タグ

Microformatに関するtorumのブックマーク (2)

  • ちょっとしたメモ - Microformatの先へ

    "Web 2.0"やmicroformatに関心がある人は、昨日xml.comで公開されたUche Ogbujiの記事 Microformats in Context をぜひ読んでおこう。ここでは、microformatの可能性と限界、そしてその次のステップが、XMLの質に照らして鮮明に描かれている。microformatは「インフォーマルな文脈における小さな島(コミュニティ)をうまくまとめる方向に目を向けている」が、それらの小さな島をつなぎ、集約するためには、もう少し先に進む必要がある。 Ucheの論点を大まかに列挙すると、次のようになる: microformatは新しい語彙を作るのではなくて、既存のよく普及したフォーマット(XHTML)を利用して情報を表現しようとするものだが、多くの場合、XHTMLの語彙の意味を拡大解釈し過ぎて、混乱を生む。 複数のmicroformatの間で語彙が

  • iandeth. - ETech 06 クリップボードを介して世界を繋げる - Ray Ozzie氏講演

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 講演者について Ray Ozzie IBM Lotus Notesの開発者。現マイクロソフトCTO。※詳細プロフィール Blog - Ray Ozzie's Weblog 導入 - Clipboardというデータ連携の仕組み * RSSはWEBのDNAであり、WEBサイト間を繋ぐ組織だと思う * アプリ間を繋ぐ力、技術の無償提供という思想の上で成り立つ - WEBサイトの mash-up はまるでLINUXの世界と同じ (例) $ cat *.txt | grep xx | .. * OfficeやPhotoshop等のPCアプリは、このようなデータ連携をClipboardで実現している *あれ?WEBにおけるClipboard

    torum
    torum 2006/03/08
    HTTPとかSMTPで投げあうのでなく、クリップボード経由でXMLを移動させるってことね。。。ふーん
  • 1