2010年8月4日のブックマーク (8件)

  • 『平 清盛』 2012年大河に登場!

    Introduction/イントロダクション 今から900年前、王家や貴族が対立し、 混迷を深めた平安末期、 1人の男が現われ、この国の行く先を示した。 平 清盛  (1118年-1181年) 当の親を知らないまま、 武士の新興勢力・平氏のもとで育てられた少年は、 養父・忠盛とともに海賊退治を行い、一人前の武士に鍛えられる。 武士が上流貴族から低き階層と差別されていた時代、 人の心をつかむことに長(た)けた彼は、瀬戸内の海賊を束ね、 やがて武士の王となり、そして日の覇者となる。 巨大な港を築き、海外に繰り出す夢を描き、 海に浮かぶ荘厳華麗な厳島神社を造営し、 中国との交易で巨万の富を築く。 争いでもなく、家柄にこだわるのでもなく、 貿易こそがこの国の豊かになる道だと人々に説いた男。 同様に志をもった、織田信長の遥(はる)か400年前、 坂龍馬の700年前の話である。 「平家物語」では

    『平 清盛』 2012年大河に登場!
    toriatori
    toriatori 2010/08/04
    脚本:藤本有紀
  • 「子供を作ることは絶対的な善である」というここ最近の風潮

    この問題の根源は、「子供を作ることは絶対的な善である」というここ最近の風潮だと感じる。 これを何故最近の風潮というかと言えば、映画、ドラマなどで若くして子供を作り、育てるという題材が多くみられたからだ。 多くの場合、子供を作るまでを描き、さまざまな困難はあれど、身ごもった子供とともに過ごす多好感を描いている。 この事件からうっすら透けて見える光景は、まさにそのドラマそのものである。 ただ、子供が産まれてからのロールモデルを彼女は、見つけることができなかった。 もちろん、ドラマや映画はその後の平凡な日常を描くことはない。 その結果が、今回の事件だと思う。 元増田は、生活保護の受け方の提示が意味があったかを論点にしている 私もこのことは全く関係ないだろうと考える。 ただ、元増田が主張する理由は少し異なっている。 金銭的に、ある程度の余裕があれば子供を育てることが出来るという考えは、子供を産んだ

    「子供を作ることは絶対的な善である」というここ最近の風潮
    toriatori
    toriatori 2010/08/04
    映画・ドラマで描かれる子供は排泄をしない。
  • 朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」で知るマンガ家のリアリティと戦後メディアの興亡史

    トップ > アニメ・コミック > 朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」で知るマンガ家のリアリティと戦後メディアの興亡史 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2010.08.03 朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」面白いですねえ。あんまり面白いので、私は朝と昼と1日2回見ているぐらいです。 こんなに毎朝の連ドラを楽しみにしているのは、あの名作「ちりとてちん」以来です。 そういえば、ちりとてちんの音楽でピアノを演奏していたのは、ゲゲゲの女房主演女優の松下

  • 楳図かずお編 荒俣宏の電子まんがナビゲーター 

    セール特集 開催中のお得なキャンペーンや割引セールをまとめました。 ※今後も対象作品について、クーポン等の割引施策・PayPayポイント付与の施策を行う予定です。 今後開催予定のキャンペーン、割引セールはこちら

    toriatori
    toriatori 2010/08/04
    朝ドラではわかりにくい「ゲゲゲの亭主」の片鱗が対談から垣間見える
  • 結局、歴女って何なのだろうか

    歴女の定義って人それぞれなんだろうけど、無双やBASARAといったゲームファンも歴女に加えるのってどうなんだろうか。 歴史をモチーフにしたゲームだけど、必ずしもゲーム歴史という訳でもないのに、やたら歴史ブームにおいてゲームを持ち上げ、 かたや歴史ゲームファンの歴史に関する知識が乏しい故に攻撃の標的にされたり…一体なんなんだか。 歴女叩きの主犯格的存在って、同族嫌悪というか同じゲームファンが多いような気がするんだよね、何となく。 自分と同じテリトリーに属していて、なおかつ自重せずに妄想を暴走させている姿が見苦しいから叩く。 乱暴に例えて言うなら、自分の周りを飛びまわる蝿を手で追い払うような感覚。 まぁキャーキャー騒ぐ連中は放って置けばいい訳で、それでも攻撃したいのは自分の内に秘める陰湿な部分がそうさせたいのだろうか。 歴女って言われたくなきゃ歴史好きっぷりをアピールしなきゃいいんじゃね?歴

    結局、歴女って何なのだろうか
    toriatori
    toriatori 2010/08/04
    ゲームを(大河)ドラマとしても成り立つ
  • 韓国冷麺やチヂミ風アレンジも?「そうめん」を使ったアイデアレシピ - はてなニュース

    夏の卓の定番といえば、やっぱり「そうめん」。夏になると毎日べているという人も多いのではないでしょうか?今回は基の美味しい茹で方やつゆの作り方をはじめ、いつものべ方に飽きた時にぴったりな「そうめんを使ったアイデアレシピ」を集めてみました。 ■まずは基をおさらい! そうめんはやっぱりめんつゆにつけてべるのが基ですよね。まずは美味しい茹で方や、めんつゆの作り方をおさらいしてみましょう。 ▽ http://www.seto-s.com/recipe/recipe_menu.html そうめんは、たっぷりのお湯を使って短時間で茹で上げるのがコツ。沸騰してきたら、太めの麺の場合は差し水をして煮立ちを沈めます。吹きこぼれないよう火加減に注意しながら、指でつぶして芯がない状態になるまで茹でましょう。茹で時間は、細めのそうめんの場合は1〜3分、太めのそうめんの場合は3〜6分が目安です。茹で上が

    韓国冷麺やチヂミ風アレンジも?「そうめん」を使ったアイデアレシピ - はてなニュース
  • アピタル_こちらアピタルです。_ホメオパシー療法、信じる前に疑いを:

    ホメオパシー療法、信じる前に疑いを  [10/08/03] 東京社科学医療グループ  長野 剛 「私はホメオパシーを使っています。実際に良さも悪さも実感しています」 そんなお便りを頂きました。7月31日付の朝日新聞土曜別刷り「be」に書いた「問われる真偽 ホメオパシー療法」に対してです。 ホメオパシーとは、欧州生まれの代替医療で、最近、国内でも流行りつつあります。記事は「効かない」ことを示す報告や、効くと信じて使った結果、重大な健康被害を受けた例があるとみられることを報じたものです。 ですが、お便りをくださった方のように「実際に使った。効いた」という意見は、インターネットでもよく見ます。 あえて言います。あなたが自身の経験で「効いた」というのは、客観的な根拠には全くなりません。実は、放っておいても治ったかもしれない。ホメオパシー以外で受けている通常治療のおかげかもしれません。 実際に「効

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカスサイクリングで筋力維持 サドルやハンドル位置にも注意(2019/8/17) 暑い夏はまだ続いていますが、涼しくなってきたらサイクリングはいかがでしょうか。普段の通勤路に少し坂道を加えたり、距離を延ばしたり。ちょっ…[続きを読む] 家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく[認知症と生きるには](2019/8/16) 新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  叱らないと決めてもつい愚痴が…夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  PTSDに苦しんだ元兵士たち 支えた家族が交流会[ニュース・フォーカス](2019/8/17) 福島の被災地、医療・介護の体制は 人材確保に課

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル