タグ

2011年11月16日のブックマーク (6件)

  • ■ジョジョ 第一部・第二部■MAD【改】 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    前回あげたものが、あまりにも音ズレがヒドかったので再うpしました。(前作はコメ&タグをたくさん頂いていたので、消去はせず「非公開」に設定しています。ありがとうございました。)ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド&戦闘潮流のMADです。続編はイイ曲にめぐり合えたら作る か も。 ♪Diggy-MO' 『ONE VOW』

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/11/16
    素晴らしすぎる。 "■ジョジョ 第一部・第二部■MAD (5:10)" #nicovideo #sm13285639
  • 英緊縮財政で17年ぶりの高失業に

    痛い現実 過去17年で最悪の失業率に、キャメロンは有効な対策を示せるのか Toby Melville-Reuters 公的債務と財政赤字を解決するには国の支出を減らすしかないと考える人たちは、緊縮財政を行っているイギリスの雇用情勢にもっと注目したほうがいい。 先日発表された統計によると、この1年で政府支援の職業訓練を受ける60歳以上の人々の数が、前年の約10倍に達したという。この制度はもともと若い人の就職支援を目的に作られたもの。だが4000人近い60歳以上の人がこの制度を通じて職に就いているということは、「就職危機」が若年層だけの問題ではなく、あらゆる年齢層に絶望感が広がっていることを示す。 希望が持てない現実はまだある。公立の人事開発研究所が企業1000社を対象に行った調査で、緊縮財政によって人員が削減された公共部門の穴を民間で埋めるという考えには無理があることが分かった。「雇用市場は

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/11/16
    「緊縮財政によって人員が削減された公共部門の穴を民間で埋めるという考えには無理があることが分かった」 "英緊縮財政で17年ぶりの高失業に | ニューズウィーク"
  • [特別寄稿]世界のエネルギーインフラを変革する、超伝導直流送電 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    現代文明は電気という便利なエネルギーに依存している。だが、電気は長距離の送電損失が大きく溜められないという欠点がある。中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センターの山口作太郎教授らが進めている「超伝導直流送電」が、こうした事情を変えるかもしれない。超伝導直流送電技術で地球規模の電力網を構築すれば、エネルギーを安定供給できる可能性があるというのだ。現在、中部大学では200m級の超伝導直流送電プロトタイプを建設し、実用化に向けた研究を行っている。 どうしてこれまでの送電は、交流だったのか? ▼中部大学の200m級超伝導直流送電プロトタイプ。手前にある2つのタンク上の容器は、電源などをつなぐための端末容器。画面奥にあるタンクは液体窒素の冷却循環装置だ。 火力発電所や原子力発電所、水力発電所で作られる電気は交流で、日国内では基的に交流で送電されています(*)。さまざまな研究機関や企業で研

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/11/16
    「すでに中国における送電網への投資のうち、2/3は直流…長距離送電に関していえば、中国の方がスマートになりつつあり、日本はガラパゴス化している」 "[特別寄稿]世界のエネルギーインフラを変革する、超伝導直
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    toshikaz55
    toshikaz55 2011/11/16
    「企業は十分な数のエンジニアを確保できず、一方で経済は慢性的な失業に苦しんでいる」 "テクノロジは雇用を破壊しているのか?"
  • The freeglut Project :: About

    freeglut is a free-software/open-source alternative to the OpenGL Utility Toolkit (GLUT) library. GLUT was originally written by Mark Kilgard to support the sample programs in the second edition OpenGL 'RedBook'. Since then, GLUT has been used in a wide variety of practical applications because it is simple, widely available and highly portable. GLUT (and hence freeglut) takes care of all the syst

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/11/16
    「GLUT is getting old and really needs improvement」 "The freeglut Project :: About"
  • 科学英語を考える - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    著者:トム・ガリー(教養学部附属教養教育開発機構 准教授) 翻訳家・辞書編集者。1957年米国カリフォルニア州生まれ。シカゴ大学で言語学数学の両修士課程を卒業。1983年から日に在住。2002~2005年、東京大学大学院理学系研究科化学専攻で「化学英語演習」(Academic English for Chemistry)を担当。現在、教養学部でALESSプログラムのマネージング・ディレクター。

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/11/16
    あとで読む。 "科学英語を考える - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部"