ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (12)

  • 「とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話」の話題の中心がねとらぼになってしまう理由 - 歴史ニュースウォーカー

    話題の「とある新人漫画化に、当に起こったコワイ話」をキンドルで読みました。 いやぁ凄まじかったですね。 無料で1600枚のカラー色紙を描かせるだけでなく、東京に呼んでおいて宿泊先の手配(作者は女性)などをしない、年末に打ち合わせのアポを忘れるなどの担当編集者の所業は、読むだけでいらつきますし、ドキュメンタリーなので、爽やかなオチというわけでもありません。 こんなありえない編集者が大手のKADOKAWAに存在することが、まずなかなか信じられません。 KADOKAWAと言えば、次々に中小の出版社を吸収しては、部門ごとつぶしていく印象があり、とくに歴史かいわいでは、新人物往来社が消滅したことからもそのイメージが根強いです。 数多くの(優秀といわれる)歴史の編集者が、リストラ激しいKADOKAWAから去っていたことも聞きます。 しかし、マンガはやっぱり儲かっているからでしょうかね。こんな編集者で

    「とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話」の話題の中心がねとらぼになってしまう理由 - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2017/06/15
    個人的には派手に展開してトラブルの多い、中堅出版社の闇というほうが話題の中心になって欲しいんだがなあ。自分の中でマンガ編集に関しては、角川系、アスキー系、スクエニはこんな話が多いイメージなんだよなあ。
  • 富山のソウルフード「よごし」は江戸の飢餓で生まれた?江戸の豊かさの象徴?お隣金沢ではショウガを神神(噛み噛み) - 歴史ニュースウォーカー

    北陸のべ物ネタ2題です。きのう(2013年6月17日)NHKのゆうどきで富山のソウルフード「よごし」を紹介していました。 よごしという響きから、どんな臭いべ物かと思うかも知れません。でも、そんなことありません。 ぶっちゃけていうと、葉物野菜をゆでて、みじん切りにしたものを、サラダ油でみそやさとう、だしを加えて炒めて、仕上げにゴマ油とすりゴマをあえるもの。 江戸時代後期に、富山県砺波市周辺で子供たちに少量のご飯しかないけど、たっぷり事をしてほしいと、作られたものだそうです。 江戸後期というと、飢饉でもあってその中から生まれのでしょうって思いますね。 でも逆に、江戸後期になると、砺波のような城下町以外でも「油」やたっぷりの調味料を使ったおかずが広がったという江戸の「の豊かさの進化」を示すのかもしれませんね。 よごしとは↓ よごし(その1)|砺波正倉 レシピはこちらからhttp://ww

    富山のソウルフード「よごし」は江戸の飢餓で生まれた?江戸の豊かさの象徴?お隣金沢ではショウガを神神(噛み噛み) - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/06/18
  • 指原莉乃と足利尊氏の足跡が完全に一致した件 - 歴史ニュースウォーカー

    なんと、国史大辞典の「足利尊氏」の項目で、尊氏を指原に変換したら完全に一致したので、虚構新聞にやられる前に、ここにご報告します。 国史大辞典をベースに、Wikipediaの指原さんの項目などを適当張り合わせてみました。時系列など全く適当です。そもそも指原さんのことはスキャンダルのほうしか知らないので、ファンの方はごめんなさい。 【追記】意外な動きが 指原=足利尊氏説の証明をあの大先生に打診してみた結果 - 歴史ニュースウォーカー 足利尊氏(別名:指原莉乃) 指原幕府初代将軍。在職2013年〜。1992年豊後(大分県)で出生。 母は大分トリニータの熱狂的ファン。2007年、十五歳で『AKB48 第二回研究生(5期生)オーディション』に合格し、従五位下治部大輔に叙任。 2008年後醍醐天皇の『チームB 3rd Stage「パジャマドライブ」』公演にあたり、バックダンサーとして初ステージ、公演終

    指原莉乃と足利尊氏の足跡が完全に一致した件 - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/06/09
  • 世界遺産打ち止めのススメ。富士山内定を喜べず、鎌倉落選にほっとする微妙な心境 #世界遺産 - 歴史ニュースウォーカー

    富士山が世界遺産とのニュースを聞いても、なんだかうすーいお吸い物を飲んでいるような気がしています。 一言で言えば「乱造」。 世界遺産という稀少な価値が持つブランド力が年々薄まっていく・・・。 当は世界遺産というのは、世界の誰もがまどろっこしい説明もなく一目で「これは人類の宝」と思えるようなものだけに限定するべきなのではないでしょうかね。(個人的な意見ですが) いくら富士山がきれいでも、山岳信仰でいったら奈良の金峯山や山形の出羽三山のほうが今も信仰の対象としては、強いパワーを放っています(これも個人的な意見ですが)。端的に言うと、富士山は俗っぽすぎる。 鎌倉が貴重な文化都市であることは異論がありませんが、あれくらいで世界遺産になったら、金沢も、川越も、そもそも東京もなってもいいんじゃないですかね。 「欧米人あこがおれの江戸文化の発祥地」 「秋葉原のコスプレは、カブキものの伝統を引き継いだ遺

    世界遺産打ち止めのススメ。富士山内定を喜べず、鎌倉落選にほっとする微妙な心境 #世界遺産 - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/06/07
  • 日本は世界遺産をすべて返上せよ!スリランカの世界遺産でアサヒビールが酒盛りパーティーをするCM - 歴史ニュースウォーカー

    世界遺産を日に広めまくった結果がこれか・・・ 前から「もう世界遺産はいいよ」と言ってきたのは、まさにこうしたことを危惧していました。 世界遺産打ち止めのススメ。富士山内定を喜べず、鎌倉落選にほっとする微妙な心境 #世界遺産 - 歴史ニュースウォーカー http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20130606-1138755.html スリランカの聖地である世界遺産において、地元の文化や習俗をまったく学ぶことなしに、長瀬智也という芸能人がアサヒビールの発泡酒を飲みまくるという文化を侮辱する行為をしたCMを流していました。地元の反発を受けてCMを中止しました。 スリランカ中部にある古代都市の遺跡で、世界遺産の「シーギリヤ」を舞台にしたアサヒビールの発泡酒のCMに対し、スリランカ国内で「文化遺産の冒涜(ぼうとく)だ」との批判が高まり、

    日本は世界遺産をすべて返上せよ!スリランカの世界遺産でアサヒビールが酒盛りパーティーをするCM - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/06/07
  • キンドルのカテゴリーがひどすぎる。歴史部門の1位が「女の口説き方本」ってどういうこと? - 歴史ニュースウォーカー

    アマゾンのキンドルでカテゴリー別のランキングで使いにくくないですか? Kindleストア › Kindle歴史・地理 と見ていくと 1位が 「めちゃモテ!口説き術〜オンナが堕ちる35の法則〜」 倉科遼 (2013/4/21)¥ 250 どっ、どっ、どこのどこらへんが「歴史・地理」?! 2位が 「京都、紅葉の一日。」梶原 圭祐 (2013/2/22)¥ 200 ギリギリ許容範囲、でも歴史で検索して欲しいではないと思う。 3位は 「深夜特急1―香港・マカオ― 」(新潮文庫) 沢木耕太郎 (2012/7/1)¥ 400 いや、まあこれ面白いんですけど、でも違う。。。 5位の「RDG4 レッドデータガール 世界遺産の少女」(角川文庫) 荻原 規子 (2013/2/7)¥ 540 Kindle版なんて、 NOーーーーーーー!世界遺産って言葉にひっかかっただけでしょ。これ小説です。 それっぽ

    キンドルのカテゴリーがひどすぎる。歴史部門の1位が「女の口説き方本」ってどういうこと? - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/04/29
  • 衝撃の「日本3大偽物国宝」に認定されたのは、金印、頼朝、政宗(絡み) - 歴史ニュースウォーカー

    偽の歴史大好きな恵美嘉樹ですが、別に私が認定したわけではありません。きのう(2013年4月18日)発売の週刊新潮で、 「歴史教科書に書いていない 国宝の史実誤認と偽物疑惑」(菊地正憲) という刺激的な特集が4頁にわたって展開されています。 一つ目は、志賀島の金印(弥生時代)です。 =福岡市美術館HPより 江戸時代に「見つかった」のですが、正式な発掘ではなく、農民甚兵衛がたまたま見つけたという来歴の怪しいもの。 「金印偽造事件」の三浦佑之さん(古事記で有名)が、怪しいところをずらーと紹介。 ・甚兵衛の実在した記録が残っていない ・1700年も地中に埋まっていたのにほとんど傷がない ・福岡市が20年前に現地を調査したがそれらしい遺構はなかった などなど そんなわけで、実はもともと怪しいと思われたのですが「物だ!」となったのは、1950年代以降に、中国で似たデザインの金印が2つ見つかったからで

    衝撃の「日本3大偽物国宝」に認定されたのは、金印、頼朝、政宗(絡み) - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/04/20
  • それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー

    あらたに検定に合格した高校の日史の教科書で、鎌倉幕府の成立の年について6つの説を併記したそうです。2013年3月28日の読売新聞より その1 1180年末 頼朝が鎌倉に居をかまえた その2 1183年10月 頼朝の東国支配権を朝廷から事実上承認された その3 1184年10月 鎌倉に政所などを設けた その4 1185年11月 頼朝が守護・地頭の任命権などを獲得した その5 1190年11月 右近衛大将任命 その6 1192年7月 征夷大将軍任命 常識のイイクニは、頼朝が征夷大将軍の役職をもらったとき。 一方で、「かつて」有力視されていた説が1185年の、守護地頭の成立。 「かつて」と書きましたが、いまでもちょっとした歴史通を自認する人は「鎌倉幕府は1192じゃなくて1185」と鼻高々で説きます。かつて(中二病時代の)私もそうでした。 まあ、でも新しい歴史学では、このときの守護地頭というの

    それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/03/28
  • それでも「聖徳太子は実在する」たった一つの理由〜恵美嘉樹からマス大山への挑戦状【言い訳追記あり】 - 歴史ニュースウォーカー

    聖徳太子をもとめて3000里の旅を続けてきた。 「分かった!聖徳太子はやっぱりいたんだ!」 「えっ?どこ?」 「僕と君の心の中にだよ」 おれたちの旅は始まったばかりだ(終わり) ジャンプで5回連載して終了〜みたいな。 きのうのエントリー「それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由」の続き、歴史教科書検定ものです。 今回は朝日新聞からです。 頼朝画像ネタで、「頼朝像は頼朝じゃないよ〜ん」のは1995年。 一方、聖徳太子なんていなかった説のは1999年。 大山誠一さんのこの説は一躍古代史ワールドで話題となりました。 ところが・・・ 「聖徳太子」の誕生 (歴史文化ライブラリー)posted with ヨメレバ大山 誠一 吉川弘文館 1999-04 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館 この大山説の「聖徳太子いなかった説」の柱は、 厩戸皇子は実在したが、生きてい

    それでも「聖徳太子は実在する」たった一つの理由〜恵美嘉樹からマス大山への挑戦状【言い訳追記あり】 - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/03/28
  • 知っておきたい東北「5戦5敗」の歴史と常識を覆す蝦夷、政宗、白虎隊の真実 - 歴史ニュースウォーカー

    あすは東日大震災から2周年。進まぬ復興、進む甚大な税金投入…。これからは、被災者VS外の人、被災者内部同士とドンドンすれ違いがでてくることでしょう。典型的なのが、陸前高田の奇跡の一松を巡ることです。(恵美嘉樹の見方はWEB連載「奇跡の一松はなにを背負う」(ハザード今昔物語)@ハザードラボ) 現在の問題で、どうにもならなくなった時に役立つのは「歴史」です。この公樹『東北 不屈の歴史をひもとく』(講談社)は、縄文時代から幕末の戊辰戦争までの東北の通史を、最近の考古学や歴史研究の成果をもとに浮かび上がらせます。 東北─不屈の歴史をひもとくposted with ヨメレバ岡 公樹 講談社 2012-01-31 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館 恵美嘉樹(二人とも)ファンの仙台在住の作家、伊坂幸太郎氏が帯に推薦文を寄せています。 このが静かに教えてくれる歴史的事実の数

    知っておきたい東北「5戦5敗」の歴史と常識を覆す蝦夷、政宗、白虎隊の真実 - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/03/14
  • 日本初の女帝推古天皇の1stお墓を土で封印して二度と使えないようにしていた理由とは - 歴史ニュースウォーカー

    奈良県橿原市教委が2012年12月12日、飛鳥時代の女帝・推古天皇(五五四〜六二八)と息子の竹田皇子の合同墓(の可能性が高い)植山古墳について発表しました。 横穴式石室の入り口を大量の土で「封印」したことが分かりました。 古墳時代の後半から流行する「洞窟状」の横穴式石室の入り口は、普通は石でふさぎます。石室は再利用が前提のエコシステムなので、石をどければまた使えるからです。 ところが、植山古墳の入り口は、土でびっちりとふさいでしまっていたわけです。 それには考えられる理由があります。 最大の理由は、「偉大な天皇の墓を再利用してはならない」という国家的な意識でしょう。 実は植山古墳には、推古女帝のなきがらはありません。 盗掘されたからではなく、別の場所に改葬したからです。 つまり推古の墓は、1番目(植山古墳)ー>2番目(大阪府太子町)と移動しているのです。 推古天皇というと、おいの聖徳太子を

    日本初の女帝推古天皇の1stお墓を土で封印して二度と使えないようにしていた理由とは - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/02/14
  • 古代史を地図で「見える化」したらズバズバ理解できるようになるだろうか。「地図で読む日本の古代史」の挑戦に期待 - 歴史ニュースウォーカー

    歴史を楽しいか、興味が持てないかの大きな壁は、「見える化」だと思います。 戦国時代や幕末だと、多くの人が、すぐに頭の中で、信長の姿だったり、坂竜馬だったりが、図として浮かんできますよね。 しかし、平安末期の平清盛となると、モヤモヤしてしまいます。そのうえ、テレビ画面がモヤモヤだと、ダブルモヤモヤで、「モウイイヤ」となってしまうわけです。 古代史も、また同じ。 卑弥呼と聖徳太子は、ぱっとイメージがわくかもしれませんが、 壬申の乱 白村江の戦い 長屋王の変 神武東征 三韓征伐 となるとどうでしょうか。 恵美嘉樹はもちろん知っているのですが、知識を知っているだけに、色々なところをはしょって、説明しがちになります。 反省反省と思いながらも、どうも「基礎知識」をすっ飛ばしてしまうのです。 そんなときに、「これ分かりません」とズバッと言ってくれる人がいることは、当にありがたいことです。 1月に出た

    古代史を地図で「見える化」したらズバズバ理解できるようになるだろうか。「地図で読む日本の古代史」の挑戦に期待 - 歴史ニュースウォーカー
    toronei
    toronei 2013/02/10
  • 1