載されたエヴェレットのインタビューへのコメントで,他にエヴェレット人,ヴァーリン,ペセツキーがコメント(再反論)をしています.ここではピンカーのコメントのみ訳します. STEVEN PINKER [6.13.07] ぼくはダニエル・エヴェレットのピラハ語〔Pirahã,ピダハン〕に関する研究を学術論文と近著の両方で好意的に引用したことがあるし,この分野に向けた彼の批判を言語学者は真剣

    エヴェレットに関するピンカーの批判 - left over junk