タグ

programmingに関するtorazukaのブックマーク (89)

  • 新しい言語を覚えるために私がした事(Kotlinの場合) - kmizuの日記

    先日の、Scala勉強会第170回 in 郷 : サブテーマ「Scalaの言語仕様」 rpscala.doorkeeper.jp でScalaの言語仕様について解説していたときの反応をみて、どうも、自分のプログラミング言語の把握の仕方はあまり一般的ではないのではということを考えました。どう違うかというと一言では説明できないのですが、世間的には、プログラミング言語については、よりフィーリング的になんとなく理解している部分理解していない部分がぼやーっとしているのに対して、自分の場合、理解している部分とそうでない部分の境界がくっきりしているような感じです。 それはともかくとして、このエントリでは、自分が最近新しく触った言語であるKotlinについて、どのようにして理解を進めたかを書いてみたいと思います。 公式ドキュメントを読む 定番といえば定番ですが、公式ドキュメントが一番正確に言語について書

    新しい言語を覚えるために私がした事(Kotlinの場合) - kmizuの日記
    torazuka
    torazuka 2016/04/08
    すごい。面白い。マネはできないけど面白い。
  • GitHub - braydie/HowToBeAProgrammer: A guide on how to be a Programmer - originally published by Robert L Read

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - braydie/HowToBeAProgrammer: A guide on how to be a Programmer - originally published by Robert L Read
  • Bashのよくある間違い | Yakst

    原文は2015年8月22日時点のものを利用しており、それ以降に追記、更新されている可能性があります。 翻訳は原作者の許可を得て公開されています。 Thanks for GreyCat! このページはBashプログラマーが陥りがちなよくあるエラーについてまとめました。以下の例は全てなんらかの欠陥があります。 クオートをいつも使い、どんな理由があっても単語分割を使わなければ、多くの落とし穴からあなた自身を守ることができます!単語分割はクオート表現をしない場合にはデフォルトでオンになっている、Bourneシェルから継承された壊れたレガシーな設計ミスです。落とし穴の大半はクオートされていない展開になんらか関連し、単語分割しその結果をグロブします。 1. for i in $(ls *.mp3) BASHプログラマーたちがループを書く際にもっとも犯しがちなよくあるミスは以下のような感じです。: f

    Bashのよくある間違い | Yakst
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
    torazuka
    torazuka 2015/09/08
    すごい会社だなぁ
  • ifとreturnの使い方 - 2012-03-28 - ククログ

    はじめに わかりやすいコードを書くことはソフトウェア開発において大切なことです。では、具体的にわかりやすいコードとはどんなものでしょうか?その観点はいろいろなものがあります。その中で今回はifとreturnの使い方に注目します。 ifとreturn プログラミング言語とは、コンピューターの作業の処理手順を書くためにあります。その処理手順は複数にわかれています。その複数の処理手順を順番に実行していくことでコンピューターは作業をこなしていきます。 プログラミング言語にはいろいろな処理手順を書くためにifとreturnと呼ばれる機能があります。ある処理手順をある時だけ実行したい場合には、ifを使います。その時以外はその処理手順は実行しません。また、続きの処理手順があるがその時点で実行を中断したい場合には、returnを使います。続きの処理手順は実行しません。ifとreturnを組み合わせることで

    ifとreturnの使い方 - 2012-03-28 - ククログ
  • GitHub - cookpad/styleguide: Cookpad's coding style guides

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cookpad/styleguide: Cookpad's coding style guides
  • Cコンパイラをスクラッチから開発してみた(日記)

    以前に8ccというCコンパイラをゼロからひとりで開発していたときのログです。40日でセルフコンパイルできるところまで到達しています。日付はすべて2012年です。コードとヒストリはすべてGitHubで見れます。 3月4日 というわけでコンパイラを作っているわけだけど、1000行くらい書いたらそれなりに動き始めてきた。こんなのも動くし: int a = 1; a + 2; // => 3 こういうのも通る。 int a = 61; int *b = &a; *b; // => 61 文字列は文字の配列として扱っていて、配列をポインタに成り下げる振る舞いも実装しているので、こういうのも通る。関数呼び出しもある。 char *c= "ab" + 1; printf("%c", *c); // => b 前回もこのあたりはがんばって実装したからここまで作るのはわりと単純作業かも。二回目だから配列とか

    Cコンパイラをスクラッチから開発してみた(日記)
  • チャットで学ぶ Go ネットワークプログラミング : DSAS開発者の部屋

    簡単なチャットプログラムは、ネットワークプログラミング用のフレームワークでは定番のサンプルプログラムです。 echo サーバーが Hello World とするなら、チャットは FizzBuzz といったところでしょう。 とりあえず動くだけのチャットならだれでもすぐに作れるようになりますが、まじめにチャットを作ることで、 ネットワークプログラミングで考えないといけない点やエラー処理の重要な基礎を学ぶことができます。 ということで、 Go でシンプルなチャットを実装してみました。 (ソースコード) 以降、何を考えてどういう設計を採用したのかを解説していきます。 考慮すべきポイント 特定のクライアントへの送信に長時間待たされた場合に、他のクライアントへの送信が遅れないようにする。 クライアントを切断するのは、 (1)ルーム側から kick する場合, (2)受信エラー, (3)送信エラー の3

    チャットで学ぶ Go ネットワークプログラミング : DSAS開発者の部屋
  • ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ

    そういえば昨日「ピクシブ株式会社」って言おうとして3回くらい噛んだ気がする— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 ページャNight,僕が当初想定していたよりも1000倍位有益な会になって当に嬉しかったです.あとで記事等書きます.— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 録画したustの様子はこちら http://www.ustream.tv/recorded/49544381 ページャNight <[1]> on Zusaarというイベントを開催致しました. 実に冗談みたいな理由から興ったイベントでしたが,ページャ (ページネーション) というWebサービスの1コンポーネントに焦点を絞った非常に濃厚かつ興味深いトークの数々を聞くことができて,非常に良い勉強会になったと思います. 以下,発表の一覧です. 15分トーク @mizchiさん お前

    ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
    torazuka
    torazuka 2014/05/26
    よく観察されてるなぁ。
  • どう書くの問題を作るときに考えること - 鍋あり谷あり

    虎塚さんの記事 http://d.hatena.ne.jp/torazuka/20140512/doukaku を受けて。 正確なテストデータ / データの数 深く考えずに、40個ぐらいにしていることが多いんだけど、 コーナーケースが多そうなら多めに、コーナーケースが少なそうなら少なめにしてる。 仕様を網羅したいという希望はありつつも、べつに網羅できなくてもいいよね、とも思っている。 正確なテストデータ / データの作成方法 だいたい以下の順序で 典型的なケース。問題文中に例として挙げます。 典型的な例外ケース。該当するものがなかったらとかそういうの。 典型的なケースをいくつか。 コーナーケースを思いつく限り。 乱数 「乱数」と、さらっと書いたけど、一様乱数でうまくいくわけではない。 たとえば「ポーカーの残り+」( http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord

    どう書くの問題を作るときに考えること - 鍋あり谷あり
    torazuka
    torazuka 2014/05/19
    なるほど乱数。 / "参加者を想像して問題を作る"とは、イベントに登録した参加者を見て、利用言語やレベルを想像する感じなのでしょうか
  • The Reactive Manifesto 日本語訳 - 自由課題

    まえがき ガートナーのレポートやInfoQの記事なんかをみると、リアクティブプログラミングというのがこれからくるよ、というのが書いてあったので少し前にちょっと調べていました。その時にアジャイルマニフェストみたいな感じでThe Reactive Manifestoという文書があったのでその時はザクッとみてふーんという感じだったのですが、最近見返そうと思ったらまだ日語訳がありませんでした。 なので、もうちょっと詳しく読むついでに原文を書いた(一人である)Jonas Bonérさんに日語訳を書いていいか聞いてみたら(今みたらこの時点で英語が若干間違えてる...)、 @kimito_k Absolutely not. Excellent. Thanks. Let me know when you publish it.— Jonas Bonér (@jboner) 2014, 1月 15 とわ

  • 「プログラミングの基礎」を使った授業紹介

    「プログラミングの基礎」を使った授業紹介 浅井 健一 このページでは、お茶の水女子大学、理学部、情報科学科の2年生を 対象とした授業「関数型言語」のビデオほかを公開しています。 この授業は反転授業 (flipped class) を行っており、 受講生は授業前に以下の予習を求められます。 毎回の授業用に用意されたビデオを見て、 予習クイズに答えること。 教科書の該当部分を読んで、 教科書問題に答えること。 授業時間中は特に内容の説明はせず、 受講生は別途、示される練習問題とレポート問題を各自、解きます。 その際に生じた疑問点等について授業で個別に対応しています。

    torazuka
    torazuka 2014/04/09
    公開してくれるんだ。すごいなあ
  • Collectorを征す者はStream APIを征す(部分的に)

    cero_tさんが書かれたラムダ禁止について気出して考えてみた - 9つのパターンで見るStream API は、とても良い記事です。Stream APIで実際に書いてしまいそうな、従来のfor/if文より読みにくいコード、予期せぬ不具合を起こしうるコードを例示し、いくつかの教訓を導き出しています。 何より、社内で「ラムダ式禁止、Stream API禁止」という悲しいことにならないように手を打とう! ラムダ式やStream APIの使い方やうれしさ、そして危ういところを社内の勉強会などで広げていこう! という、前向きな主張がすばらしいです。私も見習っていこうと思います。 さて記事では、cero_tさんが挙げられている8の教訓のうち、次の2点(カッコ内は私の補足です)について、少し異論を述べたいと思います。 (4) collectをしたら一度ローカル変数に入れよう!(collectで作ら

  • Ractive.js入門 - lxyuma BLOG

    これは、jsCafe18で話したSlideです。 概要 これから、「Ractive.js」という js上でReactiveなUIを とてもsimpleにbuildするためのlibraryの話をします 目次 reactive programming ractive.js 他のframeworkとの比較 Backboneに入れてみる そもそもReactive Programmingとは? 古くは、2003年頃から日blogでも幾つか言及されてる模様 去年、更に色々と動きが出てきた。 2013/7 ガートナーの2013年のreportで扱われてる 2013/9 リアクティブマニフェストが出た。これ訳されてる方がいた。 2013/9 infoQの記事見ると大体の流れや概要が分かる バズりと意味の広がり なんか徐々にバズり感がある 他のバズりワード(cloud等)と同じように意味が広義に、より抽

    Ractive.js入門 - lxyuma BLOG
  • GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)

    GCアルゴリズム詳細解説 日語の資料がすくないGCアルゴリズムについて詳細に解説します トップページページ一覧メンバー編集 GC 最終更新: author_nari 2010年03月14日(日) 20:47:11履歴 Tweet このWikiが目指す所 GCとは? GCを学ぶ前に知っておく事 実行時メモリ構造 基アルゴリズム編 Reference Counter Mark&Sweep Copying 応用アルゴリズム編 IncrementalGC 世代別GC スナップショット型GC LazySweep TwoFinger Lisp2 Partial Mark and Sweep -Cycle Collection- Mostly Parallel GC train gc MostlyCopyingGC(Bartlett 1989) TreadmillGC(Barker 1992) 補足

    GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)
  • コードの互換性と進化の両立

    Jenkinsでつちかった、コードの互換性を保ちつつ様々な修正を加えていく技法を紹介します。Read less

    コードの互換性と進化の両立
    torazuka
    torazuka 2013/12/19
    面白い! 大きなツールだとこういうの大事なんだなー
  • JavaScript Garden

    JavaScript Garden はJavaScriptというプログラム言語の一番奇妙な部分についてのドキュメント集です。 このドキュメントはJavaScriptという言語に慣れていないプログラマーがこの言語について深く知ろうとする際に遭遇する、良くある間違い・小さなバグ・パフォーマンスの問題・悪い習慣などを避ける為のアドバイスを与えます。 JavaScript GardenはJavaScriptを教える事を目的にしていません。このガイドの項目を理解する為には、この言語に対する前提知識がある事を推奨します。この言語の基礎部分についてはMozilla Developer Networkのガイド がオススメです。 著者 このガイドは愛すべきStack Overflowの2人のユーザーIvo Wetzel (執筆)とZhang Yi Jiang (デザイン)によって作られました。 貢献者 貢献

  • ぷっちん日記(2012-03-05)

    ■ 呼び出し側から書く Rubyを使うようになってからのような気がするが、私は日頃、コードを「呼び出し側から書く」ようにしている。とても役に立つ手法だと思うので、ここで紹介したい。 例えば、勤務表から総役務時間を得たいとする。 このとき「ええと、勤務表である MonthlyWork クラスのインスタンスには日ごとに DailyWork があって、それらのうち実役務時間と有給休暇を足して... 」といったことを考えたりは *しない*。 「どうやってその機能を実現するか」を最初は考えないようにする。「当にその機能を実現できるだろうか、不安だ」というような感情が襲ってくることもあるだろう(特に初心者には)。しかし、大概のことは最終的には実現できるし、もし当に実現できない問題があったとすればそれは個人のせいではない。 「どうやってその機能を実現するか」を考え始める代わりに、私はまだ存在しないそ

    torazuka
    torazuka 2013/06/27
    "呼び出し側から書く" 外殻から書いていく話と近いかも。参考にする。
  • 再帰呼び出しを再帰呼び出しなしで実現 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    拙著「コーディングを支える技術」の第5章「関数」では、P.50で「再帰呼び出しを使っているプログラムは、再帰呼び出しを使わなくても書くことができる」と説明しました。この件に関してここで補足記事として解説することにしました。 P.53の簡単な再帰呼び出しの例(total関数)をターゲットにします。これは空行とコメントを除くと8行の簡単な例です。このコードから、挙動を変えずに再帰呼び出しを取り除いてみましょう。腕に自身のある人はは続きを読む前に自分で実装してみるとよいでしょう。 チャレンジする人向けの注意点 今回の対象では再帰呼び出しをしながら行う処理が「要素の足し算」でした。足し算は順番を入れ替えても結果が同じです。なので、うっかり計算の順番を変えてしまっても、結果からは間違いに気付けません。例えば深さ優先探索を幅優先探索に変えてしまうと、[1, [2, 3], 4]が来の1, 2, 3,

    再帰呼び出しを再帰呼び出しなしで実現 - 西尾泰和のはてなダイアリー