ブックマーク / labaq.com (32)

  • 「中世ヨーロッパの城のトイレがどこにあるか知ってる?」→こんな構造だったとは… : らばQ

    「中世ヨーロッパの城のトイレがどこにあるか知ってる?」→こんな構造だったとは… 中世ヨーロッパのお城に憧れる人は多いですが、現代人が生活するとなると、特に衛生面が厳しいと言われています。 多くのお城に備わっているトイレの構造をご覧ください。 Toilets in a Medieval Castle : Reddit Toilets in a Medieval castle. pic.twitter.com/aG4NsCXC04— Ben Hattie (@Ben_Hattie) December 17, 2022 外壁に出っ張っりがあり、その下の穴から城壁の外に垂れ流し。中世ヨーロッパの多くの城に備え付けられているそうです。 クールなお城ですが、当時の外壁には近寄りたくないかも……。 現代とは大違いですが、これでも城の外に出すだけ衛生面では優秀だったとのこと。 こちらはイングランド、ダービ

    「中世ヨーロッパの城のトイレがどこにあるか知ってる?」→こんな構造だったとは… : らばQ
    toraba
    toraba 2022/12/20
  • 「フランスのサポーターは、中国が最も嫌がる抗議のしかたを知っている…」サッカースタジアムで革命的なアピール : らばQ

    「フランスのサポーターは、中国が最も嫌がる抗議のしかたを知っている…」サッカースタジアムで革命的なアピール 中国では欧州サッカーの人気が高く、欧州サッカー界におけるチャイナマネーの影響は年々高くなっています。 2019年にフランスのサッカーリーグの試合時間が、中国の放映時間の都合に合わせて変更されたのです。 それに怒ったリヨンのサポーターたちが、中国にとって最も嫌な抗議をしました。 WCGW rescheduling a french football match just to cater the chinese TV audience : Reddit/AbatNaBitin 「Free Tibet」(チベットを解放せよ)の抗議パネルを掲げるリヨンのサポーター。 これは精神的な嫌がらせだけでなく、中国当局の検閲に引っかかり放送できなくなるという狙いもあるようです。 フランス人ならではの

    「フランスのサポーターは、中国が最も嫌がる抗議のしかたを知っている…」サッカースタジアムで革命的なアピール : らばQ
    toraba
    toraba 2022/09/19
  • アメリカ人の3200万人は読むことが出来ない…ショッキングな国勢調査の結果 : らばQ

    アメリカ人の3200万人は読むことが出来ない…ショッキングな国勢調査の結果 格差の拡大が加速する一方のアメリカ教育面においてもショッキングなデータが判明し、国民に衝撃を与えています。 なんと3200万人の成人が、読むことが出来ないとのことです。 US literacy rate 2014年にアメリカで実施された国勢調査によると、首都では成人の21%が高校を卒業しておらず、同時に19%が新聞が読めず、仕事に応募するための書類を書けないことがわかりました。 国全体の状況はもっと深刻で、アメリカ合衆国教育省によると、大人の約3200万人がまともに読み書きが出来ない状態です。 さらに経済協力開発機構は、アメリカ人の50%の大人が、中2レベルで書かれたが読めないことを伝えています。 読み書きが出来なければ、就職は難しくなり、失業率は高くなり、貧困から抜けられないという負のサイクルが生じやすくな

    アメリカ人の3200万人は読むことが出来ない…ショッキングな国勢調査の結果 : らばQ
    toraba
    toraba 2020/07/30
  • こんなに「印象操作」が簡単にできてしまうなんて…コロナ禍の比較写真 : らばQ

    こんなに「印象操作」が簡単にできてしまうなんて…コロナ禍の比較写真 「偏向報道」が議論に上ることが増えましたが、同じ事象であってもメディアの切り取り方や表現によって真逆の印象を受けることがあります。 コロナ禍における市民の行動についても、いかにメディアが印象操作できるかを、デンマークの写真家が実例を元に示していました。 Photographer Takes Pics Of People In Public From 2 Perspectives, credit:Philip Davali, Olafur Steinar RyE 行列の写真 望遠レンズ 広角レンズ 公共の広場 望遠レンズ 広角レンズ 公園の芝生 望遠レンズ 広角レンズ 広角レンズではソーシャルディスタンスをしっかり守っているように見えますが、望遠レンズでは密集しているように見えます。 しかし写真そのものは合成したわけでもなく

    こんなに「印象操作」が簡単にできてしまうなんて…コロナ禍の比較写真 : らばQ
    toraba
    toraba 2020/05/02
  • 「両親は僕が9か月のときに離婚した…初めて3人そろって記念撮影した!」表情が物語る写真 : らばQ

    「両親は僕が9か月のときに離婚した…初めて3人そろって記念撮影した!」表情が物語る写真 何らかの事情があって離婚しても、子どもにとって父と母であるという事実は残ります。 家族そろっての写真が1枚もなかったという青年が、初めて3人で撮った写真を海外掲示板に投稿しました。 First photo of my mom and dad together since they divorced when I was 9 months old. I've always wanted a family portrait. from r/pics なんと楽しそうでうれしそうな家族写真! 説明がなければ、ごく普通の仲良し家族のようですね。 でも男の子が生後9か月のときに離婚したそうで、家族写真は今まで1枚もなかったそうです。 特に息子さんの表情は当にうれしそう。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●少

    「両親は僕が9か月のときに離婚した…初めて3人そろって記念撮影した!」表情が物語る写真 : らばQ
    toraba
    toraba 2020/01/04
  • バイリンガルの間で大ウケしている「ジャパングリッシュ」とは : らばQ

    バイリンガルの間で大ウケしている「ジャパングリッシュ」とは 国際化が進んでいる世の中、日語と英語の両方を話すバイリンガルは少なくありません。 国際結婚の家庭や異国で暮らす人同士にもなると、日常的に英語と日語が入り混じることになります。 そんな人々の間で「ジャパングリッシュ」なる合成語が作られていて、ひそかな人気を呼んでいるのだとか。 その中でも面白いものを紹介します。 基的に、似た意味の日語と英語を合体させています。 ●Konnichiwassup =「こんにちは」+「Wtha’s up」(Wassupとスラング的に発音する) ●Seeyanara =「さようなら」+「See you」(Seeyaと軽く言うことが多い) ●Chotto a minute =「ちょっと待って」+「Just a minuite」 ●Arigathanks Gozaimuch =「ありがとうございます」+

    バイリンガルの間で大ウケしている「ジャパングリッシュ」とは : らばQ
    toraba
    toraba 2019/04/03
    「Seeyanara」HomeRun
  • 「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる : らばQ

    仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる 海外サイトで、以下の質問が投げかけられていました。 「うちの会社に、チームの誰よりも仕事が速い男がいるのだが、ゲームばかりして過ごし、同僚を手伝おうとしない。彼をクビにすべきだろうか?」 その回答が評判を呼んでいたのでご紹介します。 Should I fire my employee for being good at his job??... from r/MurderedByWords 「それはつまり、あなたは唯一仕事ができて、正直な従業員を解雇しようか悩んでいることになりますね。 おそらく他の従業員に助けは不要です。最も可能性が高いのは、他の従業員たちはその仕事の速い従業員よりも経験値が高く、仕事を短時間で終えたことを上司に知らせたら、余分な仕事を与えられるか、解雇される罰

    「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる : らばQ
    toraba
    toraba 2019/01/10
  • 「冤罪で17年投獄されていた男性が無実を証明されたとき…」あまりに印象的な表情 : らばQ

    「冤罪で17年投獄されていた男性が無実を証明されたとき…」あまりに印象的な表情 あってはならないことですが、冤罪で罰されている人が世界中に数多くいます。 アメリカは冤罪の多いと国だと言われている一方で、無実の罪で刑務所にいる人々を支援する活動も活発です。 当時の捜査官がねつ造した証拠によって、14歳から17年間殺人の罪で投獄されていた男性の無実が証明されました。 無罪判決を受けたときの表情をご覧ください。 The Face of a Man Who’s Just Been Cleared of a 17 Years Long False Conviction for Murder The Face of a Man Who’s Just Been Cleared of a 17 Years Long False Conviction for Murder from r/pics Man w

    「冤罪で17年投獄されていた男性が無実を証明されたとき…」あまりに印象的な表情 : らばQ
    toraba
    toraba 2018/05/19
  • 両親と同居する若者の割合が過去75年で最高に…格差の広がるアメリカ : らばQ

    両親と同居する若者の割合が過去75年で最高に…格差の広がるアメリカ アメリカでは、成人すると親元から離れ自分の生活基盤を作り始める若者がほとんどのお国柄でしたが、最近はその傾向も変わってきています。 格差社会が進んだ結果、若者が自立することが難しい状態になっているのです。 両親と同居する若者の割合が、過去75年で最高になったニュースが海外掲示板で話題になっていました。 Percentage of Young Americans Living With Parents Rises to 75-Year High 2015年の時点で両親、兄弟、親戚と同居している若者は40%に達し、これは1940年以降で最も多い割合です。 アメリカの失業率は減っており、経済の復興率の点では回復に向かっていると言われますが、家庭の構成的には遅れを取っているようです。 このテーマに対し、海外掲示板には多くの意見が寄

    両親と同居する若者の割合が過去75年で最高に…格差の広がるアメリカ : らばQ
  • 「知ってた? ベルギー、ポーランド、ポルトガル、フランスなどは自動的に国民全員が臓器ドナーになるってことを」海外の反応 : らばQ

    「知ってた? ベルギー、ポーランド、ポルトガル、フランスなどは自動的に国民全員が臓器ドナーになるってことを」海外の反応 日を始め、多くの国では臓器を提供する「ドナー登録」は人の意思で選択します。 ところが、いくつかの国ではドナー登録をしなくても、自動的に臓器を提供することになっています。 ベルギー、ポーランド、ポルトガル、フランス、スペインにおいては、自動的に全国民がドナーになる仕組みで、提供したくない人は前もって提供しない意思を登録する制度になっているとのことです。 TIL In Belgium, Poland, Portugal and France everyone is automatically an organ donor, unless they refuse beforehand. ほとんどの臓器提供は脳死判定をしてから行うのが一般的ですが、日では脳死はデリケートな問

    「知ってた? ベルギー、ポーランド、ポルトガル、フランスなどは自動的に国民全員が臓器ドナーになるってことを」海外の反応 : らばQ
  • エイズ治療薬の権利を買った製薬会社、ひと晩で55倍に値上げして大炎上…海外の反応 : らばQ

    エイズ治療薬の権利を買った製薬会社、ひと晩で55倍に値上げして大炎上海外の反応 アメリカの医療費は異常なほど高騰していますが、いくつもある理由のひとつに、処方される薬の高額さがあります。 (参照:「もうこんな国いやだ…」アメリカで請求された恐ろしく高額な医療費14例) HIV患者のための薬の権利を購入した製薬会社が、たったひと晩で55倍に値上げしたことから、猛烈な批判にさらされています。 それまで1錠13.5ドル(約1600円)だった“Daraprim”という薬が、1錠750ドル(約9万円)に跳ね上がったのです。 現在はHIV感染者の治療に使用されていますが、薬そのものは古くからあり、その権利を買い取ったTuringという製薬会社が値上げをしたというもの。 治療薬が急に値上がりしたことで、治療できない患者や破産する患者が出ることは容易に想像がつくとして、海外のネット上では大炎上しています

    エイズ治療薬の権利を買った製薬会社、ひと晩で55倍に値上げして大炎上…海外の反応 : らばQ
  • アメリカの糖尿病患者が悲鳴、インスリンの価格が30倍も高騰している現実 : らばQ

    アメリカの糖尿病患者が悲鳴、インスリンの価格が30倍も高騰している現実 医療費高騰が叫ばれるアメリカですが、糖尿病の治療に欠かせないインスリンの値上げが止まらず、患者に危機が訪れています。 2001年には45ドルだった卸値が、昨年2015年には1447ドルと、実に32倍も跳ね上がっているのです。 Insulin price spike leaves diabetes patients in crisis. アメリカ国内の糖尿病患者はおよそ3000万人。急なインスリンの値段の高騰により、多くの患者が悲鳴を上げています。 値段が上がった背景には、製薬会社や薬剤給付管理のコスト増があると説明されているものの、それぞれが責任をなすりつけている状態だとのことです。 糖尿病患者の重荷は大きくなる一方で、中には「事かインスリンか」と、究極の選択を迫られている人も続出しています。 このアメリカ医療の惨状

    アメリカの糖尿病患者が悲鳴、インスリンの価格が30倍も高騰している現実 : らばQ
  • 10代の若者が美術館の床にメガネを置く→人だかりができて「興味深いアートだ」「形而上学的な意味があるのでは…」語り始める : らばQ

    10代の若者が美術館の床にメガネを置く→人だかりができて「興味深いアートだ」「形而上学的な意味があるのでは…」語り始める サンフランシスコの現代美術館で、10代の若者が「床に自分のメガネがあったら来客はどんな反応をするだろうか?」と試しに置いてみたそうです。 その結果、メガネの前には人だかりが生まれ、この「アート」について語りはじめたそうです。 Someone Put Glasses On Museum Floor And Visitors Thought It Was Art この実験(いたずら?)を思いついたのは、今秋から大学生になる17歳のTJ Khayatanさん。 こんな風に無造作に置いた結果……。 「ふむふむ」と関心を示す女性。 (いや、ただのメガネですよ) こちらのカップルも興味深げに眺めています。 (でも何の変哲もないメガネなんです) だんだんと増えて、数分もするうちに人だ

    10代の若者が美術館の床にメガネを置く→人だかりができて「興味深いアートだ」「形而上学的な意味があるのでは…」語り始める : らばQ
  • 外国人「日本のコミケの行列コントロールが信じられないよ…」 : らばQ

    外国人「日コミケの行列コントロールが信じられないよ…」 東京ビッグサイト開催されるコミケ(コミックマーケット)は、一日の来場者が20万人を超えることもあるビッグイベント。 来場者の行列が高度に統率されていることでも知られていますが、その様子が海外掲示板で話題を集めていました。 コミックマーケット81 一日目の西待機列の様子 - YouTube この映像は2012年にアップされたものですが、ほとんどの国では見られない光景なだけに、幾度となく紹介されては、そのたびに大きな反響を集めています。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●うは、なんて印象的なんだ。 ●これは何なんだ。アリの渋滞コントロールなのか。 ●日では並んで待つというのは生活の一部なんだと思う。 ↑イギリスもだよ。 ↑ロンドンでは強奪するときにでも、並んでいたこの写真が気に入っている。 ↑中国ではそれほどでもない。 ●(圧

    外国人「日本のコミケの行列コントロールが信じられないよ…」 : らばQ
  • 「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ : らばQ

    「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ 世界で最も優秀な学生が集まる大学の1つとして数えられるハーバード大学。 その名門校が、近年増加しているアジア系アメリカ人に対して入学制限しているといい、差別ではないかと提訴されています。 海外の反応はどんなことになっているのか、ご紹介します。 Harvard accused of bias against Asian-Americans ハーバード大学がアジア系アメリカ人の入学人数を減らすため、合格ラインを他のグループよりも高く設定するよう働きかけているとして、NPO団体をはじめとした64団体が提訴しています。 団体によればSAT(大学進学適性試験)の結果では、アジア系アメリカ人は、平均して白人より140点、ヒスパニック系より270点、アフリカアメリカ人より450点も高くないと入学できて

    「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ : らばQ
  • 世界一のキックを持つ女性武道家「クロエ・ブルース」…リアル春麗と呼ばれる美技がすごい! : らばQ

    世界一のキックを持つ女性武道家「クロエ・ブルース」…リアル春麗と呼ばれる美技がすごい! 高々と上げたイギリス人女性の足に乗っているのは、分厚い電話帳。 なんとこれを蹴り上げて、ターゲットまで正確に飛ばしてしまいます。 リアル春麗(ストリートファイター)と呼ばれる美技をご覧ください。 Martial arts v's Break Dance - Chloe Bruce - YouTube この姿勢を保持しているだけでも見事なのに、それを蹴りあげて正確にターゲットまで飛ばすとは……。 ストリートファイターの春麗も顔負けの足技ですが、クロエ・ブルースさんがリアル春麗と呼ばれるのは他にも理由があります。 2010年には春麗のコスチュームを着て、ドイツで開催されたストリートファイターシリーのイベントで、演武を披露したこともあるんです。 こちらがその時の映像。 Chun Li Cosplay Real

    世界一のキックを持つ女性武道家「クロエ・ブルース」…リアル春麗と呼ばれる美技がすごい! : らばQ
  • 「スロバキアで7人のホームレスに仕事を提供してみたら…」→こんな結果になった : らばQ

    「スロバキアで7人のホームレス仕事を提供してみたら…」→こんな結果になった どこに国にもホームレスは存在します。 ホームレスとなった理由や境遇はさまざまですが、ほとんどはそのまま一生を終えて行くといいます。 スロバキアでは7人のホームレスに新しいチャンスと職を与える試みをしたそうです。 その結果をご覧ください。 追記:当初ドイツと表記していましたが、スロバキアに訂正しました。ご指摘くださった方、ありがとうございます。 1. ビシッと制服に身を包み、さっそうと歩く7人の男性。 2. これは駅なのですが、こんな風に荷物を運んであげたり…… 3. 案内をしたり…… 4. 胸を張って働く彼らの姿は誇らしげです。 少し前までホームレスだったとは思えないほどカッコよく、いい顔をしているのではないでしょうか。 この変わりように、海外掲示板では感心の声が上がっていました。 ●表情から見えるプライドがいい

    「スロバキアで7人のホームレスに仕事を提供してみたら…」→こんな結果になった : らばQ
  • アメリカ人に衝撃「ついに富裕層0.1%が下層90%の富を抜いただって!?」1929年以来初の記録 : らばQ

    アメリカ人に衝撃「ついに富裕層0.1%が下層90%の富を抜いただって!?」1929年以来初の記録 世界中で、富裕層貧困層の格差が問題視されていますが、新しく報告された結果によると、アメリカの格差は記録的なレベルに達したとのことです。 なんと上層の0.1%の富が下層90%の富をすべて足した分を超えたといい、これは1929年(大恐慌の年)以来、初めてのことだそうです。 1920年代は下層90%が全体の16%の富を所有し、上層0.1%は全体の25%を所持していたのですが、1929年の大恐慌(株価大暴落)により、富裕層がいったん崩壊して逆転しました。 その後、徐々にまた富裕層の富が増えて格差が広がり、とうとう下層90%の富を抜かしてしまったようです。 もし上位0.1%が富を分配したとすれば、9割の人の資産が2倍になることを意味します。 このアンバランスな経済状況を危惧して、海外掲示板ではさまざま

    アメリカ人に衝撃「ついに富裕層0.1%が下層90%の富を抜いただって!?」1929年以来初の記録 : らばQ
  • 外国人「なんで日本人はそんなに残業するの?」過労自殺で5790万円の賠償命令…海外の反応 : らばQ

    外国人「なんで日人はそんなに残業するの?」過労自殺で5790万円の賠償命令…海外の反応 渋谷のステーキ店の店長が自殺したのは長時間労働による過労とパワハラが原因であると、11月4日に東京地裁が約5790万円の支払いを命じました。 (参照:異例判決 店長過労自殺で賠償命令 チェーン側に5700万円 ― スポニチ) 残業時間は月平均で190時間を超えていたといい、このニュースは海外でも報じられています。 海外掲示板でも「日の労働時間は常軌を逸している」と、驚きとともに議論されていました。コメントを抜粋してご紹介します。 ●以前、日IT企業で働いたことがあるが、そのときは当に毎日残業しなくちゃならなかった。会社には8時〜8時半に出社し、11時くらいまでに帰る感じだった。それもその日に終わらせることが重要だという理由で。 日に赴任になった友人を知っているが、2〜3日働いただけで母国へ帰

    外国人「なんで日本人はそんなに残業するの?」過労自殺で5790万円の賠償命令…海外の反応 : らばQ
  • 外国人「えっ、東京ってこんなに巨大だったの…!?」素直に驚かれていた1枚 : らばQ

    外国人「えっ、東京ってこんなに巨大だったの…!?」素直に驚かれていた1枚 世界には超高層ビルが林立する大都市がいくつもありますが、東京を訪れた外国人がよく驚くことがあります。 そんな「東京ならでは」と海外サイトで驚かれていた写真をご紹介します。 ※画像クリックで拡大 その写真がこちら。 ん? 普通の東京の上空写真でしょ? ……と思うかもしれませんが、多くの外国人には新鮮に映るようです。 ニューヨークやパリなど世界有数の都市でも、少し郊外へ行くとビルは見当たらなくなるのですが、東京はいつまで行ってもビルが林立していることから、その巨大さ・広さは他にないと外国人を驚かせるのです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●5999 x 3598の高解像度版は(ここ)だよ。 ↑すごい画素数だな。横浜のランドマークタワーまで見える。 ↑東京の13500平方キロメートルの人口は、カナダの990万平方キ

    外国人「えっ、東京ってこんなに巨大だったの…!?」素直に驚かれていた1枚 : らばQ