タグ

lifeとcancerに関するtoshi123のブックマーク (4)

  • 肝がんリスク「野菜」で低下、「果物」で上昇?…厚労省研究班 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野菜を多くべる人は、少ない人に比べ、肝がんを発症する危険性が4割低くなるが、果物の取り過ぎは逆にリスクを高める可能性が高いことが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の調査でわかった。 研究班は40~69歳の男女約2万人を約12年間、追跡調査。野菜や果物の摂取量の多寡で「多」「中」「少」の3グループに分け、肝がん発症との関連を調べた。 この期間中、約100人が肝がんになり、うち8割はB型かC型の肝炎ウイルスに感染していたが、野菜摂取量「多」のグループは「少」に比べ、肝がんの発症率が約40%低かった。一方、果物摂取量「多」のグループは「少」に比べ、発症率が45%高まっていた。 緑黄色野菜に多く含まれるカロテンは肝がん予防作用が確認できたが、果物に多いビタミンCは肝がんの危険性を高める傾向があった。ビタミンCには肝炎の原因となる鉄分の吸収を助ける作用もある

    toshi123
    toshi123 2009/03/11
    ビタミンCかー。おまじないのようにビタミンCを飲む人知ってるわ。
  • がんナビ:有酸素運動は男性の大腸上皮細胞の増殖を抑えがんのリスクが低下

    週に4時間以上の有酸素運動が、男性の大腸上皮細胞の増殖を抑え、大腸がんリスクを低下させる可能性のあることが、米国Fred Hutchinson Cancer Research Centerの研究グループが行った運動介入試験で明らかになった。日常的に運動する人ほど大腸がんのリスクが低いことは疫学調査で報告されているが、無作為化臨床試験において組織細胞で運動の効果が確認されたのは初めて。研究成果は、Cancer Epidemiology, Biomarkers and Prevention誌9月号で発表された。 この研究では、がんを発症しやすい大腸上皮のクリプト(陰窩)にある細胞の増殖を、大腸内視鏡および組織を採取して調べた。細胞の分裂速度が速くなったとき、細胞はクリプト底部から周囲に広がり、ポリープを形成することもある。ポリープの多くは良性だが、一部はがん化する。 このため、クリプト底部から

    toshi123
    toshi123 2006/09/15
    週に4時間の有酸素運動で大腸ガンを予防。適度な運動は身体に良いんだね。
  • Dr赤ひげ.COM

    テフロン(TeflonR、商標)加工の調理器具は発癌(がん)性物質を発生する疑いがある、というニュースが2月に報じられた。米環境保護庁(EPA)諮問委員会が、テフロン製品に用いられるパーフルオロオクタン酸(PFOA)について「発癌性物質である可能性が高い」と報告したもので、一斉に鍋やフライパンを投げ捨てる音が聞こえてきそうであるが、同委員会のメンバーであるGeorge B. Corcoran氏によれば、パニックに陥る必要はないという。  EPAのウェブサイトでも、日常的な調理によるPFOAの害については根拠に乏しく、POFAを含む製品の利用を中止する必要はないとの見解を示している。POFAは製造の過程で生じる「中間化学物質」であり、完成製品には必ずしも含まれない。フランスの調理器具メーカーT-FAL社も、自社の製品は300℃の高温で処理することによりPOFAが除去されているとしている。  

    toshi123
    toshi123 2006/03/07
    2月に報じられたテフロンの発ガン性について、明確な根拠がないことが明らかに。
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200602120007.html

    toshi123
    toshi123 2006/02/13
    10年間に及ぶ追跡調査の結果。 食生活との関係性を指摘されていたのに無関係という結果。 母集団に問題もあった?
  • 1