タグ

yapcasia2013に関するtoritori0318のブックマーク (25)

  • YAPC::Asia 2013 に参加してまいりました。 - Studio3104::BLOG.new

    昨年に引き続いて、今年も参加してまいりました。 じぶんのちいささをしった kazeburoさんのトークを拝聴して、大筋では仰っていること、ご説明されていた内容は理解出来ましたが、なんとなくぼんやりした感じになってしまいました。 UNIXプロセスとかシステムコールについてほとんどちゃんと理解していなかったからでした。 ほう、さすがベテランのスーパエンジニアさんや!で片付けてしまうのは簡単です。 そうではなくて、知ってしかるべきことを知らなかったのであればそれを埋める努力をしなくてはならないし、そういうところ甘かったな、と。 そもそものセンスとか、経験値積んだ上で霊力上げないとー、とかではなく、知ってるか知らないかというところで、何か問題に直面したとき、それを解決するために取れる手法、手段の幅が変わっていってしまうのであれば、学ぼうとしない理由がないですね。と思った次第です。 まぁ、現状の問題

    YAPC::Asia 2013 に参加してまいりました。 - Studio3104::BLOG.new
  • YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>

    Daisuke Maki@lestrratお金以上に重要なものもあるけど、お金がなくては何もできない。誰かの利を産むことによりお金を集め、それを使って自分の野望の実現するのです。イベント運営や団体運営の究極的な目的はお金儲けではないにしろ、ひとつのビジネスを創造する事が必要なのです。 2013/09/26 12:33:49 究極的な目的がお金儲けではないので当然こういうイベントでは資金はそこまで潤沢ではありません。活動内容自体もあまりお金儲けに走ると来喜んでもらうべき相手であるコミュニティの反感を買いますし、一部からは「お金をかけない手作り感がいい」と言われる方もいます。 まぁ言いたいことは わかります。崇高な目的を商業主義に汚されたくないというのは確かに感情としては理解できます。 しかし 自分はこれまでスタッフとして参加したり、主催者として色々やってきたりしてその辺りの「汚い」部分をち

    YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
    toritori0318
    toritori0318 2013/09/25
    かっこよすぎる
  • YAPC::Asia2013に行ってきました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    今年もホント楽しかった。スタッフの皆様には感謝の言葉もありません。会場も最高だったしネットワークかつて無く快適だった。lestrattさん、941さん体制の最後にふさわしい非の打ち所のないYAPC::Asiaだったと思います。お二方はこれまで当にありがとうございました。 弊社の若い人が幾つかトークをして何れも好評だったようで良かったです。まーもともとポテンシャルの高い人達なので、そういう経験を経てもっと成長してもらえるといいと思うし、他のトークに応募しなかった人も機会があったら応募すると良いと思います。トークをすることを期待されいてる人もいると思うので。他にも弊社の若い人たちが、大分モチベーションアップにつながったようなブログ記事を幾つか見かけて、非常に嬉しく思います。 僕も今年は割と色々な人に話しかけてもらったりも増えて、著名な人と色々議論とかもできたりして世界が広がった感じがして

    YAPC::Asia2013に行ってきました | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 八木竜馬という男を紹介しておきたい。 : D-7 <altijd in beweging>

    YAPC::Asia Tokyo 2013が終わった。何個かエントリを書こうと思うが、とりあえずまずこの話から。 YAPC::Asia Tokyo 2009から主催者の立場にいるのだが、2009年に自分があちこちのスポンサーまわりをしたときにまず一番辛かったのが「YAPCってどんなイベントなの?」って言われた時に言葉でしか説明できなかったこと。「Perl技術者が集まって話すイベント」ですって言っちゃったらそれでおしまいだよね。当は熱気が溢れるイベントなのにそれだけだとただの演説みたいに聞こえる。そんなんでスポンサーに金を出してもらえる訳がない。 そこで後任者が誰であれ(結果、今年までずってやってきてしまったわけだけど)知らない人に伝えるのにマルチメディア素材を用意しておこう!それ用の予算も組もう!という明確な意思を持って知り合いにフォトグラファーを紹介してもらって、今年まで毎年写真を撮

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 八木竜馬という男を紹介しておきたい。 : D-7 <altijd in beweging>
  • YAPC::Asia 2013にいってきました #yapcasia - ぱいぱいにっき

    見た目が良くなるようにタイトルを去年と統一しました。どうもマコピーです。 今年もYAPC::Asia 2013にいってきました。ちょっとぼっち気味だった去年とは違って、Hachioji.pmの人たちとかとワイワイやってました。ワイワイ ちょっと長くなってしまったので、めんどくさい方はブクマだけぽちっと押していただけると幸いです。 で、お仕事の関係で前夜祭は途中からで、1日目は昼から潜入したのでLT以外のトークは以下のものしか聞いておりません。 Perlの過去と未来 @tokuhirom この前のPyConでも「Perl使いで〜す」って言ってたら「Perl6いつ出るの?」って言われるんですよね。かつて出ないものと言われていたRuby2.0であったり、Python3であったり、LL界隈では彼らは華々しくデビューしているわけですが、Perl6だけは出てこない。 で、僕はPerl書き始めてPerl

    YAPC::Asia 2013にいってきました #yapcasia - ぱいぱいにっき
  • BrowserStack を用いたクライアントサイドのテスト

    YAPC::Asia 2013 発表資料です。 JavaScript テスト事情の整理と、BrowserStack を用いたテストの紹介

    BrowserStack を用いたクライアントサイドのテスト
  • YAPC::Asia 2013を終えて - tsucchi の日記 2nd season

    YAPC::Asia 2013が終わりました。 今年は発表することは無かったのだけど、何もしないのも忍びないので、 はちぴーの一員(?)として、LTソンをちょっとだけお手伝いしたり、Perl入学式をちょっとだけお手伝いしたり、 そんな感じでやっておりました。 トークの話とかはどうせ技評のレポートとかに上がってるだろうし、そのうち動画も公開されると思うので、 そういうの見た方が良いのではないかなぁ、と思います。 YAPC って、エキスパートの皆様は、「ソーシャルなカンファレンスであり、交流が大事」とか言っていますけど、 2009 年位から参加してる自分の意見としては、「それハードル高すぎるから、マジで」と思います。 僕は割と blog とかにアレコレ書いてる方ですけど、それを数年続けて、「あぁ、知ってます、実は twitter フォローしてました」 とか、「○○ってモジュールありますよね?」

  • YAPC::Asia2013に行ってきた - 103

    9/19(木)の昼頃まであれこれ作業を進めて(原稿編集&Skypeでチームとスケ進行確認etc)、午後1時半を過ぎたぐらいでYAPC::Asiaへ出発。 http://yapcasia.org/2013/ DAY 0: プレ受付&前夜祭 前夜祭を含めて3日連続で神奈川の日吉まで、千葉から通えなくもなかったけどほとんど寝に帰るような感じだろうし、どうせ交通費もなかなかすごいだろうからいっそ安めのところを、と探して2泊した。(最終日は泊まらずに帰宅) 初日はまず宿にチェックインして(文字どおり)、着替えなどの荷物を置いてMacBook Airを持って会場へ。YAPCのプレ受付もこのときに済ませる。参加者の受付および名札やTシャツやノベルティの受け渡しなどを正式な初日である翌20日だけでなく、この前夜祭の時点でも行うというのは参加者的にも開催者的にも負担分散できて良い方式だなあと思った。 受付時

    YAPC::Asia2013に行ってきた - 103
  • スクリプト言語で重要な事はエロ画像集取で学んだ

    スクリプト言語で重要な事はエロ画像集取で学んだ 1. スクリプト言語で 重要な事は エロ画像集取で学んだ @shokai 大人のYAPC2013 2. 私 •@shokai (しょうかい) •趣味料理、glitch、RubyPerl書けないけど •LT応募したら通った… 3. Perl勉強した 4. Perl2.0の薄い 簡潔でわかりやすい! 5. 正規表現とか配列だけ でもだいぶ色々できる 6. 今日のお話 7. 画像いっぱい集めたい という欲求で いつのまにかRuby書ける ようになってた話をします 8. ぜんぜんPerlでてこ ないけど 9. たぶんPerlでも だいたい同じ感じで プログラミング学習で きると思うから許して 10. 2008年ごろ 11. Yahoo Pipesで 画像掲示板から RSS作りまくった 12. Web系やったこと なかったけど欲望 のまま100

    スクリプト言語で重要な事はエロ画像集取で学んだ
  • YAPC::Asia 2013でTalkしてきました。それと"ジャイアンツ"の怪

    ジャイアンツじゃなくて、"这样子"(zheyangzi)です。意味的には"like this"に近いですね。 今年のトーク 今年もYAPC::Asiaでスピーカーを勤めさせていただきました。 今時のカジュアルなデータベース関連開発 発表資料 中級者くらいを意識した内容にするつもりでしたが、普段やってることの紹介と羅列に終始してしまい、パーティションとかちょっと前提知識も必要なトークになってしまって、脱初心者を目指す人とかにとっては難しいトークになってしまったかもなーと感じています。ちょっとトークの対象者がぶれてた感じなので反省しております。去年よりかは大分リラックスして話せたのは良かったですね。 LTもしてきました 2013年代のBlogツールRijiの紹介 発表資料 Riji便利なのでお使いください。チュートリアルもあるので簡単にお試しいただけます。 LTは初日にアサインされてなかったの

    YAPC::Asia 2013でTalkしてきました。それと"ジャイアンツ"の怪
  • YAPCで「Vim実践入門 Perl編」というタイトルで発表してきました!またはgifアニメーションの話。 - 僕のYak Shavingは終わらない

    YAPCに参加されたみなさんお疲れ様です。 今日はVimに関する発表をさせていただきました! MAX180名ほど入りそうな会場でしたが、ちゃんと数える余裕はありませんでしたが、百数十名は最終的に入ったのではないかと思っています。 お越しいただいたみなさん当にありがとうございました! Talkページ Vim実践入門 Perl編 - YAPC::Asia Tokyo 2013 発表資料 Vim実践入門 ~Perl編~ gifアニメーションについて 作成にあたり以下にお世話になりました。ほんとこれらがなかったら今日のスライドはつくれませんでした。 Gifzo - 宇宙一簡単なスクリーンキャスト共有 KeyCastr for Mac - Free download and software reviews - CNET Download.com gifzoというのは、画面のキャプチャ画像を録画し

    YAPCで「Vim実践入門 Perl編」というタイトルで発表してきました!またはgifアニメーションの話。 - 僕のYak Shavingは終わらない
  • 「GitHubでつくる、たのしい開発現場」YAPC:ASIA Tokyo2013 | Act as Professional

    YAPC::ASIA Tokyo 2013(2日目)で「GitHubでつくる、たのしい開発現場」というトークをしてきました。 まず、利用した資料を公開します。 伝えたいことコードレビューを習慣化させたいのであれば、GitHubは最適なツールです。 コードレビューを習慣化させたい コードは書いた人以外の目にふれさせるべきと考えている人には特にオススメのツールです。 ですが、GitHubはあくまでツールです。このツールを利用することで、コードレビューの機会や良いコードを書くためのノウハウを学習する機会を生み出すことができます。 その結果、人やチームが行動を起こすことでチームが成長したり、結果として良いソフトウェアができていくはずです。 レビューをすると増えるコスト、減るコストレビューはすべきだけど、現在レビューを習慣化できていないチームにとって、新たにコードレビューをしていくのは単に時間的なコ

    「GitHubでつくる、たのしい開発現場」YAPC:ASIA Tokyo2013 | Act as Professional
  • Perl for visualization

    2. print Dumper $me { twitter => “@muddydixon”, organization => “NIFTY”, job => “low spec full stack engineer”, skill => [ “data collecting”, “data cleansing”, “visualization”, ] } 213年9月21日土曜日

    Perl for visualization
  • YAPC::Asia 2013ではてなのサーバ管理ツールの話のはなしをしました - ゆううきブログ

    YAPC::Asia 2013で"はてなのサーバ管理ツールの話"というはなしをします - ゆううきブログ YAPC::Asia Tokyo 2013で、アルバイトで開発してたサーバ管理ツールのはなしをしました。 前半がサーバ管理ツールの開発思想で、後半がサーバメトリクス可視化の実装についてです。 キワモノツールであるRRDtoolの話は後ろに押し込んであるので、興味ない方は最初のほうだけ見てもらえればよいと思います。 感想 トーク後に結構話しかけられたりしてうれしかった。 トークの内容をブログに書いて、インターネット上で何か反響を得たことはあったけど、トークしたその後、直接話しかけられることは今まであまりなかった気がする。 コミュニティで認められるのに何か発表するのって大事だなと改めて思った。 RRDtoolをご存知の方が会場内でパッとみで1/4くらいいらっしゃったので、結構インフラ系の人

    YAPC::Asia 2013ではてなのサーバ管理ツールの話のはなしをしました - ゆううきブログ
  • YAPC::Asia 2013 Tokyo で PSGI/Plack サーバの高速化について発表してきました - blog.nomadscafe.jp

    livedoorBlogのPlack/Starlet化を背景として、この半年間ぐらいの間、PlackやStarletの高速化に取り組んできました。この発表はその中で学んだPSGI/Plackの基仕様、PSGIサーバの構築の方法と最適化、PSGIサーバの選び方、またMonocerosについて紹介しました。 多くのWebアプリケーションではこの最適化の恩恵を受ける事はないかもしれません。しかし、アプリケーションが動作する基盤がどのように実装され、最適化のテクニックが施されているかを知る事により、アプリケーション層の最適化がより捗るのではないかと思います。 質問等があれば気軽に、コメントやtwitterでメッセージを下さいませ。 1日目のトークでは、tokuhiromのFuture Perlの話。新しい構文や正規表現やpfjのexobrainなど、が気になりました。 あと、前夜祭のLT-Tho

  • モダンPerlリファクタリング #yapcasia

    YAPC Asia 2013

    モダンPerlリファクタリング #yapcasia
  • 個人で出来るWebサービスの作り方(YAPC::ASIA 2013)

    個人で出来るWebサービスの作り方(YAPC::ASIA 2013) @koba04

    個人で出来るWebサービスの作り方(YAPC::ASIA 2013)
  • YAPCで「はてなブログの開発フロー」について話してきました - 大西ブログ

    今年も参加しました!YAPC ASIA TOKYO!今回は40分トークを応募して、はてなブログの開発フローについて話してきました。 プロジェクトの開発プロセスを健全に保つための タスク管理、ワークフロー テスト、CI リリース管理 を中心に、実際にチームで行っている開発フローやさまざまなとりくみについて紹介しました。 開発フローは、作るものやチームにとって最適なものを選ぶべきだと思いますので、この手法が誰にでも使えるものではないと思いますが、何かの参考になれば幸いです。 また、こんな事をやるといいよ、というあなたの工夫もぜひ教えてください!

    YAPCで「はてなブログの開発フロー」について話してきました - 大西ブログ
  • perl な web application のためのテスト情報 を #yapcasia で話してきました - soh335 memo

    yapc::asia 2013 で perl の test 回りの話をしてきました。 去年からテストについて色々取り組んでいた所で、実際どういうモジュールでどうコードを書いてるかっていう説明が出来たと思います。 他の人がどういうテストを書いているかとかも気になるので、なにか気になったりしたら話したりしたいです。 継ぎ足しでスライドを作っていたら、 test::mock::guard のコードの説明がなくなっていて、なくなっていたと思ったら後ろから出てきたり、久しぶりに人前で喋ったせいか、珈琲のストローとマイクを間違えて喋ったりしました。 335さんこういうキャラの人だったのか。— ダメ人間 (@dameninngenn) September 20, 2013 335「びっくりだ!」聴衆(こっちがだ) #yapcasia— ひさいち (@hisaichi5518) September 20,

    perl な web application のためのテスト情報 を #yapcasia で話してきました - soh335 memo