タグ

2021年1月23日のブックマーク (2件)

  • 東証APIサービスが使い物にならない件について - torum

    10年以上ずっと待ち望んでいた、東証のAPI公開・・・株式市場のマーケットデータが(証券会社や機関投資家以外にも)WebAPIで公開されるというニュースが飛び込んできました。 www.jpx.co.jp ずっと待ち望んでいただけに、このニュースに(一瞬)声を出して喜んだのですが、そんな自分が愚かでした。公開されたAPIのインターフェイス仕様書をざっと見てガックリしたのは私だけではないでしょう。 「約定値段情報API」の仕様書は非常にざっくりとしたものですが、簡単に言うと、 https://api.arrowfront.jp/stockprice というAPIエンドポイントに、HTTPのPOSTでRequest Bodyに入れたJson形式で銘柄コードとAPIキーを送信し、そのリクエストのReponse BodyでStatusCodeや銘柄の約定価格データが返却される仕様になっています。 頭

    東証APIサービスが使い物にならない件について - torum
    torum
    torum 2021/01/23
  • 東証APIサービスの開始について | 日本取引所グループ

    株式会社東京証券取引所(代表取締役社長 清田瞭、以下「東証」)は、東証の配信するマーケットデータのより一層の利便性向上を図るため、適時開示情報及び株価(※)をWeb-API形式で配信するサービスを2021年2月1日より開始します。 東証は、このAPIサービスの利用を通じてマーケットデータを取得しやすい環境を整備することで、フィンテック系の会社による新たな投資関連情報サービスの創出、金融機関における業務プロセスのデジタル化、または、研究機関による分析業務の活性化などに結実することを期待しています。 また、より細かな情報取得・配信ニーズに対応するため、情報ベンダー等が約定値段情報を配信する場合の料金についてもAPI課金体系を追加します。 引き続き東証は、マーケットデータを皆様により一層ご利用いただけるような環境整備に取り組んでまいります。

    東証APIサービスの開始について | 日本取引所グループ
    torum
    torum 2021/01/23
    10年遅い。なのにRESTでもなく(かといってRPCでもなく)、HTTPのPOSTってどういう事よw 今更でこのレベル・・・もうとっくにBitcoinとかの暗号資産取引はAPIで、しかも無料で全てできる環境が整備されているというのに。