タグ

taggingに関するtorumのブックマーク (2)

  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    torum
    torum 2005/07/28
    以後ちゃんとタグをつけるようにします!
  • BB Watch編集部ブログ: “Ask Geeks”でBloglines副社長マーク・フレッチャー氏に聞く

    編集部工藤です。日アスクジーブスジャパン主催の「“Ask Geeks” Ask.jp Sneak Preview Party」というパーティがあり、お邪魔して参りました。内輪のこじんまりしたパーティで、くつろいだ雰囲気でお話が聞けて楽しかったです。 パーティでは、Bloglinesバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャのマーク・フレッチャー氏がブログの状況を簡単にレビュー。ワールドワイドで現在ブログの記事は5億超あり、毎日250万の記事が増加し続けているという。また、フレッチャー氏がいま注目されているトレンドとして挙げたのがPodcastingとタグ付け(Tagging)だ。Podcastingは注目を集めているが、どのくらい人気が出るかは未知数だとして、「ブログを読むより、Podcastingを聴く方が受け手にとって労力を必要とするしね」と付け加えた。 タグ付けについては「画像検索など

    torum
    torum 2005/06/26
    「ブログを読むより、Podcastingを聴く方が労力を必要とする」「タグ付けは画像検索ほど有効とは思わない」
  • 1