タグ

ajaxに関するtoshi123のブックマーク (23)

  • GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro

    Googleと米Sun Microsystemsが10月4日,提携を発表した(関連記事)。この提携に関しては正式発表前から噂が流れていたこともあり,欧米メディアから「対Microsoft連合か?」など様々な観測記事が流れた。 とりわけメディアが関心を寄せたのは,OpenOffice.orgを持つSun,Ajax(解説記事)を活用したGoogle Mapsなどインターネット・サービスで技術を先導するGoogle,両社が協力すればMicrosoft Officeに対抗するようなネットワーク・サービスを提供するのではないかという予想だ。 提携前に記者は「デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftGoogleを恐れる理由」というコラムを書いた。まさにこの文脈の延長線上で,最大のデスクトップ・アプリケーションであるオフィス・ソフトをネットワークへ移行させるサービスが開発さ

    GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro
    toshi123
    toshi123 2005/10/14
    ワープロや表計算にAjax? それって必要性があるの?
  • HOWS、Ajax対応ウェブアプリ構築ツール「AjaxBuilder」を11月に提供開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます HOWSは10月11日、Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)対応ウェブアプリケーション構築ツール「AjaxBuilder」(開発コード名)の提供を11月に開始すると発表した。 Ajaxに対応しているので、構築したアプリケーションはサーバと非同期に通信でき、ウェブブラウザの制約を受けないユーザーインターフェースの動的生成が可能。そのため、ページ全体の再表示を行わずに画面の一部やデータを更新するという機能を持つ「操作の快適なウェブアプリケーションを構築できる」(同社)。プラグインなしで再生可能なスライドショーや動画も作れる。 同社は、AjaxBuilderを単体で販売するほか、AjaxBuilderのカスタマイ

    HOWS、Ajax対応ウェブアプリ構築ツール「AjaxBuilder」を11月に提供開始
    toshi123
    toshi123 2005/10/11
    Eclipseのプラグインなんかでありそうだけど。
  • Ajaxの長所・短所・実装に関するメモ (暫定版)

    Ajaxについては日語で読めるAjax関連情報のリンク集等を参照。 以下は、私なりにより分かりやすくなるように考えた結果であって、来あるべきAjaxの内容をストレートに反映しているか否かは分かりません。 Ajaxとは何か §UIへの応答を含むJavaScriptで記述されたコードを含むHTML+CSSにより記述されWebブラウザに実装されたXMLHttpRequestオブジェクトにより主にXMLデータをサーバより非同期に受け取りDynamic HTMLにより表示内容を構築するページ という理解は、まだ一面的でありすぎるように思われます。 この解釈ではサーバ側の処理がどのようなものであるかが、致命的に欠落しているからです。 サーバ側に何らかの処理を要求しない、つまりサーバ側の静的なリソースを取得するだけのAjaxアプリケーションはあり得ます。しかし、過半数のケースでは、サーバ側に何らかの

    toshi123
    toshi123 2005/10/03
    こういうの読むと作ってみたくなる。 via オレンジニュース